トップ > 体験談

20代

カナダの公立小学校で研修を7か月間行いました。カナダの教育現場に触れると、日本の教育の良い面にも気付くことができます。今回は、私が実際に研修を通して気付いた、日本の教育システムの良い点を8つ紹介します。
日本で働いていたときは何気なくやっていたことが実は教育上、大事なことなのではないかと個人的に感じた内容です。

①職員室がある
カナダには職員室がありません。一人一人先生方の教室があり、授業準備は各自の教室で行っています。会議室はありますが、ただ集まる場所なだけであって作業する場所ではありません。日本で働いていたとき、私は職員室が好きでした。先生方と他愛無いおしゃべりをしながら授業準備をしたり、悩みを話したりと自分では浮かばないアイディアをもらえる場でもあったからです。

②式典がある
日本では、入学式を体育館で行い、桜の木の下で写真を撮ったり、冬休み前や春休み前などには体育館に一斉に子供が集まり、校歌を歌ったり休暇中を安全に過ごすためのお話を聞いたりします。カナダではそういった節目の行事が少ないです。入学式もなければ、始業式も終業式もない。さらっとはじまり、さらっと終わる感じが私には不思議に感じました。

③授業参観がある
カナダでは、個人面談と保護者会が年1・2回、放課後に親が学校に訪れて子供の学習で使ったプリントや掲示物を見に来るOpen Houseという日が1年で1日あります。カナダの保護者の方とお話する機会があったとき「日本と比べて、学校で子供達が何をやっているか見えてこない」とつぶやいていました。私が日本で働いていた小学校は、個人面談が年2回、保護者会は年3回、授業参観は年3回(1週間丸々授業公開日なんとことも)あります。子供が何をどのように学習し、今どのような状態なのかを親は把握しやすい環境ではあるなと感じます。

④宿題を通して復習することができる
カナダの学校では、ノートではなくプリント学習がほとんどです。プリントはファイルにとじて学校に置いておきます。教科書もすべて学校に置いています。なので、家で授業内容を振り返ったり、親が子供の学習内容を細かく把握したりするのは難しいと感じます。宿題は、授業内で終わらなかった課題が基本的に宿題となります。日本では、算数ドリルや漢字ドリル、音読などが宿題で、授業中の課題とは別の物が常に出ます。カナダに比べて量は多いですが、家で復習することができます。親も子供の進捗状況を把握することができます。

⑤技術を学ぶ教科が多い(家庭科・図工・体育)
カナダには小学校の段階で家庭科がありません。図工は基本的に絵を描く学習が多いです。体育は、バレーボールやテニスをやる時期がありますが、ドッジボールなど、休み時間の活動を延長をしているような遊びの内容が多いです。しかし、日本では小学生の段階から、技術的なことを学ぶことが多いと思います。家庭科では調理実習・裁縫、図工では糸鋸や彫刻刀、体育では跳び箱・鉄棒・走り高跳び・ハードル走・プールなど様々な経験を子供の時からすることができると感じます。

⑥9×9までのかけ算の覚え方
カナダは特にかけ算を唱えて覚えるような作業はありません。そのためか、Grade5の子でも手を使って掛け算を解いている子やイラストを描かないと解けない子もちらほらいました。日本では2年生の段階で、とにかく掛け算を唱えて暗記しますが、割り算や筆算など今後の学習をスムーズに行うためにも必要なことなのだと改めて感じました。

⑦持ち物の決まりが厳しい
日本の方が持ち物の決まりが細かく、厳しいです。しかし、学習に集中する上で持ち物の決まりは重要なのだなと感じました。カナダはある程度の決まりはありますが、日本に比べれば自由だなと感じます。ただ、その分、授業中にねり消しで遊ぶ子や身に着けてきたネックレスをずっと触っている子などもいました。

⑧掃除・給食
カナダの先生方に「日本は掃除があるんでしょう?」とよく聞かれました。日本の子供達が学校内を掃除することは広く知れ渡っているのかもしれません。掃除をすることで身の回りをきれいに保とうとする意識をもたせることできます。また、給食を通して、食育できるのは日本のよい面だと感じます。カナダにも毎週金曜日、Hot Lunchというものがありましたが、ピザやフライドポテト、タコスなどが配達されてきて、脂っぽい食事に驚きました。
実際に現地校で研修すると、カナダと日本の教員の勤務体制を比べることができます。同じ"公立学校の小学校教員"という職業でも、日本とカナダでは異なる点があります。今回は、私が実際に研修を通して気付いた、カナダの労働環境の良い点を4つ紹介します。これらはどれもが、日本の教育業界における過酷な労働環境を変える手段になりうると私は感じます。

①補教体制
日本では、担任が体調を崩したときは、専科の授業等で手が空いている教員が代わる代わるクラスに入って授業をしたり、同じ学年の先生方で3クラス同時に授業をしたりすることもあります。校内にいる教員だけで学校をまわさなくてはならず、他の先生方の貴重な授業準備や事務作業の時間をつぶし、自分のクラスに入ってもらわなければなりません。担任が休むことによって他の教員への負担が大きくなり、迷惑をかけてしまうという思いから休みを取りづらいのが現状です。また、補教のときはプリント学習など教員による具体的な指示がなくてもできる学習が続き、あまり授業内容が進むことがありません。担任がインフルエンザ等で長く休むとその分授業も遅れ、取り戻すのにプランを練り直す必要があります。
一方、カナダの学校の補教体制は、外部にあります。担任が休む場合は、インターネット上の補教システムにアクセスし、臨時教員が実際に授業を行います。校内で教員をまわす必要がなく、授業プランを細かく伝えておけば授業も進めてくれます。子供たちからしたら"校内にいない見知らぬ大人"が急に授業をするのは違和感がありますが、他の教員に迷惑をかけず、かつ授業が進むのはありがたい体制だと感じます。担任の体調不良時だけではなく、外部の方との打ち合わせや校内に大きな飾り付けを作る時も補教体制をとります。午前中に補教体制を組み、校内の装飾を終えると自分のクラスに戻り、定時で帰る教員もいました。「日本なら、作品展前など、放課後18:00、19:00過ぎまで残業して校内の飾り付けをするのに...」とその様子を見て驚きました。

②一クラスに担任が二人いる
カナダでは、子育てをしている教員でも学年関わらず担任をもっています。日本では、小さいお子さんを抱えた教員は算数少人数などの専科をもつか、もしくは、低学年など5時間授業で終わる学年を担任することが多いです。しかし、カナダでは、子育て中の教員でも高学年担任をもつことができます。月〜水までが一人の先生。木〜金までが一人の先生など、同じクラスに二人の先生が曜日別で動きます。働く日数を絞り、担任をもつという制度です。授業の進捗状況等の連絡が教員同士で必須になりますが、働く日数を減らすことで子育てをしながら気持ちに余裕をもつことができるのは良い制度だと感じます。

③EAという仕組み
カナダでは、障害のある子供も通常学級で過ごします。支援のある子供一人に対しEAという立場の大人が一人つきます。支援が必要な子はクラスにたいてい一人はいるため、必然的にクラスには二人以上の大人が常にいることになります。たとえ癇癪を起し障害のある子が教室を飛び出してしまったとしても、追いかけてくれる大人がいます。担任一人ではどうしようもないときでも、大人の目が複数ある体制はとてもありがたいことです。また、休み時間はEAが校庭の子供達を見ます。休み時間中の子供たちは全員、校庭で過ごさなくてはいけないルールのため、教員はその間、校内で授業準備や会議、自身の休憩時間として一度子供と離れることができます。自分の時間と子供と触れる時間に区切りがきちんとある体制は、多忙な仕事をする上でも気持ちをリフレッシュする上でも大事なことだと私は感じます。


④出欠席管理
日本でもカナダでも、欠席連絡がなく朝の会が始まっても登校していない子供がたまにいます。学校によるかもしれませんが、私が日本で教員をしていた時には、朝の会をやりつつ、「少し待っててね」と子供に話し、ちょっとした時間で担任自らが職員室に戻り電話をかけていました。集団の子供を動かさなくてはならないのに、担任が少しでも教室を離れることはしたくないことです。しかし、カナダでは出欠席管理を事務室が主に行います。担任がデータベース上に出席連絡を登録すると、登校してない子供に事務の方が家庭に連絡をしてくれます。遅刻や早退もすべて事務室が管理します。こうしたちょっとしたことでも「全て担任が」とならない体制は羨ましいです。

以上、カナダの職場環境をみて、私が日本の職場環境に取り入れてほしいことでした。人件費や制度の問題で日本での実現は正直ほど遠いと思います。ただ、こういった手段は、労働環境を変える上で将来的に必要なことだと私は考えます。
9月の新学期から、バンクーバーの公立小学校で研修しています。
日本の公立小学校との違いに日々驚かされます。
授業の仕方、学校規律、職員会議...中でも学校行事の違いは面白いです。

9月30日はNational Day for Truth & Reconciliationの日で、全校児童・職員がオレンジ色のTシャツを着ます。Tシャツがない場合はオレンジ色の服や小物を身につけます。日本の小学校で働いたときは、運動しやすいジャージかオフィスカジュアルなグレーや紺の服しか着ませんでした。まさか、オレンジ色の服が必要だとは...慌ててダウンタウンまで買いにいきました。
校内ですれ違う人々皆が同じ色の服を着ているのは日本にない光景でした。
日本では運動会での体操着ぐらいでしょうか、みんなが同じ色の服を着ているときは。
2月はピンクシャツDayがあります。慌てて買いに行かないよう今から準備しています。

10月31日はHalloweenのため全校児童・職員が仮装して登校します。日本人の考える「カチューシャだけ仮装しよう」なんてレベルではありません。全身仮装が当たり前です。衣装に合わせてメイクをしている子もいました。その日はHalloween集会があるということで体育館に全校児童が集まりました。Halloweenに関する歌でも歌うのかなと思っていたら、各クラス列になって今日着てきた衣装を全校児童の前で歩いて見せるランウェイです。その後みんなでHalloweenの曲に合わせてダンスをしました。ランウェイが集会だとは...日本にはない行事で驚きました。

他にも、パジャマを着て登校する「パジャマDay」やレインボーの服を着て登校する「レインボーDay」があります。カナダの学校へ研修する人はどのような服が必要か、現地で服を買うと高いので日本にいる間に買い揃えて持ってきた方がいいですよ。

2023年9月初旬からアイルランドのコークという町にあるCork City Librariesで研修をさせていただいています。

私がアイルランドにやってきたのは2023年7月末で、研修プログラムとは別に、個人的に1カ月ほど首都・ダブリンにある語学学校に通いました。

前段として、研修が始まる前のお話を少し書かせていただきます。

語学学校に通っていた期間は、ホームステイ先に滞在し、英語を学びつつ、語学学校のクラスメイトと交流したり、ホストファミリーや語学学校の先生からアイルランドで生活する上で知っておいた方がいいこと等を教えていただきました。

英語と全く関わりのない生活を長らくしていたので、この期間に英語での生活やアイルランド英語の独特なアクセントに少しでも慣れることができたのはとてもよかったです。

語学学校を修了し、いよいよ研修を目前に控えた8月末、ダブリンからコークへ引越をしたのですが、家がなかなか見つからず苦労しました。

ホストファミリーからは、今アイルランド全土でハウス・クライシスが起こっている、家を探すのは難しいし、外国人を狙った詐欺や犯罪が横行している、と聞きました。IIP様にもご助力いただきつつ、ホストファミリーや語学学校の講師にアドバイスをもらって家探しをして、研修が始まる7日前に家が決まりました。現在はひとりで一軒家に住んでいますが、今後シェアメイトが増えるかもしれません。

ホストファミリーや語学学校で知り合った友人たちとたまに連絡を取りつつ、コークでの暮らしを楽しんでいます。

さて、私が研修をしているCork City LibrariesはCity Libraryを中心に据えた9つの分館がある市立図書館です。City Libraryには、Children's and Teen's Library、Rory Gallagher Music Library、Reference Library、 Local Studiesが含まれています。

私はCity LibraryのCataloguing sectionとRory Gallagher Music Libraryに所属しています。現在の主な仕事は、CDやレコードの書誌情報の更新、展示準備、ソーシャルストーリーの作成です。また、12月に館内でクリスマスソングを演奏することになったので、本番に向けて同僚と練習をしています。

みなさんとても親切で、質問にも丁寧に答えて下さります。休憩時間が多く(朝の休憩、昼食休憩、午後の休憩とあります)ゆったりと仕事をしていて、職員同士の交流が盛んです。

コークの方々はとても早口で、アクセントも独特です。もうすぐ研修を始めて2カ月経ちますが、やっと慣れてきたところです。 

これまでの研修で、日本の図書館の遅れを感じる場面が多々ありました。

こちらの図書館では、全ての資料はRFIDで管理されています。アプリ上で蔵書検索から予約までできて、アイルランド国内の図書館であればアプリ上から相互貸借の申し込みもできます。

資料の貸出・返却は専用の機器を使って利用者自身で行い、カウンターでは利用に関する質問のみ受け付けています。予約本の受け取りについては、一部の館はまだカウンターでの受け取りになっていますが、ほとんどは予約取り置きコーナーに置いてある資料を利用者が持っていくスタイルになっています。

また、社会的マイノリティに対する配慮、SDGsへの取り組み、自閉症の子どもたちへのサポート等、様々な取り組みを積極的に行っています。公共の施設として私たちが取り組んでいかなければならない課題である、という意識が職員の中でしっかり共有され、根付いているように感じました。

私が日本で研修前に働いていた図書館はとても忙しい職場でした。しかし、ほとんど同じ業務、むしろイベント量や取り組みの多いこちらでは、働き方にかなり余裕があるように見えます。ITを活用している、という点は大きいと思いますが、引き続き研修を通してどのような工夫がされているのか学んでいきたいと思います。

<研修目的>
大学生のころから、海外でどのような教育がされているか興味があり、アメリカの学校を見にいったり、イギリスの学校の指導案を分析したりしていた。そして、日本で教師となり、日本の教育現場の良さや疑問点をたくさん見つけることができた。日本の教育現場をある程度理解したうえで海外の教育に触れ、これからも日本の学校で働く自分が、日本の子どもたちのために自分ができることは何かを考えたいと思った。そして、双方の国の教育の良さを取り入れて、子どもたちに返していけるのではないかとも考えた。

また、これから世界で活躍する日本の子どもたちには、多面的な視野を持つことが大切だと思う。世界のことに目を向けるきっかけを作れたらと思い、参加を決めた。また、昨年度、今年度は英語専科を担当している。英語を学ぶ意義を感じることや、それが伝わったとの嬉しさ、もっと学びたいという意欲を子どもたちに持ってもらうために、まず自分がそのような体験をしたいと思った。英語力に自信をつけ、今後の自分の授業も改善を加えながら、子どもたちに自分の知識と経験を伝えていきたいと思う。

<研修概要>
期間:2023年7月22日~8月5日
場所:Tullamore Central School
(Hinkler St, Tullamore, NSW, Australia, New South Wales)
人数:就学前~高校生 53名

<学校の制度や様子>
小規模の学校であり、Kinder(最年少5歳)からSecondary(おそらく最年長16歳ぐらい)間で、子どもたちが53名という人数だった。主に小学生以下は複式学級であり、5歳から小学2年生までが一クラスで教師が1人+サポートティーチャー1,2人、小学3年生から小学6年生が一クラス、これをを2つに分けて教師が2人で子どもたちを見ている。

月曜日にはAssemblyという朝の集会があり、そこで校長先生が、先週頑張った子たちを表彰したり、先生たちの連絡事項を伝えたりしていた。また、最後には、オーストラリア国歌を歌って終わる。

毎朝、サポートティーチャーたちが、朝食を作り、希望者には朝食提供をしている。

授業は日本と違い1コマが長い。また、日本で言う20分休憩(長休み)にあたる時間は、ressesといい、子どもたちは教室の外で軽食を食べる。教師もスタッフルームに集まり軽食を取りながら話をしている。昼も同様に外で食事をし、そのまま遊びの時間に入る。教師はressesか昼休みにどちらかには、dutyとして子どもの見守りのために外に出ている。(外で食事をしている教師もいる。)

授業のときには、授業を担当する教師のほかに、サポートの先生が入ることがある。教員免許を持っていない人もいるようだが、仕事のサポートをしたり、授業についていくのが難しい子たちについたりと子どもたちにとっても、教師にとってもありがたい存在である。また、教師が休みの時は、外部から「カジュアルティーチャー」という代理の先生が来ることもあるようだ。

自閉症や学習に課題のある子たちも多い。サポートティーチャーがつくだけでなく、下の学年と一緒に学習をしている子たちもいた。
日本と違い、子どもたちが掃除をする文化がなく、クリーナーと呼ばれる業者が入る。

ほとんどの子どもたちはアクセサリーや時計をつけており、それについての指導はない。

教室の中は、さまざまな掲示物が貼ってある。子どもたちの作品や、算数の問題を解くときの手順、かけ算などである。図書室もカラフルで、万国旗が吊られている。この点はユニバーサルデザインの観点でシンプルになっている日本とは大きく違う。

<研修内容まとめ>
〇オーストラリアを学ぶ
[1]教育
「海外の教育は良い」「自由である」というのはよく聞く話ではあるが、根本的なところは日本もオーストラリアも同じであると感じた。子どもたちはしっかり学び、よく遊ぶ。教師たちは、今の子どもたちにどんなことが必要かを考えて授業を組み立てる。これが、教育の根本であり、個々に関しては、日本の教師もオーストラリアの教師も同じである。そのアプローチ方法や教育システムの違いはあるが、双方の国の良さを感じることができた。

~Kinder~
① 子どもたちを4つほどのグループに分け、12分を1タームとしていろんな学習をする。例えば、先生と一緒に短い物語を読みながら、中身について考えていく、国語のような授業。自分で単語を指さしながら読む練習。先生が言った単語を書く練習。文章を書く練習。フルーツタイム。フォニックス。mini単語テストといった内容であった。単語を書くときには先生は常にフォニックスを使い指導しており、低学年の子どもたちでも簡単な英語を書くことができていた。

算数の授業では全体で集まり、全員ができる内容を学習する。(例えば、音楽に合わせて5とびを言えるようにする。さいころをふり、出た目のたし算をする。)それが終わると、学年ごとに分かれ、その学年に合った学習をする。

→5歳の子どもたちは「8」を見つける授業で合ったり、ブロックを使ったたし算の学習をしたりしていた。子どもたちが実際操作して理解していくのだが、ここでのブロックは、いわゆるおもちゃのブロックのようなものを使っている。日本人の子どもたちが使う、算数ブロックはとてもいいツールであると実感した。

→年が上の子たちは、2桁+2桁の計算を考えていた。3種類の考え方があり、3種類すべてを使って、問題を解いていた。

③読み聞かせの時間もあり、子どもたちは楽しそうに物語を聞いていた。

④生活科の授業では、五感を使った活動が多く、水を体で表現したり、外で聞こえる音って何だろう?とみんなで外に行ったりと、子どもたちが楽しく学べる活動が多い。

⑤体育はマット運動を外で行う。始めにしっかりウォーミングアップや体力づくりをする。マットは、小さい子でも運べる折り畳みサイズ。後転の指導で使われていた坂道の道具に、ほとんどの子が後転をできていた。

~Primary~
①算数では、始めに全員で学習し、そのあと学年ごとに分かれる。先生は、どちらかの学年につき、新しいことを指導する。

②英語の授業は、毎朝のルーティーンとして、単語の書き取りがある。1週間を単位とし、毎日単語を書き、それを読む練習をする。そして、その中の言葉を使って、自分で文章にする。日本で言うと、漢字学習ノートを使っての漢字の学習という感じである。これについては形を変えて日本でも同じようなことができるのではないのではと考えた。
また、3つの絵カードが前においてあり、子どもたちが持つ説明のカードがどの絵に当てはまるものかということをみんなで考える授業もあった。

③劇の台本が配られ、それを読む練習をする。最後にみんなの前で発表する。先生は成績をつけていた。

~Secondary~
①一つの言葉について、意味、同じ意味の言葉を辞書を使って学んでいく。一度にたくさんの言葉ではないこと、同じ意味の言葉も合わせて学ぶという点は日本でも生かしたい。

②即興の授業がある。キーワードが書かれた紙を3枚配り、それに合った劇をグループで考え、見せあう。そして、キーワードが何だったかを相手のチームに考えさせるというもの。思春期の子どもたちのクラスであったが、みんなちゃんと話し合いに参加し、劇もしていた。

③学校で使うベンチや、バーベキューの鉄板を作る授業。子どもたち自身が鉄を切ったり、溶接をしたりしながら、下の学年の子たちのためにものづくりをする。音楽をかけながら作業を行っていた。

<日本との違い>
① 教科書・ノート 教科書を使い、教科書の流れに沿って教えていくのではなく、教師が今日の課題を提示して授業が進んでいく。ノートは基本学校に置いておき、必要な時に配って使用する。どの学年のノートも罫線である。文字を丁寧に書きましょう、姿勢を正しましょうなど、規律の面での指導は日本より少ないように感じた。

②プリント 教師が自作のプリントを使うことがほとんどなかった。日本では、ワークシートを手作りして子どもに使わせることがあるが、この学校では、市販されているワーク、もしくはその一部をコピーしたものを使用することがほとんどだった。ワークを使うことも、プリントを作ることも、双方にメリットデメリットがあるが、教師の負担軽減という面では大いに役立つと考えられる。また、子どもたちの指導に不都合なものもなかった。(ワークを使わないときは、ノートやホワイトボードに書いていることが多い)

③自分たちで学ぶ 複式学級であることも大きな要因であるが、子どもたちは自分で学ぶ時間が長い。また、そのようなときには真剣に話し合うこともあれば、冗談を言いあいながら課題を進めていくこともある。しかし、「学習は自分たちでするもの」という認識が根底にあるように感じた。グループで話し合い、全員が間違えた答えを出すこともあるが、そこから先生の話を聞き、自分たちの理を深めていく様子が見られた。

[2]文化
アボリジニの文化を大切にしていることが分かった。先住民だったアボリジニたちは、イギリス人がやってきたときに、迫害を受けた。このことは学校現場でも取り扱っている。そして、アボリジニの文化を教える先生がいて、言葉やアート、旗のことについて授業をされていた。同時期に、オーストラリアでは女子のワールドカップが行われており、そこでも、オーストラリアの国旗と共に、アボリジニの旗も掲げられていた。この旗はいたるところで見られる。また、学校ではアボリジニのアートを壁などに描いているところが多く、オーストラリアの人たちにとって、大切な存在であることが分かる。オーストラリアの国歌は美しく、前向きな歌詞であるが、その歌詞の中にアボリジニの人たちのことは入っていないということを教えてもらったのが印象的だった。

そして、オーガニックやエコの考え方も日本より進んでいる。オーストラリア産のものが多く、オーガニックやヴィーガンと書かれているものもたくさんあった。また、カフェで受け取る、カップやストローもほとんどが、コンポストできるものであったり、紙製だったりする。日常に当たり前にこのようなものや考え方が散りばめられており、オーストラリアの国としての環境への考え方が分かった。

[3]土地
広大な平野であり、動物を飼っている家も多い。朝は鶏の鳴き声が聞こえ、車で走っていると、牛、羊、馬、やぎなどたくさんの動物たちに出会う。また、野生の動物も多く、変わった鳴き方をする鳥やカンガルーを見ることもしばしばある。しかしその一方で、野生動物と車の衝突事故は避けられないようで、たくさんの動物が道端で死んでいるのも見た。そして、行った時期は冬だったが紫外線はかなり強い。オーストラリアの人々は、冬でもサングラスをかけている。また、空気も乾燥している。同じ州の中でも大きく違っており、ポートマッコリーという地域では、半袖で十分なほど暑かった。ちなみに、タラモア・ポートマッコリーは、シドニーと同じNew South Walesという州であるが、この州を横断するのには約16時間かかる。

〇日本文化を伝える
[1] 話の中で・・・
始め、子どもたちが日本のことをほとんど知らないということに驚いた。日本では、アニメや漫画は世界中で人気であり、旅行先としても日本はとても人気の場所である、という認識だった。が、田舎ということもあったのか、漫画やアニメも1部の子たちしか知らず、ある子は、中国、韓国、日本の地名がこんがらがっていた。一番子どもたちの認知度が高かったものは、「桜」と「ポケモン」だった。それでも、日本について興味は持ってくれているようで、「これは日本ではどうなの?」「日本語で○○は何て言うの?」などたくさん質問してくれた。

[2]文字
日本から、プリントを作って持っていき、ひらがな・カタカナの50音表や1年生で習う漢字の一覧を見せた。そして、文字を書いてみよう!ということで筆ペンを持参し、「こんにちは」「ありがとう」「コアラ」「侍」等の文字を書いてみた。
そこではいくつか反省すべき点があった。濁音は50音表に載っていないにもかかわらず、「ありがとう」には濁音が出てくる。この点々がどの文字につくのかが分かりにくかったようである。また、「こんにちは」の「は」を「わ」と読むことに対しても質問があった。私たちが英語を学ぶときに悩むように、日本語にも、小さなきまりがたくさんあり、それを日本人はちゃんと海外の人に分かるように説明することは難しいのだということを痛感した。
最後に、子どもの名前をひらがなで書いてあげて、写して書いてみるよう伝えた。ここでも、ひらがなで書いたことにより、小さい「ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ」が出てきてしまい、これについては反省ポイントだった。

[3]折り紙
和柄の折り紙を持っていき、何を作ろうか悩んだ結果、紙飛行機を作った。子どもたちは楽しく作り、飛ばしてくれていたが、一人の女の子は折り鶴を知っていたようで、「鶴、折れる?」と聞いてきた。折ってあげるととても好評で、自分でも折ってみたいと言い、難しいながらも頑張って折っていた。

[4]兜
日本から日本語の新聞を持っていき、兜を作った。小学生たちは「侍とは?」というところから始まり、画像を見せると「かっこいい!」と盛り上がり、ノリノリで折っていた。完成したらとても嬉しそうで、戦いごっこを始める子もいた。また、帰りにかぶって帰った子もいた。

[5]お箸
お箸自体が家にない子がほとんどで、持ち方から教えた。そのあと、持参した緩衝材を使って、何個、つまめるかの競争をした。意外とみんな上手だったが、難しく感じる子たちもいて、緩衝材に突き刺して運んでいたので、それは実は良くないマナーなんだよ、と伝えた。でも、どの子も興味を持って取り組んでくれて、「お箸が欲しい!」と言ってくれた子もいた。日本に来たときは、お箸でご飯を食べてみてねというと、とても嬉しそうだった。

[6]おにぎり
おにぎりを作るために、ふりかけと海苔、あと緑茶と梅昆布茶を持参していた。おにぎりで一番困ったのは、現地のお米がパラパラで固まりにくかったこと。また、子どもたちは素手で握ることに抵抗がある子もいた。そして、三角にするのが難しかったようで、机の上で山を作っていた子もいた。味はおいしいと言ってくれていたが、のりや梅昆布茶など、初めて食べる子どもたちが多かったようだ

<研究成果と展望>
教育目標・文化・歴史など、何もかもが違う国で学ぶことは多く、オーストラリアの良さを存分に感じることができた。また、改めて日本のすばらしさにも気づくことができ、視野を大きく広げることができた。

2週間、自分が楽しく過ごすことができたのは「人の温かさ」のおかげであると思う。みなさんに「受け入れてもらった」という経験をし、感謝の思いでいっぱいである。また、日本に来る外国の方々に対して、自分もこのような温かい気持ちで接したいと思った。そして、これは学校の子どもたちにも伝えていきたいと思う。言葉だけではない優しさの伝え方を子どもたちが学び、それを他者に
向けることで、子どもたち自身の成長、そして集団としての成長につながること願う。また、世界は一つであるということを実感し、「平和学習」にも生かすことができるといいと感じた。

教育現場は、日本と大きく違う。国としての制度や、学校ごとのシステムなど驚きの連続だった。しかし、「オーストラリアはいいな」「日本はこういうところがだめだのだ」という視点ではなく、「日本の良さを生かすためにはどうしたらいいか」「今ある制度や決まりを上手に使っていくにはどうしようか」という前向きな視点で日本の現場に戻ってくることができた。
オーストラリアでは、「ライフワークバランス」という言葉が会議で出されるほど大切なものだそうだ。仕事にやりがいを持ち、心身ともに健康で働けることは、とても大切なことである。私自身のことだけでなく、周りに目を向け、職員室全体が明るい雰囲気を持てるよう、自分ができることを考えたいと思った。

英語を話すことは大切なことである。自分の英語力をもっとあげたい、今のままではだめだと痛感したのはもちろんである。しかし、それはあくまでツールであり、人と人とのつながりは言葉だけでないということも感じた。このような経験から、「生きた」英語を、「話したい」と思える子どもたちに「楽しくて、分かる授業」ができるような教師になりたいと思う。

今回の研修の学びを、子どもたち、他の先生方に返し、教育の現場をより生き生きとした場所に変えていきたいと強く思った。

今週はギリシャやスロベニアから学校の先生たちが見学に来ていました。Mutalaa Kouluは、聞くところによると先生たちの教育という観点でフィンランドのコンペでいい成績をとったらしく、多方面からいろいろな人がやってきます。研修を始めてまだ数ヶ月ですが、この短い時間の中でとてもたくさんの国の先生方が訪問しています。インターナショナルに力を入れているとどの先生も言っているのが納得できるなぁと思います。

スロベニアから来た先生は20年以上教員として働き今月退職したとのことでした。9月からはエラスムスの学生としてまた勉強し始めるとおっしゃっていました。今回会ったスロベニアの先生以外にも、数十年働いてまた学生として学び直すという人に何人か会ったことがあるので、海外では日本よりいろいろな選択肢があって自由に自分のベストを選びやすい環境にあると感じました。

ギリシャとスロベニアの先生と教師の働き方についての話題になりました。ここ数年でどの国でも教師の働き方は大きく変化してきたようですが、やはりフィンランドが一番働きやすそうという話になりました。その先生の話によると、スロベニアではたまにサービスで働くことがある、という話であったり、ギリシャではなにを決めるにも会議が必要で、支援の子に対する決定も難しい時があるという話からでした。確かに、数ヶ月先生方を見てきて給料、休暇、教師の負担、保護者からの信頼という面でもフィンランドではワークライフバランスがとりやすいなーという印象がありました。話を聞きながら日本と比べ、日本の先生は本当に負担が多すぎると実感しました。ただ、そのフィンランドでも今のようになるのに10年以上時間がかかりゆっくり変化してきたと言っていたので、働く環境を変えるには時間と労力がいると感じました。
夏休み明け2週目からは短縮ではなく通常の時程で授業が始まりました。どのクラスに行っても新しい教科書をめくり、読んでみたり、「こらは何だと思う?」との質問と児童との返答を繰り返すというゆるやかな授業でした。たまにノートを使っている様子でしたが、児童たちは授業中でしたが、先生と話すように授業を受けていました。」

ある先生が説明してくれたところによると、頭も体も起きてないから、ゆったりとした授業をしているよと教えてくれました。たしかに二ヶ月の休み後なので児童も体が学校モードに切り替わるのに時間がかかりそうとみていて思いました。
新学期1週目が終わりました。各学年1クラスなのでクラス替えもなく、担任も異動していなかったらそのまま持ち上がりだったので教室も変わらずに学年だけ一つ上がるという新鮮味がないといえばないのかな、という新学期でした。周りの環境は変わらずともしっかり学年は一つあがり、ランチの時間や、最高学年は新入生のサポートなど、夏休みを挟み、少したくましくなった子供達を見ることができました。今は夏でフィンランドではなかなかあたたかい季節で最高だと28度、平均で24度前後と半袖で過ごしやすい爽やかな気候なので、休み時間になると6年生が一年生と一緒に遊ぶ姿や、今の季節にたくさんとれるベリーを集めている児童の様子も見られました。

今週は基本的に自分のクラスでの授業がメインでした。クラスのルールを確認したり、タイムスケジュールを共有したり、と事務的なことをしたり、夏休みの思い出を発表したり、と新学期の最初は日本と似ているような活動をしている先生が多かったです。

新しい学年になったということで、自分のプロフィールを書かせている先生がいました。その先生はただプロフィールを書くだけではなくて、サイコロを使って出た目によって一人一人違うプロフィールを作るということをしていました。少しの活動でも子供達がワクワクするような仕組みを取り入れていて、この方法は日本でもできるなといいアイデアを吸収できました。今週は初めということで9:00から13:00のタイムスケジュールでしたが来週から本格的に通常の授業が始まります。少しずつ体を夏休みモードから学校に切り替えて行きたいです。
フィンランドの学校は一つひとつの授業が工夫されていて子供たちが主体的に授業に取り組むような仕組みになっているように思えます。どの教科でも学ぶべきことはたくさんありますが、特にアートクラフト、音楽の授業を大切にしているとある先生がおっしゃっていました。

その言葉通りで、アート、クラフトの授業では日本と比べとても高度な技術を学んでいる印象です。鉄を曲げたり伸ばしたり、穴を開けたり、角材から丸い棒状のものを切り取ったり、、。他にも編み物、刺繍など、自分の思い思いな作品を作っています。日本では道具の点からも木工の授業だと安全の面からも、同じことをするのはなかなか難しいなぁとは思いますが、子供達が小学校でとても実践的なことを学んでいる、という点で日本でもなにか取り入れられないかなと思います。
フィンランドに来て1ヶ月過ぎました。今年は異常気象のようで6月に入ってもまだ肌寒い気候ですが、とても快適にすごせています。大学が近いため、交換留学で来た学生友達がたくさんできました。いろいろな国の人と話すのはなかなか刺激的でとても楽しいです。

フィンランドの子供は思っていた以上にシャイで、それでもとても優しい子が多いです。フィンランド人はとても優しくいつも気遣ってくださいます。その性格から学ぶことも多く、自分を見つめ直すきっかけになっています。
成果
・カルチャーショックを受けることができた。
・人生で最も刺激的な日々。日本では味わえない体験ができた。
・英語を使うハードルが下がった。
 
本プログラムへの参加動機
 私は初任の小学校に6年勤め退職しました。ゲストハウスで働くなど旅人のような生活を2年間送り、その経験から海外文化、国際協力に興味を持ちました。JICA海外協力隊に応募したものの落選。合格するまで待つという選択肢もありましたが、早く海外に行きたいという気持ちが強く、知人の紹介で本プログラムを知り、自分の得意を生かして海外で働けることから応募に至りました。応募時点での英語力はかなり乏しく、筆記などの勉強はしていたものの会話はおぼつかないレベルでした。
 
受け入れ校の様子
 小1から中3までの年齢の子ども合わせて約400人のインターナショナルスクールでの研修でした。サポートスタッフを含めて先生は40人ほど。およその計算として、生徒約10人に対して先生が1人いるくらいの割合。日本と比べると人員面ではかなり手厚く感じました。
 
生徒の1日
毎日ランチタイムが違うことにまず驚きました。日本と違い、ランチは食堂でバイキング形式で食べます。生徒全員を一度に収容することができないので、食堂を利用できる時間が決まっています。また登校時間も日によって変わります。同じクラスでもAとBの2チームに分けて受ける授業もあります。1日のうち大きな休み時間が2回あり、その間は必ず外に出て遊ばなければいけませんでした。 
 
活動内容
授業見学が主な活動で、週に1度オプショナルな授業として日本文化クラブを受け持たせてもらいました。副校長からの提案では、固定の授業にサポートとして入ってもらえたらとのことでしたが、せっかくなのでいろいろな学年の違った授業を見てみたいと思い話すと、どの先生も快く授業を見せてくれました。日本との違いをたくさん知ることができました。詳しくは後述したいと思います。
また自分のクラブは週に1度でしたが、やはり準備にかなりの時間がかかるため初めての体験としてはちょうどよかったと思いました。クラブは1人で担当し、通訳などのサポートをする先生はいませんでした。楽しかった!と言わせたいと思い、意気込んで臨んだ1回目の授業は全く思うようにいきませんでした。練習した英語はほとんど出てこず、興味を持って質問してくれる子どもの言葉もうまく聞き取れず、打ちのめされたような授業でした。そこからできるだけ活動主体の授業にし、指示も2.3語でできるように覚えることで徐々に授業の流れを掴んでいきました。したことは簡単な日本語を使ったゲーム、折り紙、習字などです。
 
習字道具は日本から持って行きましたが、足りない分はアートの授業で使う筆を借り、下敷きは画用紙で代用するなどして行いました。授業後は毎回ヘトヘトでどっと疲れるのですが、子どもたちが日本語を覚えて廊下などで声をかけてきてくれるようになるのがとても嬉しかったです。

成果について
ここからは一番初めに書いた成果について詳しく話していきたいと思います。

カルチャーショックを受けることができた。
 2ヶ月という短い期間では何かスキルを伸ばすなど具体的な成長は難しかったですが、現地の生活や文化を知るには十分な期間でした。日本から遠く離れた地で生活する中で全く違った常識に触れ、これまでの自分の常識を疑うことができ、より広い視野を持って考えられるようになったと思います。その常識の違いについていくつか話そうと思います。
まず学校での授業について。フィンランドの授業は自分で課題を進めていくことが基本のスタイルです。授業の冒頭に今日の課題についての説明があり、あとは教科書やテキストを使って自分で進めていきます。教科書も自分一人で進められるような作りになっているので一斉に指導を聞く時間はほとんどありませんでした。プレゼンテーションを作るなどの調べ学習の時間も同じくらい多くありました。彼らはとても上手なプレゼンを作ることができ、人前で話すことにも幼い頃から慣れているようでした。作業は教室でしても廊下でしてもソファでしてもどこでも自由に選ぶことができました。
  
次に先生の働き方についてもかなり違いがありました。自主学習が中心の授業なので準備にかかる時間が少なく、さらにテキストなど印刷物の準備はサポートスタッフが全てしてくれます。特に驚いたのは、先生が私用でいつでも休めることです。フィンランドでは大学院を修了しないと先生になれません。そうした大学院生がstudent teacherとして代わりの先生を務めることがよくありました。彼らは前日にその日の授業の内容をメールで知らされ、1日の授業をこなしていました。日本の学校では前後の授業内容がわかっていないと授業を進めることがかなり難しく、先生は簡単に休むことができません。また授業数も少なく空きコマがあるため、その時間中に授業の準備や事務仕事を済ませ、ほとんどの先生が3〜4時には帰宅していました。
 
職員室はとても開放的で、よくお菓子パーティが開かれていました。日本の職員室の写真を見せると、「まるで工場のようだ!」と違いに驚かれました。これくらいリラックスして働ける環境は素晴らしいと思いました。

指導についても大きな違いがあり、日本のような厳しさはありませんでした。良い風に言うと、生徒の自主性を重んじた指導。悪く言うと、日本ほど学力保障はしてもらえない指導。そんな印象を受けました。日本ではみんな跳び箱を飛べるように!とか、漢字を覚えられるように!と全員ができるようにという指導が一般的ですが、フィンランドではそうした指導はありませんでした。学ぶ環境や内容は用意するから、あとは自分でしてね。というようなスタイル。やはり子どもなので勉強よりも遊びが優先して身が入っていない子もいましたが、授業を放棄したり途中で投げ出したりする子はいませんでした。中学生くらいの歳になるとほとんどの生徒が集中して授業に向かっていることに驚きました。日本では小学校までは頑張って勉強していても中学生になると反抗的になったり勉強から離れようとしたりする子がいますが、どちらかというと逆でフィンランドでは小学生の間は日本ほど集中して話を聞いていないことが多いですが、中学生にもなると落ち着いて学びに向かっていました。

授業内容、カリキュラムについて。日本との主な違いを挙げると、語学、宗教、性教育、お金の授業に大きく違いを感じました。メインとして行かせてもらった学校はインターナショナルスクールだったのでほとんどの生徒が低学年から英語とフィンランド語を話していました。日本と同じように単語の小テストがあったり文法について学んでいましたが、何より先生が日常的に英語を話して授業をすることが英語上達の秘訣のように感じました。地元のインターナショナルでない学校にも行かせてもらう機会があり、そこでは基本的にフィンランド語で授業が行われていましたが、それでも中学生くらいの歳になるとほとんどの生徒が英語でのコミュニケーションができるようになっていました。宗教、性教育や健康に関する授業、お金や経済について、調理、環境教育など、さまざまな面でより実践的な、これからの生活に役に立ちそうなことを学んでいる印象を受けました。驚いたのは、中学生で起業ゲームの授業がありチームごとに会社を作り利益を競い合うゲームをしていました。またある先生に聞くと、以前は教科書がこれまでの倍くらいの厚さがあったそうでカリキュラムの見直しがこの数年でどんどん進んできたと言っていました。日本では英語教育やお金の教育が重視されてきているもののその他のカリキュラムが削減されず授業時数も増えてきています。フィンランドでは日本に比べ授業時数が少ないのはもちろん、放課後に塾のような追加の学習を行うような子どもは少ないそうです。私の考えとしては、日本のカリキュラムでは子どもが覚えられるキャパシティを超えていると思うので不要なものは削減していくべきだと思いました。ただ、日本の学校の授業の質についてはフィンランドに劣っていないと思いました。子どもの能力を引き上げたり、子ども同士の考えを共有して思考を深めたりするという点では日本の授業の質は世界に誇れると思います。
 
次に生活の違いについて。フィンランドにいるとよくリラックスという言葉を聞きました。職場でも先生たちは休憩のたびにコーヒーを飲み、家でもソファに座ってくつろぐなどの時間を毎日大切にしているようでした。仕事が終わるのが早いので、早めのディナーを取ってからスイミングに行ったり、ジムやヨガ、クライミングなどもしました。

人生で最も刺激的な日々。日本では味わえない体験ができた。
日本語の一切通じない土地で生活することはただ普通に暮らすだけでも毎日とても刺激的でした。それに、ホストファミリーや現地でできた同僚の友人はたくさんの体験をさせてくれました。焚き火やハンティング、ハイキングに行ったり、ホストファミリーの別荘へ行ったり、本物のサンタにも会いました。真冬の川に入ったり、屋外サウナの後で雪の上で転がったりと、日本では考えられないような体験をすることができました。 
  
英語を使うハードルが下がった。
海外に行くことを意識し出してから日本で英語の勉強をし始め資格としてTOEICを受けたりもしましたが、実際に生活し始めると咄嗟に出てくる英語はほんのわずかな単語だけでした。はじめは、あれだけ勉強したのに・・・と自分の英会話力のなさに肩を落としていましたが、それでもせっかくの機会なのでできる限り積極的にコミュニケーションの機会を増やせるように努めました。拙い英語でもなんとか自分の気持ちは伝えることができ、使う機会を増やすと自ずと英語が覚えられるようになってきました。足りない英語を補うように勉強することでインプットとアウトプットを効率よく組み合わせることができ、日本にいる頃よりも圧倒的に勉強のモチベーションも上がりました。日本にいるとなかなか使う場面を想像して勉強することは難しいと思いますが、やはり英会話ができるようになるためには声に出して話すことが最も大切だと思いました。日々生活していると、たとえ文法がめちゃくちゃでも何か声に出さないと会話できないので強制的にアウトプットの機会が作れました。もちろん文法を覚えることはとても大切ですが、英会話の場面を意識した学習ができているかできていないかで、その勉強が英会話に活かせるものになるかどうかが大きく変わってくると思いました。とにかく瞬間的に声に出して言ってみる、言えなかった部分を補うように勉強する、という繰り返しで少しずつ英会話は上達していくと思いました。2ヶ月では英語が上達したと言えるほどの成果は得られませんでしたが、学習のコツは掴めた気がするのでこれからも学習を継続していきたいと思います。


時が経つのは早いもので、先週で10ヶ月の研修期間が終わりました。
こちらでは小学校の卒業式はなく、定期的に行われていたassemblyで1年を締めくくりました。assemblyでは各クラスの写真がスライドショーで映し出されたり、6年生がカップソングやダンスを見せました。最後ということで多くの保護者の方々も来られ、体育館は大勢の人で埋め尽くされていました。そんなassemblyの最後に、私は校長先生に名前を呼ばれ前に出てくるよう言われました。そして、担任の先生からお礼のスピーチと子どもたちからカーネーションの花束のプレゼントを受け取りました。そして大勢の子どもたちが寄ってきてハグをくれ、温かい拍手に包まれました。私は幸せで涙が止まりませんでした。

この10ヶ月、色々な不安に立ち向かったり、自分自身とたくさん対話してきたように思います。そして、学んだことがたくさんあります。

私はこの研修に参加するために教員を退職しました。私の働いていた県では休職制度が適応されたなかったからです。そのため、研修前は無収入になることに不安を感じていました。それは、少なからず収入が私のモチベーションにもつながっていたからです。けれど、この研修に参加して気づきました。私が頑張れる源は人から必要とされることでした。子どもたちや先生から「次はいつ私のクラスに来てくれるの?」「次のプレゼンはいつ?」「来年もいて欲しい」などと言ってもらえることが私の喜びでした。そして、周りの人からたくさんの喜びをもらい、その期待に応えよう、もっと喜んでもらえるようにという思いで、最後まで全力で頑張ることができました。

そしてもう1つ学んだことは、この研修で一番大切なことは言語ではなく、自分が何を伝えたいかであるということです。assemblyでの担任の先生のスピーチの中にも、「文化が違っても、どんな言葉を話そうと...」というフレーズがありました。確かに私の語学力はまだまだ未熟でしっかりとしたコミュニケーションのためには不十分です。それでも、こうして子どもたちや先生たちと絆をつくることができました。きっとこの研修で参加者各々に必要とされるのは、何を伝えたいかという思いだと思います。語学力は、その思いがあれば必ず周りの人が手助けをしてくれます。私は研修を終えて、自分の思いは言語に関係なく人に伝わるものだと学びました。

そして今、研修に参加すると決めたあの時の私の決断は、間違いでなかったと確信しています。
こんなに素敵な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
今月、「お箸の使い方」を授業で行いました。授業の初めに普段私たちが食事をする時に使う箸と、日本から持参していたクッキング用の箸を見せ、どんな違いがあるのか考えさせました。「長さが違う。」「色が違う。」と答えが返ってきました。
子どもたちは割り箸をレストランで見たことがあるので、箸は食べることに使うと知っています。そこで、「この長い箸は何に使うのでしょうか?」と質問しました。すると、「ヌードルを食べる時に使う。」「髪飾りに使う。」「ドラムをたたく?」などなど、たくさんの答えが返ってきましたが、クッキング用とはどの児童も思わなかったようです。答えを言い、使い方を説明すると驚いていました。

クイズをした後、割り箸を配りました。箸入れは1つ1つ手作りです。児童の中には、「この箸入れ、先生がつくったの?すごい!!!」と折り紙の箸入れに気が付き感動していた子もいました。割り箸は日本から持参したもので、どの学年にもプレゼントをしました。
授業は、大きめのマカロニと小さめの豆を用意し、マカロニは1点、豆は3点と点数を決め、お箸の使い方を教えた後、ゲームを行いました。「お箸の使い方」の授業は2回行ったのですが、2回目になると使い方も上手になり、私も嬉しかったです。

高学年では、youtubeで日本のアニメを見せ、冬の日本の過ごし方や習慣を紹介し、カナダと日本の違いを見つける授業も行いました。アニメは日本語ですが、日本の家庭の様子や学校の様子も楽しく紹介することができるので、とても有効だと思いました。
後半は、クリスマスも近くなるので、クリスマスカード作りを行いました。幼稚園児から5年生までいるので、サンタの折り方や、画用紙の大きさなど、難易度を変え行いました。折り紙サンタはとても喜ばれました。作った後は、クラスや廊下に掲示をして友達の作品を見ながら楽しみました。

私は授業の最初に毎回歌を歌わせています。何回も何回も歌っているので、私が歌わなくても自分たちだけで歌えるようになりました。もう4曲目になります。授業の内容を次の授業の中で毎回復習することで、忘れずに覚えることができています。
10月はハロウィンということで、クラスでジャックランタンを折り紙でつくりました。幼稚園児から5年生まで教えているので、折り方のレベルを変えたり、折り紙の大きさを学年に合わせたり工夫をしました。

また、今月は日本とカナダの違いには何があるかということをトピックとして授業を行いました。子どもたちからはたくさんの意見が返ってきました。食べ物・洋服・行事・言葉・時間・お店などがあがりました。「マクドナルドは日本にもあるよ。」と話すととても驚いていました。その後、日本から持参したマクドナルドのカップとカナダのカップを比べてみることにしました。日本のカップの小ささと、カナダのカップの大きさに子どもたちも、先生もびっくりした様子でした。日本のLサイズとカナダのMサイズを比べると、カナダのMサイズの方が少し大きかったからです。このカップの大きさ比べは担任の先生も興味を示し、どのサイズが自分たちにとってベストなのかを考えることにしました。

授業以外のことをお話したいと思います。今月はThanksgivingや Halloweenと日本にない行事がカナダではありました。
特にThanksgivingは家族で過ごす大事な行事です。私は寮に住んでいるので、どうするのかなぁと前日まで考えていました。しかし、学校のスタッフが家においでよ!と誘ってくれたのです。

またHalloweenも、かぼちゃでジャックランタンを作るから、放課後家においでと誘ってくれたり、夕食に誘ってくれたりと、まるで本当の家族のように接してくれました。本当に学校のスタッフに感謝しています。今までコミュニケーションを大切にすごしてきたことが今に繋がっていると実感しています。
11月の1か月間は本研修校を離れて、中学校卒業後の特別支援を必要とする生徒のための専門学校(職業訓練校)で活動させていただきました。

フィンランドでは、特別支援学校中等部や通常の学級の支援級卒業後は、特別支援学校高等部ではなく、主にこうした専門学校(職業訓練校)への進学となるようです。調理、メディア、木材加工、コンピューターなど様々な専門領域のクラスに加えて、その専門を決めるためのクラス(VALMA)、将来の就労や自立した生活の準備のためのクラス(TELMA)があります。

半月ずつ入らせていただいた2つのTELMAクラスでは、それぞれ生徒が必要とする支援やその度合いが異なっていましたが、どちらのクラスでもクラス担任の他に多くのアシスタントの先生(教員ではない)がついていて(そのうちの一つのクラスでは、マンツーマン)、生徒たち一人ひとりがとても手厚い教育・支援が受けれているように思いました。そして、どちらのクラスも先生とアシスタントの先生との間での情報共有・意見交換が活発に行われていて、チームの連携を強く感じました。

専門学校なので、日本の特別支援の生徒の一般的な進学先である高等部(普通科)との簡単な比較はできませんが、より就労への実践的な経験を積む時間や、個々、少人数での活動が多かったです。障害者の就労についてはどちらの国でもまだ厳しい現状がありますが、学校を卒業した後の特別支援の生徒の将来について考える、よい機会となりました。
長い夏休みも終わり、いよいよ学校がスタートしました。新学期が始まる前の8月下旬には学校全体のスタッフが集まり、ミーティングが行われました。といっても、日本のような職員会議の雰囲気とは全く異なるものでした。軽い軽食を取りながら、ちょっとしたパーティのような雰囲気です。「welcome back!!!」と会う人会う人が言ってくださりとても温かい気持ちでスタートをすることができました。

そして、夏休みの話題でみんな盛り上がり1時間ほどしてから校長先生の話がはじまりました。どのスタッフもとても穏やかな雰囲気で、みんな笑顔でよくしゃべります。また違う日のミーティングにも参加しましたが、自分の意見を積極的に話す、そしてお互いの意見を尊重しあう雰囲気がとても印象に残っています。

さて、今月の授業についてお話します。今月のテーマは「Japanese summer festival」にしました。5歳児と1年生には、お祭りの様子を見せたり、折り紙で魚を作って魚釣りゲームをしたりしました。(金魚つりのつもりです^^)そして、日本の歌を一緒に歌ったり踊ったりしています。

5歳児は初めての日本語授業だったので、簡単な挨拶や歌。折り紙はチューリップを作りました。
私の授業がない日に、一人の女の子が色鉛筆で白い画用紙をピンク色で塗り、四角に切って自分で折り紙を作ってチューリップを作ったことを担任の先生が教えてくれました。また、その女の子がチューリップの花をプレセントしてくれて本当に嬉しかったです。

2年生から3年生は、youtubeを使って日本の花火大会をクラスで見ました。スクリーン全体に打ち上げられた花火にみんな大興奮でした。花火の意味を教えたり、夏祭りクイズをしたり、どれも興味をもってくれました。また、みこしを作り、学校内を「わっしょい!わっしょい!」と言いながらみこしをかついで回りました。動画もとって、その後みんなで一緒に見ました。ハッピやうちわを持っていったのも効果的でした。

4年生から5年生は、youtubeで花火の様子や屋台の様子、また風鈴やうちわ、ゆかたなどを紹介しました。その後自分が気にいったものを絵に書いたり、文章に書いたりしてみんなで発表会をしました。特に、亀すくいには衝撃を受けたようで、とても興味をもっていました。

何か授業を提案するとき、担任の先生がたに相談をすると、親身になって聞いて下さるので安心して授業をすることができています。コミュニケーションはとても大事ですね。

日本の学校を紹介する際、学校や教室の様子、特別教室の様子、給食や掃除の様子などの写真や動画を用意しておくといいと思いました。その他に、1日の様子(タイムテーブル)も紹介できると自分達の学校とのいろいろな違いや同じところが見つけられると思います。また、自分の家族を紹介する時、家の外観、庭、居間やキッチンの様子があると、とても興味深いようでした。
3月頭から学期の終わる6月頭までの3ヶ月間、主に6年生のひとクラスをメインに授業観察、授業の実施、修学旅行への同行などとても慌ただしく過ごした。

日本語の授業、日本文化の授業、習字の授業、折り紙の授業など、英語の理解できる小学5年生から中学3年生までかなりの授業を担当させてもらった。来週から始まる新学期では調理実習も持たせてもらえる予定であり、他校からも授業の要請を頂いた。

実習先の学校からの求められているものがかなり曖昧なので、自分がやりたいことを自分で主張し、自分から働きかけていく姿勢がとても大切だと強く感じた。
夏休みも近づいて来たという事で日本の夏の風物詩である花火をテーマにした授業としてGrade 1 のArtの授業で花火を描きました。

ただ花火を描くのでは面白くないと思ったので今回はスクラッチアートと呼ばれる方法で描きました。スクラッチアートとはクレヨンでカラフルに色を塗り、それを上から黒で塗りつぶしたものを爪楊枝などでひっかいて絵を描く手法です。児童たちは初めて挑戦する絵の描き方でしたが特に苦戦することも無く、終始楽しそうに絵をかいでいました。それぞれ個性的な花火を描いていました。

今回行った活動は、なかや みわさんの絵本『くれよんのくろくん』(2001)の話の中に出てくるものを参考にしました。クレヨンさえあれば誰でも簡単に出来るので是非、挑戦してみてください。
語学学校に通っています。課題はスピーキングです。スピーキングが少しでも向上すればと思いホームステイ先で過ごしていますが、ホストファミリーとは別棟にいるため、普段の生活で気をつかうことは少ないですが、英語を話したり聞いたりする機会が少ないのが残念です。語学学校で外国の友だちを作ることもとても重要ですが、どちらもネイティブではないため、やはりネイティブの英語に触れたり、そこから使い方を学ぶのは大切なことだと思います。
Grade 5,6のDanceの授業の時間に日本の運動会でよく使われる南中ソーラン節を教えました。

まず、お手本として児童の前で自分がソーラン節を踊って、その後、一緒踊って練習しました。3分半ほどのダンスですが、一回の授業で全て教えることは無理があったため、数回に分けて教えました。 児童たちにとって初めて目にする振り付けや慣れないフォーメーションダンスに戸惑う場面も多く見受けられましたが、苦戦しつつも楽しそうに踊りに挑戦していました。また、授業参観日が近かったこともあり、お揃いのハチマキをして保護者の前でソーラン節を踊ってもらいました。

当日来られなかった保護者のために動画も撮影し児童全員の親御さんに子供たちのダンスを見てもらうことが出来るようにしました。さらに、ある児童の親御さんから「子供から楽しそうにソーラン節の話をしてくれた」というメールを頂き、楽しんでもらえた事がわかり嬉しく思いました。

最後に、ダンスを教えるのが今回初めてだったので振り付けの教え方でかなり苦労しましたが、児童たちと一緒に授業を通して自分自身も成長することが出来たのではないかと思います。
こちらに来て3ヶ月になるのですが、最初の1ヶ月は喋るスピードの速さについていけず、何を言っているのかさえ分からないこともしばしばでした。

初めは、単語でしか伝えられない。2ヶ月目になると、何について話しているのかはなんとなく分かるが、うまく伝えられない。3ヶ月目になると、何を喋っているのかは大体聞き取れるが、うまく伝えられないことにもどかしさを感じる、こういう風な感じです。

週に2回、無料の英会話教室「ESL」が学校の近くで夜間に開かれているのでそこへ行っています。私も含めて日本人全体に言えることだと思うんですけど、文法力しかない、難しい単語は知っているけど、使い方を知らない。熟語になると簡単な単語でも分からない。
ESLの先生曰く、「単語で覚えるのではなく、文で覚える」これが1番の上達法だそうです。

こちらで、日本料理のレストラン(寿司屋)に何回か行く機会があったのですが、そこで働いている人は、多くが日本人。カウンター越しに、お客さん(英語を話す人)と会話している光景を見ました。

私でも容易に聞き取れる単語を使い、すごく簡単な文法を利用し、とても楽しく会話していました。さすがに発音はネイティブの人には全然及ばない感じでしたが、どうして自分がこんな簡単な英語を使うことができないんだろうと、考え込んでしまうほどでした。

日本のクラスの質問の時には、子供たちがそろって手を挙げてくれるのですが、もっとうまく答えてあげられれば、もっと日本のことを理解してくれるだろうと思います。今の英語力で、どれくらい理解してくれているのかは分かりませんが、残された6ヶ月、英語上達に全力で頑張ってみようと思います。
1月から4月までの4ヶ月間、昼休みを利用して全学年の児童を対象にクラブ活動を行いました。

授業では扱わなかった少し難易度の高い折り紙にチャレンジすることを目標に鶴、コマ、花くす玉、風船うさぎ、イルカ、鮫の制作とメンバー全員参加のプロジェクトとして約2,500羽の折り鶴を用いた学校のロゴのモザイクアートを作製しました。

彼らにとっては難易度の高い折り紙だったため、苦戦していた児童も多かったですが、皆、楽しそうに毎回折り紙に挑戦していました。また、最終日には児童一人一人に賞状とメダルの授与を行い、賞状に書かれた日本語、特に『折り紙名人の称号を允許する』の意味について説明したら興味津々でした。
小学生への授業で人気だったこと。

1.折り紙
特に手裏剣が人気でした。手裏剣を作るのに20分~25分あれば、全員出来てしまうと思います。また簡単なものから難しいものまで用意しておくと、バリエーションが増えて喜ばれますし、授業で15分余ってどうしようみたいな時にも簡単なものを生徒と作ることができます。

2.日本語
日本語で生徒の名前を書いていくことも人気でした。生徒に直接名前を聞けば、生徒との距離感も縮まります。生徒の名前の意味を教える等もかなり喜ばれました。例えば、エラという子がいたら、エラは日本では魚の一部分を表すんだよといった感じです。もちろん日本語には同じ発音でも違う意味を持った言葉が多数あるので、それも含めて教えるとより興味がひけるかもしれません。

3.フィンランドと日本の比較
日本とフィンランドの面積はほとんど一緒なのに、人口は?とかやると意外と食いつきがいいです。日本とフィンランドの全体の土地面積における森林面積がほとんど同じ(フィ69%・日67%)など、日本は都会というイメージが強いらしく驚かれました。身近な話題や生徒のイメージを覆すようなものがいいのかもしれません。


カナダの子供達は日本より1年早く小学校に入学します。そのため、授業内容を考える際はその点を留意して授業内容を立案することをおすすめします。

例えば、カナダの小学1年生の年齢は日本で言うとこの幼稚園の年長さんの年齢に当たります、仮に日本の小学1年生なら問題ない難易度でも彼らにとっては難しすぎる内容になってしまう可能性がありますので日本の幼稚園の年長さんがやっても出来る内容のものを教える方がいいと思います。

また、どの学年の生徒も日本の生徒と比べ集中力がかなり低い様に思えます。小学5年生の生徒ですらも授業中に教室を歩き回ったりしますので授業を始める前に何かを説明する際は話は短めに、パワーポイント等の視覚資料を用いて集中力を切らせない工夫をした方がいいと思います。教えるものも問題演習や体験することメインに考えてみて下さい。
子どもが興味を持ったもの。2年生のクラスで日本について紹介した時、一番役に立った、盛り上がったのは新聞のチラシでした。小学校のビデオや日本の風景は見せましたが、子どもたちにとって広告が一番身近で、さらにわかりやすいもののように感じました。

食料品のチラシから、魚市場、雑貨屋、弱、家の広告まで様々な日本の様子が一度に見られるのでとてもおススメです。また、質問コーナーの時に、日本のどこがオススメか、日本のお金が見てみたいと言われたので、子どもが興味を持ちそうな日本の場所を調べたり(ポケモンセンター等)、日本円を実際に持っていくといいと思います。
研修に参加して1ヶ月が経ちました。日々、新しい生徒や先生との出会いがあってとても充実しています。研修先の学校は日本文化にとても興味と理解を示してくれており、活動しやすくとても居心地がいいです。

活動内容は主にアシスタントとして授業に携わり、生徒からの質問対応や添削等をしていますが、数回授業をさせていただいています。日本文化の紹介や体験に生徒たちはとても興味を示してくれており、やりがいがあります。

英語はあまり得意ではなく、ネイティブの若者は喋るスピードも速くて聞き取ることがなかなか大変ですが、毎日彼らと関わっていると少しずつ慣れてきた気がします。また、他の授業も見学したりしています。日本とは異なる方法や教材などを用いているので、新しい発見があり勉強になります。

自分は、日本の教育状況を改善するヒントがここにはあると感じています。引き続き授業観察や先生たちとの会話をし、気づきを言語化をしていこうと思っています。
3年生のlangageの従業で詩を取り扱うことになり、その一つとして俳句の紹介と俳句作りを行いました。授業では俳句の歴史や作るときのルール、松尾芭蕉についてパワーポイントを用いながら話し、私が作ったプリントをもとにオリジナル俳句を作って貰いみんなの前で発表して貰いました。

 また、担任の先生から生徒たちが17音(17 sylables)で俳句を作るのは難しいとの意見を貰ったため、17単語(17words)に変更したり、切れ字を使わなくて良いようにしました。生徒たちは初めての俳句作りに苦戦しつつも楽しそうに作成していました。

 さらに、生徒たちの前で俳句について話している際に余談として有名な『松尾芭蕉が忍者だった』という都市伝説を伝えると興味津々に聞いていました。次の授業の時に生徒一人一人がみんなの前で自分の句の発表を行い、子供ならではの柔軟な発想の面白い俳句が沢山できました。

 最後に俳句についてですが、カナダでは先生を含め多くの方が『自然』が題材でないといけないという認識を持って居られるので、季節をイメージする事のできる短い詩ということをはじめに説明に加える方が意図が伝わりやすいと思います。その際に人気のスポーツや行事やイベント俳句や季語の例として出すと分かりやすく説明できました。
私が通っている学校では、15時に下校となり、子どもたちは一斉に帰ります。部活動もなく、先生達も会議等がない時には15時30前に帰ることもしばしば見かけます。そのため、日本文化を紹介したい時には、自分から時間を見つけるか、自分で作り出す必要があると思いました。

例えば、社会の授業でアジアについて授業をしたと聞いたので、5分だけでも日本の紹介をさせてもらったり、自由時間に箸の持ち方を教えたりなどです。授業体形には至っていないこともありますが、日本の授業の仕方にこだわらず、伝えることを第一に行動すると、時間を作って伝えることができると感じました。
この学校では、3・4年生のクラスに入り、日本語でのアシスタントをしています。

午前中は4年生と算数や理科、午後は3年生と算数や理科を行っています。日本語のクラスなので、基本的には先生の指示は日本語です。両親のどちらかが日本人という子もいれば、両親共に日本語を学んだことがない方もいます。

Kinderから5年生までの学校ですが、私の想像以上に日本語を理解していて驚きました。ただ、文化が違う国で、感覚が違うところがあるので難しさを感じました。何が良くて、何が良くないことなのか、担任の先生に伺いながらやっているところです。
6歳~10歳くらいの子どもたちは、日本と韓国と中国が混合していることが多く、漢字=中国だと思っている子がほとんどです。また、日本について聞くと、お寿司はかなり有名で話を共有しやすいですが、変わり種のようなものがけっこうあります。特に卵焼きを知らないので、卵焼きをお弁当に持って行った時、かなり興味深々でした。

女の子はキラキラした物が好きな子が多いので、日本の伝統的な飾りやアクセサリーを見せるといいと思います。男の子はソニックやマリオ、マリオ等のキャラクターが好きでゲームの話をよくしています。

ただ、ハロウキティやソニック、ピカチュウ等は既に浸透しており、グッズもこちらで沢山買えるので、単に持って行っても喜ばれません。紹介するなら、日本独自のものを見せる必要があります。
先月、書道をアートの授業の一環として複数のクラスで教えさせて頂き、その授業が好評だった為、第二弾として水墨画の授業を行い、水墨画の基本である『竹』を描いてもらいました。

文字を書く時よりも筆の扱いが難しく、苦戦している生徒も多かったですが、楽しみながら描いていました。
ついに今月でオーストラリアの研修が終わりになります。12月はクリスマスの雰囲気が盛り上がり毎日クリスマスの格好をして登校してくる児童や先生方がたくさんいました。授業もクリスマスの特別なアクティビティが増え、通常の授業は第一週で終わり、次の週はプランニングウィーク、次の週は卒業とクリスマスパーティーといった感じでした。

私は最後の最後にエイサーの発表をし、最後のアッセンブリーで挨拶をさせていただきました。クラスパーティーや先生たちのクリスクリングルにも参加させてもらい、クリスマスシーズンのイベントを満喫させてもらいました。

慣れない初めての海外生活でしたが、振り返ってみればたくさんのことに挑戦させていただけて大きく成長できた充実した日々でした。ステイ先にも恵まれて安定した生活が最後は送れました。
海外でのイベントにいかに馴染むかがとても大切な月でした。海外のクリスマスは日本のお正月と同じくらい重要で大きなイベントでした。伝統料理を作ったり、親戚が集まったりと1年の中でもかなり重要なイベントです。

プレゼント交換をする家庭も多いので、自分で何か用意しておくことをお勧めします。私は日本のお菓子やおもちゃを送ってもらい、プレゼントしました。日本の物といっても、箸やお菓子はこちらでも買えることもあるので、その人の好きなものに関する日本の物を渡してあげるといいと思います。

8歳の男の子にはポケモンのナノブロックとポケモンカード限定品、女の子にはリカちゃん人形をプレゼントしました。とにかく自分にできる精一杯のことで一緒に楽しむことが大切です。
海外研修5ヶ月目になりましたが,研修1ヶ月目と比べて、英語に対する違和感を感じなくなりました。生活上のコミュニケーションもスムーズになり、日本語を使えないことを苦だと感じなくなりました。私の場合,5ヶ月目を終えたことで得られたものという認識がありますが,人によってはさらに早く得ることができる感覚だと思います。

私が今行なっている方法に英会話の動画を上げている方の話し方やフレーズを真似するというものがあります。そこで得たフレーズを実際にホストファミリーの方に使ってみて,反応を確認しながら一つずつ自分のものにしています。この方法が私にとっては有効法でした。これから研修を控えている方で,英語に不安を覚えている人は試してみると良いかと思います。
数十分時間をもらい初めて授業を行いました。7、8歳の子たちへの授業だったので、なるべく端的に興味をひくようなスライドショーを作りました。アニメのキャラクター、特にピカチュウ 、ハローキティ、マリオはみんな知っていました。映像を多く見せたのですが、盛り上がったのは伝統的な建物よりも、キャラクターが出てきたり、食べ物のシーンでした。また、PPAPは何人か知っていて、最後に踊ると盛り上がると思います。
こちらの先生方のコネクションを使い、いつもお世話になっている学校とは別の学校にもお邪魔させていただくことができました。私の住んでいる町では、先生同士のつながりがあるようです。学校や指導する先生によって違いがあったので、とても良い経験となりました。

また、滞在日数が1か月近くになったところで子どもたちにもうまくアドバイスできるようになりました。もう少し早くそうなりたかったですが、私には時間が必要だったみたいです。ゆったりとした時間のなかでいろいろなことを学ぶことができました。
4、5年生のlanguageの授業で広島の原爆投下を題材にした『貞子の千羽鶴』を取り扱う機会があり、その際に、先生に物語に出てくる千羽鶴の作り方を生徒たちに教えて欲しいとお願いされ、実際に千羽鶴を作ることになった。まず生徒たちに日本人どのような時に千羽鶴を作るのか説明し、その後、一緒に願いを込めながら1人、1羽づつ折り鶴を降り、最終的に一つに繋げ千羽鶴を作成した。ただ楽しいレクチャーというだけではなく、授業で扱われた物を題材にした為、学びの面でも強く印象に残る授業が出来たとのではないかと考える。
ホームステイ先や学校では、時々祝日や行事等のイベントが行われます。そのため、予め自分で調べておくとそのイベントを行う意味や言葉を理解しやすいと思いました。また、学校行事では、積極的にそのイベントに参加することが大切だと感じました。例えば、ハロウィンの日には仮装するかどうかは自分次第でしたが、仮装をする事で子どもたちとも距離が縮まり、会話をするきっかけにもなりました。
A person that have a plan to study abroad in some country should talk with foreginer a lot. It is important to talk using English with foreigner. Because speaking is more important than learning a lot of words and grammer. Then, you should become baby. Good luck.  
2018年9月よりカナダの公立校で研修をさせて頂いています。
生徒たちと一緒に遊ぶ、話す等のコミュニケーションを積極的に取ることで生徒たちがどのような事に興味があるのかが分かり、授業案を考える際のヒントになるので是非、休み時間やアフタースクールに積極的に生徒たちと関わってみて下さい。
フィンランドの小学生で行った活動で喜ばれたのは、物づくりでした。季節外れですが、トイレットペーパーの芯を使ってのこいのぼりづくり、折り紙等いろいろな学年でやらせていただきました。今までにも、日本から人が来ていた小学校だったため、折り紙に対してのモチベーションが高く、たくさんできました。あらかじめ作り方の手順の見本をいくつか作っておいたので、高学年はそれを見ながら一人で作っていました。作り方の手順の見本は最後に学校にプレゼントして帰ろうと思っています。
My first overseas life is often positive for me, and it's a productive time because I can see things in a positive light. The family that I'm in charge of is very kind and considerate, so I can live a relaxed life. Now I'm devoting a lot of my time to English conversation, concentrating on communication and imitating the words that elementary school teachers use for their children. The children and teachers in my class what is in charge of support seem to accept me kindly, and I'm grateful every day. From now on, I plan to challenge at other things and try to communicate with my host family and within the school, while working even harder than before.
研修先でも家でも、「あなたはどうしたいの?」「あなたはどう思う?」と自分の意見を聞いてくることが多いです。そのため、自分の意見を持つことと、はっきりyesかnoか言えることがとても重要だと感じました。学校はかなり自由で、自分から行動することが求められます。

ですが、いざ自分から行動するのは不安で何を伝えたらいいのか分からなくなることもあります。そんな時、学校以外でも、相談できる人と関係を作っておくとよりよく生活していくことができます。英語で話かけることが難しくても、挨拶に関する英語は事前に必ず覚えておいた方がいいと思います。
私としては、写真や映像をたくさん見せて日本のことを知ってもらいたいと思っていましたが、授業をしてみて、写真や映像を見せながら話をするよりも、自分で何かを作るなどの活動の方が楽しそうにやっている印象でした。普段の授業も、それぞれ自分のペースで子どもが何かしら活動することがメインで行われているので、一斉に話を聞くよりそちらの方が合っているのかと気づきました。特に、新聞紙工作と書写は楽しんでもらえたようです。

9月中旬にインターナショナルウィークというヨーロッパの各地から先生たちが来て、それぞれワークショップを行う機会がありました。私もそこで日本文化のクラスをもたせていただき、様々な活動をまるまる2日間行いました。やってみて学ぶことがたくさんありました。
先生たちが様々なアイディアをもっているので、それと自分ができることを組み合わせながらやっていくのは楽しいです。
ターム3も残すところ二週間になりました。授業を持っているクラスや参観しているクラスの子の名前をだんだんと覚えてきて、名前を呼ぶとどの子も嬉しそうで、「私の名前は?」と聞きに来ます。名前を覚えることで距離も縮まったような気がします。

日本語を教えるときはゲームを考えて行うようにするとどの学年の子も楽しんでくれます。日本で教員時代に英語の時間にやっていたゲームを日本語バージョンにすると比較的簡単にできるし、オーストラリアの子たちも楽しんでくれます。第4タームにはダンスの発表ができるように4年生と6年生に引き続きダンスを教えています。
8月9日からフィンランドの小学校が始まりました。生活にも慣れたからか心に余裕ができ、自分から積極的に子どもと関わることができるようになってきました。言葉でのコミュニケーションが難しい分、休み時間は子どもたちと一緒にバスケットボールをしました。すると、子どもから英語で話しかけてくれるようになりました。

また、今週からジャパンウィークが始まり、6年生に毎日1時間ほど授業をさせてもらっています。
本の地理についてと、一年間のイベントについて授業をしました。映像や写真をたくさん用意し、時には体験活動も取り入れました。季節外れですが、福笑いは子どもたちも楽しんでやっていました。(お正月遊びとして紹介しました)子どもたちは、日本語を言うのが面白いようで、日本の小学生より恥ずかしがらずに挨拶や数字を言ってくれます。

ただ、長い言葉になると恥ずかしいようなので、なるべく短い言葉を教えられたらと思います。
オーストラリアは、第3タームに入っています。私は週の前半はクラス見学、後半は授業をしています。クラス見学はファンデーションのクラスと六年生のクラスに入って一日体験をしています。子供たちの学ぶ様子は日本とは違うところが多く見ていてとてもおもしろいです。

また毎週同じクラスに行くのでそのクラスの子たちと仲良くなれるのもとてもいいです。授業は、日本語のクラスでひらがなを教えています。ゲームを使って進めると子供たちはとても楽しく学んでくれます。また、四年生と六年生のクラスでエイサーとソーラン節も教えているところです。
現地では様々な日本文化を伝える授業を行わせてもらった。柔道・書道・寿司作り・日本語紹介・折り紙などの授業に取り組んだ。子供達にとって異なる文化に出会うことができ、かけがえのない経験とあったと言ってもらえた。

アクティビティを中心とした授業が多い中、以外にも評判だったのが、小学校低学年を対象にした自分の名前プレートを日本語(カタカナ)で作る授業だ。あらかじめクラスの名簿をもらい、元の名前の横にカタカナで名前を書き込み、コピーをしてもらい、授業時に配布。

それを見ながら名前プレート作りをしたのだが、自分の書いた文字がきちんと私(日本人)に通じるのが、とても嬉しかったようで、家族の名前を教えて欲しい、友達の名前も教えて欲しいなど、目を輝かせて楽しんでいる姿がとても印象に残った授業だった。
フィンランドの小学校の夏休みは、6月初めから8月10日前後だそうです。そのため、現在は夏休み真っただ中です。現地の先生方は校長先生以外夏休み中に学校へ行くことはないようです。メンターの先生は、あと5週間しかないと嘆いていましたが・・・。

なので、夏休み中に9月から授業で使う教材を準備したり、ヨーロッパ国内の旅行をしたりして過ごしています。時間がたくさんあるので、じっくり考えながら生活できます。メンターの先生は一人で夏休みを過ごしている私を気にかけ、家に呼んでサウナに入らせてくれたり、ごはんを作ってくれたり、、、本当にお世話になっています。料理が好きなので、日本食を作ってお礼をしましたが、喜んでいただきました。
もうすぐすべてのプログラムが終わりになります。この3ヶ月は本当にあっという間でした。スウェーデンの保育園では、英語を話すことができない子供達とどのようにコミュニケーションをとり、心の距離を縮めていくかが最大のポイントでした。いろいろ試行錯誤の日々が続き、最終的には子供達が予想以上に日本の文化、特に折り紙に興味を示してくれ、最後の1ヶ月は「おはよう!今日は折り紙する?」と聞かれる毎日でした。子供達が楽しそうに折り紙をしてくれて本当に嬉しかったです。6月後半は、人々がバケーションに入り始める時期で、すなわち先生や子供達と少しずつお別れをしていく月でもありました。滞在は本当にあと少しですが、ホストファミリーとの時間を楽しみたいと思います。
先週9ヶ月間の研修を終えました。
今回の研修を通して日本とフィンランドの教育の相違点と共通点、働き方や文化など本を読んでいるだけではわからないたくさんのことを経験し、学ぶことができました。また、研修先の学校の先生や子どもたち、ホームステイを受け入れてくださった皆さんに本当によくして頂き、毎日とても楽しく生活することができました。今後は今回の経験を多くの方と共有し、意見をもらうことで自分の中でさらに学びを深められたらなと思います。
研修最終月の5月は前半3週間は通常通りの授業を行い、最後の一週間は授業はなく各クラス担任の先生によって何をするかを決め自由に過ごしていました。外へ出てドッジボールやサッカーをしたりするクラスもあれば、教室内でディスカッションをしたり調理実習をするクラスなど様々でした。私自身はどこへ配属されるというわけでもなかったので、色々なクラスを回っていました。  

そして週の終わりには6年生と9年生の卒業パーティが別の日に行われ、それぞれが新たな門出を祝っていました。大規模な学校ではないので、とてもアットホームな雰囲気で、私自身も楽しむことができました。また当日は浴衣を着ていき、日本文化の紹介もできたので良かったと思います。何かあったときのためにと持ってきた浴衣が最後の最後で役に立ってよかったです。
この6/2(土)を持って4ヶ月研修させていただいたMetsäkylän Yhtenäiskouluでの生活も終わりを迎えました。
この4ヶ月で得たものは大きく、この場に全てを書くことは出来そうにないので特に大きかったと感じた2つについてご紹介いたします。

まず1つはフィンランドの教育がどのようなものなのかという事を肌で感じ、頭だけで理解するのではなく自分の行動や考え方としても吸収できた事です。教員一人一人が自立して責任を持つ事で各自の自由な授業運営をしていました。生徒に関して言えば、生徒一人一人に対して様々なサポートの仕方があるが、肝心なのは生徒全員がサポートを受ける権利があり全スタッフが生徒に対してサポートを当たり前のように自然に出来ているという事も知り、感じる事が出来ました。

また2つ目は本当に学校のスタッフの一員として扱ってもらった事です。私も実際に3ヶ月間受けもたせてもらった"Japanese Club"では本当に教員のように全てを任せてもらい、自分で考えて自分で工夫し、時には分からない事や悩んだ事を他の先生や校長先生に相談した際には待ってましたと言わんばかりにたくさんのディスカッションにアドバイスをいただきました。
スウェーデンの時間の進み具合がとてもゆっくりなことにまず大変驚きました。私は日本の中でも都市部の生まれなので、小さな町で静かな時間を過ごしていることに感動しています。ホストファミリーも町中の人も誰も急がずゆっくりで、対する私は何かに終われるようにせかせかと歩いていることに気がつきました。日本では、電車を逃すまいとか、人の流れが早いとか、遅刻しそうだとか、何かと常に早歩きをしていたのだと思います。滞在し始めて2ヶ月が経ちますが、だんだん気持ちがスウェーデン人に近づいてきたような気がします。何にも急がず、fikaを楽しむ余裕を持てています。保育園に通わせていただいていますが、スウェーデン語である程度のコミュニケーションを取れるようになってきたので、最近また心の距離がぐっと縮まった気がします。
今月からJapanese Clubというクラスを週に2回受けもたせてもらっています。対象は英語を学び始めている小学生3年から小学生6年生までです。日本文化や日本語についてより詳しく紹介しています。全8回の授業スケジュールで平仮名を全てかけるようにしよう、というのが1つの目標でもあります!

最後の1ヶ月は通常の授業だけでなくフィンランド特有のプロジェクトなどを見せてもらいながら、これまで以上に充実した月にしようと思います!
この地へ来てから2週間が経ちました。最初の一週間は時間割などもわからず、慣れることに必死でした。先生方が非常にやさしく気にかけてくださるので、困ったことや分からないことを積極的に伝え、解決しました。

次の週には、初めて5年生に30分間授業をさせてもらいました。様子を見てから何をするか考えようと思っていたので、話を受けてからパワーポイントで資料を作りました。大まかに日本のことを紹介したのですが、フィンランドと比べた人口の多さや美しい自然の写真に興味をもってくれました。授業後、他の学年でもやってみると良いといわれ、その機会を待っているところです。

まだまだやりたいことが頭の中に浮かんでいるので、どれだけ紹介できるか楽しみです。8時から始まり、14時には先生たちも帰るので、放課後も自分の時間が過ごせ、その中で授業案を考えることができます。自分のパソコンを持ってきてよかったです。
寒くくらい冬も終わり、気温的にはまだ春とは思えませんが日の長さから春の訪れを少しずつ感じる季節になってきました。冬至の日を超えてから日は徐々に長くなり、今では5時過ぎには日が出て、21時過ぎまで落ちなくなって来ました。気温的には日本の冬の始まりくらいですが、日が出るととても暖かく感じるので、コートを着なくても外出できるようになってきています。そんな春の始まりとは裏腹に、学校の1年間はもうすぐ終わろうとしています。6月2日で一年間の学校期間が終わりますが、その1週間前からは日本と同じように特別時間割になるため、実質残りひと月となりました。私が持っている日本文化クラブは4月いっぱいで終了するため、残りひと月は体育の授業補佐等の仕事をすることになります。
日本文化クラブでは書道と折り紙をメインにやっていますが、児童生徒から日本の生活を知りたいというリクエストを受けたため、前回それについてのレクチャーを行いました。ただ説明するだけでは面白くないので、クイズを混ぜたり、実際に日本にいる友人に動画や写真を撮って送ってもらったものを使用してリアリティを出したり、少しの工夫をしてみました。すると、日本のリアルな生活を感じることができたようで、児童生徒たちにはとても満足してもらえました。
3月に1週間だけ違う小学校に通いました。スケジュールを組んでいただき、1から6年生までの全クラス、ほぼ空きなしで先生方の要望に沿った授業をさせてもらいました。

1年生は赤・白・黄色の折り紙でチューリップを折り、それを持ちながら簡単な振り付けつきで動揺「チューリップ」を歌いました。2~3年生は自己紹介と日本の基本的な情報(形、位置、国旗について)をクイズ形式でレクチャーしてから簡単な折り紙を数種類作りました。4年生は紙飛行機コンペティションを。5、6年生はだいぶ英語ができるので、45分喋りっぱなしの講義をしました。

特に受けがよかったのが、振り付けつきで1~10までの数字を学習したことでした。ほぼ全員が、3分ほどで1~10をスラスラ言えるようになり、休み時間、廊下に1~10までのカウントが響き渡っていたことが嬉しかったです。

また、1週間だけだったので、何か学校に残せる事はないかと思い、英語とフィンランド語バージョンでニュースレターを事前に作り、全教室に掲示してもらいました。2部作で、日本の基本情報(フィンランドとの比較)と、2020年のオリンピックについて今行われている取り組みや、マスコットキャラクターの決定、おすすめの競技などについて記事を書きました。

他にも、6年生の女の子と休み時間にピアノを弾いていたら、その女の子から「連弾がしたい」というオファーがあり、これから図書館のピアノで放課後一緒に練習をする予定です。素敵な出会いができました。

4月の前半まで、NZへホリデイとして3週間行って来ました。お世話になってた学校に行ったり、授業のお手伝いをしたり、10日間のロードトリップをしたり、就活もしました。このホリデイを経て2、3年後の目標や計画がはっきりしたので、それに向かって着実に成果を出せるように頑張って行きたいです。

また同時に、フィンランドの研修も終わりが見えて来たので、残りの日々はお世話になって来た人たちへ何か返せるように、時間と力を尽くしたいと思います。
4月1日前後のイースター休みも終わり、実習もこれから6月頭まで残り7週間となりました。相変わらず週に一度の日本文化紹介クラブで習字や折り紙を児童生徒と楽しみ、それ以外の時間は体育があれば体育の授業の補佐、なければ英語の授業に顔を出したり様々な授業を見学しています。

体育の授業では何度か授業を持たせていただいたので、バレーボールを実践したり、日本式ドッジボールを紹介したりしました。特にドッジボールはフィンランドにもありますが、ルールが日本とは少し違うところもあり、日本式も児童生徒には好評でした。また来週の選択体育では、現地の先生がインターネットで日本の枕投げ大会の様子を見て気に入ったらしく、それをやることになりました。まさか枕投げを体育の授業でやるとは思ってもいませんでしたが、授業案も先生方と協働で作成しているので実践が楽しみです。
ロンドンに2ヶ月、フィンランドに5ヶ月という留学期間は、本当に長い時間でした。日本での教師生活に少しずつ慣れてきていた私にとって、海外生活という新しい経験の連続は時間を長く感じさせ、7ヶ月以上滞在していたかのような気分です。

一番貴重な経験だったのは、アシスタントして様々な授業を見学させてもらえたことです。英語の授業では、7・8歳がどんなふうに英語の授業を受けているのか、どんなことをテーマにして授業を進めているのか、先生方がどんなことに気をつけて授業をされているのか、を勉強することが出来ました。

そのときに改めて自分の今までの授業を振り返ったり、見学している授業の内容を自分が日本で行うとすればどんな風に授業作りをするのかを考えたり、新しい事を学びつつ、自分の事も省みるとても貴重な機会でした。また普段の英語の会話ややりとりを聞き、自分でも使うことで、より「自然な英語表現」を学ぶことも出来ました。

授業以外のことで気付いたことは、「趣味の重要さ」です。日本で現役で働いているときは19時に帰宅するのは当たり前でしたが、研修期間中は遅くても17時には学校を出ていました。帰宅してからの時間が研修前より長くなり、その時間の使い方が分からずはじめは戸惑ってしまうほどでした。

しかし、読書、編み物、映画鑑賞、ドラマ視聴など。自分の時間を充実させる術を分かり始めてから、仕事の時間とそれ以外の時間とをはっきりと区別させ、そして頭をリフレッシュすることが出来るようになりました。これから活動を始める人は、ぜひ自分の趣味に関係するものを現地に持って行って欲しいと思います。

そして最後に、心が折れそうになったときもホームシックになっていたときも、その気持を忘れさせてくれたのは研修校の子供たちでした。子供達と遊んでいれば悲しい気持も忘れられたし、話していれば楽しい気持ちになることが出来ました。最終日にはサプライズパーティーも準備してくれ、手紙ももらい、最後まで先生方や子供達に支えてもらった感謝の気持でいっぱいの研修期間でした。

気持をストレートに表現する子供たちに影響されて自分の気持を素直に表現出来るようになった気がしますし、考えすぎて動けなくなる機会も減ったように感じます。人としての価値観や考え方、そして教育に対する姿勢や自分の意見を改めて見直す機会を得た留学でした。今後もこの体験を生かし、よりステップアップしていきたいと思います。
現在はイースター休暇で学校も休みです。イースター休暇は基本的に図書館などの公共施設などもしまってるので基本的に家で過ごしています。フィンランドもこの時期は朝と夜は少し冷えますが昼間は7,8℃くらいまで気温も上がり、春の陽気を感じ始めています。日照時間も長くなってきており、最近では20時くらいまで明るいです。

イースター休暇に入る前は学校の子どもたちと一緒に折り紙でうさぎを作りました。うさぎの折り紙は何種類かあると思うのですが簡単なものが多くて、子どもたちも楽しそうに作っていました。以前に折り紙をした時はクリスマスバケーションに合わせてサンタクロースをみんなで作りました。季節や行事に合わせて折り紙の題材を決めていくと、何にも関係のないものを作るより、子どもたちも楽しそうに作ってる印象を受けます。残りの実習期間も2ヶ月となったので残された日々を大切に過ごしていきたいです。
研修も残り2週間となりました。最近は、7年生のクラスできらきら星を日本語で歌いました。リズムが英語版なので歌いやすく、日本語とローマ字でタイプしたプリントを渡すと、星って何?などたくさん質問してくれました。そのあとに、妖怪ウォッチのダンスを踊りました。妖怪ウォッチがすごく人気で、みんなすごく楽しそうに踊ってくれました。

5年生のクラスでは、ラジオ体操もしています。ラジオ体操を声に出して楽しそうにする子供たちは素直ですごく可愛いです。来週はアデレードの8年生のスピーチコンテストがあるので、それに向けて、生徒の練習をお手伝いしています。残り短い間ですが、悔いのないように過ごしたいと思います。
もともと「日本語」や「浴衣」などカテゴリ別に授業を準備していましたが、日本全体についての授業ということだったので、準備したものを小学2年生向けにまとめた内容で行いました。内容は以下のようなものです。

①YouTubeのPPAPを流す。(子供達も知っていて、一緒に歌っていました。動画が終わったら「この人どこ出身かしってる?」という質問をし、子供達から「Japan」という単語を引出しました。
②自分の名前
③概要(都道府県、国旗の色など)
④東京
⑤自分の出身地(観光地を紹介しました)
⑥季節の写真(四季がはっきりしているということを強調しました)
⑦日本の位置(飛行時間)
⑧時差
⑨人口(フィンランドより多いか少ないか。数がだいぶ大きくなりますが、どれくらい違うか示すために国、首都、自分の出身都市と学校のある市のそれぞれの人口を表にしました。
⑩寿司(あちこちに寿司のお店はあるので、みんな知っていました。)
⑪日本の食べ物(うなぎのかばやき、みそ、たこやき、ラーメン)
⑫ポケモン・任天堂(マリオやポケモンはよく知ってくれていました。)
⑬他のキャラクター
⑭アニメ
⑮Kawaiiファッション(Kawaiiという言葉やHarajukuという単語を知っているようだったので)
⑯コスプレ
⑰日本の学校制度について(制服、時間割、体育祭など)
⑱給食の配膳、清掃時間(YouTubeの動画を見せました。)

低学年ということもあり、45分~50分どれだけ興味を引き続けられるかということを中心に授業を計画しました。写真を中心にして、あちこちで質問したりクイズを出したりして進めて行きました。

最後の動画では、給食当番の配膳の様子を見てなんでマスクするの?」と聞いてくれる子がいたり、お箸箱を見て「いいね。」と先生が言っていたり、自分の教室で給食を食べるということも驚きだったようです。

最後にポッキーを配りましたが、「美味しい」と言ってくれる子も多く、思っていたよりも興味を示して積極的に話を聞いてくれたので、こちらもとっても嬉しい時間となりました。

学年が上がればトピックも変えなくてはいけなくてはいけないかなと思いました。今回は「家に帰って家族に話せるような話題」「子供達が知ってるであろう日本の知識と絡められるもの」にしたことが、よかったなと思います。

研修期間はのこり2週間なので、最後まできっちり頑張りたいと思います。

現在はタンペレの実習校を離れ、トゥルクにある別のクリスチャンスクールに滞在しています。ここはフィンランドでも珍しい寮のある学校で、7年生以上の約40人が寮で暮らしています。またここはプレスクールから高校3年生までの全13学年がありますが、生徒総数は少なく、1,2年、3,4年、5,6年で各一クラスしかありません。学校の敷地は約6haと東京ドームより一回り大きく、海にも面していて開放的な環境です。ここでは主に体育の授業に参加したり、英語の授業で日本の紹介をしたりする予定です。

2018年03月05日 20代 , フィンランド
こちらに来て5カ月が過ぎ、研修期間も残すところあと3カ月となりました。生活にも慣れてきて日常生活の中でフィンランド語も使えるようになってきました。

先週は校長先生の紹介で隣町の小学校に訪問してきました。そこでは日本の人口や面積、食文化やスポーツ、さらに日本の学校などをプレゼンしてきました。クイズ形式で紹介したことで授業も大盛り上がりでとても楽しい時間を過ごすことができました。

プレゼンをする際に工夫しているのはクイズ形式にすることで、子供達が楽しみながら授業を受けれるようにすることと、もう1つは紹介する題材をシンプルにすることを心がけています。例えば日本の食文化を紹介する際、何個も何個も紹介するのではなく、1つだけに絞り、それについての情報も端的に示します。そうすることで子供達にとってまったく知らないことでも簡単に理解できます。

たくさんプレゼンをこなしていく中で自分の中でももっとこうしたらわかりやすいんじゃないかと試行錯誤を繰り返しています。今回の研修を通してフィンランドの教育だけでなく、自身の授業の仕方についても考えることができています。
Finland第二の都市Tampereにバスで50分ほどのMetsäkylän Comprehensive schoolという学校に研修に来ています。日本で言うと小中一貫校と言うところでしょうか、1年生から9年生まで合計600人程度の子どもたちが通っています。教職員は50人程度です。

各クラスに担任の先生が1人いらっしゃるのと、全クラスを5つのグループに分け各グループに1人英語教員がいます。また各グループに2~3人学習や生活態度に問題のある子どもを見るための教員がいます。(アシスタントティーチャーと呼んでいます) 子ども一人一人への支援がとても厚く、給食も無償で、英語専門の教員が小学校にもいるというこの教育に手をかけ具合は素晴らしいとただ関心している毎日です。

学校に行き始めてから2週間程度経ちましたがこの2週間は学校に慣れるため他の先生の授業補助をして回っていました。英語が中心ですが、教科に捉われずに体育や家庭科、技術に音楽と様々な授業のお手伝いをさせてもらっています。
2月で節分だったので、節分に関する授業をしました。豆まきの様子をユーチューブかみせたり、折り紙でだるまを作ったりしました。子供たちはみんな折り紙がすきです。でも中には上手く折れなくて諦めそうになる子もいたので、授業でやる分には簡単な折り紙を提案したり、子どもたちをしっかりみて、付いてきているかどうかの確認をするのが大事だと実感しました。

またダンスも子どもたちは好きなので、恋ダンスの動画をみせると真似して踊っていました。いただきますのポーズも恋ダンスを通して教えることができました。
1月から隔週での日本クラブがはじまりました。先月は日本語でのあいさつや、日本についてのクイズ、日本語での名前の書き方、書道、などを行いましたが、特に書道の時間では生徒たちが強く興味を示してくれて、自分で好きな言葉をスマホで調べて難しい字を日本語で書くのにトライしている子もいました。

今までも私が今いる市では電子教材が多く取り入れられていましたが、今年に入ってからは、学習アプリの活用についての教員向けの研修も多く開かれ、ますます授業にICT機器が多く使われるようになりました。もちろんそれらの導入には費用もかかりますが、子どもたちのモチベーションの向上や教員の負担軽減など多くのメリットがあります。将来的に日本の学校現場にも多く活用されてくることが予想されるので、ICT教育先進国であるフィンランドの取り組みを身近で学ばせていただけることにとても感謝しております。
こちらで研修を続けて3ヶ月が過ぎました。これまで基本的には小学1年生・2年生の授業補助をさせてもらって来ましたが、年が明けてから上級生の授業も見学させてもらえるようになりました。

そこで改めて気付いたのは、「キャリアの差に関係なく、授業者が観察者に対して同等に扱ってくれる」ということです。
研修校はかなり大きな学校で、学年によっては教室がかなり離れていることや担任の先生だけでなく第二言語専門の先生、アシスタント、特別支援教育専門の先生もおられ、しばらく経った後初めて会った時に「あなたのことあんまりみたことないんだけど...」という会話も行われるほどです。

そこで、私が6年生の英語の授業を観察させてもらおうとすると、「教師 になるために勉強している訓練生」という受け止め方をされることもあります。日本で言う教育実習生のような立場です。しかし授業をする先生は、私を「訓練生」と捉えたとしても、私が見に来ても良い授業観察の時間割を作ってくださり、そして授業後の質問にも根気強く答えてくださいます。自分にも教育実習生を担当した経験がありますが、「ここまで相手を尊重出来ていただろうか」と逆に自分を省みる機会になりました。

相手の経験等で判断することなく、学びたいという意欲に100%の姿勢で答えてくださると、自分の授業観察をする姿勢もよりいっそう高まりますし、「邪魔かな」とちょっとでも考えていた自分が恥ずかしくなります。「学びたい」と姿勢を見せる人に対して、自分 もできる限りの事で応えること、これはこれからの教師人生においてもとても大切な事だと考えされられました。

来たばかりの頃は毎日の生活に精一杯でしたが、少しずつ研修校先生方や子供達のおかげで、上記のようなことにも気付けるようになりました。今まで自分が日本で経験してきたこととこちらで感じたり思ったりしたことを学びにかえ、改めて残り少ない期間の過ごし方を考えて行きたいと思います。
1月に入り、週一回60分(計10回)の日本文化教室がスタートしました。3~9年生を対象に、自分の授業がない人に募集をかけたところ、5,6年生を中心に13名(+放課後の学童のようなものに残っている1,2年生1名ずつ)が参加することになりました。教えることの中心は書道ですが、時折折り紙や日本の生活文化等の説明も加えていくつもりです。道具は日本から持参した半紙約400枚と筆2種類それぞれ13本ずつ、墨汁を使っていますが、現地のアマゾン的役割のeBay.comというサイトでも取り扱っていました。もし教具が足りなくなればここで調達しようと考えています。5,6年生が中心ということで、まだ英語がそこまでできない児童生徒たちなので、授業は基本的に私が英語で話し、フィンランド人の先生がフィンランド語に通訳をして進めています。
In December, you can enjoy many Finnish event. I visited many school's workshop and ceremony for independent day. And I did workshop about Japanese culture at junior high school. 

On last week before Christmas holiday, most of school don't have normal lesson. We enjoyed Christmas event and party in school. I hope you can also enjoy Christmas time. 
12月は、他の地域の中高一貫校を見学させて頂くことが出来ました。
研修校は義務教育の9学年が在籍していますが、高校生の様子を見学出来る機会はなかったので、大変貴重な機会でした。
英語の授業にも文学や文法の授業があり、文学の授業では「グレート・ギャツビー」の原作を読み映画を鑑賞し、自分で成果物をまとめるという内容でした。

成果物のまとめ方もいくつか選択肢が与えられており、自分の得意な方法で最終的な課題を提出出来るようでした。
私の簡単な自己紹介やフィンランドに来た目的などを話し、生徒にも「今なにしてるの?」と聞くと、とてもフレンドリーに説明をしてくれ、逆に私にも質問をしてくれるなど、参加しやすい居心地の良い時間でした。

クリスマスはホームパーティーに呼んで頂き、伝統的な家庭料理をごちそうになりました。ひとつひとつ料理の名前と食べ方を説明してくださいました。サンタも登場し、子供たちに渡されるプレゼントの量に驚愕しました。

お正月は日本の方が賑やかなイメージでした。なので1日や2日から働き始める人も街にはいたので、クリスマスがどれだけ大きなイベントか分かった冬休みでした。
クリスマス休暇に入る前に小学校高学年のクラスで「日本のクリスマスとお正月」というテーマで授業をさせていただきました。手作りで福笑いを作り、実際に子どもたちに遊んでもらいましたが、とてもいい反応を得ることができました。

また、はじめてクリスマスを異国で過ごし、同じ「クリスマス」というイベントでも日本との違いを強く感じました。こちらのクリスマスは日本でいう正月と似ていて、家族でゆっくりと過ごすことが多いようです。お店や公共交通機関も24日の午後から26日の朝までは閉まっていることも驚きでした。
こちらに来て1ヶ月と2週間ほどが経ちました。供達も慣れてきてくれて、すれ違いざまに名前を呼んで挨拶をしてくれたり、「次の時間私のクラスに来て-」「今日はうちのクラスに来る?」と聞いてくれたり、自分の存在価値を実感できる気がして嬉しく感じます。

習字の授業を美術の授業で行いました。習字をしたことのないもしくは習字が何なのか知らない子供達に、一から説明しなければいけないことで、持ち方やはね、とめ、はらい、など字をきれいに墨を使って筆で書く」ということについて自分も考えさせられた機会でした。文字は「花」を選び、呼び方や意味を話しただけでも「へえ~」と言ってくれました。思っていたよりもスムーズに書いてくれたので、片付けも時間内に終わり、先生も楽しんでくださいました。

最近は、子供たちが育った環境や過ごした場所がどんな風に人に影響するのかということについて考えます。
日本で丁寧に細かく指導する部分をこちらでは子供の判断や想像に任せたり、逆に日本で細かく指導されているからこそ日本で出来るようになることもあり、それぞれ教育の違いがそれぞれの良い部分につながっているんだなあと思います。

そして放課後のアフタヌーンクラブという日本の小学校にあるような児童会にも参加しています。そこで折り紙がとてもウケました。
はじめは、ひとりの子が折り紙の遊び道具を持っていて、「あれ作れる?」というところから始まりました。それを作ってあげると、他の子も興味を持ちだし、「新しいのが作りたい」と言ってくれる子が増え始め、毎日のように新しい折り紙の折り方を家で調べて学校へいく日々でした。作った2種類のものを糊で貼って新しい作品を作ったり、持って帰って飾っているといてくれる子もいました。何枚かを組み合わせて立体を作ってあげると、目を輝かせて喜んでくれました。

まだまだ自分の動き方が分からず戸惑うこともありますが、一日一日を大切に過ごしていきたいです。
今月はメイン研修校に加えて、近くの高校に訪れる機会をいただきました。異なる学年やクラスの主に英語の授業を見学しました。それに加えて、その高校にはIB(国際バカロレア)のクラスがあり、そちらの英語の授業と物理の授業も見学しました。

IBクラスはもちろんall Englishで行われ、1年目からすでに生徒間の会話も全て英語です。通常コースの英語の授業でも、難しい文法の説明を除いて全て英語で行われ、文法の内容もかなり進んでいます。ほぼ全ての生徒が個人のラップトップを用いて重要なポイントのノートをWord上にとります。文法の説明はパワーポイントを用いて行われ、そのパワーポイントはウェブサイトにURLが載っており、生徒は何度でも確認することができます。先生によっては、英語の授業も常にグループワークで行われ、練習問題などはペアやグループ内で相談しあうことができ、いくつかのグループは会話形式で問題を解いていました。

中学校にも訪問したかったのですが残念なことに時間と機会がなく、訪れることができなかったので、もしこれからインターンを始められる方がいたらぜひ訪れてこちらに少しでも情報を載せていただけたら嬉しいです。

独立記念日が過ぎ、街はクリスマス一色です。1年間の学校での活動も残すところあと一週間のみです。最後の貴重な時間を大切に噛み締めて送りたいと思います。
Three months have passed since I came to Finland.

Now, I satisfied with everything in Finland life. The most important reason is that I can challenge everything I want to do.
In this month, I challenge to do sport festival in Finland school. I have prepared for this event for two months with my friends and teacher. I had a great time with everyone.

I also started Japanese club at high school. I also did workshop about Japan for 3 days at junior high school. There are many chances to do what I want to do in Finland. I appreciate everything in Finland. I'll enjoy and try everything.
11月の1か月間は本研修校を離れて、中学校卒業後の特別支援を必要とする生徒のための専門学校(職業訓練校)で活動させていただきました。

フィンランドでは、特別支援学校中等部や通常の学級の支援級卒業後は、特別支援学校高等部ではなく、主にこうした専門学校(職業訓練校)への進学となるようです。調理、メディア、木材加工、コンピューターなど様々な専門領域のクラスに加えて、その専門を決めるためのクラス(VALMA)、将来の就労や自立した生活の準備のためのクラス(TELMA)があります。

半月ずつ入らせていただいた2つのTELMAクラスでは、それぞれ生徒が必要とする支援やその度合いが異なっていましたが、どちらのクラスでもクラス担任の他に多くのアシスタントの先生(教員ではない)がついていて(そのうちの一つのクラスでは、マンツーマン)、生徒たち一人ひとりがとても手厚い教育・支援が受けれているように思いました。そして、どちらのクラスも先生とアシスタントの先生との間での情報共有・意見交換が活発に行われていて、チームの連携を強く感じました。

専門学校なので、日本の特別支援の生徒の一般的な進学先である高等部(普通科)との簡単な比較はできませんが、より就労への実践的な経験を積む時間や、個々、少人数での活動が多かったです。障害者の就労についてはどちらの国でもまだ厳しい現状がありますが、学校を卒業した後の特別支援の生徒の将来について考える、よい機会となりました。

現地に来て1ヶ月が経ち、学校生活および日常生活にも慣れてきました。フィンランドということで、公用語はフィンランド語とスウェーデン語とされていますが、それらが話せなくても日常生活には支障はありません。実際私は日本でフィンランド語の勉強をほとんどせず、最近はしっかり取り組むようになりましたが、まだまだ話せるレベルには達していません。しかし買い物をするにしてもバスに乗るにしても、周りの人ほとんどが英語を話すことができるので、それほど心配はいらないと思います。

しかし学校では違います。教師はもちろん英語を話せますが、児童生徒たちは別です。小学3年生から英語を学び始めるとはいえ、大人のようにスラスラと話せるわけではありません。またフィンランド人の性格は日本人と似ているところがあり、人々はあまり話をせず他人との会話にはとても消極的です。そんなフィンランド人の子どもたちが、慣れてもいない英語で話しかけてきてくれることはとても稀です。

1ヶ月経ってやっと生徒たちの輪の中に少しずつ入れてきてはいますが、きっとフィンランド語が少しはできれば、もっと早く溶け込めたと感じます。今の目標は、自由時間はとにかく勉強、子どもたちと積極的にコミュニケーションを取るために必死に勉強します。
カナダに来て8か月が経ちました。9月の新学期以降は前学期に比べ、日本語の授業以外でもResidenceやSenior,Junior schoolで仕事を任せてもらえる機会が増え、より多くの人と関わることができました。

中でも、10月に行われた日本からのSister schoolの訪問イベントで責任者を任せてもらえたことは、とても良い経験になり、自信にも繋がりました。それと同時に、予想以上に英語の習得は難しく、研修を始めた頃に思い描いていた8か月後の自分とのギャップに少し焦りを感じています。

日本語の授業では、先日「となりのトトロ」の映画を鑑賞しました。こどもたちはとても気に入ったようで、校舎で会うたびに「次の授業が待ちきれない!」や「もう一回トトロが見たい!」などと声をかけられました。

こどもたちは日本のことにとても興味を持ち、毎回楽しく授業に参加してくれるので、私としても日本を知ってもらえてとても嬉しく思っています。残りの4か月も、こどもたちにもっと日本に興味を持ってもらえるような授業ができるよう頑張りたいと思います。
こちらに来て約2週間が経ちました。今は授業補助の形で様々な教科の授業に参加しています。
英語、フィンランド語、算数、美術、handcraf,tethics,friendshipそして理科と家庭科にも参加する予定です。小学校1・2年生の学年に所属しているので、自分の専門教科でなくても子どもたちにアドバイスしてあげられます。

来週の美術の時間に授業をさせてもらうことになり、今のところは習字を予定しています。

今現在の悩みどころは、学校内での子たちの振る舞いに対する意識が日本と違うところです。業態度や時間に対する意識など、こちらではかなり自由な印象を受けます。しかしその「自由さ」が良い面で現れているのが、授業中の発言に関してです。

質問でも意見でも、自分の体験談でも子供たちは「発言したい」と思ったらすぐに挙手し、当てられたら発言します。先生の話の筋と違う内容の発言をしたとしても、「じゃあそのことについて話してみよう」と言って他の生徒からも共感する意見や体験談を聞く時間になったりするのです。

「自分の意見が言える」、「周りに聞いてもらえる」という安心感がクラス全体に広がっているのだなといつも感じています。
こちらでの生活が始まり3週間がたちました。日々の生活にはかなり慣れてきてます。こちらに着て間もないころは朝7時までには目覚めていたのですが、最近は7時30分くらいに起きてます。パンも今まで2枚しか食べてこなかったですが、もう1枚ほうばるようになったし、コーヒーもおかわりできるくらい遠慮しなくなりました。

肝心の活動ですが、折り紙と歌を紹介してきました。基本自分から「これやりたいんだけどやらせてくれない」といった積極的な発言などはまだせず、「次の時間なんかやりたいことある?」みたいなことを先生たちから尋ねられて「あ、時間もらえるんならこれやりますね。」みたいな感じです。これだけ聞くとやる気がまったくないやつみたいに思うかもしれませんが自分は決してやる気がないというわけではありません。

そもそもの僕の目的がフィンランドの教育が見たいというものなので日本の文化の紹介というものに意識が向いてこないだけなのです。しかし、世の中はgive&takeであります。フィンランドの教育を見せてもらった分、こちらとしてもそれ相応のお返しをしようと思っています。アイデアはあるのですが、それをするためにはどうしてもフィンランド語を覚えてからにしたいのでもう少し後のほうで。

あ、そうだ。日本の歌紹介では「こぶた・たぬき・きつね・ねこ」の歌を紹介したんですけどめちゃくちゃ反応よかったです。先生からもかなり褒められました。ちなみにこの歌は前に僕の先輩が授業でやったよということを言ってたのを思い出して使わせていただきました。先輩ありがとうございます。
ぜひ、活動中の皆さんもこれから活動する皆さんも「なんかやって」と当日無茶振りされた時には使ってください。
フィンランドに来て7か月がたち、少しずつフィンランドでの会話も増えていっていますが、やはりまだ子どもとの会話で不自由を感じてしまいます。

算数の授業の時、アシスタントとして、子どもにフィンランドで教えることも多いのですが、スムーズに話せたり、言いたいことが思うようには言えない分、伝え方にも制限がかかってしまいます。

残り期間も短くなってきましたが、近くの大学や図書館で開かれているフィンランド語カフェや、市が無料で提供しているフィンランド語レッスンに積極的に参加し、最後まで語学力も高めて研修に役立てたいと思います。
フィンランドの私立学校に来ています。学校内には電子黒板やeブックなど最先端の技術が見られ、日本の最先端を行っている学校とほぼ変わりない方法がとられています。

生徒数も一クラスにつき約20名となっており、日本より少人数クラスがほとんどです。プログラムが始まってまだ初日ですが、最初は自分の専門である体育の授業の見学および少しのサポートがメインになってくるようてす。

年末から週に一度、日本文化(特に書道と折り紙)を教えるクラスを持つようになります。冬はとにかく寒く、また日照時間も少ないので体調には気をつけなくてはいけないと思います。
なによりも感じているのは、オランダの人はみんなフレンドリー。子ども達も先生方もとても優しく気にかけてくれ、学校に馴染むことができています。

しかし、やはり課題は言語。たしかに先生方との会話、保護者の方との会話は英語で成り立ちますが、子ども達が言ってることが分かったらと思わずにはいられません。しかし、そんなことをい言っても始まらないので、今はホストファミリーから教えてもらったり、学校で6.7歳の子ども達と一緒にオランダ語の授業を受けたりして、オランダ語を勉強しています。

わたしが英語しか話せないということで警戒していた子どもたちも、あいさつや声がけなど簡単な言葉でもオランダ語で行うと、嬉しそうに返してくれます。

英語が自信がない子ども達も、わたしが上手ではないけれどオランダ語を話しているのを見て、完璧じゃなくてもいいんだ、ちょっと話してみようと思ってくれたようです。

わたしが話そうとすればみんなにその気持ちは伝わるのだと感じています。ぜひ、英語圏以外にいく方は、その国の言語を学んでおくと絶対にプラスになると思います。
長かった夏休みが明け、新学期が始まりましたが、今年度も引き続きKindergarten~Grade3までの4クラスを担当しています。夏休み明け最初の授業では、生徒たちの集中力がなかなか持続せず、担任の先生に助けていただき、なんとか初日の授業を終えることができました。

また、Kindergartenへ上がってきたばかりの子どもたちには、他のクラスよりもより簡単でゲームチックな授業を考えなければならず、昨年度より少し工夫が必要になりそうです。また、今年度はPrimary Schoolの授業以外で、High Schoolの課外授業や寮のイベントなどでも声をかけてもらえる機会が増え、嬉しく思っています。

カナダに来て5ヵ月が経過し、リスニングの能力は少し伸びたとなと自分でも感じていますが、スピーキングはまだまだ改善が必要だと感じる場面が多く、落ち込む毎日です。より円滑にコミュニケーションが取れるようになれば、今の状況をもっと楽しめるはずなので、なるべく積極的に色々な場所へ出かけていくよう心掛け、残りの7ヵ月を充実して過ごせるよう頑張りたいと思います。
8月の中旬になって夏休みが終わり、いよいよ新学期が始まりました。こちらでは夏休みが終わると新しい学年が始まるので、休みの間宿題はないようです。

各学年に一人程度の転校生が仲間入りをしたり、6年生は初めてのスウェーデン語の授業が始まったり、新しい先生が来たり、新しいことが目白押しで、学校全体がワクワクしているのを感じました。

私の研修校では、6年生と1年生がペアを作り、これから1年間6年生が様々な面でサポートしていきます。学校案内から始まり、声かけ、学校全体で集まる時には一緒に座って注意を促すこと、また冬になればスケート靴を1年生に履かせるのは6年生の役目になります。彼らはすでに十分独立していて、これまでの6年生の行動を見てきているので、初日から戸惑っている様子は見られませんでした。

私の研修については、この学期から本研修校を出て、他の研修校を回る予定でしたが様々な事情が重なり、しばらくは本校で活動することになりました。こちらでは全ての学年と活動をし終えており、そして近々大きな行事があることも重なり、日本文化紹介という時間も取れず、授業を見学、机間巡視、コピーや教科書を運ぶ雑務等をしています。少し空白のような時間で、モヤモヤする時もありますが、次の活動に向けての準備期間と考えて、アイデアを練ろうと思います。

また、今年の夏に一番好評だったのが浴衣です。見せる機会があれば...くらいに思って持って行っていたのですが、ぜひ着たいとのリクエストがあったので、みんなで着る日を決めました。とは言っても恥ずかしながら、今まで人に着付けをしたこと、ましてや自分で着たこともなかったので、急いで動画を見ながら練習しました。

なんとか着付けもでき、すごく満足してもらえましたが、日本にいる間に、1度だけでも着付け体験教室にいっておいたほうが良かったかも、と思います。私はネットで浴衣と帯と下駄のセットを安く購入し、紐の代わりにストッキングを代用しました。
2か月の夏休みが終わり、新学期がはじまりました。

今学期からは、英語のクラスのアシストとして入ることも多いのですが、英語がよく話せるといわれているフィンランドの生徒たちも、やはり日本の生徒と同じように間違いを恐れて自分からはあまりしゃべれないという子が大半です。

こちらの英語の先生も、生徒たちがミスを恐れて、恥ずかしがってしゃべれないことが課題だとおっしゃっていました。今は、学校の中では唯一の外国人の先生という立場でいるので、積極的に児童・生徒にしゃべりかけるようにしながら、どうしたら彼らに英語を恐れずに話してもらえるようになるか、日々模索しています。
こちらに来て語学学校に通い始めてから2週間が過ぎました。治安について大変心配していましたが、親切な人も多く過剰に心配しすぎていたと思いました。

語学学校には出身国、年齢、学習理由などみんなそれぞれ違った人たちが通っています。日本人ばかりいる場所で過ごしてきた自分にとっては、とても新鮮に感じました。そして価値観や文化、そして考え方の違いに驚きながらも、その「違い」を知ることがまた楽しく感じています。

入学初日にSpeakingとWritingのテストがありレベル別にクラスに分けられました。他のレベルにいきたいときも相談すれば変えてくれたり、先生方やレセプションの方々は、どんなにこちらも英語が下手でも親身になってこちらの言いたいことを理解しようとしてくださいます。レセプションの前で立っていると、すぐに「大丈夫?なにかあった?」と必ず声をかけてくださったり、大変安心出来る環境でした。

生活に慣れることに必死で、自分の未熟さに悔しい思いをすることもありましたが、よい経験になりました。まだまだ始まったばかりですので、経験を通して学んでいきたいと思います。
研修期間も残り1カ月になりました。気づけば本当にあっという間で充実した時間でした。残り1か月は無理をせず自分のペースを保ちながら、且つ色々な経験を楽しみたいと思います。学校での授業だけでなく近くをのんびり散歩したりオーストラリアの生活そのものを楽しみたいです!!

研修先の小学校では今月日本から数名生徒さんがいらっしゃるので、それに向けて子どもたちと「お名前は何ですか」「趣味は何ですか」など簡単な質問のやり取りのシミュレーションをしていました。子どもたちが日ごろ勉強している日本語を当日自信を持って発揮してもらえるようにサポートしていきたいと思います。

また私がこの約1年過ごしてきて反省も含めて大切だと感じたことをまとめてみました。留学前の皆さんや、留学中疲れたなと感じる方がいらっしゃったら少しでも参考になれば嬉しいです。

①自分のペースを保ちながらがんばる
ホストファミリーによっては習い事が沢山あったり、パーティーや外出等活動的なところもありますが、決して無理をして全てを一緒にする必要はないと思います。

自分が行けると思うときは行き、正直しんどいと感じたら時には休むこともありだと思います。(私は無理をして体調を崩してしまったので...)
状況にも寄りますが、ホストファミリーと話して大丈夫そうであれば休むことも大切だと思います。

②ホストファミリーとの時間を大切にする
改めてホストファミリーの存在は有難いなと感じます。
色々なところへ連れて行って頂けたり、子どもたちからは沢山遊びや会話を教えてもらいました。休憩することももちろん大切ですが、時間の余裕があれば食後の団らんに少し参加してみたり(コミュニケーションになりますし、会話を聴く勉強にもなります。状況にも寄りますが。)

また子どもたちと放課後家に帰ってきて一緒に遊ぶことも良いと思います。遊んだ分仲良くなれますし、その国の遊びや習慣を教えてもらえる意味でもとても勉強になります。

③ポジティブに考え楽しむ!!
思う通りに行くこともあればそうでないことも当然あります。
私自身ももっと英語を話せたら、もっと外交的な性格だったら...と悩んだこともありました。ですがあまり深く考えすぎず、外国に来て会話をしている、留学生活をしているだけで大きな経験、そして日本に帰ったら決してできないことだと考え、色々な事を(言葉も文化も)吸収して楽しむようにしたいと今は思います。
フィンランドの夏は、明るい夜が続きますが、少しずつ日が落ちるのが早くなってきたような気がします。先月は、モッキ(サマーコテージ)に行き、ボートで湖を探索したり、別のコテージでは湖で泳いでサウナに入って外でグリルをしたり...とフィンランドの夏を楽しみました。こちらでは、多くの家庭が森の中や湖の近くにコテージを持っていて、夏休みはそこで過ごすようです。レンタルされているコテージもあり、自分達で薪を割って火を起こしてサウナを温め、湖からの水を汲んで蒸気をたたせるなど、日本の都会ではなかなか経験できない素敵な時間を過ごすことができました。

 後半からは、夏の間に開かれているフィンランド語の講座に参加しました。1週間のものがレベルごとに開かれていました。様々な国から様々な目的で生徒さん達が集まっていました。基本的には英語で行われますが、先生が語学堪能な方だったので、ロシア語も話されていました。ちなみに、その学校は研修地ではなかったので、近くにアパートを借りて通っていました。

 フィンランド語を日本で使うだろうか...、もちろんこの研修中に使うというのが第一目的だけど...と最初は少し迷っていました。でも授業を受けている生徒さん達と話すのはもちろん英語で、授業も英語なので、英語もかなり練習できました。その一方で、英語が苦手な方も受講されていましたが、基礎は日本で勉強されていたからか、不自由なく楽しく受講されていました。とても楽しかったので、残り半年は地元のカルチャーセンターで講座を続けようと考えています。
NZでの生活も1ヶ月半がたち、ちょうど折り返し地点を過ぎたところです。すっかりこちらの生活にも慣れてきました。

この1ヶ月半の学校生活は目に飛び込んでくる世界がまるで日本の教育現場とは異なり、刺激的で学びが多く充実していた反面、孤独との戦いでもありました。100%自由、授業する場所すら決まっておらず、毎時間自分で開拓、この前はどこも空いてなかったので念願だった青空教室を開きました。特にどんな授業をしているのかも気にされることもなく、自分で好きなように授業を考え、展開しています。最初の頃は何をするにしても色々確認していたのですが「好きにしていいのよ!あなたがしたいように自由に楽しんで~♪」と必ず返事をもらうので、正直戸惑いがありました。最近は、それを「とってもラッキー!」に切り替え、今まで以上に自分のやりたいこと、興味がある教室、授業を覗かせてもらったりしています。フットワークが軽くなり、益々この環境を楽しんでいます。

授業については、ホリデイ前に「あいうえお」の読み方を学習したのですが、残り5回程しか授業ができないこと、文字と音をリンクさせることが難しいこと、そもそもひらがなに興味が全然なさそう!なこともあり、残り1ヶ月分のプランを全部変更しました。今は、日本の伝統的なものをかるたにし、それらの紹介をしつつ遊んでいます。子どもたちはかるたが大好きで、毎回既習カード+新しいカードを取り入れて行っています。残りの5回で、基本的な挨拶と数字(1~10)を全てマスターすることが最低目標で、それに加え、講義とアクティビティを行っていきます。

てんでダメな英語は、まだてんでダメなままですが、最近楽しく勉強できています。今ハマっているのが洋楽のディクテーションです。1日歌詞の1番だけ聞き取り、書き取り、訂正し、分からない単語を調べ、あとは覚えるまで歌い続けます。机に向かう時間は30分程で、あとはストレッチしながら歌う、シャワーを浴びながら歌う、「ながら歌い」をしながら勉強?しています。寝る前にはベッドの中で日常フレーズ(今日言えなかったこと)や単語など、兎に角詰め込んでいます。まだまだ成果は出ませんが、ちょっとできたことを褒めまくって自分をアゲて、モチベーションを下げないようにすることに一生懸命です。来月のレポを書く時までに、少しは成果が出ていますように・・・

こちらに来て3週間経ちましたが、お陰様で充実した毎日を過ごしています。先週から授業も始まりました。

こちらの学校は、言語教育に力を入れていて、子どもたちは中国語を主に、現地のマオリ語、フランス語なども習っています。そのため、日本語の授業は容量オーバーなようで、日本の文化や日本語を学びたい7、8歳の5~6人の児童で構成された少人数グループを3つ担当させてもらっています。

今週ひらがなに入りましたが、「あいうえお」の発音から難しく、その後の単語のフラッシュカードの活動にかなり苦戦をしました。結局1時間の中で文字と音を一致させることはできず、かなりハードルの高いことを求めてしまったのだなと反省しました。

その他にも、1時間の中でパワーポイントやムービーを使った日本の紹介や、絵本を読み聞かせたり、折り紙・ネームカードを作成させたりなど、飽きがこないように小出しでテンポよく進めることを心がけています。内容については子供の反応を見ながら吟味中です。

平日の過ごし方ですが、家と学校の往復の生活から抜け出すために、週2のヨガ、日本語教室の参観、また、日本語に興味がある方が保護者の中にいらっしゃったのでExchange Language を始めました。休日は、ホストファミリーの親戚のお家にお邪魔して子供たちと遊んだり、パーティーに参加したり、ファミリーの子の習い事の試合や発表会などを見に行ったりしています。来週からファミリーと一緒に2週間程の冬休みを利用して、オーストラリアの親戚の家にお邪魔して来ます。英語がてんでダメなので、英語強化期間にしたいと思います・・・

ニュージーランドの英語(現地の人はkiwi英語と呼んでいます)は癖が強く、またかなり早口なので聞き取りにくくかなり苦戦しています。ですが、時にはGoogle先生を交えながら、積極的にコミュニケーションを取るように心がけています。上達した自分を想像しながら奮闘しています。ネイティブの人たちと冗談を交し合っている日々を夢見て・・・
4月20日に到着し、4月26日からスタートした2学期が終わり、3週間の休みに入っています。

私は以前は日本の中学校で働いていたので、学校の役割、システム、教育の違いを楽しみながら毎日を過ごすことができました。国民性や文化の違いから、こっちの考え方ややり方に戸惑うこともありましたが、日本語の授業をサポートする中で感じたことは「子どもは一緒」ということです。

当たり前のことですが、いろんな性格や考えの異なる生徒が教室にいます。勉強が好きな生徒も苦手な生徒もいます。授業をする上で最も大切なのは、みんなが安心して勉強できる環境を作ることだと改めて感じています。生徒は先生を試すこともありますし、先生によって態度をかえます。オーストラリアではどのようにクラスマネージメントをするのか、今後の教員生活に活かせるように学びたいと考えています。
夏休み前の一週間はほとんど通常の授業は行わられず、クラスや学年ごとに遠足に出かけたり、学年末の発表会のようなものが行われるなど様々な行事がありました。

その中で特に印象に残っているのが、学校の隣にある教会(正確には教会とは呼ばないみたいですが)のような場所にみんなで訪れ、お話しを聞いたり、賛美歌を歌うなどしていたことです。

日本の国公立学校は特定の宗教のための宗教的活動はしてはならないため、フィンランドの公立学校であるここでの、この活動は非常に大きな衝撃を受けましたが、同時にフィンランドはキリスト教の国であるということを強く感じました。
研修を始めて9ヶ月が経ちました。
近頃、ようやく慣れて自分が楽しめてきたように思います。こどもたちやホストファミリーとも自然にコミュニケーションが取れるようになってきたように感じます。

子どもたちとの距離を縮めるためには、あまり深く考えずに、心を開いて遊びにいれてもらうことが一番だと思います。こちらが何をしようかと考えると、相手も身構えてしまうので、子ども達が楽しんでいることに興味をもって、一緒に楽しむことで、お互い楽しい時間を過ごせるように思います。

時には、こんな遊びに知ってる?と、提案してみるのも喜んでもらえるので、機会があれば遊びを紹介したいと思います。ウノやトランプは単純ですが盛り上がります。あとは鬼ごっこやかくれんぼはどの国の子どもたちも好きなのだなあと感じます。

近頃自分の中で、一つ決めている習慣があります。それはできるだけ英語で考えるということです。その時思ったことを英語で考える、頭の中を英語モードにするのです。

毎日は疲れてしまうので、平日学校へ行っている間や夜寝る前など、心掛けています。一日の終わりに英語で日記を書いています。
そうすることで、独り言も英語で言えるようになったり、不思議と自然に子ども達に自分の中の感情を伝えやすくなりました。興味があればやってみて下さい。

今学期は日本語の授業のない金曜日は、12年生に向けて折り紙を教えていました。日本のこどもたちに比べると慣れていない分不器用だったり、混乱して泣き出す姿も見られましたが、落ち着いて楽しく伝えられるように心掛けています。

「今日は何を作るの?」と楽しみにしてくれていたり、希望を言ってくれる姿を見るととても嬉しいです。折り紙は難しい!と思っている子どもたちも多いようですが、折り紙って楽しい!もっと作りたい!と思ってもらえるように、伝えていきたいと思います。
来週から2週間のホリデイに入るので、その間に少し休憩をして最後の2か月と少し頑張りたいと思います。

早くもカナダでの生活が始まり、1ヶ月が経ちました。
初めの3日は天候が5月にして雪が降るなど悪く、時差ボケのせいか睡眠を十分にとることができず、気分も落ち込みホームシックにかかってしましました。4日目から学校が始まると温かい先生方、生徒に恵まれ予想以上に早く馴染めそうな気がしています。

授業に関しては、幼稚園生から4年生までの英語、その他の授業のサポート、日本文化についての授業などを行なっています。
中学生~高校生の生徒に向けては初日の授業でどんなことに興味があるか質問したところ、日本の歴史に興味があるということだったので今月は歴史について(特に興味を持ってもらいやすい侍時代 鎌倉~江戸時代)授業を行なっています。また、3日間のフィールドトリップに引率することができ、生徒との距離も縮めることができたように思います。

週末はホストファミリーや学校の先生方とカヌーや釣りをしたり、文化イベントに参加したりと充実した週末を過ごしています。

授業についてはまだまだ一方的な講義形式になってしまいがちなので活動や生徒とのコミュニケーションを取り入れた授業を行えるよう工夫していきたいです。

あと1週間ほどで夏休みが始まります。この長期休みを利用し、英語力の向上のための勉強、授業準備をしっかりと行い新学期に備えていきたいと思います。
こちらに来て8か月以上が立ちました。振り返ってみると本当にあっという間でしたが、日本語のアシスタントティーチャーとしても、人との英語でのコミュニケーション力においても日々努力しながら成長したいと思っています。

ホームステイの家庭の子どもたちや学校の子どもたちと関わるのは楽しいことですし、とても勉強になります。言葉の言い回しや遊び、スポーツ等(特にオーストラリアはスポーツがとても盛んです)大事なことはほぼ全て子どもたちが教えてくれます。ホームステイをさせて頂いて最初の頃は、自分が何をしよう、どんな日本文化をどう伝えようと頭を固くして考えていましたが、逆に子どもたちから教えてもらい私が成長させてもらうことの方が多いように感じます。今は、少しでも一緒に楽しい時間が過ごせるように、またできればそこに軽い日本紹介や遊び紹介ができたら良いなと考えています。

また日本語の授業では今まで節分、ひなまつり、子どもの日と文化的なことをしてきました。(文字の読み書きなどは日本語担当の先生が教えられていました。)それらを終えて次の授業案を考えたときに私は日本人なのに、日本のことを教えようと思っても逆に何をすればよいか(何が子どもたちにとって魅了することなのか)わからず迷いました。

その事を研修校のオーストラリア人の日本語の先生に相談すると、「普段当たり前だと思っている事に少し距離を置いて見つめ直してみるといいよ」と言って下さいました。そしてその先生に案を頂いて、日本の天皇家の家族の事を紹介したり、天皇が変わると元号が変わる事、日本の小銭にも製造された年が記されている事を話しました。

クイズも交えて紹介したり、習った漢数字を生徒たちに読んでもらったりしました。オーストラリアには天皇や国王がいない事など話して日本とオーストラリアを対比しながら生徒たちも私も勉強できたように思います。これからの授業では日本の日常的なことや習慣などを伝えていきたいと思っています。
こちらに到着してから5ヶ月が経ち、夏休みに入りました。これまでの5ヶ月間は、メインの小学校での活動で、それぞれの学年(私のメイン校は1学年1クラスのみ)に2週間ずつ一緒に行動する形でした。授業の見学や机間巡視を中心に、アシスタント的な頼まれごとをすることもしばしばありました。

その期間の中で、自分の授業も全クラスでやらせてもらいました。生徒達は、それぞれの活動を楽しんでくれていたように思います。素直な子が多く、全てを熱心に丁寧にやってくれました。ある先生に、お昼休みにクラブ活動として折り紙をやることを提案していただき、何回か「折り紙クラブ」をやりました。10人弱の希望者の生徒が毎回来てくれて、1・2つの折り紙をみんなで作りました。(手元を映すプロジェクターがあるので、クラス全員がどこに座っていても平等に私の折る様子を見ることができます。) 

その他にも多くの行事に参加させていただきました。その中でも印象に残っている行事は、「私と私の街」という名のもので yrityskylä と検索するとそのサイトが出てきますので、興味があればぜひ調べてみてください(英語のページもあります)。

端的に言えば、生徒が実際の企業のブースに割り振られ(希望する企業に入るために事前に担任と面接を行う)配布されたタブレットに表示されるミッションをクリアしていくというもの。その施設内でのみ使える貨幣(架空のもので、全てタブレット上でやりとり)やクレジットカード(申し込みも登録も生徒同士で行う)で売買を行い、投票制度や実際の乗り物のシミュレイターなど本格的な社会人を体験できるというものです。

大人は見守るだけで、最初から最後まで手出しをしません。普段からそういう活動に慣れているからか、戸惑ったり投げ出して遊んでいる生徒は1人も見かけませんでした。この行事も国から補助されているものなので、学校も生徒もお金を払うことはありません。

この夏休みが終わると、新学期が始まりますが、他の学校に訪問させていただくことになります。
今月はいつもの授業見学、日本文化の授業に加えて、特別教育支援の先生にアポをとり、お話しを伺いました。フィンランドは特別支援学校が少なく、各学校に特別支援教室や特別支援教育専門の先生がパートタイムでやってきます。

色々な点で日本と制度が違うことにも勿論驚いていますが、今回のお話で最も印象に残ったのは私達が思っている以上に障がいに対してネガティブなイメージもポジティブなイメージも持っていないことでした。

子ども達は子ども達なりに考え、特別支援教室に通ってくるし、ここにきて初めて「なぜ自分は~ができないのか」理解する子もいる。そのスタンディングモーメントに関われた時が一番やりがいを感じると先生は言っていました。

進路を決めるときや何かに悩んでいるとき、私達はよく過去を振り返って(=ディファイニングモーメント)、自分の軸や原点を探します。ここではその瞬間をスタンディングという、それがとても新鮮でした。
5月の上旬に、学校の少人数の研修旅行に参加させていただき、ハンガリーのブダペストに行ってきました。ブダペストの観光に加え、在ハンガリーフィンランド大使館やハンガリーの小学校への訪問など、貴重な経験をさせていただいたと思っています。特にハンガリーの小学校への訪問は、少しの時間ではありましたが、ハンガリーの教育現場を直接見ることができ、学ぶところの多いものとなりました。
到着して約1か月が過ぎましたが、最初の3週間は、環境の変化(時差ボケのため1週間はあまり眠れませんでした)、言語の壁、悪天候などの影響でホームシックにかかってしまい、部屋に籠りがちでした。ここ1~2週間は環境にも慣れ、天候も回復し、また学校スタッフの名前と顔もだいぶ覚えることができ、徐々に自分の立ち位置を確立することができてきたように思います。

現在は校内の女子寮に住んでおり、Gapperと呼ばれるヘルプスタッフ(?)3人とルームシェアをしています。中高生との生活が中心のため、同世代の人がいないのが寂しいですが、日本人の留学生も数人いるので最初は色々と教えてもらいました。

授業は月~木曜日まで、1日30分の持ち時間となっており、対象児童はKindergartenとGr.1,2,3の4クラスです。授業内容は、まだ数回目ですが、日本の概要や文字の紹介、5月ということもあり折り紙でこいのぼりを作ったりしました。空き時間は高校の授業などを受講していますが、学校が終わる3時以降はフリータイムのため、その時間でローカルのインターナショナルセンターなどでボランティア活動や、アルバイトが可能かどうかを現在確認してもらっています。

休日は寮のアクティビティがあるので、主にそれに参加して過ごしています。
まだまだ言語の習得には時間がかかりそうですが、積極的にコミュニケーションを取っていきたいと思います。
フィンランドに来て2ヵ月が経ちました。
最初の1ヵ月は慣れる事に必死で、出来るだけ多くの授業に出て見学し、質問をしていました。2ヵ月目に入る頃には何となくわかってきた気がした英語。先々週くらいから今までより意思疎通が難しくなったように感じました。英語の市民向け講座に出たり、家でも英語のディクテーションなど積極的にしていたはずなのになぜなのか、考えた末に思ったことは、話す内容が今までより込み入ったことになってきたからだとわかりました。「今何してるの?」から「なんてアドバイスしたの?」に、「何を描いているの?」という質問に答えてくれる生徒もただ描いている対象を単語で答えることから「なぜこの対象にしたのか、何を伝えたいのか」など話してくれるようになってきました。(先生がそう促してくれています) それらに対して、語学力がついていかず、もどかしい気持ちの2ヵ月目でした。

授業は折り紙の授業を3コマ開催しました。
こちらもまた、何を作ろうか、何を教えようか悩みました。授業はindustrial art(工業デザイン、空間デザイン)だったので、ただ折り紙を作って教えるだけでなく、何か授業に結びつけて考えたいと思っていました。0D(点),1D(線),2D(面),3D(立体)を、折り紙を通しても感じてほしい。悩んでいた時、先生から「issey miyake」を知ってるかと聞かれました。三宅一生は世界的なファッションデザイナーで、作品に折り紙や紙のプリーツを活用しています。伝統的な芸術というだけでなく、最新のファッションにも組み込まれているということを伝えることで、少しは生徒の興味を引くことが出来たのではないかと思います。ちなみにボツ案は「ミウラ折」で、宇宙開発に繋がっていることを組み込むこととミウラ折体験でした。折り紙をしよう!だけで盛り上がれる年齢でもない高校生は、興味を引くのがとても難しいと思いました。

今月は書道の授業を3コマと、秋学期に向けた授業に関する会議がありまし。また、英語の講座も週3日に増えました。頑張りどきだと思うので、体調に気を付けて、環境を生かしてしっかり成長したいです。
フィンランドに来てはやくも2か月弱が経ちました。毎週木曜日に市が無料でひらいているフィンランド語講座に行き、また、時間がある時に日本語で書かれている本を使いながら独学でフィンランド語を勉強しています。

数字や簡単な単語を覚えたため、最近は算数の授業のアシストができるようになってきました。それでもまだまだ子どもたちの言っていることがわからないため、より熱心に勉強しなければならないなと日々痛感しています。

先日、3年生のクラスで折り紙でのモンスターボールの折り方を教えたのですが、ひとつ折り進めるたびに想像以上に子どもたちがとても興奮して喜んでいて、私自身もとても楽しんで教えることができました。
こちらにきて3週間、学校での研修は2週目に入りました。日本との生活、学校のシステムの違いに驚きと楽しみの毎日を過ごしています。
ホストファミリーは日本に行ったり以前に留学生を受け入れたり、日本食が好きだったりととても日本が大好きな家族です。街から車で45分の田舎で、大都会で生まれ育った私にとってはこれまで経験したことのない生活です。膨大な敷地に牛、馬、鶏を飼っており、田舎暮らしを愛するホストファミリーの考え方は新鮮で興味深いことばかりです。街まで車しかないため、街で楽しむことはできていません。
街にある私学の学校で研修しています。幼稚園から高校の日本語の授業に入らせてもらっています。日本では中学教員のため中学生のみですが、さまざまな年齢の子どもたちと接することができて楽しく、よい経験になりそうです。子どもと先生の力になるように動いていければと考えています。
私は全部で9か月間の研修なので残り2か月で日本に帰国します。寂しい気持ちとほっとする気持ちが入り混じっています。残りの短い期間を悔いの残らないように、授業準備をしたりホストファミリー、友達との時間を大切に過ごしたいと思っています。

 今月はひと月遅れでしたが、ひなまつりの授業を小学校でさせて頂きました。1、2年生と幼稚園の子どもたちにパワーポイントで人形や食べ物などの説明をしたあとにYou Tubeで「うれしいひなまつり」の音楽を聴いて踊る、その後絵本を見るという内容でした。ひな祭りの説明では間に「全部で何人の人形が隠れているかな」や「おひなさまの着物は全部で何枚かな」などクイズを出すと子どもたちは興味を持って答えてくれました。習いたての数字で「いち、に...」と数えるのも嬉しそうでした。絵本を読んだ時には何人かは興味のない様子やあまり乗り気でない姿も見られました。頑張って英訳して臨んだので少しショックもありましたが、ひな祭りが日ごろの習慣にない分感情移入しにくかったであろうこと、また色彩や内容などこちらの子どもたちの好みも微妙に日本の子どもたちと違うことを感じ、当然の反応なのだと思い、私にとっての勉強にもなりました。

 また4月初めの2週間のイースターホリデイを利用して、タスマニアに旅行に行きました。初めて現地の英語のツアーに参加しました。初の一人旅で少し不安もありましたが、参加してみると私のように一人で参加している女性の方もいて、そこで香港やマレーシア、韓国からきた方と友達になる事が出来ました。勇気をもって参加してみて良かったと思いました。日々お世話になっているホストファミリーの方と出かけるのも楽しいですが、時には自分で行きたい場所を選び参加してみるのも良いと思います。そこで自分の好きなことを楽しんだり、また新しい人と知り合って世界を広げることができるからです。同年代の方や留学生、旅行に来ている方(英語を第二言語として話す方)と話すのも良い経験だと思いました。お互いゆっくりと時に教えあいながら話すことができるからです。また、旅行に行った場所や食べ物、そこで知り合った人の話などは帰ってから人と話すのに良い話題にもなりました。市内でも交流会のイベントを時々やっているようなのでまた機会があれば参加してみたいと思います。
夢のような3ヵ月があっという間に終わってしましました。アイルランドの人々の温かさを身をもって感じることができ、私にとって第二の故郷とも言えるくらい大切で思い出深い国となりました。

子供たちが最後に私との思い出を語ってくれたり、ハグをしてくれたり、教室に会いに来てくれたり、すべてが愛おしくて貴重な経験です。日本のことをたくさん質問してくれたり、日本の文化に興味を持ち始めてくれた子がたくさん出てきたりして、自分がアイルランドに行った意義を確認できたように思います。

ホストファミリーにも恵まれ、こんなに素敵なホストファミリーに出会えたこと、素敵な学校でボランティアが出来たことなどこんなにも素敵な機会を与えてくださったIIPには心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

研修も6か月を過ぎました。この半年は本当にあっという間に過ぎていったように思います。最近は学校で行事紹介の授業をさせて頂いたり、子どもたちにも名前を覚えてもらって休み時間一緒に遊んだりしながら過ごしています。子どもたちと遊ぶことで、流行っている遊びを知れたり、子どもたちとの距離も授業で会うだけのときと比べて近くなるので嬉しいです。

この半年は、コミュニケーションの面で悩んだ時期でもありました。特にホストファミリーとは毎日一緒に生活しますし、何を話せば良いのか、何をすれば喜んでもらえるか等考え込みました。しかし最近感じるのは、相手の興味や気持ちに合わせることの大切さです。
勿論日本の紹介をしたり何か提供することも大切なのですが、その前にコミュニケーションを取ること、気楽に雑談したり子どもたちと遊びながら仲良くなることが大切だと思います。

私が最近実践しているのは、共感できる話題を振る事、相手の好きなことについて聞くことです。共感できる話題は、「寒いね」「おいしいね」等単純なことです。その時に自分が素直に感じた気持ちを言葉にする事もいいと思います。相手が笑顔を見せてくれたり、頷いてくれたらそこからさらに話を広げやすくなります。また相手の好きなこと(趣味やスポーツ等)について聞いたり、それを一緒にしてみることもコミュニケーションの一歩だと思います。相手のことに興味を持って尋ねると、大概の人は喜んで教えてくれます。

これまで私は日本のことを紹介する、何か与えることばかり考えていましたが、それだけではなく、相手の趣味に自分が合わせて楽しむことの大切さも最近は感じるようになりました。まずは気楽に会話を楽しめるように、また少しでも仲良くなれるように、相手のペースにも合わせながらコミュニケーションを取るようにしたいと思います。

4月に入って2週間はホリデーなので、少し余裕があります。その間は新学期の授業の準備をしたり(ひなまつりと子どもの日を紹介させて頂く予定です)、また市内でのイベントやコミュニティ活動にも参加してみたいと思っています。
今月の目標は「慣れること」でした。どんな授業がどんなペースで行われているのか、先生と生徒の1日の流れを知り、その中で自分ができることを、できる時間を探そうと思いました。

美術科の先生は3人で、1人あたり1週間に4コマ、各コマ3講義で1単位なので計12講義をこなしています。同じ内容の授業を同じ先生もしくは違う先生が持っている場合もあるので今期(第4学期)は全部で8コマ×3講義の開講で24講義、毎週順番に見れるだけ沢山の授業を見学しました。

どのコマも予想以上に内容が先進的、専門的で、少人数制ということもあって非常に丁寧な指導がされていました。最初の1・2週間は見学しているだけで「あの人は誰?」という目線を痛い程感じましたが、逆によく目に入るよう長い時間学校にいることで慣れてもらいました。

先進的、専門的な授業が進む中、1年間しかいない自分が、日本に興味のない生徒にも何かを得てもらうために何が出来るのか、絶賛考え中です。日本の言語はひらがな、カタカナ、漢字と種類が多い上、とても繊細な描写ができます。また、日本の伝統色も言語同様に様々な由来を持つものが多くあります。生徒達の色彩感覚、感度の幅を広げられるような授業を作りたいと思った1ヵ月でした。

 今学校ではノロウイルスがとても流行っていて、私も来て一週間も経たない間に感染してしまいました。その後脱水症状を起こし、救急搬送されるまでにいたり、とんだスタートとなってしまいましたが、おかげでフィンランドの人々の多くの優しさを感じることができたと思います。また、フィンランドの社会は、病欠をとることに関して寛容であったことがとてもありがたく感じられました。

そのため、この数週間あまり学校にはいけませんでしたが、その分良くも悪くもフィンランドの医療システムについて少し詳しくなりました。フィンランドでは、公立の病院も私立の病院もどちらも事前予約が必要です(救急搬送されたときは公立の病院に運ばれますが、このときだけは予約はいらないみたいでした笑)。フィンランドの社会保険が受けれる人は安い公立病院に行く人ももちろん多いみたいですが、予約してからの期間を含め、長く待たなければならないことがほとんどのため、高価であるが待ち時間のほとんどいらない私立の病院を選ぶ人もまた多いそうです。

海外旅行保険などに加入している人は私立の病院にいってもデメリットはほとんどないと思います。ですが、いくら保険に加入しているとはいえ、私立病院で診察と血液検査だけを受けて130ユーロ以上かかった時はさすがに驚きました。日本の医療保険制度は想像以上に恵まれているものなんだとはじめて実感しました。
2月は節分の月ということで、研修先の日本語の授業で節分の授業をさせて頂きました。全学年でパワーポイントを使って節分の意味や由来を話し、日本の幼稚園で行われている豆まきの様子や神社の節分行事のムービーを見てもらったりしました。子どもたちは珍しいためかとても興味を持ってみてくれました。また、豆まきは鬼(邪気)を追い払うためだけでなく、私たちの心の中にも鬼がいて、それを追い払うためにするのだと話すと、子どもたちがそれぞれの心の中にどんな鬼がいるかも話してくれました。

また、1,2年生のクラスでは日本語の先生に鬼に扮して頂いて、画用紙で作った豆で豆まきをすると、とても盛り上がりました。子どもたちが喜んで投げていて、やはり参加型の授業が楽しいのだと思いました。また鬼のお面づくりではかわいい鬼を作る子どももいれば「こわいのにしたい」という子どももいて、それぞれの個性が出ていてよかったです。また「泣いた赤鬼」の絵本を英訳して読みました。子どもたちは絵本の中に出てきたものについて質問したり、感想を言ったりして話に浸ってくれたようでした。

授業をすると思ってもない質問やユニークな感想が出てくるのでとても勉強になります。子どもたちにとっても楽しく日本語や日本文化に触れられる時間になっていれば嬉しいです。

また、最近近くの小学校でジャパニーズデイがあり、初めて参加しました。
先生や生徒たちが浴衣だけでなく、寿司やピカチュウ、セーラームーンなどに変装していてお祭りのようでとても楽しい雰囲気でした。また、折り紙兜を作ったり、ヨーヨー釣りや書道、スイカ割りなど色々なアクティビティーがあり充実していて参考になりました。
また同じようにインターンとして来られている方や日本人の保護者の方とも知り合えたので、機会があればそのようなイベントに参加されてみると良いと思います。
あと数日で約半年間のフィンランド生活が終わり、4月からは大学生活最後の1年が始まります。

2月後半からは冬休みが始まったので、私の研修は中旬で終了。その後は日本から来てくれた大学の友人とフィンランド国内の旅行を満喫しました。クリスマス休みの時には見られなかったオーロラも、2日連続で観測に成功!最後に新たな体験がまた一つ増えました。カメラでは緑に写るオーロラは、肉眼で見るとなんと白かった!ただデジタルカメラでは限界がありました。一眼レフカメラをお持ちの方はぜひ素敵な写真をラップランドで。

また、東北出身にも関わらずスキー経験がなかった私ですが、Lahtiで開催中のノルディックスキーの大会をTVで毎日ホストファミリーと観戦。それをきっかけに、田舎ならではの広大な家の前の敷地でスキーも初体験!いつもよりは暖かいと言われたフィンランドの冬ですが、大満足です。

今度来るときは、今回のインターンでは体験していない夏、特に白夜をを楽しみに、またフィンランドに戻ってきます。半年間、たくさんの人に、ものに、感謝です。ありがとうございました。
アイルランドに来て早くも2か月が過ぎました。こっちでの生活や学校のシステムにも慣れてきたおかげで学校の先生方や子供たちともたくさんコミュニケーションを取れるようになってきました。今月は英語の補習授業も担当させてもらうことができ、様々な学年の子供たちと関わることが出来ました。休み時間などを使って折り紙を他学年の子共たちに教えたり、日本のテレビ番組やアニメ、漫画の話で盛り上がったりすることができ、本当に充実した1か月を過ごせたと思います。

た担当クラスでは箸の使い方とひらがなを紹介しました。持ち方、使い方全てに子供たちは興味を持ってくれ、学校のスナックタイムで積極的に箸を練習したいという子がたくさんいて本当に嬉しいです。箸の使い方を練習するとき最初の方はポップコーンやマシュマロを使って練習をし、慣れてきたら豆や小さく切ったニンジンなどを使って毎日練習しています。上手に使えるようになった子がまだ上手く使えない子に教えてあげるようになり、教室内での良い連鎖がたくさん見られるようになってきました。また、ひらがなの紹介では、粘土を使ってひらがなの形をインプットさせてから、実際に自分の名前をひらがなで書く練習をしています。ひらがなにも興味を持ってくれているのですが、「忍者」や「侍」などの漢字もすごく人気なので今月からは漢字も少しずつ扱っていく予定です。

2月には1週間のミッドタームブレイクがあり、ホストファミリーと一緒にアイルランドの南から西側を旅行してきました。地域によって全然違うアクセントがあるということで、ホストファミリーが色々なパブに連れて行ってくれ、地元の人と話す機会をたくさん設けてくれました。話すスピードがものすごく早かったり、独特のアクセントがあったり聞き取るのはすごく難しかったのですが、アイルランドのローカルな部分も経験出来て非常に貴重な経験となりました。
 
残り1か月の研修となりましたが、悔いの残らないよう思いっきり楽しみたいと思います。
現在は語学学校に通っており、国籍も年齢も性別も異なる人が集まってのレッスンがとても刺激的です。日本人は討論が苦手ですが、みんながそれぞれ全く異なる考えを持っているので、お互いの価値観やモラル、文化を知ることがとても楽しいです。他の皆も同様に知りたいと思っているので、よく聞いてくれます。加えてここはヨーロッパから来ている人が多くアジア人は少ないので、特に興味深いようです。ですので、頑張って物怖じせず討論に参加できると、より知見を広げることができると思います。
あっと言う間の4ヶ月でした。行く前に留学先でやりたいことリストを作り、最後にそれがどれくらい達成できたかを確認しました。すべてをできたわけではありませんでしたが、目安としてわかりやすかったです。外で過ごしたことにより、日本の不思議な文化や習慣をたくさん感じることができました。
研修を始めて4か月が過ぎました。最近の1か月はホリデー(夏休み)だったため学校はなく、休みを満喫できました。休みの期間は日本から来た友達と旅行をしたり、ホストファミリーとキャンプや旅行に行き楽しい時間を過ごせました。

ホストファミリーとの旅行では日本のガイドブックには載っていないような現地の人の知る観光スポットに連れて行ってもらうことができ、とても良い経験ができたと思います。またオーストラリア人の休みの楽しみ方を一緒に経験することができて良かったです。

留学中のホストファミリーは変わっていき、家を離れると会う機会もなかなかないので寂しく感じます。その分お世話になっている間、感謝の気持ちを伝え、悔いのないようにコミュニケーションを取っていきたいと思います。
生活に慣れてくると決まりきったことしか言えなかったり、コミュニケーションがマンネリ化してしまっている様に感じます。
何を話そうかと話題に困ることもあるので、最近はトピックを寝る前に考えるようにしています。

また現地を旅行する関係でホストファミリーに相談するととても親切に教えて下さいました。困ったときに聞いたり相談したりすることもコミュニケーションを取る上で重要なことだと思います。そしてそれは子どもたちに対しても同じことだと思います。小さなことでも聞くと丁寧に教えてくれます。

新学期は節分、ひなまつりと日本の文化を伝えられる機会も多いので、小学校で子どもたちに楽しく日本文化を伝えられるように、授業準備を頑張りたいと思います。
日本を離れてから1ヶ月が経ちました。学校生活も日常生活も発見ばかりの1ヶ月でした。

学校では、最初に2・3週間ずつそれぞれのクラスの先生の授業を見学することになっています。
見学とはいっても、見ているだけではなく、メモを取ったり、机間巡視・机間指導をしたり、アシスタント的な役割で活動したりします。
それぞれの期間で先生と相談をして、授業との進度の兼ね合いで可能であれば、私が担当する時間を設けてもらえるとのことです。
最初に担当してもらった英語の先生からは、英語の授業のアクティビティを何回か任せてもらい、生徒から「日本のゲームがしたい」とリクエストがあったので、その場で急遽1時間を任せてもらい、日本の手遊びやゲームなど道具なしでできるものをやりました。
今担当してもらっている先生からは、何回か私に授業を任せてもらったので、今週末に向けて準備を進めているところです。

日常生活でも、ホストファミリーのおかげで様々な体験をさせてもらっています。普段の料理に加えて、日本料理(とはいってもオムライス)をホストマザーと一緒に作ったりもしました。
研修も残りひとつき。帰国後にやらなければならないことのリストが頭をよぎるようになりました。帰ったら満足いくまで日本食を食べたい!という気持ちが膨らみつつ、もう帰るのかと名残惜しい気持ちも膨らみます。いつでもどこでも、フィンランド人みんなが笑ってくれる私の自己紹介が、「サルミアッキ」というお菓子が好きじゃない!という話。いつもここから話が広がりますが、この話題を使う機会ももう多くありません、少し寂しいです。

さて今月は、現地の方向けの日本語講座にお邪魔しました。講師はフィンランド在住の日本人。久々の日本語。外国人の視点から見ると面白い言語ですね。そして、この講座で出会った方から小さなコンサートに招待され、「カンテレ」という民族楽器の演奏を聞く機会に繋がり、日本人講師の方からは近くに住む留学中の日本人を紹介していただき...というように、面白いほど出会いが広がるフィンランド。ひとつだけの行動でも、そのひとつの行動がすべてを変えます、予想外の何かに繋がります。海外だから、より強く実感するだけなのかもしれません。でも日本でだって同じです。とりあえず、余裕のある時に、何か一つだけ、行動してみることをおすすめします。きっと素敵な出会いが待っているはず!
カナダに来て早くも9ヶ月程が過ぎました。振り返ってみるとあっとう間ですが、今回のインターンシップ参加の一つの目標でもあった英語力の向上について、自分が体験したことを書いてみます。

現地へ到着してすぐの頃は、正直、皆さんがしゃべっていることがよく分かりませんでした。話すスピードが早いことと、発音が人それぞれであったこと、何より海外での生活(旅行はたくさん行っていました)が始めてであったことの戸惑い、これらが原因だったと思います。聞かれたことに返事をするのが精いっぱいでした。しかも、相手が言っていることは理解できておらず、多分こういうことを言っているのだろうか?ぐらいの推測で、わかった振りをして返事をしていました。

到着してから1ヶ月が過ぎようとした頃だったと思いますが、相手の英語が優しくなってきました。どうやら、私があまり英語を理解していないことに周囲の方が気付き、私の英語力に合わせて話しかけるようになったようです。

相手が言っていることも理解できるようになり、話す機会が随分と増えました。ただし、正確に話さなくては、間違ってはいけないという気持ちから、なかなか口から英語が出ていかなかったことを覚えています。あるときホストの子供が、「なぜ話さないの、もっと話そうよ」と問いかけられ、思わず「英語が苦手だから」と返答してしまいました。その際にホストファーザーが「苦手を克服するには何事も練習じゃないか。話さないでどうする、間違って覚えるんだよ。」と言ってくれました。

それから何か吹っ切れたように、開き直って話すことができるようになりました。ちょうど、到着から3ヶ月が過ぎた頃でした。それからは、会話することが楽しくなりました。もちろん相手の言っていることが理解できないことは多々ありますが、聞き返してはこういう意味ですかと、自分が理解できるまで会話するようにしています。

到着した頃、わかったふりをせず、間違いを恐れず逃げていなければ、もっと早く英語力が上達したのにと悔やんでいます。これから残りの期間、その分を取り返せるよう、積極的にコミュニケションを取っていこうと思います。


12月は前半の約半月が登校日、後半は冬休みとなり、のんびりと過ごしました。また独立記念日やクリスマスなど、イベントも多いひとつきでした。クリスマスを目前に控えた学期末の最終日、研修校では日本の文化祭のように歌を歌ったり、ダンスを披露したり、ゲームをしたりと生徒たちはリラックスした様子。小学校では学習発表会のように家族や地域の方々も前にして、学年ごとに劇や楽器演奏などを披露して、楽しげな様子でした。

後半の休暇では、フィンランドのクリスマスをホストファミリーと過ごし、教会でオペラ鑑賞、クリスマスマーケット巡りなどをしてゆっくりしました。タンペレやロヴァニエミなど、休暇を利用し旅行もできたのでとても満足。これまで、一人でどこかへ行ったらその地域のミュージアムと教会には必ず行っていましたが、皆さんにもお勧めです。同時に、帰国したらもっと日本中、名所と言われる場所も、身近な地域の見どころも、色んな場所を訪れようとも思いました。住んでいるからこそ、知らないこと、気に留めないこと、気づかなかったこと、たくさんある気がします。
12月はオーストラリアではクリスマスキャロルや卒業式など色々なイベントがありました。
キャロルでは子どもたちが校庭で踊りながら歌っていて可愛らしかったです。
ほとんどの子どもたちがサンタの帽子を被ったり、クリスマスの格好をしていました。

卒業式では正装をした子どもたちがパーティーのように食べたり飲んだりしていて、最後には男女ペアでダンスもしていました。保護者や職員の先生方、私も最後は踊りました。卒業証書の授与はありましたが、日本と違い、寂しい雰囲気やしんみりした感じはなく、明るく晴れやかな式でした。

また、20日から夏休みに入り、先日はホストファミリーとキャンプに行きました。
オーストラリアではクリスマスシーズンはキャンプをするそうです。
「普段忙しい分、ここではリラックスして楽しむんだよ」とホストファザーが言っていました。
今は日本から来た友達と旅行に来ています。
留学生活は時に疲れることもあるので少しリラックスをして、また残りの日々も頑張っていきたいと思います。
こちらでの研修も2か月が過ぎました。オーストラリアでは4学期制であと1週間で4学期が終わります。
学期末で先生方も忙しそうで、子どもたちもクリスマスの休暇に向けて浮足立っているような様子でした。

日本語の授業では折り紙を折ってクリスマスカードづくりをしました。普段折る機会があまりない分、苦手意識が見られる子どもたちもいましたが、丁寧に説明すると楽しんで作っていました。また、今週はジャパニーズイブニングと言って、放課後に日本の文化に親しむ行事がありました。私は切り紙と折り紙を担当しました。緊張しましたが、子どもたちが保護者の方と楽しんで作っている姿が見られて良かったです。他にも相撲やお好み焼きづくりなどの活動がありました。

今週で日本語の授業が終わりました。
毎日英語での生活で、思うように周囲の会話を理解できず、しんどいと感じることもありましたが、自分のペースで会話力をつけられるように勉強していきたいと思います。

今は1か月半あるクリスマス休暇のプランを立てています。休暇中はホストファミリーとも旅行をする予定なので楽しみながら親睦を深めたいと思います。
折り紙をフィンランドでいうプレスクール、日本の5歳児に教えてきました。まず紙を半分に合わせておるということが難しく、私の教え方にも問題はあったと思いますが、なかなか難しかったです。しかし、折り紙への興味はとてもあり、1つ教えた後も、作りたいと子ども自ら声をかけてきたときには驚きました。
今月も研修校に加えいくつかの学校に伺いました。そして研修校の外での経験のほうが印象に残ったひとつきでした。初めて伺う場所では8月9月は日本紹介の話のつかみにポケモンGOが最適でしたが、PPAPへ流行りと話題は移り、今では漫画とアニメに落ち着いています。フェアリーテールが一番人気の模様です。

今月のメインは料理。研修校ともう一つの中学校で日本食をつくりました。メニューはお寿司とお好み焼き。日本人はどちらも感覚や目分量で作る料理ではないでしょうか。日頃料理をするときに使う英単語の知識のなさに愕然としつつ、インターネットで適切な分量を調べるのに苦労したのがいい思い出です。巻きずしをつくりましたが海苔の苦手な人がほとんど。けれど、巻きずしの内側に海苔があれば(気づかずに)食べられる、という人もいます。お好み焼きは大好評。日本から持参した粉末の本だしとかつお節が活躍しました。

学校以外では幼稚園・プレスクールと老人ホームへ。プレスクールでは全力で遊び、折り紙でピカチュウを折り、老人ホームでは美術選択の中2と高齢者が一緒に作品づくりをする場にお邪魔しました。フィンランドでは誰もが英語で話しかけてくれるのでコミュニケーションに不便を感じませんが、この二か所は英語が通じないのでフィンランド語を使ういい機会。そして満足な意思疎通もできないのに一番別れを惜しんでくれるのもこういった場所。毎回心が温かくなります。

日本でも生徒と高齢者の交流をはじめ地域とのつながりはありますが、こちらのほうがより積極的。小1と中3が一緒に家庭科、スウェーデン語の授業と歴史の授業が合体、など周りを巻き込んで深い学びができる機会が充実しています。しかし最近の先生方やニュースの話題は小4の算数と理科の学力低下。ITに強い国だけあり、子どもたちのスマートフォンなどが問題だという課題の面は日本と同様のようです。
 4月から6月は自分自身もどんな授業をすればいいのか迷っていたこともあり、9月の新学期に向けて、自分はどんな授業が出来るのかを10個ほど夏休み中に考え、その内容について書いた資料を作り、先生方に新学期が始まってすぐに配りました。その中から選んでもらって授業をしたり、学年に応じた授業をこちらが選んだり、先生と相談しながら新たな授業を作ったりしています。

基本的には、その物事についてパワーポイントや動画などで説明した後、何か活動をするような授業にしています。具体的にやっている授業は、書道、とんとん相撲、折り紙で動物を作りその名前をひらがなで書く、お箸の使い方、体育などです。12月は切り紙をしようと思っています。小学生には全体授業をしますが、幼稚園の子どもたちにはセンタータイム(いくつかのアクティビティの中から自分で選んで活動する時間)の中に折り紙も入れてもらい、毎回4人ほどに教えています。

また、今学期は、自分から積極的に授業をやらせてほしいと頼みに行き、スケジュールを自分で作るようにしました。幼稚園から6年生まですべてのクラスで授業をさせてもらっています。自分の授業のない日には、見学をさせてもらいながら、日本の学校でも取り入れることが出来そうなものを探しています。どこからのクラスに固定で入るのではなく、全クラスを回ることで、たくさんの子どもたちに自分の名前や顔を覚えてもらうことが出来ました。

先生たちとの距離も近くなったように感じています。子どもたちが名前を呼んでくれたり、話をしてくれたり、手作りのプレゼントをくれたりすることがとても嬉しいです。自分がここに来た意味が少しでもカナダの子どもたちにもあるように、自分が出来ることをやってみようと思っています。また、日本の文化を伝えるために、学校の掲示板のスペースを少しもらい毎月日本の紹介も少ししています。今は日本のクリスマスについての紹介を、折り紙で作ったクリスマスの飾りと共に掲示しています。
今回は皆さんの報告でも目にするフィンランドと日本の教育現場の違いについて。一言でいえば何もかもが臨機応変、フレキシブル。

例えば、open school(文化祭のようなものですが日本ほど凝っていません)の準備で、地域の歴史や学校について調べるグループ。2人一組で周囲の学校にアポなし訪問。とりあえず校長先生にこんにちは。その後は、インタビューしに来ました。あら、そうなの。どうぞ。と授業中の先生が廊下に出てきてくれたり、教室に招き入れてくれたり。

あるいは、フィンランドの学校には学校図書館やプールがありません。そこで使うのは市立図書館に、公共の体育館、スタジアム、競技場(サッカー、野球、陸上など、公式の試合にも使えるほど立派)。学校周辺に充実した施設が備わっているので、先生が付き添わずに、数人の生徒が授業中に町の施設へ行くこともしばしば。今の日本では不審者が、安全が、責任の所在が、手続きが、と難しいのではないでしょうか。どんなに小さな学校でもそれぞれの学校に一つずつ設備が備わっている日本、個々には何もないけれどその分公共の施設が豊かで地域と繋がる場にもなるフィンランド。皆さんはどちらが好きですか?
さらに小中学校の建物に歯医者さんや心理カウンセラーのいるクリニックも併設されているところにもお邪魔しました。

20人のクラスに教科の先生一人、スクールアシスタント一人、スペシャルティーチャー一人の3人体制の授業もできる。掲示物はスクールアシスタントにお任せ。スクールカウンセラーが教師と同じ立ち位置にいて、イベント事で仕切るのはカウンセラー。専門性に特化しているフィンランド。

一方、日本のように一人の教師が担任から掲示から学級通信、行事もバリバリ一緒に盛り上がることで深く生徒を理解できるのもまたその通り。
違いや気づきを挙げればきりがないので、興味がある方はぜひ一度フィンランドへ、ということが私の言いたいことで、百聞は一見に如かずです。
 オーストラリアに来て1か月がたちました。
研修校には日本語の授業があるので、そこでアシスタントのような形で参加させて頂いています。
子どもたちはリアクションも大きく楽しんで授業に参加している様子です。
ひらがなをラップ調で踊りながら覚えている姿が可愛らしいです。

先日お時間を頂き、季節をテーマにした会話(春夏秋冬の言い方や、どの季節が好きか?と聞く会話の練習)の授業をさせて頂きました。
事前に準備して臨んだつもりでしたが、子どもたちの前に立つと頭が混乱して思うように英語が出てこずスムーズに伝えられずに歯がゆい思いをしました。めて英語で授業をする難しさを実感しました。
簡潔に伝えられるように、あらかじめ伝える文章も考えておくようにしたいと思います。

日本語の授業が無い日には、通常クラスを見学させて頂きました。
授業の雰囲気はゆったりとしていてグループ活動が多く、とても参考になりました。

ホームステイ家庭は中国系の家庭でとても親切にして下さいます。現在2件目の家庭にお世話になっています。
小学生の子どもたちがいますが、まだ少し心の距離があると感じるので、こちらから心を開いて挨拶をしたり遊んだりしながら仲良くなっていきたいと思います。
ニュージーランドでの3ヶ月の研修が終了しました。イギリスと合わせると、1年の半分以上を海外で生活していたことになります。

自分の力不足を感じることも多々ありましたが、周りの方々に支えられてとても楽しい充実した時間を過ごすことが出来、改めて日本の魅力を感じたり、違う視点から物事を捉えることが出来るようになりました。

そして、何よりも子供達の笑顔と好奇心に救われました。自分には当たり前だった事が、子供達の視点で見ると違う感じ方をすることが出来て新しい発見をすることもありました。少しでも子供達が日本に興味を持ってくれていたら嬉しいです!
スクールインターンに来て明日で1週間になります。
現在はホームステイをしながら近くの小学校で研修をさせて頂いています。

今は、研修校では日本語教育担当の先生について簡単に自己紹介をしたり、授業を見学させて頂いたりしています。
これから日本語以外のクラスも見学させて頂く予定です。
子どもたちはとても明るくて、楽しみながら勉強している様子です。
そして、皆ポケモンがとても好きなようです。
2016年10月03日 20代 , フィンランド
インターン開始から約一か月。想像よりのんびり、ゆっくりとした毎日です。
私の研修校は生徒数約220人の中学校。ホストマザーがlanguage teacherとして今年は英語とスウェーデン語を担当されているので、多くの時間をホストマザーの授業で過ごしました。英語では生徒とペアになって英会話をしたり、今週が1学期最終週ということで一対一で5~10分のインタビューのようなspeakingの相手になって英語力を評価する立場を任せていただいたり。7年生(中1)のクラスではスウェーデン語を一緒に学んでいて、フィンランド語の語彙も増やせるので一石二鳥。

また、私は大学で英語と教育を学んでいることもあり、私の目的はフィンランド教育に直に触れること。そのため全科目の授業を見学、中には参加した授業もあります。付近の小学校や特別学校にも訪れました。今後はvocational scoolや高校にも伺う予定。

研修先の生徒たちはシャイで中々積極的ではない様子。火曜日にJapan Clubで日本文化の紹介をしてと言われていたのですが、誰も来ない日も。インターン開始当初は、これでは何も紹介できない、どうやって生徒を集めよう、と焦りました。でも、ふと思い出せば、私の第一の目的はフィンランド教育を知ることで、日本文化をどうしても広める必要があるわけではないし、生徒がどうしても知る必要はない。知りたい生徒が来てくれればいいし、例えば家庭科や社会の授業にお邪魔して日本料理や宗教を紹介すればいい。研修校でできないなら他の学校ですればいい。そう思ってからは随分気が楽になりました。実際に先日訪れた特別学校で丸一日かけて日本の紹介をすることも決定済。特別学校の生徒たちは日本に興味津々で、時間がたつのがあっという間。日本語や折り紙や着物や家や震災、ずーっと質問攻めでした。学校が変われば生徒や先生や校舎の雰囲気もがらりと変わるのはどの国でも同じようです。

誰もが言うことだとは思いますが、すべては自分の行動次第、正解はない。この今までの日本の生活や経験でも十分わかっていたはずのことを、海外に来るという今までとはちょっと場所とすることが変わった生活をすることで、気づく機会に恵まれました。海外だから行動する、ではなくて、常に行動し続ける人間にパワーアップする一歩として、日本を離れる経験は素晴らしいものだと思います。
フィンランドにきて5日が経ちました。フィンランドは思った以上にとても静かな町で、首都ヘルシンキに行ってもとても静かで「ここが本当に首都!?!?」と思ってしまうほどです。いまの時期、すぐ家の近くでキノコ狩りができたりベリーをとりにいけたりと、自然の中で楽しむことができることがフィンランドの魅力だと思います。とはいえ、10月になると肌寒くなりマフラーも必要となってくるほどなので、フィンランドで実習される際は防寒具を忘れることのないよう気をつけていただきたいです!
国際教育実習生としてフィンランドを訪れて明日で一週間。私の研修先はコウボラにある生徒数約220人ほどの中学校です。まだ3日しか学校には通っておらず、来週から授業が始まるためドキドキの週末。こちらの学校はこれまでも8人ほど日本人が研修されているため、ホストファミリーも先生方も非常に慣れていらっしゃいます。どんな授業をしようか、皆さんの体験談を読みながら考案中。生徒たちとはまだまだ交流できていませんが、充実した6か月を過ごしたいです。

のどかな田舎町で車がないとどこにも行けませんが、遅くても15時には学校が終わるため、ホストマザーが学校帰りに買い物に連れて行ってくださいます。週末は2匹の犬とお散歩したり、TVをみながらおしゃべりしたり、のんびり過ごして、まさにフィンランドの"普通"の日常を体験中です。
NZに来てから1カ月程経ちました。到着時はまだ冬でしたので、雨も多く寒い日が多かったですが、最近はだいぶ暖かくなってきました。

私が研修をしている学校はNorth Aucklandの山の中にある全部で3クラスのとても小さな学校です。周りは山や牧場に囲まれており、様々な動物も日常的に目にします。学校では、マオリ語の授業もあり、自国の文化も大事にしているんだと感じました。

大きなショッピングモールやコンビニ等はないですが、のんびりと空や動物を眺めてスローライフを満喫しています。

Japaneseのクラスは来週から1週間に一度、2クラスで持たせてもらうことになりました。今はパワーポイントで資料を準備して、授業計画をしている所です。
こちらに来て5か月が経とうとしているところです。現地の生活にもようやく慣れてきました。語学力がないにもかかわらず、海外の学校現場を一度見てみたいという勢いだけできてしまったので、最初の頃は言語の壁にぶち当たり、自分の殻に閉じこもってしまう毎日でした。しかし、それでもいつも話しかけてくれる子どもたちの笑顔に救われ、ホームステイ先や学校の先生たち、現地で出会った人たちのあたたかさに触れ、自分も何か返していきたいと思い、自分に出来ることを頑張ろうと思えるようになりました。その中で私が一番大事だと感じたことは自分のペースでいくということです。語学力、授業力は急激に伸びるものではありません。こちらに来たということは本当にスタートで、自分で努力をしていかなければ何も変わっていきません。日々の努力が大事です。焦らず自分のペースでやっていこうと思えたことで、私は自分自身を保つことが出来ました。

6月の修了式まで、幼稚園から5年生までのクラスに入り、授業を見学させてもらいました。日本にいた時、他のクラスをこれだけ見学することはなかなか難しかったので、それぞれの先生の学級経営の仕方や話し方、授業の進め方などもとても勉強になりました。また、こちらの学校では、子どもたち同士がシェアをする時間が多くあり、自分の意見をしっかり持ち、それを仲間たちに伝えることが出来ているということにびっくりしました。幼稚園、低学年、高学年と積み重ねていくことで、はずかしいということよりも、自分の意見を持つことが当たり前になっているように感じました。また、それぞれのクラスで授業も何度かさせていただきました。私がした授業は、こいのぼりや兜を作ったり、日本の学校について紹介したり、ゴムダンとゴムとびなどです。休み時間にはケン玉や折り紙をして、できるだけ子どもたちと一緒にすごすようにしていました。

夏休みに入ってからは約1か月間バンクーバーに滞在し、語学学校に通いました。ブラジル、スイス、韓国、ドイツ、イタリア、フランス、中国、日本、たくさんの友達を作ることが出来ました。ネイティブではない人同士が英語を使って会話をするということが新鮮で面白く、もっと喋れたらもっと議論できて面白いのにと感じました。それでも、理解しようとしてくれることが嬉しくて、拙い英語でも伝えてみようと思うことが出来ました。

また日本にいたら出会うことのできなかった、異業種の人たちやいろいろな志を持った人たちと教育について一緒に考えてもらったことも自分にとってすごく有意義な時間でした。

こちらに帰ってきてからは、英語の勉強をしたり、新学期に向けて、教材を準備したり、ホストファミリーと湖にボートに乗りに行ったりしながら毎日を過ごしています。
先月で9ヶ月間の研修を終えました。今の自分にできることはやりきったつもりです。
とはいえ、もっとこうしたらよかったなと思うことはいくつかあります。
最後なので、これから研修に行く人に向けて伝えたい事を書きたいと思います。

①自分の目的をはっきりさせる。

IIPの研修に参加される方は、人それぞれ、色々なことに興味関心を持っていると思います。
私は特に音楽の授業と学校カウンセラーの仕事に興味があったのですが、日本の授業の準備でいっぱいいっぱいになってしまい、あまり見学することができませんでした。

留学前に自分の目的や優先順位を具体的にはっきりさせて、それに合わせて準備したり伝えることが大事だと感じました。


②時間割や対象児童の人数を学校に聞く。

研修前は授業のイメージがもてなくて、授業のアイディアだけ漠然と考えて渡航しました。
時間割や対象学年クラスの人数についても、英語に自信がなくて結局確認せずに現地に行きました。でも今となってはIIPに英語の添削をお願いしてでもあらかじめ確認しておけばよかったと思います。

自分が持てる授業数がだいたいわかれば、授業プランもたてやすいし、人数がわかれば無駄なく用意することもできます。

私は余裕がなくてできなかったけれど、思い切って幼稚園や小学1、2年生向け用に全く別の授業プランを作るのもいいと思います。


③英語ができなくても事前に準備する。

私は英語ができなくて、英語を使う準備は後回しにしてきました。
でも英語に自信のない人ほど、事前に具体的に準備しておくほうが安心だと思います。

パワーポイントやワードに、授業の流れに合わせた英語の説明を作ってIIPに添削してもらうのも一つだと思います。


④昼休みの時間を有効に使う。

私は週に3回折り紙教室をやっていました。
ただ一緒に外で遊ぶ等でも何でもいいので、授業以外で関わる時間を作ると子どもとより仲良くなれると思います。


⑤趣味を生かす。

私は楽器をやっているので、現地で吹奏楽の団体に入っています。
英語があまり話せなくても趣味を通して現地の人達と繋がることができます。
スポーツでも何でもチャンスがあれば参加してみるとよいと思います。


色々と書きましたが、私が特に研修前に必要なのは②と③だと思います。
この2つをクリアできれば余裕ができるので、①④⑤にも挑戦しやすくなると思います。

私も研修後5ヶ月間、ワーホリのビザがあるのでカナダで引き続き生活をします。
お互い留学を楽しみましょう。
2016年07月02日 20代 , イギリス
研修期間も残り2週間程となりました。
日本の文化等を紹介するイベントのお手伝いをしたり、学校のイベントのお手伝いをしたりと色々な体験をさせて頂きました。
授業で習字をしてみたのですが、いつも元気いっぱいで騒がしいぐらいの子供達が、真剣に黙り込んで筆を使って文字を書いていたのが印象的でした。日本人には当たり前のことでも新鮮に受け止めてくれていると感じますし、子供達の感想も私にとってはとても新鮮でした。
こちらに来て2ヶ月が経ちました。オーストラリアは4学級制で、4月から二学期が始まります。季節はちょうど秋が始まる頃なので、こちらへ来た頃は日本より少し暖かく感じました。5月頃から寒くなり、6・7月は真冬です。私が滞在しているメルボルンは、「一日に四季がある」と言われるほど、一日の中で気温差があります。一枚羽織れるものがあると温度調節が便利です。シティにはショッピングモールもあり、アジアンマーケットもよく見かけます。(少し高いですがDAISOもあります。
)荷物制限が気になる方は現地での調達をお勧めします。
週に3回やっているお昼の折り紙教室は好評で、30人前後の子ども達が遊びにきています。
回数を重ねるにつれてみんなが上手になっていくのがわかります。

最近嬉しかったことは、アルバムのための一人ずつの写真に参加させてもらえたこと、ビクトリアへの卒業旅行に一緒に行かせてもらえることになったことです。

今週から最後の授業が始まります。残りの時間も子ども達と楽しみたいと思います。
こちらへ来て2カ月ほど過ぎました。5月の終わりから新しいホストファミリーのお宅に滞在しています。家族の話していることは未だほとんど理解できません。「もっと英語ができたらな...」と感じる日々です。

私がお世話になっている学校は14クラスあり、各クラスに週1コマ(40分ほど)授業を行います。週に14コマです。各クラスから10人ほど私のクラスにやってきて、授業を受けるスタイルです。少人数なのでとても進めやすいです。一斉指導がほとんどなく、基本的にクラスが小グループに分かれて勉強をしています。そのため、このようなスタイルが可能なのだと思います。1週間同じ内容の授業を行うので、準備の時間は十分にあります。私は、英語が堪能でないので、パワーポイントで画像や文字を提示しながら授業を行っています。また、授業を行う前にホストファミリーに英語を確認してもらっています。

第一回目の授業では、自己紹介や日本の紹介、また日本の小学校の様子を紹介した後、簡単なゲームを行いました。また、その後の授業では、「日本の文字について」(3種類の文字を使うことを紹介後、カタカナでネームプレートを作成)、「日本の挨拶について」(挨拶を教えると同時に、ひらがなでその挨拶を書く、挨拶を使った簡単なゲーム)、「習字体験」(習字の歴史や学校教育に組み込まれていることを紹介後、「友」という字を書く)、「墨絵体験」(墨絵の歴史や作品の紹介後、小筆を使って「竹」を描く、また、墨は墨汁ではなく、水と固形の墨から作成)を行いました。習字では、始め中抜きの文字を印刷し、練習した後に半紙に書きました。半紙に書く際も、難しければ下にお手本をひいて写せるようにしました。やる気満々で挑戦する子もいれば、写せることを知って安心している子もいました。14回同じ授業ができるので、少しずつ問いかけ方や、やり方を改善しながら進めています。(最初のクラスには申し訳ないですが...)興味関心の高い子たちはよく質問をしてくれ、とても嬉しいです。うまく答えられないことが多々ありますが...。

また、町の中にカレッジ(中学生から高校生の年代の子たちが通う学校)があり、そこでは選択で日本の授業が行われているそうなので、そことも繋がれたらと思っているところです。

語学学校に通う方は,日本人と接しないことが本当に難しいと思います。

特に私が通っているバンクーバーでは本当に日本人が多く,気を抜くと日本人だけで固まってしまうことがあります。

私も一か月間,どのように振る舞うべきか悩みましたが,自分のできる範囲で,無理なく学習することが一番だと悟りました。

語学学校に参加される方は,できる範囲で,それでも常にその現地の言葉を話すことを意識すると,後の研修に役立つと思います。

日本の授業でクラスに入ると、いつも子ども達が歓声をあげてくれます。
こんな風に気持ちよく授業できるのは、私だけの力だけではなく先生方のサポートがあるからだと思います。

折り紙では、相撲の力士を作り、段ボールの土俵を使って遊びました。
作り方も簡単なので1年生から6年生まで楽しめました。

子ども達は日本の新聞も興味深くみていました。
また、チラシもカラーで身近な物の写真が見れるので人気がありました。
高学年は新聞を使って、あらかじめ用意しておいた「ひらがな・カタカナ・漢字」のクイズをしました。

新聞について、私は文字についてだけの説明をしましたが、お金や日本食と絡めてみてもおもしろそうだなと思いました。

びゅんびゅんごまは、アメリカでもカナダでも本当にうけがよく、子ども達は大好きです。休み時間や下校中にも遊んでいました。

織り染めも、紙を開いて自分の柄を見て喜んでいました。

次は浴衣を使った授業を考えています。
子どもに浴衣を着せて練習していた時、子どもや先生がすごくいい表情をしていたので、私も授業が楽しみです。

楽しいことばかり書きましたが、もちろん全てが完璧にできるわけではないし、思うようにいくわけではありません。

授業で失敗したり、あとからこうすればよかったと思うこともたくさんあります。
でもその都度できることを改善しながら、今自分ができる限りのことをやっていこうと思います。
こちらに来て約2週間が経ちました。ホストファミリーはとても親切です。子供もいてにぎやかに過ごしています。家族の言っていることは、速くてなかなか聞き取れませんが、私に向けては、分かりやすい言葉でゆっくり話をしてくれます。先日の水曜日、副校長先生が学校へ連れて行ってくれました。Japanese room というところがあり、部屋には、日本の文化紹介の教具がたくさんあって驚きました。歴代の日本人が置いていったようです。明日の月曜日からterm2が始まります。私の授業は翌週の9日からということでした。明日からの1週間は学校の様子を見学しながら、授業の準備を進めていこうと思います。
2016年04月12日 20代 , フィンランド
授業はあまりつめこみ過ぎない方がよいです。意外と時間がかかりますし、時間が余ってしまえば、折り紙を折って時間を消費したり、動画を見せるなど方法はあります。それに、フィンランド人は時間の使い方が上手なので心配することはないです。

また、研修やフィンランドでの生活を通して時間の使い方考え方が変わったように感じます。一日の中でどう働くかや、仕事の後の余暇活動の時間を意識しながら働くなどです。日本人は定時まで働いて終わらなければ残って仕事です。フィンランドの方も残って働くこともありますが、そうすると自然と仕事を早く終える方法(無駄なものは排除する考え)が生まれてきます。決して忙しくないわけではないですが、彼らの生活の仕方が日本人とは全く違い憧れました。
①授業の進め方、生徒の授業態度の違い。 研修先の学校では教科書を使用 せず、各教員がオリジナル教材を用意 していた。 また、黙って教員の講義を聞いてい るだけではなく、必ず生徒たちの活動が含まれるような授業内容となっていた。

②教員の働き方の違い。仕事量は日本と同様少なくはない が、授業時間が終わる16時ごろにはスタッフが次々と帰宅し始め、ダラダラと長時間長時間残業している人はほとんどいなかった。

③職場、職場、家庭における男女の役割の違い。まだまだ女性がキャリアを積むのは難しい社会ということだった が、重要な役職についている女性が日本より多いように思った。家庭では男性も積極的に家事を手伝っていた。
カナダならではの行事を経験することができて、10か月間毎日楽しかった。

特に、ハロウィンでは先生も子どももみんな仮装して、ダンスパーティーをしたことが、心に残っている。学校の一大イベントであるクリスマスコンサートに向けての指導は本当に大変で、何度もじけそうになったが、子どもたちと何とか頑張って、いろいろな先生方や保護者からほめていただき、とても嬉しかった。大変なことも乗超えたあとの達成感はとても印象に残っている。

そして、私が学校最後の日には、全校の先生、スタッフ、子どもたちからサプライズお別れ集会をしていただき、とても感動的だった。

本で撮っていった写真(料理や行事、学校の様子など)は大活躍でした。特に学校の様子などは現地の子ども達からも関心が高かったです。小学生での授業は、PowerPointで説明した後、ぬり絵や折り紙、おもちゃなどを活用して、活動を多く取り入れました。特に人気だったのが、折り紙です。日本の子ども達に比べてあまり器用ではありませんでしたが、簡単な折り紙でも自分で折れたらとても喜んでいて、飽きることがありませんでした。何百枚も持っていった折り紙はなくなってしまいました。千代紙は使いにくかったです。中学生には日本文化の授業だけでなく、日本語の授業も取り入れました。自分の名前を日本語で書いたり、挨拶をしたりと、日本語の授業も気に入ってくれました。最後にお好み焼きを作りました。お好み焼きだと、ソースやトッピングを持っていけばすぐ作れて、楽しかったです。 

2016年03月30日 20代
1年間の研修が終わり、日本に帰ってきました。

自分はフィンランドで何を学んだのだろうと自問自答する日々が続いています。

様々な書籍やインターネットにフィンランドの教育は素晴らしい!っと書いてあります。本当なのかどうか、確かめるべくフィンランドに行き、研修がスタートしました。

効率的な仕事分担、学校施設の充実(1クラスに書画カメラ、プロジェクター、インターネット、パソコンが必ずある。)、自力学習できる教科書類、少人数制など日本よりも優っていると思われるところはたくさんありました。

しかし、すべてを日本に持ち帰ることはできません。上記に挙げた内容を日本で実行するには多額の資金は必要です。私一人だけの力ではどうすることもできません。

そう考えた時に、日本に持ち帰れるものは何か、役立てるものは何かと考えるようになりました。

中学社会科の授業、単語を答えさせるのではなく、文章を答えさせること。モンテッソーリ教育の五感を使った学習方法、季節に応じた図工教材など私一人でも活用することができるものが見つかりました。

仕事ということに関連して、私が一番学んだのは、考え方です。
「仕事は仕事、プライベートはプライベート」この言葉はフィンランド人が直接話していたものではありませんが、彼らと一緒に過ごし、仕事をしたことで私が感じてきたものです。
フィンランドでは、だいたい2時、3時には帰宅、あとは家で過ごします。家では、仕事をしたり、子どもの世話、自分の趣味をします。私は日本で働いていた時は朝早く行き、夜遅く帰る。土日は部活指導という毎日でした。自分のプライベートは後回しになりがちでした。

教師は、人を育てる仕事です。視野が広くなると、その教師に関わる子どもを視野を広くして見ることができます。フィンランドで学んだこと、それは自分の時間を大切にするということです。4月から復職します。学んだことを人生に生きます。


研修から2ヵ月が経ちました。
初めは余裕のない日々が続きましたが、最近ほんの少しだけ周りと打ち解けてきたかなと感じる瞬間があります。
授業を重ねるごとに、子ども達から声をかけられる機会が増えました。
子どもからの「次はいつ来るの?」の質問や、先生からの「子ども達があなたの授業を楽しみにしているよ」といった言葉は、私にとって本当に励みになります。

授業の準備は正直大変で、ここまでやる意味があるのかなと自問自答もしました。
失敗することもありますが、それでもやっぱり頑張れば頑張っただけの効果はありました。

例えば、紐をつけた名札を書き順入りで作りました。名前は子ども達がすごく喜びます。
また授業で名札を使うことにより、子ども達の名前を呼んで接することができます。
授業では、自分達のネームカードを作り、友達同士で挨拶をしながらカード交換しました。
他には、挨拶の授業で紙皿の手作り時計を持っていきました。子ども達の反応がよかったです。班に分かれて問題を出しあう形は、子ども達が主体的にできるのがいいなと思います。

実際に遊びを通して経験することで、子ども達の力として身についているのがわかるので、今後も工夫しながら授業をしていきたいです。
あと三日で研修が終わります。
一年生を振り返ってみると色々なことがありました。

授業をうまく進められず落ち込んだり、自分の英語力の足らなさに悩んだりもしました。
でも、私の授業を受けて、日本語や日本文化に興味を持ってくれたり楽しんでくれたりする子どもたちの笑顔や、先生方の温かいお言葉に支えられて、一年過ごすことができたんだなと実感しています。

9月から、一枚の掲示板をお借りして、季節に合わせた掲示をしてきました。
3月は、折り紙を雪の結晶に切り取り、それを組み合わせてハートの形に掲示し、「Thank you」と「ありがとう」の言葉を掲示しました。
この一年で自分にどれだけのことができて、どれだけ日本のことを伝えられたのか分かりませんが、支えてくださった先生方や子どもたちに少しでも感謝の気持ちが伝わればいいなと思います。

研修を通してたくさんのことを得ましたが、その中でも一番印象に残っていることは、国や文化は違えど、子どもたちの純粋さや笑顔の輝きは同じだということ、先生方はいつでも子どもたちのことを想って一生懸命教育に勤しんでおられることを実感したことです。
また、日本語や日本文化を伝えるのあたり、日本についてたくさん調べて、知らなかったこともたくさん知れて、改めて日本という国が好きになりました。

カナダで、海外の文化や学校の様子に触れ、学校現場に携わることができて、本当に貴重な経験ができました。
 ロンドンに来てから1週間が経ちました。初めの1ヶ月はBloomsbury Internationalという語学学校に通っています。ロンドンの中心部にある学校で、地下鉄の駅からも近く、大英博物館等の観光地も周りにたくさんあります。思った以上に様々な国の方がいて、日本人の私が1人で街中を歩いていてもあまり特別な感じはしません。British Englishを聞き取るのに苦労はしていますが、先生も学校のスタッフも優しくてフレンドリーな方ばかりです。初めは緊張していましたが、クラスメートも積極的に話しかけてくれるし、分からない所もお互い考えながら楽しく勉強が出来ています!
フィンランドに来てから3ヶ月が経ち、分、こちらの生活に慣れてきました。

1月末からは仕事の後にい事としてフィンランド語と英語の学校に通っています。
かなり簡単な内容しかわかりませんが、フィンランド語を習うことでより生活が楽しくなりました。
仕事中の(他社との)ミーティングなどは全てィンランド語で行われるので、もっと理解できるように勉強しようと思います。

フィンランドにはフリーマーケットストアがたくさんあります。
ヴィンテージのステキな食器などが安く販売されているのでとても楽しいです。

物価が高いフィンランドですが着・食器・家具なども日本の古着屋よりも、とても安く売っているので、まく買い物をすればかなり節約できるのでは...と感じました。
1月に入って、日本のお正月の紹介をしました。
おせち料理やお雑煮、初詣やお年玉など日本独自の文化を知って、子どもたちは興味を持ってくれました。
小学生にはふくわらいの遊びを一緒に楽しみました。
ふくわらいのような遊びはこちらにはないからか、紹介した時には大笑いしていました。
また干支の話をして、猿の顔の折り紙もしました。
中学生には日本語(ひらがな)の練習と、お正月に関わって書初めをしました。
書初めに名前も書かせたかったので、書初めの前の時間ににそれぞれの名前を日本語で練習もしました。
学校で私がお借りしている掲示板があります。そこに書初めを台紙に貼って掲示すると、通りがかりに「これ私のよ!」と友達に紹介している子もいました。
「どこに行きたいですか」「~に行きたいです」のフレーズを練習もしました。
日本各地の観光名所を紹介するプレゼンテーションをしました。それを聞いて、どこに行きたいかを決め、行きたい日本の観光名所のパンフレットづくりをしています。

2月に入って節分の紹介をしました。
赤鬼と青鬼のお面を日本から持ってきたので、ホワイトボードに貼り付けて、丸めた紙のボールを投げながら「鬼は外、福は内」をしました。
鬼の顔の折り紙も折りましたが、形が動物に見えたらしく、あまり鬼の顔は浸透しませんでした。

また、小中学生ともに、お箸の練習もしました。
なかなか使い慣れないようでしたが、大豆をつかめるようになる子もいて、喜んでくれました。
ありがたいことに、嬉しく思ってくれたのか、ランチをお箸で食べている子もいました。

楽しんでくれたり、喜んでくれたりすることが、私にとって何よりも嬉しいことで、ありがたいなと日々感じています。
研修期間もまもなく終了します。
担当している授業以外にも
・クラブ活動のコーチ、引率
・寮のアクティビティの引率
・イベントの主担当
などをさせていただけるようになりました。

やりたいこと、興味のあることをアピールしておくといざという時に声をかけてもらえるので、学校の多くの先生とのコミュニケーションをとることが大切だと思います。

毎日、時間があるときは英語の勉強をしています。海外に来たからって英語ができるようになるものではないということを実感しています。また、授業をするわけですから日本のことが話せるという以外にも子どもたちの姿勢をよくする声かけ(叱責ではない)や集中させる工夫が絶対に必要です。

日本の子どもたちは"静かに聞く"ことが身についている子が多いですが、こちらの子たちはもっと自由です。どちらが良いか悪いかの話ではなく、違いがそこにはあるので、自分の担当の授業以外にも担任の先生にお願いして、通常の授業を見せてもらいながら自分の授業を考えていくのが良いと思います。日本の学校と同じで、担任の先生の考え方や授業スタイルは違うので、全く合わせる必要はないですが、知っておく必要はあると私は考えています。

とにかく、あと一か月になり、本当に日本に帰りたくないくらい充実した日々を過ごしています。自分が多趣味であることも、こちらの多くの人と関われるきっかけになっているので、とてもよかったと思っています。

始めの授業は「自己紹介と日本と静岡、日本の授業の予告」についてパワーポイントを用いて説明しました。

写真をたくさん入れて紹介したので、子ども達の反応もよかったと思います。
ただ初回なのもあり、子どもが主体的に動ける時間は、質問と地図を塗ることだけだったので子どもによっては少し退屈だったかもしれません。

子どもの気持ちや興味を聞いて、それをヒントに授業を作っていけたらいいなと考えています。
いよいよカナダ生活も残すところあと1か月を切りました。子どもたちや先生方が「あと1か月なんてもうすぐじゃん!帰らないで!」「寂しくなるよ!」「来年も来てよ!」と、声をかけてくれます。流暢に話せず、満足いく授業はできていなくても、そんなことを言ってもらえるのは幸せだなと思います。

カナダでは日本ほどお正月は大きな行事ではありませんでした。日本と同じようにカウントダウンがあって、新年になった瞬間花火が打ち上げられたり、みんなが叫んだりしていましたが、初詣もおせちのようなスペシャルディナーも鏡餅のようなデコレーションもありませんでした。なので、2016年最初の授業は日本のお正月について紹介し、新年の抱負を書かせる活動をしました。低学年は今年のお願い事でもいいことにしました。カナダでも、大人は新年の抱負を決めるそうです。それから、お正月の遊びの一つである福笑いを日本語でしたり、お手玉、めんこ、おはじき、あやとり、けん玉は用意できたので、子どもたちに遊ばせたりする授業をしました。日本の昔遊びの道具は、カナダでも似たようなものがあったようです。伝統的な遊びは、国が違っても同じアイデアということが分り、面白かったです。

して、去年の年末、住んでいる町で生まれて初めてオーロラを見ました。一生に一度は見たいオーロラを見ることができて、本当に感動しました。学校関係だけでなく、ホストファミリーのおかげてカナダで経験したいことも経験させてもらっています。
小学校では年賀状を作成し配布・説明をした。
中学校にも行かせていただき、Shintoや日本の学校生活について説明。着物を着て生徒にも実際に浴衣を着させた。茶道について説明し、実践。お寿司を一緒に作る、折り紙を教える、音楽の授業で日本の音楽についての授業を行った。
12月は学校がお休みに入るため、語学学校に通いました。
学校に通う目的は、語学を学ぶこと、自分の弱点を知ること、友達を作ることでした。

1ヶ月を終えて、短い時間をこんなに大事に過ごしたことはなかったというくらい充実した時間を過ごすことができました。

当初はカルガリーで研修をする予定だったので、学校卒業後も友達との交流ができることを期待していましたが、研修場所が変更になり今はとてもさみしい気持ちです。

でも少しずつ気持ちを切り替えて、新しい生活を楽しんでいきたいと思います。
私が通う学校は、三年生から五年生までの小学校と、六年生から九年生までの中学校が一緒になった学校です。
11月までは小学校のクラスで週に3時間ほど授業させていただいていました。
12月に入ってから、中学校のオプションのクラスで2日に一回授業させていただけることになりました。
12月にした授業は、自己紹介、挨拶、12月の日本の文化とクリスマスバージョンの折り紙、1月にはお正月についてです。
挨拶はたくさんの挨拶を授業で取りあげました。

他にも授業を考えていたのですが、担当の先生から「日本語は繰り返し練習させた方がいいよ」とアドバイスを頂き、2時間使って、挨拶を繰り返し言ったり、書いたり、挨拶を使って劇をしたりしました。
日本の文化に興味のある子どもたちが希望して授業をとっているので、質問がたくさん出てきます。

こちらに来て8か月ほど経ちますが、なかなか英語力が伸びなくて、質問も聞き取れたり聞き取れなかったり・・・また聞き取れても返事をするのが難しかったり、なかなかうまくいきません。
でも担当の先生が助けてくださって、子どもたちも喜んで授業を受けてくれています。
授業をするので、やはりある程度の語学力が必要だと、改めて実感しました。
次回は日本語を授業で取りあげようと考えています。
予告をすると、子どもたちはとても喜んでくれました。

日本の文化に興味を持った子どもたちはたくさんいるので、担当の先生のお力を借りながらでも、日本の文化を少しでもたくさん伝えられたらなと思っています。
この研修が終わるまでの私の目標です。
残すところ研修も2ヶ月半となりました。フィンランドも英語もまだまだですが、自分意思をどうやなか伝えることができるようになってきました。さて、12月の評価はusualです。理由は、本来自分がやりたかったことができていないと気づいたからです。

12月は3週間6年生の2クラスについていました。体育でソーラン節、図工で折り紙や習字、社会で日本について、音楽で日本のクリスマスソングについてなどを伝えました。空いている時間は、そのクラスの授業を見学しました。毎日、日本紹介の授業の準備、フィンランド語の勉強など時間を無駄にしていたつもりはなかったのですが、今振り返ると悔いが残っています。

それは、私がフィンランドに来て学びたかった学習(思考表現力を高める学習、グループディスカッション)をみることがだきなかったからです。6年生2クラスとも、一問一答で教師が生徒に問う形やテスト前プリント学習でした。自分の後悔のポイントは1番に、先生に質問できなかったことにあります。目の前にあることで精一杯になり、ただ不満を抱き、終わってしまったことです。テスト前からあのような授だっただけかもしれません。自分が感じたことを質問することでまた違った道が見えてきたかもしれません。

残り2ヶ月半。
『 やりたいことに焦点をあてる。 疑問に思ったことは質問する。質問できるように、予備知識を蓄える』
をしていきたいと思います。
こちらの学校では子どもたちが劇や歌を歌うクリスマスコンサートがありました。校長先生が日本の歌も歌うのはどうかと提案してくださり、昼休みに希望者だけ集めて、日本の歌の指導をしました。曲はリズムも繰り返しだし、いろんな言語でカバーされている「上を向いて歩こう」にしました。

練習が始まる前、歌詞や楽譜は全部ローマ字で作り直し、歌詞の意味も理解させるために、数年前にオリジナルに近い意味でカバーされた英語バージョンを聞かせる準備をしていました。しかし、練習初日、集まったのは8人だけでした。ここから私のカナダに来て最大の試練が始まりました。次の日校長先生にもう少し人数が欲しいことを伝えたら呼びかけてくれて20人以上になりましたが、日本語バージョンを聞かせると、「意味が分からない。」「やっぱり外に遊びに行っていい?」と次から次へと子どもたちが言ってきました。残ったのは結局10人程度。10人でも来てくれた子たちのためにと思って練習をしましたが、「上を向いて歩こう」の1フレーズですら、なかなか覚えられませんでした。結局90%英語、10%日本語で歌ように変更しました。

しかし、それでも本番1週間前になってもほとんどの子が歌詞を覚えてきませんでした。毎日数人ずつ練習に来ず、メンバー全員そろっての練習はできませんでした。練習に来ている子でも、一度歌っただけで「疲れた。」と言っていました。みんな外で遊んでいる時間に練習するのは難しかったです。それだけでなく、練習中にふざけたり、真面目にしている子たちの邪魔をしたりする子もいて、その子への指導にも時間がとられました。このままでは人に見せられるものではないと毎日焦っていました。でも、焦っても仕方ない。「できたところまででよし」と思って、せっかくなら楽しもうと思いました。歌っている姿をビデオに撮って子どもたちに見せたり、少しでもよいところを褒めたりしながら、最後は子どもたちがこの歌を好きになって楽しんで歌ってくれたらいいなと思って指導しました。

英語でうまく指導できないせいもあり、思うように指導できませんでしたが、コンサートでは子どもたちは笑顔でベストを尽くしてくれました。たくさんの先生や保護者に「とてもよかった」「あの曲はコンサートの中でもおに入りの曲だ」「がんばったね」と声をかけてもらい、頑張ってよかったなと思いました。
12月はフィンランド人にとって一番楽しみな時期なのではないでしょうか。今年は暖冬で暗く辛い11月で12月に入っても雪は少なく、降っても数日後には消えてしまう日々でしたが、本格的にクリスマスシーズンが到来し、街の風景ががらりと変わりクリスマス関連の催しが開かれ、11月以上に楽しいひと月でした。

学校でもクリスマス行事に参加する機会がありました。研修先の高校ではクリスマス前のセレモニーと教会への礼拝、クリスマス給食程度でしたが、隣の中学校では生徒たちがカフェを開いたり、小学校では学年や担任の先生にもよると思いますが、トントゥ(サンタクロースのお手伝いをする子供)を図工の時間に作ったり、先生お手製のアドベントカレンダーを開けたりしていました。私の小中高校時代、宗教や伝統など文化に関連した行事を学校で扱った記憶はないので新鮮でした。

フィンランドの学校では、クリスマスに限らず実際の生活に基づいた授業が行われていると感じています。例えば、小学校の図工の時間に父の日に贈るトースト用のトングを作ったり、高校の保健の時間に鬱病に関して扱ったり(フィンランドは鬱病患者が多い)、中学校の地理の時間にフィンランドに多く自生している木について勉強したり、研修先でも生徒たちが3Dプリンターを使っていつも何かを作っています。私にはそれがどう学校での学習と結びついているのかはわかりませんが、先生方はかなりそれらを評価しているようです。(もしかしたら先生方もわかっていないかもしれませんが)どこかで繋がっている、もしくは繋がる可能性があるのだと思います。

そしてこのクリスマス、宗教行事、宗教教育について興味深いと思った点があります。フィンランドでは小学校から宗教教育の時間がありますが、生徒がキリスト教徒ではなく、親が受けさせたくなければ受ける必要はありません。その時間は同じように宗教(キリスト教)を勉強しない少人数のグループで他の事を勉強します。個の尊重をフィンランドの教育現場で痛感しました。それを可能にするの少人数教育の重要性を私はフィンランドに来てから何度も実感しました。

今月で私の研修は終わりですが、この研修中にフィンランドの"可能性"と"個の尊重"によって柔軟な教育が生み出されていると感じましたし、これは教育現場だけに限らず、フィンランド社会全体で言えることで、日本にはないチャレンジ精神や他者との共存のようなものを発見しました。教育現場を通してフィンランド社会を垣間見れたという点でこの1年はとても有意義でした。
待ちに待った雪が漸く降りました。雪が地面に少しでもあると視界が明るくなり気分も少し変わります。フィンランドでの秋は太陽が出なくて辛いとは聞いていましたが、どう辛いのか体験するまではわからないと思います。短気になりがちであったり、疲れやすかったりなどだと思いますが、自覚していないことが多いです。友達からの誘いは気が向かなくても受けるべきだと思いましたし、友達と喋るように、過ごすように積極的になったほうがいいと思いました。

フィンランドでは、11月の下旬頃からクリスマスまで"Pikku Joulu"(ぴっく ようる)<small Christmas>というパーティーを会社や親しい友人と一緒に開きます。私も研修先の市全体の先生方向けのに参加しました。日本で言う忘年会に近いものだと思います。どんな会かはそれぞれ違うと思いますが、グロギやピパルカック(ジンジャーブレッド)場合によっては、ヨウルトルットゥ(プルーンジャムの載ったパイ)が出される会が多いのではないでしょうか。ワインなどのアルコールも入り、みんなで軽いお食事をしてカラオケやダンスを楽しむ会もあるでしょうし、日本の忘年会と違いおめかしをして出かけることもあって、フィンランド人にとって暗い時期の楽しみなのではないでしょうか。フィンランドも近年、景気悪化で行政でも至る所でコストの削減がされているようで、このPikku Jouluも例外ではなく、盛大に会を催せなくなってきていると聞きました。それでも気分の沈んでいた私には充分でした。

11月の後半から研修先の学校でテスト期間が始まったため、近隣の小学校とその小学校付属のエシコウルを訪問していました。以前にもこの学校にお邪魔したことがありましたが、今回はエシコウルの子供たちと過ごす時間が圧倒的に多くそこの先生方とお話しする機会もたくさんありました。大学で男女参画や家族社会学などの講義を取って以来その分野に関心もありましたし、丁度日本の待機児童の問題に関する記事を読んでいたので、先生方とお話できたことも含めエシコウルの訪問が本当におもしろかったです。
小学校訪問中毎朝、お世話をして下さった先生と一緒に7時過ぎに登校するとエシコウルへ子供をつれてくるお父さんやお母さんを見かけました。エシコウルの先生によると朝番の場合、6時半に学校へ来て、子供たちを迎える準備をするそうです。もちろん子供全員がそんな朝早くに来るわけではありません。帰る時間も子供によって違います。13時ごろに迎えに来ることもありますし、17時ごろに迎えに来ることもあります。お迎えで驚いたのが、お父さんが大抵来ることです。

朝早く登校してくる子供には学校から朝食が提供されます。そして11時半頃に昼食を取り、13時半頃にはおやつの時間が設けてあります。朝シフトの先生がいらっしゃれば、晩シフトの先生もいらっしゃいます。11時ごろに登校して子供たちの世話をします。
ひとつの教室に先生が二人、三人いることは珍しくなく、子供たちが遊んでいる時間に一人の先生は教室でパソコンに向かって事務作業をしている姿をよく見かけました。先生によると、一週間の労働時間は家で残業をすることもあるようですが、仕事場で仕事をするのは40時間以内だそうです。日本で保育師の給与が低く、保育士不足が問題になっていますが、フィンランドでもエシコウルで働く先生方に支払われる給与は学校の先生のよりも低いそうです。学校の先生にはスキルが求められるけれど、エシコウルの先生には求められておらず、先生方の気持ちで子供たちを"面倒を見ている"と考えられているからだそうです。

また、エシコウル滞在中にすぐそばの保育園を訪れる機会もありました。エシコウルは小学校入学前に文字や数字などを勉強する場所で、この場所ではじめてそれらに触れるのだと思っていたので、保育園の壁に数字やアルファベットが張られていたのには驚きました。先生によると、保育園、エシコウル、小学校と徐々に易度が上がっていくそうです。数字に関していえば、保育園にもエシコウルにも数字のカードが張ってありましたが、エシコウルでは足して10になる組み合わせ(1と9、2と8、3と7...)も張ってありました。アルファベットに関しては、エシコウルではアルファベットがずらりと黒板の上に張られて、その文字から始まる絵とその綴りが張られていました。一方小学校3年生の教室では、音節で区切られている掲示(YK-SI, KAK-SI ...)をいくつも見ました。

私の研修もあと1ヶ月を切りました。漠然と教育に興味があると思っていましたが、今回エシコウルの訪問は、教育の中でも初等教育や幼児ケア、教育とは離れた家族社会学にも関心があったこをを気づかせてくれました。エシコウルに関してまだまだ疑問が沸いてきそうです。たくさんのことを学んで帰国したいと思います。
フィンランドに来てから一ヶ月が経ちました。

フィンランドの仕事は6時くらいまでで残業せずきっちり終わる!イメージでしたが、私が働いている事務所は少人数なので、っきりとした終了時間は決まっておらず、日によって変わるとのことです。

私の仕事内容としては
・プロダクトの物撮りやデザイナーの写真
・イメージ動画撮影、
・プロダクトの梱包やタグ付け、在庫確認、
・ポストカードなどのテキスタイルデザインの制作
と、幅広く経験させて頂いています。

だんだん日が短くなってきていることと、の日が圧倒的に多いので、影などの日程を抑えるのが日本に比べて難しいです。

フィンランドのみなさんは、本当にとても優しく日とても楽しくお仕事しています!
今月はスペシャル授業として凧作りをしました。子ども達のいきいきとした表情を見ることができて嬉しかったです。
今後の授業でも楽しく笑顔で取り組めるようなプログラムを作っていきたいと思います。
先日、アメリカの学校での最後の授業を終えました。下校前にはたくさんの子ども達が教室に会いに来てくれました。英語は全然できなかったけれど、私の思いや行動を見てくれていた人達がいることに気づきました。この3か月の間の経験を生かして、カナダの生活をスタートさせたいと思います。
紅葉した木の葉が落ち始めいよいよ暗く長い秋が始まろうとしています。暗くて辛いなど周りから脅かされていますが私にとっては初めてのフィンランドでの秋なので、少し楽しみです。夏の間は、ずっと明るかったのに最近はずっと暗いため天気のいい日の有難味がわかったり、朝7時代に登校するときに朝焼けを見れたり、天気のいい日の夜にはオーロラが見れたりなど、やっぱり楽しみも多いです。とは言っても夏の頃のように、"まだ20時なのか!まだ散歩できる!"などとは思えません。朝起きてもまだ陽も昇っておらず暗く、12時になっても曇っていて暗くなかなか外へ行こうという気も起きません。夏ころとは違った意味で時間を忘れてしまうことが多いです。

今週は自分の持っている週6回の授業の他に宗教の授業に招かれ日本の宗教について質問に答えたり、近隣の中学校の家庭科の授業でお寿司を作るので日本の食文化を少し紹介してほしいと頼まれ、計4回調理実習に参加し簡単なプレゼンを行い、一緒にお寿司と白玉を作りしました。
フィンランドはレストランは高いという理由もあると思いますがフィンランド人は自分で作ることが好きで、日本の人はお寿司や白玉をよく作るのかと尋ねられました。
尋ねられたときには、日本人がお寿司を食べるのは特別な時で大抵レストランに行くと答えます。最近では100円で食べられるお寿司もあり一概には言えないと思いますが、フィンランド人の中には日本人は毎日お寿司を食べると思っている人もいるようで、2、3ヶ月に一度ぐらいしか食べないと言うととても驚かれます。

また、他の高校から授業で日本の文化について話してほしいと依頼され今月の後半に参加する予定です。日本に興味のある生徒や一般のフィンランド人になぜ日本に興味があるのか尋ねると、アニメや漫画に関心があるというのもひとつの理由ですが、違いが幾つもあるからそれがおもしろいという回答をよく貰います。フィンランドと日本の文化や生活様式は違う点ばかりで、どこが違うか尋ねられるといつも答えるのに困ってしまいます。来たころには驚いたことでも最近ではすっかりそれが当たり前になってしまって日本ではどうするか尋ねられて違っていたことを思い出したり、なぜそうするのか理解できるようになってきた気がします。
私に残された滞在期間が残り数か月となりました。日本と違う点を見つけると共に、なぜ日本ではそうするのか、なぜフィンランドではそうなのか自分なりに見つけたいと思います。
カナダに来て二ヶ月が経ちました。日中でも気温が10度を下回る日が続き、すっかり冬の装いです。
現在小学校でインターンを行っています。二週間ごとに異なるクラスに行って日本のことを教えたり、それ以外の時間は子供たちの学習のアシスタントをしています。
最初の一ヶ月は低学年のクラスに行っていたこともあり、授業のバリエーションを増やせないことに悩んだりしましたが、二ヶ月目は3年生以上のクラスに行くことができたのでいろいろな種類の授業をすることができました。
3年生のクラスでは、折り紙、日本の挨拶、数の数え方、日本の文字について、Gymの時間にハンカチ落としやだるまさんが転んだを教えました。
ハンカチ落としは想像以上に人気で、ほかのクラスとの合同の授業でも教えるように頼まれたほどでした。だるまさんが転んだは「だるまさんが転んだ」を言うのは難しいので、「Daruma doll fall over」と言ってもらうようにしたのですが、それでも子供たちには少し難しかったように思いました。
日本の文字について教えた時に、小学校の各学年で習う漢字の数を言うと、その多さにとても驚いていました。
最初は担任の先生に指定された時間に授業を行っていましたが、最近では自分からできるだけ授業をさせてくれるように頼んで毎日何かしら時間をもらうようにしています。日本の感覚だと時間割が決まっているのに無理やり組み込んでもらうのは申し訳ない...と思うかもしれませんが、こちらの学校は先生によって全く授業の進め方が違い、時間割もあってないようなものなので、どの先生も比較的心よく時間をとってくださいます。
ホームステイ先が学校の近所なのこともあり、最近では近所を散歩していると生徒が声をかけてくれるようになりました。
残りの4ヶ月も頑張りたいと思います。
今月は特別授業でびゅんびゅんゴマをやりました。始めの説明の中で「びゅんびゅん」という言葉は音を表していることを伝え、実際の音を一人1人の耳の近くで音を聴かせました。
子ども達の反応は想像以上によく、楽しんでもらえてよかったです。
シカゴの生活はあっという間で残り1ヶ月となりました。子ども達の名前も覚え、関係もできてきたところなのでとても寂しいです。
やりたいことを全てやるのは不可能ですが、今自分にできることをやり、ここでの時間を大切に過ごしたいです。
9月は新学期だったので、何かとバタバタしていましたが、10月に入り、ようやく子どもたちや先生方、学校の方も落ち着いてきました。
新学期の様子は、日本の学校と同じで、子どもたちも先生方もバタバタと忙しくしていることを体感しました。
10月に入って2つのテーマで授業をさせていただきました。
私は月ごとに、行事や祝日などをまず月の初めに授業しています。
10月の初めは、10月を「神無月」と呼ぶこと、「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」を伝えました。特に中心に話をしたのが、「運動の秋」です。「運動の秋」ということで、ラジオ体操にチャレンジしました。
ラジオ体操の映像を流し、それを見ながら、少し解説も付け加えながら、体操しました。
カナダの子どもたちには少しハードだったようでしたが、楽しみながら体操していました。
二つ目の授業は、伝承遊びです。伝承遊びと、10月は日本では秋祭りシーズンなので、コラボして行いました。
まず1時間で、けん玉・お手玉・トントン相撲・割りばしでっぽう・あやとり・じゃんけん・あっちむいてほい・紙風船の説明をしました。
次の2時間目に、「Japanese Festival」と題して、それぞれブースを設け、カードを用意して子ども祭りをしました。
カードは、それぞれのブースにシールを置いておき、おもちゃで遊んだらシールを貼っていき、全部クリアしたら大きな「合格」シールをあげました。
小学3~5年生対象でしたが、どの学年もみんな楽しんでくれました。
完全にできるようになったとは言えませんが、どの遊びも体験してもらえて良かったです。
2015年10月30日 20代 , フィンランド
二学期は、高校の授業の「日本と中国の歴史と文化」という授業をフィンランド人の先生と一緒にもたせてもらっています。

興味のあることについて、レポートを作成するというのがこの授業のテーマです。日本の歴史の中でもインパクトのありそうな江戸時代、平安時代を選び授業をしました。日本の生徒に教えるときとは、授業作りが少し違いました。まず、英語です。フィンランド語よりは英語の方が伝えやすいので、英語を使っていますが、普段つかわない単語は改めて調べなおすのに時間がかかります。例えば、貴族、大名などです。フィンランドの高校生は、私よりもはるかに英語を流暢に使う生徒が多いです。授業作りに時間がかかり、つらいですが、英語を学ぶよい機会になっています。

次に、授業の課題作りについてです。生徒に体験したり、考えたりできる授業を意識しています。まだまだ課題が残りますが、やってみると高校生は考えたり、意見を伝えたりする力があるので、とても楽しいです。たとえば、自分が将軍だったら、どのように大名を配置するか、、という課題を出したところ、様々に意見がでてきました。外様大名は、監視するために自分の陣地に近い場所にするとか中国からの攻撃に備えるために、日本海側に置くなどです。フィンランド人の先生も楽しい授業になったと言っていました。

自分の専門分野である社会科。生徒とともに考えながら授業を作ってみたいと思っています。英語にフィンランド語に、学ぶことがおおい毎日です。
6つ目の研修先での活動が終了しました。

今回お世話になったのは、生徒数が多く市の中心部近くにある中学校で、特別支援やフィンランド語が母国語でない移民の生徒たちへの支援が充実したとても興味深い学校でした。私の活動内容としては今までと同じように日本語や日本文化をパワーポイントを用いて紹介するというもので、空き時間にはさまざまな授業を見学させていただきました。

フィンランド語が母国語でない生徒たちに対してはヘルプティーチャーとして彼らの母国語が話せる先生がクラスに入りサポートしていました(アラビア語やロシア語など)。特別支援学級もいくつかあり、少人数のレッスンが徹底されていて、生徒一人ひとりを大切にしている点がすてきだなと思いました。

私のプレゼンに関しては、日本の学校制度や、やはり日本語(自己紹介の仕方、簡単なあいさつ、自分の名前をカタカナでどう書くか)などといったテーマが人気だったように思います。おりがみや寿司作りも興味を持って楽しんでトライしてくれていました。
研修開始2日後から1日6コマの授業を私が中心となって進めていくようにお願いされたため戸惑いました。子ども達の現在の様子をみて2年生から8年生は、ひらがなの読み書きを中心に教えることにしました。カードやスタンプを使った学習方法をとり、子ども達はゲーム感覚で楽しみながら課題をこなしています。幼児1年生は、歌や絵、体を使った遊びで日本語を学んでいます。

最近は全学年で織り染めをしました。準備は大変でしたが、いつもとはまた違った子どもの一面や表情を見ることができてやりがいがありました。普段の授業と特別な授業の準備のため、毎日のように残業で正直しんどいです。でもなんとか踏ん張ります。
2015年10月10日 20代 , フィンランド
9月は、全校40名の学校に3週間訪問しました。エスカリの児童(就学前指導児)から6年生まで、お好み焼きやお月見だんごを作ったり、ソーラン節を踊ったりと小規模学校ならではで、多くの日本紹介をすることができました。

この学校では、校長先生の方針で図工作品を多く作っていました。エスカリの児童でも作れるように工夫されており、勉強になりました。

高校の授業にて、授業内に、体験的なことを取り入れると、生徒や先生から好評でした。例えば日本の宗教紹介で、おみくじや座禅体験を取り入れたのは好評でした。自分もやっていて楽しかったです。
9か月のプログラムのうち3分の2が終わり、私の滞在も残り3ヶ月となりました。最近は少しずつフィンランド語ができるようになり、簡単な会話を先生方としたり、フィンランド人の友達としたりしています。もっと早くから、フィンランド語を使っていけばよかったと少し残念な気もしますが、フィンランド語の勉強がしたくて、滞在期間がもっと長くなれば、と思っています。

9月の下旬から高校生はテスト期間が始まり、授業のない私は滞在している街にある中学校や小学校を訪問しました。 行く先々の学校で、フィンランドにはいつ来たの?いつまでいるの?そして既にフィンランドに長い間いることを踏まえて、この街のどこが好き?離れるときなにが恋しくなると思う?フィンランドの食べ物で何が好き?などフィンランドに関する質もをされ答えを考える度に、フィンランドに半年も滞在していたことを実感しました。

特に"義務教育"に興味のあった私にとって小学校や中学校の授業に参加できたことは、それが1週間という短期間だったにも関わらず、幾つもの発見ができ大きな経験となりました。例えば、フィンランドで使われている教科書は絵がたくさん使用されている点や、その授業が行われる教室には、パソコンとネット環境、プロジェクターがある程で作られている点など、私が小中学生の頃に使っていたものとは全く違うものでした。2つ目の点に関しては、先生が授業中に出版社のサイトにアクセスして、該当する教科書のページを開き、英語の発音を生徒に聞かせることや、絵では説明しきれない点をアニメーションで説明してくれます。私が参加した小学校のクラスでは、殆どのクラスで黒板が使われていませんでした。

先生方とお話した際、日本に帰ってからフィンランドで学んだことを日本で活かせると思うか(教育現場で)と尋ねられました。私は、その時"できない"としか答えることができませんでした。それは、フィンランドと日本の教室の環境があまりにも違うからです。日本の出版社がフィンランドと同じような教科書を作っても、日本の学校にはプロジェクターもパソコンもネットも常備されているわけではありません。
そのことを先生方に伝えると、"なんで!あれらの機械を作ってるのは日本でしょ!"と、とても驚かれました。そうなんです、プロジェクターもエプソンや、NECなど日本製のものばかり。パソコンも、富士通のもをよく目にします。私も驚きです。

算数や、英語など理解が難しい授業はクラスを二つにわけるという発想は、日本にもあるとは思いますが、フィンランドでの方法はちょっと違います。その少人数授業を朝の2時間で行い、たとえば。Aクラスのはいつも通り8時に登校して、残りのBの子たちは10時ごろに登校してきます。もちろん、Bのクラスの子が8時に登校し、Aの子たちが10時に後で登校してくる日もあります。元々クラスには25人程しかいないのに、少人数授業だと10数人になります。生徒一人ひとりを見るのはずっと容易になりますし、生徒たちは授業に積極的に参加せざるをえません。

またこの訪問の最中に日本の学校の良さにも気づきました。日本の学校はただ"学問を勉強する場"でないことを感じました。例えば、掃除。フィンランドでは生徒が掃除をする時間はありません。掃除の時間を通して、決して掃除の仕方を学べるわけではありませんが、私は小中学校の9年間で、物や場所を大事にすることなど、"掃除"という行為以上に大事な物を学んだと思います。また、日本の中ではそれが当たり前すぎて感じたことはなかったのですが、日本人は礼儀正しいといわれる所以を実感しました。

滞在期間が残り3ヶ月となり、帰国の文字が頭をよぎり始め焦りを覚えますが、残された日々を大切にすごそうと思っています。今年はオーロラの当たり年なようで、頻繁にオーロラが出てる!と情報をもらいます。そういった、フィンランドならではのことも、最後まで満喫しようと思います。
校では日本と同じく、先生方はお忙しい様子で、子どもたちもまだ新しい学年に慣れなくて、私が授業させていただけるどころではありませんでした。週間ほどは四月に来たときと同様、授業の参観をさせていただいていました。月に来た頃は英語が全然出来なくて、日本との環境もずいぶん違ったので、そこにいることに必死でしたが、九月は雰囲気も大体わかっていたので、意識しながら先生方の英語を聴くように心がけました。も英語はなかなか伸びなくて悩んでいます。

それでもなんとか九月の三週目辺りから、授業をさせていただけるようになり、つたない英語ながら、授業をしました。夏休み中、バンクーバーの語学学校に通っていたので、四月から六月よりかはましかとは思いますが...
本校は三年生から九年生の小中学校で、新三年生が入学してきたので、改めて自己紹介、日本の紹介、出身地の大阪の紹介、日本の学校の紹介をしました。に受けが良かったのが、日本の小学校の紹介で、プールがあること、ランチバックをもって来ず給食があること、ランドセルがあることに驚いていました。ニバーサル・スタジオ・ジャパンやディズニーランドがあることも知っておおはしゃぎでした。

日本の小学校の紹介は、カナダとの違いがよくわかるので、良かったなと思います。
三年生以外は、四月に自己紹介をしたので、九月の行事の授業をしました。お月見や敬老の日についてです。敬老の日のカード作りをしました。折り紙でコップを折って、カードに貼り付け、お花を描いて、メッセージを書きました。楽しそうに活動してくれて嬉しかったです。
8年生には習字の授業をしました。日本の小学三年生が書く「つり」に挑戦しました。「り」が難しかったようですが、こちらも楽しみながら上手に書いてくれました。十月は体育の日があるので、ラジオ体操に挑戦してみたいなと計画しています。
カナダでは8日から新年度が始まりました。日本のように始業式はありませんでしたが、クラスで先生や友達の紹介、学校やクラスのルールの確認、各教科のファイルづくりなど、日本でもする始業式の日の学級活動と同じだなと思いました。校長先生が毎朝行う放送や、休み時間の過ごし方などのきまりの説明などは、夏休み前の2か月間も学校にいましたが、今まで認識していなかったことだったので、新年度に学校にいることができて良かったです。

新年度最初の授業は日本のオリエンテーションのような授業を改めてしました。「日本から来たものはどれでしょう」「日本の国旗はどれでしょう」の○×ゲームや国歌の紹介をしました。日本語で「まる」と「ばつ」と言うこと、「手で○×をつくって示してね」とすることで、子どもたちは楽しんでくれました。日本の国歌を聞いて、「かっこいい」と言っていた子もいましたが、「なんか悲しい感じがする」と思った子が多かったです。私が一緒に歌うと褒めてくれました。
 先週の授業では、日本は敬老の日があった週だったので、敬老の日の紹介と、おじいちゃんおばあちゃんに手紙を書く活動をしました。ただ手紙を書くだけでは面白くないので、日本の文化を考慮して折り紙レターにしました。5月に「かぶと」の折り紙の授業をしたときも、子どもたちは喜んで活動していたので、今回も大丈夫だろうと思っていましたが、まだ新年度が始まったばかりだということを忘れていました。そこまで難しくない折り方だと思ったのですが、1年生にはとても難しい活動でした。さらに、1年生は「Dear Grandpa and Grandma」と書くだけでも大変で、字を書くのが嫌いな子どもにとってはそれだけでやる気がなくなっていました。いつも1年生のクラスが私が新しい授業をする最初のクラスなので、毎回反省ばかりです。それでも、担任の先生は理解してくださってサポートしてくれます。反省を生かして他のクラスでは、「Dear」や「Happy Seniors Day」など印刷して、絵だけでもいいようにしました。すると、低学年でも楽しく活動できました。高学年は言わなくても創造的に手紙を書いていたので、無地の紙で手紙をくようにしました。

そして、今週は日本語について初めて紹介しました。ひらがな、カタカナ、漢字を使うこと、最初はひらがなを学習することを伝えて、50音表で発音練習をして、かるたのように私が言った音のひらがなカードを探すゲームをしました。低学年は難しいので、私が1つのひらがなを言うのに、50音表でも示しながら探すようにしました。しかし、これまた、1年生は「僕が先にとった!」「私が先にとった!」とけんかが始まり、泣き出す子がいたり、ひらがなカードは破れたりして、大変でした。25人ほどクラスの子がいるので、かるたのようにすべてのカードを並べたほうが、全員の子が一気に楽しめると思ったのですが、それがいけなかったです。どっちが上か下か分かっていないので、適当に「これ?」「これ?」とカードを取ってたくさんの子どもが私に正解かを尋ねてきました。

これでは意味がないと思ったので、ほかのクラスで授業をするときは3、4人ずつ挑戦者を呼んで、カードは10種類だけホワイトボードに並べてゲームをしました。それだときちんとカードを見て、活動できました。3年生以上だと、私が50音表で示さくても、50音表の下にローマ字で発音を書いていたので、私が音だけを言っても探すことができました。日本語について全く知らない子でも、今回の授業で日本語に興味をもってくれたらなと思います。
こちらに来て約半年が経ちました。月から5つ目の研修先でのインターンが始まりあっという間に3週間が過ぎました。

今回お世話になったのは生徒数約200人の小学校で、先生方も生徒たちもフレンドリーでとてもあたたかい雰囲気の学校でした。人気だったのはやはりおりがみで、工作や自由学習の時間に4、5人ずつ取り出して図書スペースや廊下にあるテーブルで少人数でおり方を教えました。小学生には「折り鶴」は少し難しいようでしたが「カエル」は大人気です^^ 他にも書道の授業で自分の名前にトライしたり、音楽の授業で「Brother John」の日本語バージョンや「きらきら星」を歌ったりしました。どのクラスでもまずはじめは「General Information of Japan」のパワーポイントを使ってお話をするのですが、学年によって理解できる量が違うので、英語・フィンランド語の話し方や説明の内容も学年に合わせて考えながら伝えるように心がけました。プレゼンの途中で出る質問にもできるだけ答えながら、生徒たちの興味や考えを大切に受け入れるようにしています。

私の場合は各校3週間ずつの研修なので、本当にあっという間にお別れのときがやってきてしまいます。こちらの学校での研修最終日、全校集会で体育館に集まったときに生徒たちが歌のプレゼントをしてくれました。それと一緒に全員のサインが書かれたカードや素敵なプレゼントも渡してくれて、気持ちがおさえきれずに泣いてしまいました。「Hei, Yuki」「Kiitos Yuki!」「Moi moi」「Hello!」と言ってくれる言葉がいつもとても嬉しくて、私を受け入れて学校の一員としてやさしく接してくれる生徒と先生方のことが私も大好きになっていました。離れるのはとてもさみしいですが、みなさんと一緒に過ごした時間は本当にかけがえのないものです。

この一か月は、自分からもっと授業をする機会がほしいと申し出たことで、ほぼ毎日授業をしていました。丸ごとそのクラスを運営するより、先生とチームティーチングという形で分担して授業をしています。文化や発話に関することは私が中心になることが多く、文法事項や英語での説明が生徒が必要だろうと思った部分は先生が説明することが多いです。一人の先生とは、月曜日にその週になにをするか確認しあい、必要な教材を授業に間に合うように準備していく、という流。また別の先生とは毎回の授業終わりに「今日は~でしたね。」とササッと振り返りを先生として、できれば次回の話もして、次に会った時までにアイデアを考えておいて先生に相談するという流れ。日本語の先生が3人いる学校なので、先生ごとに準備の仕方、授業が異なるのもよい勉強でした。

例えば、中3と高1のクラスは"Today's Question"という私の質問から始まります。たまに副詞を2つ使う、~と思います。を使う、等の条件付きで答えてもらい、前回のならった文法を復習しつつ、話すということをしています。
また、中2のあるクラスでは動詞、名詞、文を作る「本(名詞)を読みます(動詞)。」と数週間継続して授業をしました。生徒はなかなか集中力が続かないことが多いので、ビデオを使ったり、絵を使ったり、少しづつ達成感を得られるように工夫したりといろいろな工夫を先生と考えることができました。動詞を覚えるという点では、「会います」&#8223;Each EYEs meet"「勉強します」&#8223;BEN will study"など一つひとつにストーリーを持たせる、という覚え方を実践しました。先生からの提案でしたが、私が授業させてもらい、生徒もその先生とやったことがあったのでうまくいきました。授業の終わりの確認クイズでは約25人くらすで全員14問中10問以上という結果で、先生と生徒のおかげで目標を達成できました。

このように、先生によって準備の仕方、授業、生徒までも変わってくるのでいろいろな先生といろんな学年の授業を考え準備するのは少し大変でしたが、とても勉強になりました。授業をやりたいと申し出て本当によかったです。
チームティーチングをはじめてから、コミュニケーションをとる大切さに改めて気づきました。先生や生徒と簡単な挨拶や世間話程度では、やはりその程度の関係しか築けないし、話題も限られてきます。自分の意見や感想を、言葉にして伝え、先生はどう思いましたか?と自分からも相手の意見を求めることで、より深く幅広く話すことができるようになりました。そして、話し合うことでお互いに考えてなかったいいアイデアが出てくることも多々あり、そういうときは授業が本当に楽しみです。誰かが誘ってくれるまで待っていたら、おそらく私はこの学校で授業やチームティーチングをする機会はもちろん、先生や生徒たちとの関係もこんなに広がらなかったと思います。
私はあと一週間でこの学校を終え、新しい研修先に移動しますが、新たな人間関係を築くことが楽しみです。

夏休みも残すところあと6日になりました。長い旅行から戻ってきてからは、ホストマザーが多趣味なので、一緒にジグソーパズルをしたり、家のペンキ塗りを手伝ったり、画家のように本格的に絵の描き方を教えてもらって描いたりしました。暇な時間をどう使おうか迷っていましたが、旅行に行ったり、ゆっくり過ごしたり、家のことをしたり、カナダの夏休みを味わうことができたと思います。また、図書館にも行き、私でも読めそうな本を一緒に探してもらい、読書も始めました。日本にいたら洋書を読む時間などあまりないし、英語の勉強にもなるので、いい機会だなと思います。
 先週は私の所属する小学校の先生たちがはるばる日本から私に会いに来てくださいました。去年担任していた子どもたちの話を聞いたり、今どんなことが小学校で流行しているかを聞いたり、カナダでの学校や生活の話をしたりして、9月からの授業の題材のヒントにもなりました。その後、バンクーバーに住んでいるホストファザーのご両親の家に行きました。ホストファミリーなしで私だけホストファザーのご両親を訪ねて滞在するなんて日本では考えられないのですが、一生に一度だと思い、勧められたことはできる限り挑戦しました。不安でしたが、住んでいる場所とは違う景色や人々に出会うことができたので、よかったなと思います。いろんな人のおかげで、私はカナダ生活を送ることができています。来週から学校が始まります。これから準備をして、去年度より楽しい授業ができるようにしたいと思います。
夏休みも残り1か月をきりました。この間、私はホストファミリーとカナダの夏休みを満喫しています。教会主催の子どもたちのサマーキャンプのキッチンの手伝いに1週間泊まり込みで行ったり、キャンプに行ってカヌーや魚釣りをしたり、ミュージカルを見に行ったりしました。ビザを発行してもらうために、バンクーバーから陸路でシアトルにも行きました。2件目のホストファミリーとは、バンクーバーから戻ってそのまま、Vavenby, Clear Water, Kelowna, Kamloopsなどを訪れ、ホストファミリーの親戚や友達の家を転々としていました。カナダでは長距離運転は当たり前で、これらの場所をすべて車で行きました。日本では外泊といったら私は2,3日が普通なので、今回結局16日間も旅行していたことに自分でも驚き、不安になるほどでした。でも、たくさんの人と出会えたし、違う生活習慣を知ることができたし、とてもいい経験をさせていただいたと思っています。日本と違うことがたくさんありますが、その中でも一番驚いたことが、カナダでは大人たちもカードゲームやボードゲームをたくさんすることです。
いろいろ種類のゲームがたくさんあり、ゲームをするために友達の家に遊びに行くほどです。日本では(少なくとも私は)、大人になって家でカードゲームやボードゲームをするために友達の家に遊びに行ったりしないので、驚きました。ゲームをするのに私も誘ってくれます。ルールを理解するのに毎回苦しんでいますが、そのたびにホストファミリーにたくさん教えてもらって楽しい時間を過ごしています。残りの夏休みも今しかできないことをしたいなと思っています。
私のフィンランド滞在も5か月目に突入しました。こちらでの生活にもすっかり慣れました。
私にとってコミュニケーションツールである食事、一方、ストレスの要因にもなりうる食事。日本の食材がほとんど手に入らない環境で日本食をいかに作るか日々、挑戦しているところです。

先日は、クックパッドで調べたお好み焼きソースを使って、お好み焼きパーティーをしました。イタリア人、イギリス人、スペイン人、フィンランド人、マルタ人、オーストリア人、マルタ人、インドネシア人...様々なバックグラウンドを持つ人たちに好評でした。
海外には日本と違い、ベジタリアンに遭う機会も多いです。ベジタリアンがいる場合には、お肉や魚介類は一切使わず料理を作らなければならないので、苦労もします。"お好み"焼きなので、私は、冷蔵庫にあった、マッシュルームや豆、にんじんなど適当な食材を入れてみました。
お好み焼きソース;http://cookpad.com/recipe/2100942

もう一つ、ベジタリアンがいる場合に丁度良いメニューがあります。キーマカレーです。キーマカレーは、挽肉を使って作られるカレーですが、挽肉の代わりに様々な豆で代用して、他にもなすやにんじん、玉ねぎなどを炒めて、最後に水適量とカレー粉適量、出汁適量(カツオだなど日本のものでも、コンソメなど洋風の物でもどちらでも大丈夫だと思います)、塩、胡椒、とろみをつけるための小麦粉を加えて数分煮込めば完成です。
キーマカレーも、スペインやポルトガルなど様々な国の方に食べてもらいましたが、好評でした。カレー粉が手に入れば簡単に作れるものなので、現地の人に教えてあげるのにもぴったりだと思います。


お好み焼きにも、カレーにも日本の出汁を使っていましたが、フィンランドで手に入る"Kalaliemi"(Fiskbulijong)で代用できるのではないかと思います。kalaliemiを使って、お味噌汁を作ってみたところ、いつものお味噌汁と変わりはなかったので。

もうすぐ学校が始まります。学校には調理室がないので、日本食を授業で作ることは稀だと思いますが、授業で作るのにぴったりな品物をもう少し探してみようと思います。
こちらに来て、4ヵ月が経とうとしています。私の担当もしてくださっている日本語の先生がホリデー休暇をとっているため、今は代わりの先生がいらしてその方と日本語のクラスをやっています。

代わりの先生のやり方を見たり、一緒に授業を作ることは、新たな発見があってとても刺激的ですし楽しいです。渡豪前は、授業をどうしたらいいか不安でしたし、何をもっていけばいいかあれこれ悩みましたが、こちらにあるもの、こちらの方がこれからも使っていけるものを活用することをお勧めします、なのでゆっくり授業に入ってから私のように考えて、提案していくのもいいかと感じます。

フィンランドでの研修の前にイギリスの語学学校に通っています。
日々自分の英語力のなさを実感していますが同時に日々成長している実感も持てるようになりました。英語圏以外の国の人たちと話すことは、フィンランドで英語を使うためのいい練習になっています。
旅行中、フィンランドと各国を比較しながら旅行していました。日本人は、ヨーロッパはヨーロッパで一括りにして、勝手なイメージを持っている気がしました。
例えば、フィンランドやドイツなど北方の国々では、ライ麦の黒パンを食べるけれど、西の方や南の方の人たちは、白いパンを食べます。フィンランド人は、毎食パンにたっぷりのバターを塗ります。イタリア人も、ほぼ毎食パンを食べます。ラスクのようなかりかりのパンを朝に食べることもありますし、お昼にパスタを食べたって、パンを食べます。水分の全くないパンを、水に浸けて戻して食べることもありますが、パンにバターを塗ることは、ないように感じました。パンにバターを塗って食べた私を見て、食卓の会話がそれになってしまったほどです。
ポルトガルや私が訪れたイタリアでは、タコは食べ物として定着していますが、フィンランドでは食べものとしては認識されていませんし、寧ろ気持ち悪がる人もいるかもしれません。友達のルーマニア人も、初めてたこを食べようとしたときは、恐る恐る食べていたように感じます。
キリスト教を一つ見ても、西や南のカトリックのお宅に行けば、イコンなどを目にすることは珍しいことではないと思いました。しかし、フィンランドで目にすることは殆どないような気がします。フィンランドもルーテル教会が多数を占めていますが、クオピオは東フィンランドに位置していることもあり、オーソドックスの人もたくさんいます。
今回感じたことが、秋からの授業に役立つかはわかりませんが、私にとっては貴重な体験でした。
学校で、皆で寿司を作りました。カムループスには知っているだけで8軒の日本食レストランがあり、勿論苦手な人もいますが多くの人が西洋風にアレンジされた寿司を食べ慣れている感じがあります。
具は蟹缶、アボガド、キュウリ、ニンジンの巻きずしです。味の濃い醤油につけて食べると悪くない出来でした。わさびを持って行ったところ、辛さに学生たちは驚いていました。
  明日で2学期が終了します。アシスタントとして主に活動していますが、学年はyear9~year13まで全ての学年を受け持っています。行っていることは、日本の文化紹介や日本語の文法や単語、それに自分の専門分野のことを取り入れたりして紹介しています。日本の学校や教育と異なることが沢山あり、教師と生徒との距離はとても近く時間もとてもゆっくり流れます。また、南半球に位置しているため、日本とは真逆の真冬真っ只中です。New Zealandの中でも暖かい地域といわれていますが、寒い時は1度や2度といったこともあり、冷え込みます。人間と動物、自然が共存するとても自然が沢山の国です。
  6月のはじめは低学年と高学年に分けて全員分の味噌汁を作り、子どもたちに挑戦してもらいました。スクールキッチンで働いているホストマザーや校長先生にも日程の調整や材料の買い出しなどを手伝ってもらい、体育館でプレゼンテーションを行いました。初めて味噌汁を食べる子が多かったので、もちろん苦手な子もいましたが、予想以上に「学校のランチでも出してほしい」「今まで食べたスープの中で一番おいしい」などと、言っておかわりをする子がたくさんいました。「日本にいったらおいしい食べ物が食べられる!行きたい!」と、言ってくれる子がいて、なんだかうれしくなりました。「いただきます」「ごちそうさま」の意味を教えたり、高学年は全員箸を使って食べるようにしたりしました。

 6月は先生たちの成績づけが終わると、夏休みまでの残りの2週間は日帰りキャンプや水遊び、おでかけ、お楽しみ会のような行事ばかりでした。私が授業をする時間があまりなかったのですが、一緒について行って、カナダの歴史やこっちの子どもたちがみんなでするレクレーションを知ることができ、日本の子どもたちに紹介したいことを得ることができました。しかし、学校以外の場所で興奮状態に陥った子がいて担任の先生もその子の対応ばかりに追われているとき、他の子どもたちを動かしたり、先生のサポートをしたりしたかったのですが、そういう場合の英語が分からず、何の役にも立つことができませんでした。自分がする授業は事前に準備をすることができるので、何とかなっていますが、そういう場合の臨機応変に子どもに指導するのは難しいです。自分がとても情けなかったです。せっかくそのクラスにいるのだから、もっと先生たちの役にも立つことができるようになりたいです。9月からは先生たちの子どもへの声のかけ方の英語にもっと注意を払い、まねをしながら使えるようにしたいと思っています。

 学校以外でも、6月はいろんな先生やホストファミリーの親戚から声をかけてもらい、教会主催の2泊3日のキャンプに行ったり、馬をもっている先生の家に行って乗馬体験をさせていただいたり、教育実習に来ている人たちとごはんを食べに行っていろんな話をしたりすることができました。いろんな経験やたくさんの人たちに出会うことができました。これから2か月間長い夏休みです。長期ではありませんがバンクーバーやシアトルに旅行に行ったり、子どもたちのサマーキャンプのお手伝いをしたりします。「基本的にここにいるなら、誘うね!」とほかの先生たちが何かと誘ってくださっているので、9月からの授業準備もしながら、有意義に過ごすことができたらいいなと思っています。

・鯉のぼり
折り紙でも作れますが、私はマスキングテープと綿棒を使って作りました。
茶色系、水色(青色)系、ピンク(赤色)系、それ以外の色の4色のマスキングテープを使って作ります。まず、茶色系のテープを綿棒にぐるぐる巻きつけます。次にそれ以外の色のマスキングテープを旗のように綿棒に巻きます。水色系がお父さん、ピンク系がお母さん、それ以外の色が子どもになるので、長さに注意してください。そして、はさみでしっぽの切り込みを入れて、修正液で白目を描き、乾いたらマジックなどで黒目を描き鯉のぼりの完成です。
これは子供の日に作りました。これは、研修先の高校生がかぶとを作って被って喜ぶのか不安だったので代替案として持って行って作りましたが、作る前にどちらを作りたいか聞いたところ、"両方"と言って、作ったかぶとを被って、小さいこいのぼりを持って喜んでいました。

・ういろ
riisijauho(米粉) とperunajauho(じゃがいもの粉;片栗粉)で作れます。作り方はcookpad参照(http://cookpad.com/recipe/2621244)

・白玉
riisijauhoとperunajauhoで作れますが、冷えると仲がぼそぼそになるので、水の代わりに豆腐で作ることをお勧めします。
豆腐も自分で作れます。プレーンの豆乳を買ってきて、にがりがあればそれを使って、なければ薬局でエプソムソルトとう名で売っているようです。豆腐がおぼろ豆腐のように柔らかくたって大丈夫です。豆乳ににがりを100mlに対し、ティースプーン1杯の割合で入れるとcookpadでは見ましたが、私はもっといれます。そうしないと固まりません。その後、あれば電子レンジ、なければ湯銭を使って温め、できあがりです。
その豆腐を使って、riisijauhoとperunajauhoを大体3対1ぐらいの割合で入れます。耳たぶぐらいの柔らかさになるまで粉で調整します。生地ができたら、お団子を沸騰している湯に入れ、白玉が浮かんで来て数分たってから冷水にとり出来上がりです。 これで、白玉フルーツポンチもできますし、醤油とみりん、お砂糖、お酒があればお団子も作れます。 

・おかき
puuroriisiという、お粥用のお米をご飯用に炊き、perunajauhoを適当に混ぜ潰していきます。そこから、小さなボールを作り、後は揚げるだけです。お米に水分があまりないので、油はねすることはあまりないと思いますが、作ったボールを数時間から1日冷蔵庫で寝かせてみてもいいと思います。お好みで、ここにゴマやあれば青のりなどを入れてみるといいと思います。味付けは塩やお砂糖のシンプルな物や、醤油、砂糖、みりん、酒を使った甘辛いものなどお好みで。

・紙漉き
牛乳パックを使って紙すき体験ができます。木枠は学校の技術の先生が持っていました。なければ、ストッキングとハンガーを使うという方法もあるようです。
海外教育交換プログラムに参加して、カナダに来て、2か月ほどが経ちました。
はじめは文化や言語の壁に戸惑い、なかなか慣れずにいましたが、ようやく慣れてきたところです。

学校は、はじめの一週間ほどは見学させていただき、学校の様子や授業形態、子どもたちの様子を見せていただきました。
学校は3年生から9年生までの、小中学校が一緒になった学校です。
一週間ほど経ってから、自己紹介のプレゼンテーションを、3年生から5年生と9年生の9クラスでさせていただきました。
自己紹介のプレゼンテーションは、自分の好きなことやカナダに来た理由(英語を勉強したいことや日本文化を伝えたいこと)などの自己紹介に加え、日本の地形や気候、人口や四季などの日本についてや、出身の大阪の観光スポット、日本食、そして私が日本で勤めていた学校(日本の学校の様子)など、盛りだくさんのプレゼンテーションをしました。
写真を多く取り入れたので、子どもたちは大変興味を持って聴いてくれました。国歌の「君が代」が気になったらしく、どのクラスでも歌わせてもらいました。

5月に入って、小学生対象に、5月のこどもの日をテーマに、こいのぼりづくりをしました。アイスバーの棒に、用紙を巻いて、オリジナルのデコレーションをしたこいのぼりを作りました。また、「こいのぼり」の歌も歌いました。
音楽の時間には、「ドレミの歌」の日本語バージョンを、私がピアノを弾きながら、一緒に歌いました。
6月に入ったので、今度は折り紙をしようと計画中です。

学校の先生方にも子どもたちにも、気軽に声をかけていただき、カナダの学校にも慣れてきました。毎日英語を聞き取るので必死て、楽しむ、というところまでまだいっていませんが、これから楽しんでいけたらと思います。
カナダでの生活も1か月が経ちました。1か月前は全てが新鮮でしたが、一方でどうふるまうのがカナダではいいのか?これは気にしなくていいのか?など、どこに行くにも気疲れしていました。しかし、1か月経った今、やっと少しずつ生活にも慣れてきた感じがします。まだまだ英語は聞き取れなかったり、間違った解釈をしていたり、言いたいことが伝わらなかったり、困ることもありますが、何とかコミュニケーションが取れています。間違った英語かもしれない・・・と思っても、口にすることが大事だと思えるようになりました。

心配していた学校での授業は、発問計画を一字一句書き出し、できるだけ見ないで言えるようになるまで練習をすることで、担任の先生にもたくさん助けていただいて、何とかなってきました。日本の学校で言うと全然授業になっていませんが。
 私は1週間で幼稚園から6年生まですべてのクラスに行かせていただいています。初めての授業では、自己紹介とカタカナで名札をつくる活動をしました。幼稚園では私が書いてあげた名札をデコレーションする活動にしたり、高学年は机に置けるように立体的な名札にしたりしました。2週目は季節に合わせて子どもの日の紹介と大きな紙で兜づくりをしました。子どもたちはとても喜んでくれました。3週目は日本語のあいさつ紹介をしました。それと同時に日本では授業の始まりと終わりは号令をかけてあいさつをすることを教えて、私の授業では毎回するようにしています。4週目は、数字の数え方を体を動かしながら教えました。数字の仕組みを説明すると、高学年は100以上まで数えられました。

 私が来る日は毎回私の時間を確保してくださっている先生がほとんどですが、私が授業をする時間がないクラスもあります。それは仕方ないと思っていましたが、私が授業の準備をしていないと思われていたということに3週目になって気付きました。自分から言わないといけないんだなとそこでも身をもって感じました。
 今週は、ホストファミリーにつくってあげた味噌汁を学校でも紹介するように勧められたので、味噌汁の紹介をして、味噌汁に挑戦してもらう活動?をすることになっています。大人数の味噌汁なんてつくってことがないので、スクールキッチンで働いているホストマザーに相談しながら計画を立てています。時間までに作り終わるのか、みんな分足りるのか、心配ですが、頑張りたいと思います。
 5月末をもって研修校のschool yearが終わり、約9ヶ月のインターンが終了しました。
思い返してみれば、時間の流れは速かったと感じますが、様々な場面が思い出される、とても濃い時間を過ごすことができました。

5月も基点としている学校以外の高校に訪問し、習字のワークショップをおこないました。日本語の授業のない学校でしたので、限られた時間の中でひらがな、カタカナ、フィンランドに関係ある漢字などを紹介して、自由に書いてもらいました。自分の名前をカタカナでどう書くかや、墨のにおいなど、それぞれ興味を持ってもらえたみたいです。

最後には、中学校の最後のセレモニーでフィンランド語でのスピーチにも挑戦させていただき、無事に研修が終了しました。これから、自分自身が感じ取ったこと、考えたことをひとつひとつまとめていきたいと思います。
日本のハンドジェスチャー(ボディーランゲージ)を高校のフランス語のクラスで紹介してみたら以外に盛り上がりました。
姉妹都市の宇治市についてもプレゼンしてみると、生徒達は誰も知らず先生は生徒たちが知らないことに驚いていました。
滞在2か月目。今月も日本文化(日本の名前、漫画、料理、音楽、あそび、学校)を紹介しました。フィンランドの学校は、校則がゆるいです。髪型、服装は自由です。ピアスやアクセサリーも自由です。なので、青や赤の髪の毛の生徒、ピンクのメッシュが入っている先生、タトゥーをしている先生が普通にいます。

日本の学校の校則を中学1年生に、教えたところ、非常に驚いていました。髪型や服装が決められていることに、理解ができなかったようです。

文化の違いを良し悪しではなく、楽しんでもらえるように、これからも伝えていきたいと思います。

授業で教えた「あっちむいてほい」は、とても楽しんでもらえました。遊びは世界共通。言葉が通じなくても楽しめます。どんな遊びを紹介できるか、夏休み中に考えたいと思います。
日本では新学期の季節という事もあり日本の小学校との違いについて、伝統衣装についてのプレゼンをしました。日本の学校制度についてのプレゼンでは学年は学校の年度によって振り分けられること(ここでは生まれた年によって振り分けられます)、給食制度があり子ども達が自分で配り、学校に給食室があること、ランドセルを6年間使うことなどを紹介しました。何をいうにも驚いて興味をもってみんな真剣に話を聞いていました。その中でも修学旅行のお風呂は特にショックを与えたようです。「友達の裸見た事ある?」と質問し修学旅行の際、お風呂に友達と入る事を聞いてとても衝撃を受けていました。IIPから頂いた教案を参考に伝統文化のプレゼンでは4つの異なる時代の絵を用意してどれが一番新しい時代の衣裳かなどを聞きました。その中で私が実際に日本史の授業で聞いた歴史の話、十二単の重さやお歯黒の話をしました。最近思うのは、問いかけ方はすごく大事であるということです。「ところで―って知っている?」「これなんだかわかる?」注意を引き付けることが大切だと思います。正直、こちらの学校は日本の校より授業態度が自由です。授業中にひざを立てて変な座り方をしていたり、ものを食べていても叱られません。そのせいか、授業中に別のことをしている子供も多いのですが注意を引き付けるといったん手を止めこちらに注目してくれます。
通学方法と授業での様子・感想から英語について触れます。
オーストラリアに来て、3週間が経ちました。ホストファミリー宅から学校まで車で20分~30分かかるため、バスで通っています。マイキーという、日本でいうPASMOまたはsuicaのようなプリペイド式のカードを使用しています。
学校では、初めの1週目は見学や机間巡視等を積極的に行い、わからないところで手が止まっている生徒に声をかけて指導したり、質問に答えたりしていました。現在でもそのような形態で授業に参加していますが、2週目からは、ショートトークとして、書き順について話したり、1対1のスピーキング練習(日本語の授業なので日本語で。生徒がわからないときは英語で訳す)、パワーポイントを使用したプレゼンテーション(テーマは形容詞(これは一クラス担当しました。プレゼンとワークシートとアクティビティを考えました。)、日本の家族、家の構造、季節と洋服、書道など)、徐々にクラスの前で話す場をいただけるようになりました。
英語は、思っていた以上にOG英語でした。人によっては、わかりにくい発音をする人もいます。映画などでネイティブのはやい英語を流し聞いておくだけでも変わると思うので、出発を控えている方は参考にしてください。でも、生徒も先生も第二言語(または第二外国語)を勉強中という状況は同じなので、もしこちらがわからなくても、その気持ちはわかってくれました。英語でプレゼンや授業をするとき、生徒は真剣に理解しようと聞いてくれます。静かにしようよ、と声掛けをしてくれる生徒までいます。(一方で、Year7/8(中学1/2年生)だと騒がしいクラスが多く、日本人の私をみて無邪気に不思議そうな顔をしてくる生徒もたくさんいます。)
帰宅してからも、部屋で本を読んだり、一人の時間を過ごすこともありますが、夕食作りの手伝いを中心にホストマザーと会話することが多いです。様々なシチュエーションが目の前にあり、同じように言葉に対する難しさを知っている人もいるので、もっとコミュニケーションをとりたいと思える環境です。英語漬けの日々も勉強したフレーズが会話で出てくると記憶に残り、自分のものとなっていくのがわかるので楽しいです。
とうとう、研修がスタートしました。(1か月経過)

ずっとあこがれていたフィンランドでの生活、学校。1年しかないのだから、アクティブに動いていこうと決意し、この1か月間やってきました。

職員室では、空いている先生に話しかけたり、折り紙ピカチュウを話のついでに紹介したりしました。

その成果かどうかわかりませんが、先生方に依頼され、現在授業をしています。日本紹介から始まり、折り紙(ピカチュウ)、音楽(三味線)、調理実習(巻きずし)、歴史(第二次世界大戦)などと、自分の予想以上に授業をさせていただき、うれしい限りです。

現在1か月、外国人というもの珍しさで、授業を依頼されていると思います。継続的に、授業の依頼がもらえるように、一つ一つ手を抜かずにやっていきたいと思っています。
今月は、幼稚園から高校まで幅広い世代の生徒たちに日本のことを伝える機会に恵まれました。幼稚園では、初めてすべてフィンランド語で挑戦しました。使える時間や、集中力が続く時間など、いつもよりも工夫するべきことがたくさんありましたが、楽しんでもらえたみたいです。また、小学校にも訪問しました。おりがみをメインとして教えました。今まで訪問した小学校でもそうでしたが、高学年の生徒は充分に英語が通じます。そして、英語を使おうとします。他にも、基点としている中学校、高校以外の学校にも訪問しました。学校の先生の希望から、日本の若者の間で何がはやっているのかや、学校生活についてを話しました。

今では、フィンランド語で簡単なコミュニケーションがとれるようになりました。おりがみの折り方を教えるときなどは、英語よりもフィンランド語の方が使いやすいし、フィンランド人も多少間違っていても理解してくれます。私は、このような簡単な指示や、おりがみのときに使う単語をホストファミリーの子どもたちに教えるときに覚えましたが、最初にこれらの言葉をピックアップして覚えると、伝わりやすいのかなと思います。

残り1ヶ月、時間を大切にして過ごしたいと思います。

この単語を今回私は初めて知りました。英和辞典の意味では、1退却2隠れ家 などとなっていますが、ここカナダでは宗教を学び自分と向き合うような林間学校を意味します。今回私は、誘われて2泊3日で高校生と山小屋に同行してきました。
5月なのにたまに雪が混じる中で、野外活動や劇、ゲーム、礼拝など連日深夜1時過ぎまで続きました。そして、シャワーなどはなく地面に寝袋で寝ました。生徒たちは毎年この活動を楽しみにしているようです。
フィンランドに来て1ヶ月が経ちました。まだまだ驚くことや失敗の連続ですが、こちらでの生活に少しずつ慣れてきたと思います。
しかしなかなか慣れないものと言うと、フィンランド人の名前。一度綴りを見ないと覚えられません。学校の先生方には一人ひとり綴りを教えてもらって、そのお返しに折り紙で折ったトトロに名前を書いてプレゼントしています。そのトトロに私の名前も書いて、日本名に馴染みのないフィンランド人も私の名前を覚えられるようにしました。折り紙は、外国人に喜ばれるのでそこに自分の連絡先なども書けば、名刺代わりになるのではないかと思います。

今期はあと3週間しか授業がありません。最後の1週間は、テスト週間のため授業はお休みです。テスト期間中は地元の小中学校か、南フィンランドの学校へ行く予定です。
南フィンランドの学校では、中高生への日本語教育が活発に行われていているので、様々なアイディアなどを学びに行ければと思っています。そこの学校で日本人のインターン生がいるので、その方とも交流できればと思います。また、ここの学校は日本の教師団の視察を支援しています。この点にとても感心があるので是非訪問できればと思っています。
また、秋からは学校での本格的な授業に加え、コミュニティーカレッジで日本の文化紹介と日本語教室を開くことになる予定(月曜日に打ち合わせに行くのでまだ正式には決まってませんが)なので、その学校を訪問して様々なことを吸収できたらと思います。
カナダに来て、1週間が経とうとしています。
 1週間前は、初めて1人で海外に行くということで、「乗り換えもあるけど、無事にカナダに到着するだろうか」というレベルの心配をしていました。緊張しながら飛行機に乗り、研修先から一番近い空港に到着すると、ホストファミリーが待っていてくれました。まず、到着しただけで、私にとっては大きなことで、これから新しい日々が始まるんだなと思いました。
 ホストファミリーはとても温かく、私が困らないようにたくさんの配慮をしてくださっています。到着して次の日は、散歩しながら街を案内してくれたり、ロデオというスポーツ?を見に連れて行ってくれたりしました。カナダに来たことを実感しました。
 研修先の学校は、校長先生をはじめ、みなさんとても優しい先生方たちばかりです。私の稚拙な英語を頑張って理解しようとしてくださっていますし、聞き返しても嫌な顔一つせず、言い換えてくださっています。子どもたちも笑顔でたくさん声をかけてくれます。ですが、すぐに英語が出てこず、答えられなくて悔しい思いをしています。
 今週は初めての1週間なので、まずは先生方の授業を見せていただいています。私の勤務している学校とは違い、サポートスタッフの先生がたくさんいて、少人数で授業が行われていることに驚きました。また、授業中でもいすに座らず脳のトレーニングをするゲームを床やソファーでしていたり、休み時間にお菓子を食べたり、日本では考えられないことばかりで、とても新鮮です。
 みなさん私の名前は覚えてくださっていますが、私は先生方の名前も子どもたちの名前も全然覚えられていません。なので、来週は、自己紹介もまじえながら、子どもたちの名前を日本語で書いた名札を一人ずつ作りたいと思っています。

社会人を5年経験してからこのプログラムに参加しています。こちらは休日、アフター5がのんびり自分の時間として使えるので、サイクリング、絵を描く、写真を撮る、ウクレレを弾く、本を読む...自分の好きなことをしています。もちろんこちらの人との交流も行っていますが、それでも生活なので、お互い自分の時間があります。何か好きなことがある人はそのグッズは持っているといいと思います。
現地の人はとても温かく、わたしのつたない英語を待ってくれます。が、もっと話せたらもっと楽しいだろうな、とやはり思います。研修が終わるころにペラペラになってももったいないので、毎日英語の勉強は欠かさずに部屋でもやっています。
Since just a few days has passed when I leach here and start my life, I cant advise too much. But I may be able to give a few tips.
As for checking gate at the airport into the country, I went through the Auto-gate. I wasnt asked any questions and didnt got a stamp on my passport. Since I didnt know that stamps are not given at that case, I worried about it so much. That´s why I reported it.
On the first day of starting my life at apartment I had a big mistake and have learned a important thing to stay at a share-apartment. I left my room for share-kitchen without my key even though the door is a auto-lock type... Although I maneged to open the door thanks to neightbors help, I lost 35EUR... Now I always wear  the key using the chain I got from Kuopas, a lessor  
三月の終わりですがこちらはまだまだ雪が積もっており、湖も凍っています。
音楽では春が来たをマイナス3度の中歌っている状態です。今、授業では相撲について授業を行なっています。ルールや動作など一連に説明した後、相撲力士の一日の過ごし方の動画を見せました。なんとなく見ていた相撲も外国の子どもからみるとありえないことのです。
また力士の看板を作り、顔を入れて写真を取れるようにしましたが大好評でした。低学年の子どもには「ロンドン橋落ちた」を日本語で教えたり、身体の部位を日本語で教えたりしています、それに関連づけて福笑いをしたのですが大好評でした。これからイースターに突入しますが、休み明けはおにぎりを作ることを予定しています。アレルギーを持つ子どもが非常に多く、シーフード、大豆(しょうゆ)、木の実、ピーナッツ、サラダドレッシング、りんご味などさまざまです。おにぎりの具は未だ検討中ですが子ども達が楽しめることを確信しているのでなんとか解決策を考えたいです。

この間、念に一度行なわれるスノーモービルのキャンプにいったり大学で行なわれている国際交流の行事に参加しました。そこでもいろいろな方々との出会いがありこんど折り紙を教える約束をしています。
教会が主催しているもので、運転させてもらったりしてとても楽しかったです。私は教会に通っているわけではないのですが、教会に通うのもお勧めだと思います。日本とは違って、教会は祈るためのところではなく、地域の交流をも図ってくれ、現地の生活が良く分かる場所だと思います。難しいことは考えずいってみるのもいいと思います。
こちらでのインターンも残すところ2ヶ月となりました。
毎日があっという間に過ぎていっています。

今月は、他校へ訪問してのひなまつりのプレゼン、日本の教育制度についてのプレゼン、その他にも授業など充実した日々が送れたと思います。日本のことについて授業をするたびに、私自身が日本をより知ることができていくようです。ただ、興味を持ってもらう、印象に残るという授業をするのはとても難しいと感じています。他の授業を見学させていただくことも多いのですが、そのときの先生方の授業の進め方から、学ぶことも多く、それを自分なりに応用できるように考えています。

また、今月は、授業とは別に折り紙を教える機会も多かったです。折り紙はとても反応がよく、説明するのは難しいですが、よく使えるコンテンツです。毎回、いくつかサンプルをつくっていって何をつくりたいのかきいてつくるようにしていて、私がつくるものを見ながらつくるという方式をとっています。ただ、このやり方だと、家に帰ってからもう一度つくるということが難しいので、作り方画書かれたものを、配るべきだと感じました。

来月は、幼稚園の訪問もあります。内容などかなり工夫が必要だとは考えていますが、子どもたちが楽しかったと感じてもらえるように構想を立てています。また、今回はフィンランド語での授業に挑戦する予定です。
人口3000人のフィンランド人しかいない町にひょっこり迷い込んだ私は、10か月の間に大きく目を開かされました。
フィンランドのイメージと教育システムに興味を抱き、このプログラムに出会って即決した一年半前。その時抱いていたよりももっと大きな経験ができました。
まず第一に人に恵まれたということ。学校の先生を始め、その家族、そして生徒たちに本当にたくさんのことを教えられ、与えられました。この関係はこれからもずっと途切れないように保っていけたらと思っています。
それから未知の言語をゼロから習得できたということ。最初は皆の話すフィンランド語が全く分からず放課後や週末が待ち遠しかったのですが、会話をしたい一心で独学し、さらに時が解決してくれて今では不自由なく会話ができるようになりました。4か月ころからは生徒とコミュニケーションが取れるようになったことで、授業にもより積極的に参加できるようになりました。英語も知らず知らずのうちに少しは上達していたようです。
そして日本の文化を教えるうちに私自身日本にさらに興味を持てました。今まであたりまえに受け入れていた日本の文化を外から見ることで、その魅力に気づかされました。もっと日本の中も旅をしてさらに良さを発見していきたいです。
「また絶対に帰ってくるんだ」という場所ができたこと、私の夢へのモチベーションの大きな財産になりました。今インターンをしているみなさん、これから行こうかと考えているみなさんには自分で決めた期間の中でできるだけたくさんの人に出会って、出かけて行って、様々な生き方をできるだけ見てほしいと思います。それはきっと自分の生き方にもつながってくるはずです。
小学校の先生を日本でいつかやりたいという夢や、教育を通して世界、地域そして世代をつないでいきたいという未来を抱かせてくれたこのインターンシッププログラムに感謝します。
社会人4年目を終えて、留学に踏み切った。それは即決したことではなく、大学卒業次からコツコツと、資金的にも内容的にも温めてきたこと。同期が来年度の準備を始める一方で、あっさり学校から去った私を、思い切ったねという人もいるけれど、計画期間は長かったので何を今更という気持ちが本音だった。例えば今「留学した自分に満足ですか?」と問われても、私は解答が出来ない。理由は三つ、①自己評価は択一で表現できるほど単純なものではないと考えるから、②日本に残した者のことは忘れないから、③日本に居た時には抱かなかった新たな課題に挑戦したくなってしまったから。

朝は9時近くになってようやく太陽が昇ってきて、夕方16時は真っ暗になっている日照時間の短さに、心身を慣らすことが大変でした。フィンランドの11月は「死の月」と言われる。皆太陽とともに気持ちが沈んで、精神疾患を患いやすいから。かつてうつ症状を訴えた生徒と向き合った身として、フィンランドでは教育現場がどう対応するのかを研修したかった。そんな自分自身が、そこまでひどい症状に見舞われなかったのは、現地で出会った剣道のおかげだった思う。ヨーロッパ大陸に根ざす剣道を愛する者達と共に稽古し、発散する場、会話する場を定期的に持つことが出来たから、12月末の現在、精神は安定している。

その恩を返す場は、研修期間もあとわずかとなった1月に訪れる。「Yutaが全て企画・実行する子どもたち向けの剣道キャンプをやってみないか」、という提案を頂いた。「俺だったらこうする」のようなアイデアを自由にやってみろ、お膳立てはするからって。そうだなあ厳しい稽古も提案するさ、けれどそれが終わったらみんなでお味噌汁を作って和食を楽しんで、サウナに入った後は折り紙教室も開く、大人も一体になって参加出来るイベント。フィンランド語に敬意を払いつつ、楽しく日本語を学べるイベント。1月2日~4日開催!

その為の準備という目標を持った今、留学した自分に満足かなんて答えられるわけがないんだ。きっとイベントが終わっても、帰国しても、復職しても分からないと思う。何年かして、参加した子どもたちが、剣道や日本に一層興味を持った大人になった、という知らせを聞いて、始めて「全てが終わった」と言えるのだろうから。
幼稚園でジャパニーズウィークを開催しました。

1日目・日本紹介、ゆかた
2日目・絵本、箸
3日目・習字
4日目・カレーを作ろう
5日目・音楽、トトロ鑑賞、かるた

"日本に旅行に行こう"というテーマで、
日本パスポートを発行しました。(遊びのです)
それぞれのページに文化紹介を載せて、それを終えるとスタンプを押す。
という、パスポートです。

どんなことをしたのか、紹介します。

○日本紹介
タブレットを使って、国旗・食べ物・警察官・消防士・夏祭り
などを紹介しました。クイズも入れつつ、"日本では食事と一緒に何を飲むでしょう"
とか、"たこ焼きの中に入ってるものは何でしょう"とか。

○ゆかた
日本から、子ども用の浴衣を男女1着ずつ、購入
ちなみに、120cmサイズで、フィンランドの6~7歳サイズぐらいです。
特に、女の子はすごく喜んで着ていました。

○箸
日本から、子ども用の箸を購入
日本では、どんな食べ物を箸で食べるか、食べ物の絵カードを使って紹介しました。
折り紙の箸置きも使って、茹でたマカロニを食べました。
そのあと、給食も箸を使ってたべたいということで、スープの日も、
マッシュポテトの日も箸で食べました。

○習字
半紙、筆、すずり、墨を100均にて購入
私のクラスは、だいぶ日本語に興味をもっていたので、
それぞれの名前をカタカナと漢字に訳したものを配布しました。
硯を使って、墨を作る工程を見せて、本番では、液体の墨を使いました。

○カレー
子どもには野菜を切ってもらい、あとの工程は私が調理しました。
カレーのルウは、ヘルシンキの東京館というところで買いました。3.2ユーロです。
カレーは子どもも、先生もみんなおいしいと言って食べてくれました。
もちろん、箸で食べようとする子どももいました。
米は、Purroriisiというのが一番日本の米に似ています。

○音楽では、タブレットを使って雅楽を聴いたり、
日本語で、歌をうたったりしました。日本の歌のCDを給食時にかけて聞きました。

○トトロ
図書館にジブリの作品は必ずあると思います。
トトロの映画の中にも、畳・ふすま・風呂釜・お地蔵とか、
初めてみるものがたくさんあるみたいで、とても興味を持って見ていました。
ひぐらしの鳴き声を聞いた子どもが、"これ、なんの音?"と質問。

○かるた
日本のカルタを、フィンランド語に訳して遊びました。
例えば、ジュースは、"mehu(メフ)"というのですが、
"me me me mehu"という感じに。
かるたの中にも、日本を紹介できる絵がたくさんあるので、
楽しめると思います。
"はいっ!!"と、元気に言ってカルタを取っていました。

○折り紙
折り紙は普段から、使っていたのですが、
今回は、箸袋を作りました。とても簡単に作れます。
そこに、箸を入れて持って帰りました。

毎日、子どもたちが「ねえ、今日は何をやるの?」と、
すごくワクワクして待っていたのが嬉しかったです。
私のクラスは、子どもが9人だったので、また小学校の大人数とは
条件が異なるかと思いますが、その年齢によって興味をもつものが違うんだろうな
と、思います。
例えば、幼稚園の子どもたちが気になることは、
・動物がいるのか
・ネコはいるのか
・鳥はどんな鳥がいるのか
・日本の子どもは、箸を使うのか、などなど

そんなこんなで、楽しい1週間でした。
ここKamloopsは日本人が珍しい街みたいです。京都の宇治市と姉妹都市で、おおむね親日的です。だいたい聞かれることは、東日本大震災、原発のこと、ISISの事件、宗教、スポーツ、寿司などです。嬉しかったのはTVやラジオで円相場をとりあげており、英国のウィリアム王子の訪日なども報道されていたことです。
学校では、簡単な挨拶を日本語でしてくれる先生方や生徒もいます。
帰国まで残り1っか月をきりました。時の流れの早さを感じています。

さて、1月の21日にはMulticultual Nightというイベントが放課後学校の体育館にて行われました。私は炭坑節を披露しました。日本人会の方と、Park Street Scoolの生徒の中から特に炭坑節に興味を持ってくれた8人の女の子に協力してもらいました。私は太鼓を叩き、日本人会の方と、8人の生徒は浴衣をきて、太鼓の周りに小さな円を作り、炭坑節を踊りました。さらにその周りに大きな円をお客さんに作ってもらい一緒に踊ってもらいました。事前に日本語の授業で盆踊りを紹介し練習しておいたので、多くの先生や生徒が参加してくれてました。もちろん初めての保護者の方たちも参加してくれてとても良い思い出となりました。
その後、フレデリクトンのWinter Fesでも同じように炭坑節を披露しました。
小さいころから近所のお祭りで太鼓を叩いてきたので、このような形で日本文化を紹介することができてとても満足しております。

また、今月は近くの違う学校にも行くことが決まっており、さらに、夏に日本(広島)に行く予定のボーイスカウトのメンバーにも日本について話をする予定です。

学校の授業以外の活動の機会がいただけたことを嬉しく思います。残りの一か月も充実したものとなるよう頑張ります。
 カナダに来て、小学生、幼稚園くらいの年齢の子どもたちと接するなかで一番感じることは、日本や新しい物事に対して非常に興味を示すこと。日本の子どもたちはシャイな子や消極的な子が多いように感じますが、こちらの子どもたちはより積極的、創造的であり、私自身も見習うところが多くあると感じます。子どもたちは新しいことを多く学びたがり、私の授業を毎回楽しみにしていてくれます。いろんなことにどんどん挑戦したがるので、授業に必要な物(折り紙や半紙などの消耗品)はどれだけ持って行っても足りないくらいだと思います。子どもたちは私との関わりをとても大切にしてくれるので、会話の勉強にもなります。また、子どもたちの英語は速かったり鮮明でなかったりするため難しく感じますが、子どもたちとたくさん会話をすることで大人と話すときに理解しやすくなると思います。
こちらに来て三ヶ月が経ちました。先週は雪の影響で二日間休校となりましたが何とか授業を進めています。この間学校でアゲパンを作りました。一日目は低学年、二日目は高学年に振舞うために6年生数人に砂糖でコーティングしたり、はさみでパンを切る課程など手伝ってもらいました。家庭科がないこちらの学校では学校で何かを作るのはとても珍しいことでとても楽しんでくれました。その際のやり取りでは料理の課程や手伝ってもらうパートなど自分なりに先生方に対して説明したつもりでしたがきちんと伝わっていないことがあってやはり一対一で時間を割いてもらってきちんと説明することが大切だと実感しています。

また私のいる地域では非常に離婚率が高く家庭が大変複雑な子どもがいます。子ども達の会話の中でも「step-」ということばがたびたび出てきます。手伝ってくれた子どもの1人はそういった家庭環境でそだち、通常授業+特別支援を受けています。(ADHD)もしそういった特別支援を高校まで受けつづけると、大学にいけなく将来の選択肢が狭まってしまうそうです。アゲパンを作った後に担任の先生と話ていて知ることができました。この話を聞いた後、そういった子供たちにどういった思い出を残してあげることが自分はできるのか、より考えるようになりました。あと実感しているのはやはりただ授業するよりもクイズを入れたり、何か作るほうが食いつきがいいです。

私生活では、スノーボードのシーズンパスを買って毎週練習しています。また、どうしても同じ世代の友人がほしかったためサブスティチュートの先生で大学でも働いている先生に日本の大学生を紹介してもらいました。私は今大学生でインターンシップという選択肢を選んだので大学留学している友人を持つことは大学の様子も知ることができるし、英語学習のモチベーションにもなってといいと思いました。また金曜日に大学で毎週開かれるコーヒーショップというイベントにも現地の友人を持ちたいため参加する予定です。
フィンランドでの約5週間の研修を終えました。私はワールドコースで4ヶ国で研修予定だったのですが、フィンランドは研修に際して最も興味を持って楽しみにしていた国でした。期待を裏切らず、大変学ぶところの多い教育システムで、何より、教員も生徒も非常にリラックスしておりストレスのない環境にも関わらず、生徒の学力が安定して高く、平均層が厚いことがシステムが成功している証に思われます。

教員の労働環境が非常に良く、短時間労働が確保されているにもかかわらず、生徒は自主的に学習意欲を燃やして自分の興味関心を思う存分に追求していたのが印象的でした。先生方は非常に熱心で校長先生や実習生を含め、非常に多くの先生方が私の授業の視察にいらしてたくさん質問を受けましたし、職員会議の場で日本の教育制度や教員養成課程について説明する機会も多くあり、お昼時や同僚同士でディナーに出掛けた際などプライベートなときにもいつも教育の話や生徒の話を中心にしていて、本当に熱心で有能な教員ばかりだと感じました。

中学・高等学校での研修でしたが、英語は全く問題なく通じました。語学に限ら全ての教科の教職員、全生徒が大変流暢な英語を話しているので、授業やコミュニケーションで困ったことは一度もありませんでした。私がフィンランド語で行われる、国語、文学、宗教、歴史、セルフカウンセリング、音楽などの授業を見学した際も、必ず1~2人私の通訳をしてくれる生徒をその場で募ってつけてくださいました。

私の授業では、ジェネラルインフォメーションから始まり、日本語、伝統文化、現代の生活とサブカルチャー、教育制度、音楽、宗教的状況と年中行事、食文化、江戸社会、調理実習、書道など45~90分の授業を受け持っていました。日本への関心が非常に高く、特に日本語は既に学び始めている生徒、これから学ぼうと考えている生徒が多く、需要が高かったです。毎日3、4つほどのコマをいただけて、その他に生徒と遠足に出掛けたりなど、大変多くの経験をさせていただきました。
先日中学3年生にあたるクラスでお箸の使い方の授業をしました。
人数は8人と少ないのですが、普段の様子ではあまり授業に熱心に取り組んでいない生徒が多く在籍しているクラスです。
パワーポイントを使って写真を見せながらマカロニをつまむ練習、そのあとにチーム対抗でどちらが早くマカロニを移動できるか競争をしました。


すぐに使えるようになる生徒、てんで動かせない生徒さまざまでしたが、競争のときにはどんな持ち方でもいいからマカロニを掴もうという姿勢になり、積極的に参加してくれました。

ただレクチャーするのではなく、それをゲーム感覚で楽しめるものに発展させると食いつきがとてもよくなります。
クリスマス休暇も終わり、学校もいつも通り始まりました。
特に始業式など特別な行事があるわけではなく、いつも通りに授業が始まりました。

今月は、2日間にわたり小学校を訪問し、1年生から6年生まですべての学年で授業を行いました。
クイズを交えた日本の紹介やおりがみ、簡単な日本語を学年に応じて教えました。
折り紙は、どの学年でも楽しんでくれたみたいでした。
小学校での授業は、日本の紹介よりも、日本のもの(おりがみや日本語の数字)を使って楽しむことに重きを置いて構成を考えました。
結果的に、日本の紹介と言われて最初に紹介するようなことを省いた学年もありましたが、これから学校で習ったときに、japaniという国と今回やったことがつながって、興味を持ってくれたらいいかなと思います。

また、今月は、研修している学校とは違う中学校・高校にいき、折り紙を教えました。
普段の授業とは違い、土曜日の特別授業の中の一コマという位置づけでした。
以前、折り鶴を折ったことがある生徒もいると聴いていたので、オーソドックスなものよりも、
出来上がりが面白いものをつくろうと考え、動物やポケモンのピカチュウの顔が描かれた風船と、駒を考えました。
折り鶴などとともに、それらの見本も事前につくっていき、どれをつくりたいかをきくと、ピカチュウとの答えがありました。
こちらでもポケモンは有名で人気なようで、ピカチュウの風船はとても受けが良かったです。
また、時間が余ったグループでは駒も作ったのですが、こちらも、つくった後に遊べるので楽しんでもらえたようです。

来月は、研修校の美術クラブで折り紙を教えてくれないかと言われているので、これらをまた、つくってみようと思います。

最近では、先生方が朝出会ったときにgood morningと言ってくださっていたのが、huomentaに変わってきました。おはようございます、と言ってくださる先生もいます。
本当に簡単な会話ならフィンランド語でもできるようになり、研修終了までには日常会話ができるまで上達したいなとかんがえ、日々練習しています。
フィンランド生活も残り1ヶ月となりました。半年間のフィンランドの小学校でインターンシップでしたが、長いと思ったことは一度も無いくらい恵まれた環境にいることを実感しています。1月に入ったフィンランドは特に大きなイベントは無く、お正月は1日夜中に花火でお祝い、その後は何ら普段と変わり無いため、やはりクリスマスの方が1年で最も大きなイベントでした。

 私はこちらで放課後に日本語クラブを持つために学校長の協力を経て、Finnish social ID numberを12月初旬に取り、同時にtax numberと銀行口座を開設しました。Finnish social ID numberの取得は、tax officeに行きおこないますが、私の場合、学校長の同行のおかげで本当に簡単にもらうことができました。銀行口座に関しては、帰国まで3ヶ月と言うことで少し無理ある口座開設でしたがこれも学校長同行の上、開設していただきました。 

日本語クラブは毎週木曜日の2時から3時に開いています。生徒の人数は週によって違い7~18人と毎回何人来るかわからない状態ですが、これまでに日本昔話鑑賞、日本語の歌、折り紙、書道、日本のお菓子でパーティー(新年)、漢字名前入り栞作りなどを行いました。毎週日本語学習用のプリントを配り、読んで、繰り返してもらったりしていますが、それだけだとやはり退屈になってしまいがちなので、日本語勉強と何らかのイベントを組み合わせて行うようにしています。対象が小学校3年~6年生で英語が得意な子と習いたてで理解が難しい察w)€ミがいるのでなかなか難しいこともたまにありますが、だいい20分ほどは先生が来て翻訳してくれたりもします。先生が来ない時やいらっしゃらない時間は、何とか英語での説明と共に、少しフィンランド語で伝えてみたり、英語のわかる生徒に協力してもらったりと自分なりに臨機応変に対応しています。 今では低学年の生徒ともコミュニケーションが取れるようになり、「上手にフィンランド語話すようになったね!」と言ってもらえるようになりました。それでもまだまだですが...

ホストファミリーもとても親切にしてくださって色んなところに連れて行ってくれたり、色んなことを教えてくれます。最初のフィンランドのホストファミリーにも月に1度、会いに行っています。沢山の学校イベントにも参加させてもらい、毎日が楽しいです。
年が明け、残り二か月ほどになってしまったカナダでの生活。

学校で授業を行うことにはずいぶん慣れてきました。休み時間に行っている折り紙クラブは、徐々に参加者が増えて現在30名以上の子ども達が参加してくれています。人数が多く教えきらなくて、学年ごとに分けて時間を設けています。嬉しい悲鳴です。

(冬休みについて)
クリスマスは、ホストファミリーと教会に行ったり、ターキーディナーを食べたりと、カナダらしいクリスマスを過ごすことができました。
その後、バンフでスキー、イエローナイフでオーロラを見て、バンクーバーに行き、ウィスラーでスキーをしてきました。夏に引き続きカナダの色々なところに行けてよかったです。

(英語の学習について)
12月までは、毎週火曜の夜に、大学で英語のクラスを取っていましたが、12月下旬から英語のチューターを見つけて個別に英語を見てもらっています。
近くの教会では無料のESLもやっているようです。現在週に2回も英語のチューターに見てもらっているので、なかなか忙しく、まだ無料のESLにはいっていません。残りわずかですが少し顔を出してみたいなと思っています。
英語のチューターは、ホストマザーがFaceBook上で呼びかけて見つけてくれました。「無料で英語を教えてくれる人!」と呼びかけたら、なんと2人も見つかりました。毎週楽しく会話したり、素朴な疑問に答えてもらったり、特に発音を直してもらっています。
 年明け1回目の授業は、日本の正月について紹介しました。
「初詣」「おせち」「お雑煮」「お年玉」「年賀状」など写真を見せながら、説明をしていきました。子どもたちが一番興味を持ったのは、「お年玉」です。両親や親せきからお金をもらうということに驚いていました。
その後、正月遊びである「福笑い」をみんなでやりました。インターネットで見つけた素材をラミネートして、何度も使えるように用意しました。やり方を説明し、手本を見せた後、「福笑い」の意味も教えました。「福」はHappiness、「笑い」はSmile。「このゲームをすると、みんな笑って、たくさんの福がみんなのところに来るんだよ」と。3~4人グループを作って、「福笑い」をしました。どのクラスでも大盛り上がりでした。
5・6年生のクラスでは、この授業にプラスして、「お雑煮」を用意して食べてもらいました。最初の印象は「チーズみたい」だと言っていましたが、一口、口にしたら...お口に合わなかったようです。ほとんどの子どもたちが最後まで食べきれませんでした。担任の先生も食べてくれましたが、「食感がよくない」と。お米はお米でも食感がいまいちだったようです。日本食の紹介の難しさを感じました。
ゆったりすぎていく時間の中で、時の速さを感じています。もうすぐ私がこちらに来て4ヶ月になります。学年暦が5月末に終わるので残りの研修は5ヶ月弱ということになります。ほぼ半分がすぎてしまいました。
12月はクリスマス休暇もあったのでいつもよりも活動期間が短かったのですが、2つの小学校への訪問や日本のシスタースクールの生徒の訪問などたくさんのことを体験することができました。
普段は中学校で授業を行っているため、小学校出の授業は時間の長さ、雰囲気などの違いを感じました。高学年になると、英語もある程度通じるようですが、下の学年の子たちには通じないので、フィンランド語で指示の仕方だけでも言えるようになっておくべきだと感じました。今後もいくつかの小学校の訪問が決まっているので、もっと工夫していきたいと思います。
日本のシスタースクールの生徒の訪問は、私がここに来てから感じたことを改めて考えて伝えるいい機会になりました。
4月にカナダに来たのにもう12月であっという間でした。学校でも街でもクリスマス一色でgrade7と一緒にfield tripでアメリカにミュージカルを見に行ったり、友達とくるみ割り人形のバレエをアメリカに見に行ったり、忙しい月でした。

私のインターンシップは1月に学校が始まって1週間で終わってしまうのでクリスマスホリデーに入る前日に先生たち全員が休み時間にスタッフルームに集まって、私にサプライズでパンドラのチャームをくれました。パンドラのブレスレットはチャームを1つずつ足していけるのですが、1つ1つに意味があります。私がもらったのは「桜‐クレストンと日本どちらも思い出せるように」「りんご‐教員の象徴」「ふくろう‐知恵の象徴とARESのシンボル」です。手紙も読んでくれました。本当に恵まれた環境にいたと思いました。

私は生徒全員に鶴を折っているところです。あと少しのインターンシップ、頑張ります。
オーストラリアの小学校でもアスペルガーや自閉症といった発達障害の名前をしばしば耳にします。ただ日本でよく耳にするADHDは全く聞きません。これは日本の教育現場とオーストラリアの教育現場を見ればADHDがあまり目立たないということがよくわかります。以前日本の発達障害の講演会で、海外ではADHDは問題視されないと聞き不思議に思いましたが、ここにきて納得できました。またアスペルガーと診断されている子供達には、支援員さんがついていて、コミュニケーションからアクティビティー時の支援をしています。他の子供達もちょっとしたことにも"Good job"と声をかけたり、譲ってあげたり、その子を理解し認め合う姿がよくみられます。支援員さんとの信頼関係もとてもよく、発達障害のある子供達ものびのびと成長しているというのが私の印象です。 そもそもオーストラリアは多民族国家で、肌や目、髪の色から違っているのが普通で、発達障害児だけでなく、一人一人の個性が認められ、自己肯定感が育ちやすい環境だと感じました。だたここでも発達障害を認めず、支援は必要ないと考える保護者がいるという話をきました。でも子は支援が必要で困っている、という話でした。発達障害の有る無しに関係なく、子供達がよりよく成長するためには、その子を丸ごと受け入れる、認めるということがすごく大事だということを改めて再確認できました。
IIPが手配してくださった研修校(小学校)以外にも、自力で交渉をかけて何校かの中高に訪問できたのは大変幸運でした。様々な校種に赴き、実際に多様な教育形態を見れましたし、多くの先生方ともお話できて、国全体の教育方針も掴むことができました。交渉の掛け方は、とにかく学校関係者や保護者、地域のコミュティーで出会った方にかたっぱしから声を掛け、教育に携わっている方がいらっしゃったら連絡先を聞く、その他にも近くの街にある学校をピックアップしてホームページに行き、そこに連絡先が載っていたら連絡をとる、などです。いきなり連絡を取るわけですから、風当たりが厳しいこともありますし、打率は低いですが、それでも、何事もやってみなくては始まらないからとにかく行動してみよう、と思えるのはこちらで暮らしているからこそ身についた姿勢のように思えます。
日本の食文化について、紹介しました。
初めは、お箸の使い方について。日本食レストランに行って、お箸を使ったことがある子は、クラスに数人。ほとんどの子は触るのも使うのも初めてでした。お手本を見せて、まずは持ってみる。その後、スナック菓子を用意して、つまんでみる。最後に、お箸を使って、スナック菓子を食べる。という授業の流れにしました。
でも私が教えたかったのは、箸の使い方のよりも、その次にやった「日本人は麺を食べる時に、どうして音を立てて食べるのか」についてです。ホストファミリーが日本のそばを音を立てずに食べている様子を見て、変わった食べ方をするなと感じました。それを見て、授業で、子どもたちに音を立てて食べる経験をさせてみようと思いつきました。
最初に、私がそばを食べる見本を見せました。子どもたちは「cool!!」などと言って、興味を示してくれました。その後に、音を立てて食べる理由を説明しました。「実際に音を立てて食べてみよう」と言った途端、子どもたちは大盛り上がり。事前にお箸の持ち方を勉強したので、お箸を使って、そばを食べました。めんつゆもかけて、食べました。子どもたちは「so delicious!!」と言って、喜んでくれました。子どもたちに喜んでもらえる授業ができて、私も嬉しかったです。
それから最近、自分の授業を固定カメラで撮影しています。授業の様子を記念に保存しておきたくて、撮影していましたが、あとでそのビデオを観ると、その時の子どもの反応や会話、自分の英語力などが確認できていいなと思いました。「次はこうしよう」と次の授業に役立つと思いました。
一週間サイクルで就学前クラスから順番にめぐり、今週は2年生の1つ目のクラスでお世話になっています。
先週の1年生のクラスでは、日本語の自己紹介を教え実際に友だち同士でやってみたり、日本語の数字を使ってゲームをしたりしました。数字を教える際は、IIPの資料からヒントを得て、に(ni)はkani(フィンランド語でうさぎ)のniだよ などと似ている音とともに教えました。ややダジャレ大会のようになってしまいましたが、子どもたちには楽しんでもらえたのではないかと思います。
今週の2年生のクラスでは、自分の名前をカタカナで書く活動をする予定です。coやje(ジェではなくイェ)など名前の中にはアイウエオ表によっていないものもたくさん。表を配るべきか、それぞれの名前の見本だけ配るべきか、苗字も書きたいって言うだろうなあ、など悩むことはたくさん。もう少しよく考えてみたいと思います。
季節も秋頃を過ぎ、フィンランド中部に位置する街クオピオでは部屋の窓から見える凍り始めた湖を見ながら本格的な冬の到来を迎えているところでありますが、その寒さや短い日照時間にかかわらず、現地の人々は当然のごとく学校に通っています。
 日本にいたころから想像はついていたものの、いざ暮らしてみれば寝付くという概念自体が、「暗い夜だから眠る」ことから「遅い時間だから眠る」ことへ覆り始めていると感じます。幸い、授業の準備や学校見学等やることがたくさんあるため、暗さによる鬱屈はさほど感じずに過ごせていますが、後進でフィンランドへ向かわれる方は是非、この暗さをきっかけに友人を多く作っていただけると思います。
 寒さに関しましては、着込めば不便なことはないと思っておりますが、いかんせんこれからより一層気温が下がってくるかと思われますので、まだ分かりません。

 さて、本題となりうる授業に関しましては、さすが高校生、ちょっとやそっとではウケが取れません。彼らが主に興味を置いているのは、現実味のあふれた文化的側面と言えましょうか、日本の学生生活であったり、市街地の高層ビルはもちろんのこと、その周りを歩く人の様子など、日本の暮らしに根付いて理解を深めたいといった様子であります。つまりは日本語を学ぶにあたっても、実際に日本を訪れた時や現地人と会話する際はどのように使うか、発音やイントネーションなど実践的な部分に重きを置こうとしているなという印象を受けています。教本から学ぶことも多かったものの、私自身がこれまでに使ってきた日本語から生徒へ教えることへのヒントを得ることも少なくはありません。
 9月~11月の学期ではそういったことを生徒から学ばせていただきました、一週間ほどテスト期間があり、また先日から新しく授業を始めたところです。今期で最後となるかと思われますので、生徒が日本を訪れた際に少しでも日本語が使えるよう、指導して参りたいと思います。
11月に入って突如街を覆ったdarknessは、週末の雪によってやや解消され、明るさを取り戻した。8時間弱の日照時間には、2週目にしてようやく心身が慣れた。日差しによる自然な目覚めはこれ以上期待出来ず、iPadに備わっている目覚まし時計を、遂にはセットするようになってしまった。人間関係は良好、職場の同僚とも、下宿先の女主人とも、剣道場の門下生たちとも、最初からそこに居たような錯覚さえ抱く程、私の居場所が在る。省みれば、恵まれているなとしっかり意識する。感謝を忘れない。
 しかし海外滞在期間の数え方が、いつのまにか「何ヶ月経った」から「あと何ヶ月」にシフトしている。パスポートにどっかりとスタンプを押されてから奇しくもちょうど7ヶ月経った今日までに、北欧の人情に触れ、融合すればする程、私を寄る辺無い気持ちにさせるのだ。そして脳裏では、新たな計算が始まる。日暮れの4時、学校帰りに自転車を転がしながら、7をたす。日本は夜の11時か。
 帰国後について全く考えなかったわけではない。けれど最近は7をたすことが多く、そして今夜は眠れそうにない。ふと、日本の同僚・知人に手紙を書いてみようと思う。お元気ですか。

 日本語の授業では先日、巻き寿司の調理実習をして、生徒たちは和風の味に挑戦しました。BGMとしてジブリの和楽器アレンジ 曲を流すと、ハミングしながらお米を研ぎはじめる女の子が印象的でした。授業では形象文字の成り立ちを教える為に「Well, let's go to Kyoto!」と題して、古都を旅しながら「京」「都」「清」「水」と紹介しているうちに、なんだか私まで京都に行きたくなってしまいました。文化紹介の他に、私は現地校の英語の授業を代役することがあります。母語が違う人間同士が、意思疎通を含め英語のみを教え学ぶ80分は、実に有意義です。帰国後は英文法を黙々と演習させる時間の代わりに、ペアワークで英文を口にしながら演習する活動を導入するつもりです。そのための教材作りのヒントを得、生徒の意欲を観察することが出来ました。また、世界各国の特色を、一人一カ国プレゼンをする活動を温めています。ネットが普及した昨今でさえ、生徒一人が共有する世界の情報は限られています。学級というユニットがある日本だからこそ、友達の発表を聞きながら、知らない世界を広げることが国際理解教育の一助とな
ると考えています。
 いつも下宿先のサウナに入りながら、翌日の指導案を考えます。先日は原子力発電を授業で取り上げ、日・フィンの比較を高校生に討論させたのですが、自国の政策について明快な意見を持つ生徒たちと、充実した時間を共有しました。オンカロ(世界で初の、放射性廃棄物の最終処分場)は滞在先から近いので、年内に訪れようと思います。
 日本に帰ったら、作り方を覚えたフィンランド料理を紹介します。私はマッシュポテトが大好きで、同じ味を日本でも振る舞いたいです。また、現地の剣道場に通い続けている中で、剣道の国際的な普及と活性化というテーマに大変興味を持つようになりました。自信を持って取り組めるよう、なお一層、残りの数ヶ月を精進しなければなりませんね。~7をひいた北国より~
フィンランドでの生活にも慣れてきて、フィンランド語も少しずつですが理解できる単語が増えてきました。
中学校にはフィンランド語がしゃべれない生徒がいて、その生徒たちとともにフィンランド語の授業を受けることができているため、少人数で楽しくフィンランド語の勉強ができています。職員室でフィンランド語の教科書を開いていると、いろいろな先生がその教科書を見ながら、フィンランド語を教えてくださいます。フィンランド人は確かにとても英語が上手で、コミュニケーションは充分に英語でとれるのですが、普段の会話はもちろんフィンランド語です。先生同士や生徒同士の雑談に入ることができないのは、とてももどかしいです。雑談に少しでも参加できるようになることを目標にして勉強しています。
体育と美術の授業でそれぞれ空手、習字を担当していますが、勿論全部の授業を空手や習字に費やすわけではないので、各担当の先生との相談が非常に重要です
空手は、怪我のことを思うと、型練習を中心にやった方がいいなと思って最初はそのように授業を進めていましたが、明らかに子どもたちのウケが良くないです(笑)

先生や生徒たちのもっている空手のイメージは映画の中で神秘的ながらも格好よく動きまわっていたアレなのであまり体を激しく動かさない型の練習はとても退屈なのですね
加えると、これは体育の授業なので、激しく動き回れる格好に着替えて体育館にやってくるわけです。なのにやることは老人が朝、公園でやるような体操では面白くないといった感じでした。

そこで、もっと動き回れる練習内容にしたところ、生徒たちには大好評でした
具体的には、ストレッチや準備体操に30分、ダッシュ練習、基本動作、移動基本形に20分、相撲で15分といった配分です
相撲といっても空手の相撲稽古のことなので互いに押し合い、引き合い、持ち上げるのみですから怪我は起こりにくいです(マットが足りないので投げは出来ませんでした)
対人練習は最初のストレッチと最後の相撲だけですが、やはりパートナーと組んで実際に身体を通して技を試す楽しさを感じられる分、よく分からない型を覚えるより何倍も楽しそうでした

日本の文化紹介として空手をはじめ柔道や合気道など武術を授業に取り入れようという人はいると思いますが、それらの方に参考となれば幸いです
ちなみに日本で当たり前のようにやってるストレッチやダッシュ練習はこちらではとても珍しいものなので、それだけでで充分に生徒たちは楽しんでました

習字に関しては学校にある絵筆(小筆)、紙、インク、パレット(プラスチックコップ)、古新聞紙でほぼ完全に代用できましたので
自分用(皆に見せる用)に、半紙、墨汁、筆、すずりのお習字セットが一つあれば十分でした
あとは生徒たちの名前、彼らの好きな動物や国名を漢字で書いて練習するだけでも十分ですね
そもそも右上から下への縦書きから苦労しているので、とめやはね、はらいなど出来なくてもいいかもです

どうしても、習字で文字を書くことを退屈に思う生徒が出てくるので、私は絵を描きたい組と文字を書きたい組に分けました
文字組は引き続き、名前や動物の練習ですが、絵組はその絵を描くといった具合です
黒色だけを用いて水で濃淡を表現して絵を描くことに生徒たちは楽しみを見出していました
私に水墨画の経験は全くなかったのでIIPから貰った教科書の水墨画紹介のページが非常に役に立ちました

あと、生徒との距離を縮めるのに折り紙(羽ばたき鶴や狐面さえ出来れば十分です)はとても役に立ちます
習字練習に使った紙で羽ばたき鶴を折って上げると子どもたちはとても喜びますよ
  フィンランドは大きな都市を少し離れるだけで本当に人や家がありません。そのためこの季節は朝、夜出歩くにも懐中電灯が必須です!秋、フィンランド人に懐中電灯をいただき、その時はまさか懐中電灯が必要になるほど暗くなるわけがないだろうとほかの日本人の方と笑っていましたが、いかに日本が明りに照らされているかがわかりました。本当に懐中電灯がないと真っ暗で怖くて前に進めないのです。こんなに小さなことでも日本との違いを感じています。意外なことで自分の常識が次々とひっくり返されて面白い毎日です。
カナダに来て7か月が過ぎ、ここでの生活も残り2か月を切りました。子供たちの間でも、先生たちの間でも私の帰国の話が出てきています。生徒たちや先生たちにに「帰らないでここで結婚しなよ。私たちが相手探すから!」と言われる度に悲しくなります。そう思ってもらえていることもとてもありがたいし、悲しいと思える環境に自分がいることにも感謝しています。先月から高校でも授業をさせてもらっていますが、日本について知らなかった子たちが少しでも日本に興味を持ち、ある生徒は大学に行ったら日本語専攻するんだ、と言ってくれました。そういう話を聞くと、やってよかったなと思います。最近、バレーボールチームの引率によくついていったり、練習を見たりしています。日本でいう部活動のようなものですが、この時期にしかやりません。日本の部活動を思い出して楽しいです。
あと2か月、途中で冬休みに入りますが、その間何ができるかしっかり考えて毎日過ごしたいと思います。
子どもたちに折り染めを体験させました。
出発前のIIPの事前研修に参加し、障子紙を使った折り染めが好評だったという話を受けて、日本から障子紙を持参しました。小さい畳マットも用意することができたので、初めに和室について説明をし、その後に折り染めにもっていこうと授業案を考えました。
わたしも折り染めを体験するのは初めてだったので、頂いた資料やインターネットを使って、研究しました。それでも分からないことがあったので、事前研修で知り合い、いま他国で研修中の方に相談しました。その方は既に折り染め体験を子どもたちにさせた後だったので、準備するものや子どもたちに気を付けてほしいこと、こちらが注意することなど、的確なアドバイスをくださいました。
準備も万端。子どもたちに教える時もスムーズにできたので、子どもたちも楽しんで体験することができました。
今回のように授業案だけでなく、こちらでの生活の様子、研修中の悩みなど、共有することができるので、同じように研修されている方と知り合うことができて、本当にありがたいです。
今日からフィンランドの小学校での実習が始まりました。学校の全教室を見せていただき、英語の授業と5,6歳の子どもが対象のプレスクールにお邪魔しました。今週一週間はいくつかの教室を回りつつ今後の授業の計画を立てます。子どもたちはとてもシャイで教室内も比較的静かです。私自身、クラスが静まり返ってしまうとどうしようかと焦ってしまうので、まずはこの沈黙に慣れようと思います。
他の方の体験談にもあったのですが人口に関する質問がとても多いです。「日本にはどのくらいの人が住んでいるの?」「あなたの街はどのくらいの大きさなの?」などなど。私自身自分の生まれた町が小さいほうだと思っていたのですが、ここの方々からすると比較的大きい街のようです。
子どもたちの質問に片言のフィンランド語で答えると、とても嬉しそうにしていました。彼らの表情を見ていると少しでもフィンランド語を話せるようになりたいなと思います。

 昨日道場の子供たちを森に連れて行く時に、ヤルノとフィンランド剣道の稽古について話していたら少年のひとりが「ヤルノはなんで英語を話しているの?」と英語で聞いてきた。その時のヤルノの答えが、なんだか心をすっとさせる、客観的な事実なのだけれど考えさせられる一言だった。

「それはね、私が日本語を話せなくて、Yutaがフィンランド語を話せないからだよ。」

 英語を第二言語として学ぶ国民として、英語は海外人とコミュニケーションをとる手段である。国家予算の大半を社会保障と教育にかけたフィンランドでは、一方で海外の産業的娯楽を取り入れたいという気持ちが本当に強い。日本を例にとっても、学生が漫画を読むという行為は日本の彼等と何も変わらない。一つ決定的に違うのはそれを何語で読むかだ。フィンランド語に翻訳されてなければ英語で読むわけだ。英語でyoutubeのanimeを見るわけだ。彼等にとって英語はいわばマスターキーのようなもので、あれば世界が広がり、あった方が良いと考えている。日本の武道であればなおさら、未知の日本語は英語訳されていれば幾分ハードルは低く、しかし英語からのみ文化として取り入れ、脈々とこの地にkendoを根付かせてきたのである。ヤルノの答えはその意味ではまったくの正論だった。しかしもし、私が日本の教壇に立ち続けていたら、同じ答えを生徒に返すことが出来ただろうか。「なんで英語やんなきゃいけないんですか。」日本の学生が抱くその質問は、字義通りの解釈では納得の行く答えは返せないのだ。すなわち「大学受験で点配分が高い教科だからだよ」とか「将来役に立つからだよ」といった、誰もが知っている自明の再確認や、米国・中国を主軸に潜ませた日本式グローバリズムの抽象化表現は、生徒の求めるところではない。まして英語教師の求めるところでもない。「なぜ英語を教えるのか。」

 日本の学生が聞いてくる「なんで英語やんなきゃいけないんですか。」とは、背景心理を突き詰めれば「なぜ第一言語の日本語は世界共通語じゃないんだろう。なぜ第一言語が英語である人に英語に合わせて会話をしなければならないんだろう、はじめから英語しゃべってたら欧米(先進国)の人との会話が楽で、非英語圏の人に英語を強制出来る優位に立つのに。そして結局、日本の尺度でのそれは点数化することだけなのか、しゃべれないの前提でさっ!」というやり場の無い苛立ちに過ぎない。それを現場の教師が質問の文字通りに捉えて答えたところで不満が増すだけなのだ。日本の地理的環境が欧州・欧米から遠いので、グローバル化と言っても地続きに共感が得られない。そしてアジアにはアジア特有の政治的課題があり「世界と繋がろう」という平和的キャンペーンは、まずは環太平洋圏という地域からの構築を強いられる。先の日本式グローバリズムとはそのことだ。もちろん同様の問題は欧州にも発生していて、一見強い絆で結ばれたように見えるEUという土台はそれ以上肥大化せず勢いを失うことを迫られている。一国家にとって地はあまりにも広いようだ、一地域をまとめていくために近隣諸国との対応で手一杯になってしまう。けれど、一個人の文化の享受は違う。

 EU圏に住み、アジアの島国の伝統武道を愛してくれる。内省的な国民性や互いの言語に類似性を見出し、けれど出来る限り発祥の地の特色を失わないように取り入れたい。そのために英語がどうしても必要なのだ。読めるだけでなく話せることも必要なのだ。お互いが英語以外の第一言語であるから、思うように流暢な表現が出来ないけれども、確かに意志が疎通されていく。グローバル化とはこのことだと思う。自分の国籍に誇りを持つことが前提にあって、その上で他国を尊重する時代のうねりに生じた産物が英語だったから「私が日本語を話せなくて、Yutaがフィンランド語を話せないからだよ。」という大人も子供も納得出来るシンプルで素直な答えが生まれたのだろう。

 少年は「I can speak Finnish and "Englanti" a little.」と言った。私は「Mina puhun vahan suomea.」と答えた。

何から何まで全てが新しいので、いちいち日本ではこうなのに、なんて思っている暇はないですね。現地人になったつもりで過ごした方が絶対楽しいです。
食事は基本夕食のみ皆で一緒に食べて他は自分で用意して片づけて、という感じです。
それが一番の驚きでしたね
英語はあまり不自由しませんでした。
デンマークでは基本的にデンマーク語をしゃべります。つまり英語は二次的なものです。
日本人にとっての英語と同じですね。
私が頑張れば、現地の人も、日本人にとっての英語も二次的なものだと分かってくれるので、気持を分かってくれます。
語彙力や文法や発音よりも何よりもコミュニケーションをしようと頑張ることの方が大事ですね。
頑張った結果なのか、現地で英語の話せない子どもや老人とも仲良くなり一緒に遊んだりして楽しんでいます。
今月から、近くの高校でも週に1度、活動させていただけることになりました。つくづく人との繋がりがとても大切だと思います。高校の校長先生とその家族とも仲良くさせていただいており、感謝しています。着物、浴衣の着付けをするととても喜びます。着物の種類や歴史などを説明する、または年賀状を作るなどはとても好評でした。

高校でも教えだすと小学校の子供たちの可愛さがさらによくわかるようになります。高校生には高校生の良さがありますが、人懐こい小学生たちもとてもかわいいです。

私の学校ではbreakfast programがあり、毎朝保護者たちが日替わりで朝食を子供たちに配っています。その材料やパンやジュースは全て寄付なのに驚きました。私も毎朝手伝っているので、子供たちと関わる時間が増えて楽しいです、日本では給食費を払える経済力を持っていても払わない親がいるのに、自分たちの寄付で、家庭の事情で朝食を食べられない子供たちに食糧を配るのはとても素敵だと思いました。
私がこのプログラムに参加した最大の目的は自らの英語能力の向上でした。それが、日本での外国語の授業に役立つと考えていたからです。

 私のいるニューブランズウィック州は、フランス語と英語を公用語と認めている唯一の州です。そのため、3年生からフランス語の学習が始まります。最近は、自分の日本語の授業がない時には、3年生の教室にお邪魔して、一緒にフランス語を学習しています。フランス語を覚えたいからではなく、フランス語を全く知らない生徒にほぼオールフランス語で、どのように教えているかを学ぶためです。私自身も、フランス語が全く分からないので初めて英語を学習する日本の子どもたちの気持ちがよーくわかりました。また、文字の読み方を教えることの大切さに気付かされました。

 また、私のいる小学校には韓国や中国の子どももいます。その子たちは毎週数時間クラスから離れて個別や少人数で英語を学習しています。その英語の先生にどのような教材を使っているのかどのように教えているのかを質問し、見せていただきました。カナダの小学校でも使われている英語の本も購入したので、日本に帰って時にクラスにおこうと思っています。

 フランス語の授業を見学したり、英語の先生とお話している中で、「文字と音の関係」「発音」をどのように教えているか気になったので聞いてみました。Jolly Honicsを使って教えているのだそうです。現在KGのクラスでちょうど教えているそうなので、今後空き時間に見に行こうと思っています。

以上のように、最近では授業を見る視点も定まってきました。自らの語学力向上だけでなく語学の指導法を学び取るという新たな目的ができ、残りの半年も充実したものとなりそうです。
1校目の研修が終了しました。最後の日には、たくさんのクラスや子供達からカードをいただき、先生方からもメッセージカードとプレゼント、お世話になったホストティーチャーやホストファミリーとのサヨナラディナーも催していただきました。現地の方々の温かさに本当に感激しました。この半年で日本とは全然違う文化や教育に触れて、たくさんの事を学んだり、考えさせられたり、改めて日本の良さを感じました。日本にいた時よりも日本の文化や歴史などに興味をもち、日本という国を知るきっかけにもなりました。私の拙い英語も少し上達し、内容が聞き取れるようになったと同時に、子供達も私の英語に慣れてくれて、正しい文章や言い回しではないけれど何を言いたいのか理解してくれることが多くなりました。素敵な人たちに囲まれて、とても貴重な経験をさせていただきました。この経験を踏まえてまた2校目でも新たな事に挑戦して多くの事を学んでいきたいと思います。
週に1回各クラスに入って日本の授業を担当しています。今回は歌舞伎について紹介しました。教室に入る際に歌舞伎のマスク(日本で売っていた歌舞伎のフェイシャルマスク)を着けて、教室に入りました。子どもたちも先生方も口を大きく開けて、驚いていました。特に子どもたちは興味を持ってくれて、「かっこいい」「どうなってるの?」とたくさん声をかけてくれました。授業に入る前の導入で興味を持たせることは、どの国でも共通して大切なのだと思いました。その後に、歌舞伎について英語で説明されているビデオを見せ、歌舞伎の歴史や隈取、見栄などを学習しました。最後に、隈取のマスクを作る活動を入れると、子どもたちはノリノリ。事前に、学校に置いてあった工作で使えるマスクに、私が隈取のデザインを鉛筆で下書きしたものを用意しました。子どもたちはそのマスクに色を塗るだけ。隈取は赤と黒、青と黒といったように2・3色しか使わないので、子どもたちも「簡単!!」と喜んで色塗りをしていました。出来上がった後は、休み時間や他の授業でもマスクを着けて活動していました。子どもたちも気に入っくれたようなので、私も嬉しかったです。
ロンドンでの英語研修が2か月目に突入しました。少人数クラスの快適な環境でよい仲間にも恵まれ、充実した学習をしています。文法事項に関しては高校の復習のような感じなので私の課題は語彙を少しでも増やし使うことと、とにかく「もっと話すこと」です。片言の英語でも物おじせず積極的に発言される生徒さんがたくさんいて、私ももっと発言しなければと焦ります。ですが先生が「味噌汁ってどうやって箸で食べるの?スープでしょ?」と私が発言できる機会を与えてくださることもしばしばあり、少しずつ頑張っていこうと思っています。
10月のロンドンは朝晩冷え込みます。体調管理に気を付けて過ごそうと思います。
アイルランドでの研修が始まり、3週間が過ぎました。 イギリスで同じ校種(小学校)で6週間程研修した後ですので、立ち回り方を学んで随分スムーズに自分の要求も伝えられるようになり、充実した活動が送れています。授業見学も日本紹介も学校側が振ってくれるのを待つだけではなく、具体的に自分は何をしたいのか、何ができるのかを積極的に提案・模索することが肝要だと実感しています。学校側は私にとって良い経験をさせてあげたいと常におっしゃってくれていますので、大変協力的でよく相談に乗ってくださり、親身に助けてくださいます。イギリスでの研修のはじめの頃はあまり自分の要求ばかり主張していてはいけないのではないだろうか、言われたこと以外のことを勝手にやっては迷惑ではないだろうか、とても感謝しているのに現状に不満があると思われてしまうのではないか、と考えてしまって悩んだこともありましたが、相談すればきちんとわかってくださいましたし、このようにすれ違ってしまっては限られた研修期間を無駄にしてしまいますので、今回ははじめから伝えたいこと、言葉にしなければ伝わらないこをはっきり伝える、ということと、受け身ではなく積極的に動く、余計な遠慮はしないということに留意していい形でスタートが切れたと思っています。言われたことを完璧にこなせるようになるまで不満や要求を口にしてはいけない、受け入れるからにはある程度先方がアレンジしてくれていてその枠からはみ出てはいけない、という感覚が前年に日本で教育実習(中高)を経験した私のなかにはあったため、日本と異国での職場環境や文化の違いは考えさせられるものがあり、今となってはとても良い経験ができたと自負しています。

近況としましては、学校の先生、職員方やこちらで知り合った友人などを通して現在5校ほどの中高に見学やインターン受け入れのお願いを交渉しており、うち一校は内定して訪問させていただく期間も決定いたしました。小学校と並行してこのような経験ができるのも、協力してくださった皆さまのお陰ですし、こうして自分が実現させたいと思ったことを早い段階から積極的に口にし続けたことが功を奏したと思います。中高へ訪問する際は小学校でお手伝いさせていただく時間が削れてしまいますのに、私にとって良い経験になるのならと先生方も親身に協力してくださって推薦状のようなものまで書いてくださり、本当に感謝が尽きません。今後とも皆さまのご好意を無駄にせぬよう、私にできることを一つずつ模索し、精一杯努めていきたいと思います。
フィンランドに来て2週間が経ちました。少しずつこちらでの生活に慣れてきました。
まだ、2週間ということですが、こちらに来て感じたのは日本のアニメ、漫画に興味を持っている人がやはりたくさんいるということ。もともと聞いてはいたのですが、本当にたくさんいます。ですので、もっとアニメや漫画について知識を持ってからこれば良かったなと思っています。私のすごく少ない知識でも、アニメ、漫画の話をすると生徒たちの反応が良くて、話し始めるとっかかりになっています。
 フィンランドへ8月23日に来てから、25日から学校研修がスタートしています。初日から学校はとても暖かく迎えてくださって毎日楽しく研修しています。自宅から学校まではホストファミリーが車で送ってくれて帰りは歩くか、自転車で往復するかです。ただ、歩きだと小一時間かかるので自転車を望む時が多いのですが...自転車の場合法律でヘルメット着用を義務付けられているため、必ずヘルメットがいります。私の場合自転車もヘルメットもホストマザーのものを借してもらっています。ホストファミリーもとても優しい方々で、ギターやアコーディオンの弾き方を教えてくれたり、晩御飯はフィンランドの料理で毎度違うものを作ってくれたり、先週はフィンランドの結婚式へ連れて行ってくれ、今週はスウェーデンの結婚式へ連れて行ってくれます。
 学校では週30時間(6時間×5日)を目安にタイムスケジュールを組んで下さり、全学年+障害を持った子どものクラス3クラスを回れるようになっています。今のところ授業見学と言う形が多いですが、低学年の算数、英語のサポートや先生に頼まれて、授業中に2人教室から出て来て10分程英語でゲームしたり、質問して答えてもらったりなどをしています。その英語の授業の区切りがついたので次回からどうする?と聞かれ、先日毎授業の最初に5~10分程日本について英語で紹介し、その後各生徒が教室外で5分程フィンランドの事や紹介したいことについて英語でスピーチしてもらうと言う提案をし、いいね、それやろう!と言ってもらいました。他にも3クラス程で日本の折り紙やものづくりをやって欲しいと依頼してくださっているので、期待に応えられるよう考えています。
 また、来月に学校の教員ミーティングの際の日本の小学校の紹介15~20分程と、イギリスから13人の先生方が見学に来られる際に1ヶ月で感じたことや日本と違うことなどを15分程で紹介して欲しいと言っていただけたので現在作成中です。 この学校は結構色々なことに積極的で、私にも色々声をかけてくださるのでとても動きやすいです。来月には給食で日本の料理を出して見たいので手伝って欲しいなど...もちろん日本のことだけではなく、普段の授業のサポート依頼もあります。
9月になって新学期が始まりました。
フィンランドには、「エスカリ」と言って、
小学校に通う1年前の子どもたちが集まるクラスがあります。
たいていは、幼稚園の中にあるクラスの一つか、小学校に併設されています。
日本で言うと、年長にあたるクラスです。
私はこの9月から、エスカリの子どもたちと一緒に生活しています。
折り紙を一緒にしたり、工作をしたり、鬼ごっこ、ボール遊びをしたりしてます。
こないだ、色鬼を伝授しました。
子どもたちはすごく喜んで遊んでました。
でも、フィンランドの子どもたちの服がカラフルすぎて、何色を言ってもすぐに
見つかってしまうので、「金色」と言ってみました。
しばらくして、「どこにもないんだけど。」と言われました。笑

フィンランドのポリ西高校にて、私が担当する日本語の授業は、20人弱の高校一年生の為に開講されているカリキュラムです。数多ある外国語履修の中から日本語を受講する生徒たちは、日本の漫画やゲーム、サブカルファッションをきっかけに日本に興味を持ったようです。週三回ある授業では、ひらがなカタカナ漢字の書き方と、oral introductionを教えています。日本文化にも触れる文法教科書にすんなりと移行できるよう、楽しい冒頭導入を目指しています。これまでに、日本の迷信(例:置くと、パス! =Octopus、という言葉遊びを通して、ひらがなカタカナ漢字を組み合わせて表現することを教えた。)や、おもしろ自動販売機の紹介、妖怪ろくろ首の朗読などを行いました。朗読は日本の暑さに想いをはせながら、怖い話をする夏の文化を伝え、照明を消してBGMも用意して本格的に行いました。こわごわと話に聞き入る生徒もいれば、Interesting~♪と笑みを浮かべながら聞く生徒もおり、フィンランドの伝承と比較をする授業時間への導入につなげました。マフラーを編みながらiPadで板書をまとめる生徒が、一番次w)€ニ参加に意
欲的です。現地の先生いわく、別の作業として編み物に同時集中することで、授業そのものの集中力も上がるから良い効果だと言います。事実、彼女の編むスピードは、眼を見張る程早く、ここはフィンランドなのだということを改めて思い知ります。
フィンランドに来て5ヶ月が経ちました。最近は社会の授業に顔を出して、生徒の考えを引き出す授業方法を勉強しています。こちらではやはり、知識のインプットよりも意見のアウトプットが重要視されています。教科書を読むことはほとんどなく、キーとなるわずかな資料のみから学び取るといった感じでしょうか。45分間の授業の中でほとんどは教員と生徒の会話で、さらには15分から20分はディスカッションの時間に割かれ、生徒はそこで互いに多く意見を交わしています。白熱しすぎて口論のようになることもしばしば。授業風景は日本のそれとはまるで異なります。そして私自身の語学の方も多少余裕がでてきたので、ある程度授業を任せてもらえるようになってきました。来週、社会の授業で日本とフィンランドの文化、社会、歴史の違いに関して授業する機会をいただきました。かなり迷いましたが「豊かさとは何か」というテーマでやらせていただこうかと思います。というのも、フィンランドのこどもたちは、フィンランドという国がいかに住みやすい国なのか、自分たちがいかに優れた社会制度の中で生活できている
のかを自覚していません。むしろ日本の東京のような大都会の最先端テクノロジーやそういった類いの利便性に興味を示しています。彼らも日本に関してそのようなことしか知りませんし、そのようなことを紹介すると喜びます。わたしは、いま持っているものが当たり前だと思っていては、いつかそれが崩れてしまうように感じてしまい、彼らに対し、いわゆる「もったいない」に似た感情を抱いています。フィンランドと正反対と行っても過言ではない日本社会の善し悪しを学ぶことを通して、便利さを追求することと住みやすい社会をつくることは違うということをなんとか伝えてみたいと思います。生徒たちがどのような意見を出すか楽しみです。結果はまた翌月のレポートにて報告させていただきます
フィンランドに来てそろそろ5ヶ月が経ちます。夏休みが終わり、先週からまた学校が始まりました。私は中学校へ連れて行ってもらっていますが、フィンランド語が分かるようになってきたので、4月に比べて活動しやすくなってきました。ただもっと英語やフィンランド語ができれば子供たちとコミュニケーションが取れるのになあともどかしい時もあります。
フィンランドの夏を経験して面白かったのが、世界一コーヒーを飲む国だといわれているのに、アイスコーヒーがないことです。どんなに暑くてもホットコーヒーをひたすら飲んでいました。アイスコーヒーと言ってもわからない人が多いです。
先週、人生で初めて一人旅をしました。小学生の頃から大好きだった『赤毛のアン』の舞台である、プリンスエドワード島です。
我ながら海外で一人で旅行に行くと決めたことに驚きです。ずっと日本にいたらきっと勇気が出なくて諦めていたと思います。
一人でカナダに来て、家族と離れて生活したり、自分の英語の出来なさに悔しい思いをしたり、そういう経験が一人旅への決断をさせたのだと思います。この旅行でもたくさんの人たちの支えがありました。交通手段で困っていた時、校長先生に相談してみると、すぐに周りの人に連絡してコネクションを見つけてくれたり、彼は6月に退職したのも関わらずほぼ毎日連絡をくれたり、私のことを心配してくれます。ホストマザーは空港まで遠いのにいつも送ってくれたり、私を支えてくれます。プリンスエドワード島でもたくさんの素敵な出会いがありました。
あとはストライキが早く終わってくれることを祈るだけです。
思っていたよりも暑い夏でした。夜は寝苦しいこともしばしば。日中は日向日陰でずいぶん体感温度が変わります。現地の人々は、暑い中でも太陽のありがたみを知っているせいか、積極的に外に出て休日を過ごそうとしています。自分の趣味やヘルスケアのために、一日一日をアクティブに過ごそうとする姿勢から、常に忙しい日本の"休むための休日"との違いだけでなく、豊かさの本質について考えさせられます。

夏休みの間はロシア人の男の子と学生寮に住んでいました。私が通わせてもらっている学校の一つのソトカモ高校には全課程を英語で履修するIBプログラムと言い、いろいろな国の子供たちが学べるシステムがあります。ルームメイトのロシア人の男の子はそのプログラムに通っています。夏休みの間も普通科のフィンランド人の子供たちと外国から来た子供たちが英語でコミュニケーションをとりながらサッカーなどを通して交遊している姿から、フィンランドの若者の英語に対する関心の強さ、言語力の高さが感じ取れます。ありがたいことに、私自身の英語が上達したのもその子供たちとの交流があってのことです。
カナダに来て3ヶ月、やっと孤独感から抜け出した気がします。田舎なので、私と同じくらいの20代前半の人はほとんどこの町にはおらず、都会に出て働いています。今まで同世代としか遊んだことがない私は同世代の友達が出来ずに悩んでいました。しかし、校長先生や先生方、ホストファミリーと過ごしているうちに、ここでは友達は年齢関係ないんだ、ということに気が付きました。校長先生は学校では校長先生ですが、それ以外では友達だし、60歳だろうが12歳だろうが、みんな友達なんだと気付いてから、なんでも楽しめるようになりました。こうなるのに3ヶ月かかりましたが、心から信頼できるたくさんの友達に出会えて嬉しいです。
フィンランドに来て3ヶ月が経ちました。
3ヶ月経って気づいたことです。
・ゆっくり歩く(ヘルシンキの人は早いです)
・日曜日は街が静か
・車は横断歩道で必ず止まってくれる
・日焼け止め塗るけど、日傘とか長袖を着たりしない
・ハローキティーが人気
・鳥や植物に詳しい人が多い
・アイスクリームが好き
・コーヒーの粉がなくなると騒ぎが起こる
・(私の職場だけかもしれませんが)Facebookとか、携帯をよく見る
・フィンランド語はスラングが多い

まだまだありますが、フィンランドとっても楽しいです。
ちなみに、フィンランド人は日本人だと分かると、車とか電化製品とかを
思い浮かべる人が多いです。あと、アニメ。
日本の学期にあたるteamが終わり、現在school holidayを過ごしています。先日は私の30歳の誕生日だったのですが、こちらでは30、40歳と0のつく歳の誕生日は盛大に祝う風習があり、私の誕生日当日はホストファミリーが祝ってくれ、学校ではオスタッフルームにたくさんの飾り付け、オーストラリアの形をした大きなケーキに、ご馳走、スタッフ全員からのプレゼントをいただきました。子供達からも個人的にバースデーカードをもらったり、バースデーソングをクラスで歌ってくれたりと、本当に幸せな誕生日を迎えることができました。4月からオーストラリアへ来て、新しい土地で新しい人達との1からの関係作りでしたが、このような経験ができ本当に嬉しく思っています。
時が経つのは早いもので、先週で10ヶ月の研修期間が終わりました。
こちらでは小学校の卒業式はなく、定期的に行われていたassemblyで1年を締めくくりました。assemblyでは各クラスの写真がスライドショーで映し出されたり、6年生がカップソングやダンスを見せました。最後ということで多くの保護者の方々も来られ、体育館は大勢の人で埋め尽くされていました。そんなassemblyの最後に、私は校長先生に名前を呼ばれ前に出てくるよう言われました。そして、担任の先生からお礼のスピーチと子どもたちからカーネーションの花束のプレゼントを受け取りました。そして大勢の子どもたちが寄ってきてハグをくれ、温かい拍手に包まれました。私は幸せで涙が止まりませんでした。
 この10ヶ月、色々な不安に立ち向かったり、自分自身とたくさん対話してきたように思います。そして、学んだことがたくさんあります。
 私はこの研修に参加するために教員を退職しました。私の働いていた県では休職制度が適応されたなかったからです。そのため、研修前は無収入になることに不安を感じていました。それは、少なからず収入が私のモチベーションにもつながっていたからです。けれど、この研修に参加して気づきました。私が頑張れる源は人から必要とされることでした。子どもたちや先生から「次はいつ私のクラスに来てくれるの?」「次のプレゼンはいつ?」「来年もいて欲しい」などと言ってもらえることが私の喜びでした。そして、周りの人からたくさんの喜びをもらい、その期待に応えよう、もっと喜んでもらえるようにという思いで、最後まで全力で頑張ることができました。
 そしてもう1つ学んだことは、この研修で一番大切なことは言語ではなく、自分が何を伝えたいかであるということです。assemblyでの担任の先生のスピーチの中にも、「文化が違っても、どんな言葉を話そうと...」というフレーズがありました。確かに私の語学力はまだまだ未熟でしっかりとしたコミュニケーションのためには不十分です。それでも、こうして子どもたちや先生たちと絆をつくることができました。きっとこの研修で参加者各々に必要とされるのは、何を伝えたいかという思いだと思います。語学力は、その思いがあれば必ず周りの人が手助けをしてくれます。私は研修を終えて、自分の思いは言語に関係なく人に伝わるものだと学びました。
 そして今、研修に参加すると決めたあの時の私の決断は、間違いでなかったと確信しています。
 最後に、研修中はもちろん研修以前からサポートしてくださり、私の夢を叶えるお手伝いをしてくださったIIPの皆様、私を支え応援してくれた家族や友だち、そしてこちらで出会った全ての人々に心から感謝しています。こんなに素敵な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
2014年07月01日 20代 , イギリス
イギリスも学校訪問を通して、日本の文化を紹介するボランティア団体に誘っていただき、お手伝いという形で一度だけ保育園、小学校へ赴きました。多国籍、多人種が当たり前の教育現場では早期から国際理解教育が自然に導入できている様子で、低学年の教室の壁に博物館さながらにエジプトの地図と文化をまとめた図工作品が展示されている光景が印象的でした。語学学校では、英語の習得=就職という意欲で学習する非英語圏のヨーロピアンの仲間に刺激を受け学んでおります。
先週の金曜日で前の授業期間が終了し、今週から新しい授業に変わりました。そのため、終了時の実力確認テスト的な小テストを受け、それプラス先生と自分の成績、これからの目標について話し合う5分弱程の時間も設けられていました。感じた事はやはり、日本人は他国に比べて文法が強いと言うこと。話すレベルで言うとクラスメイトの方がペラペラと話しているにも関わらず、テストの結果は私の半分くらいでした。皆にすごいね!と言われながら、皆程話すことができない私と話せるのに文法を苦手とする皆。この違いがすごく気になりました。今週からはクラスが一つ上がり、夜の6:00~9:00になりました。 学校的に言うと、定期的に授業の感想を聞いてくれるし、本当に自分の英語の苦手なところを理解して教えてくれるので良いなぁと思いました。おそらく先生にもよるのですが...現在私は少し成長出来たかなと感じています。
2013年9月から活動してきましたが今月いっぱいで終わりです。約9ヶ月間を振り返るとスタッフやホストファミリーに支えられ、とても充実していたと感じます。出発前はどんな経験を得られるのか不安に思った時がありましたが、今改めてIIPの活動はどんな活動だったか、自己解釈をすると「人のため、自分のために時間をたっぷり使える機会」だと言えます。海外で先生として働きたいと思い本活動に参加しましたが、毎授業後生徒から沢山の「サンキュー!!」を浴びたり、また学校を離れる際メッセージカードをもらったりすると、日本の文化を教えてきたことは子供たちの為になることができたように感じます。本活動を通して、やりたいことが結果的に人のためにつながるという実感を得ることができました。また"自分のため"は、ホームステイ生活をさせてもらったことで今後自分が家庭生活を持った時のイメージを持つことができたり、帰宅後や週末を使って日本にいた頃先延ばしにしていたことをやることができました。カナダに来た当初、身近に友達がいないことや趣味が見つけられず時間を持て余してしまうこともありしたが、住み慣れた環境を離れたことで生まれた時間を自分のために割くことができました。
4月から作成していた千羽鶴は約2ヵ月間かけて無事完成しました。この千羽鶴はGrade6の先生に託して、先日日本へ転校した生徒へ後日送ってもらうことになりました。
最後になりましたが、貴重なチャンスを与えていただき学校やホストファミリー、IIPに心から感謝しています。ありがとうございました。
 6月は小学校、中学校が夏休みのためセイナヨキ大学のInternational Ofiiceでインターンをさせていただきました。ヨーロッパ各国の大学教授が集まる会議では、30分会議が遅れて始まったり、ある教授がずーっとはなしていたり、それぞれの国民性がでていてとても面白かったです。またその会議ではフィンランド流でコーヒーブレイクがありその準備などを手伝わせていただきました。International Officeでは来季日本に留学する学生のためのパンフレットをつくったり、在フィンランド大使館にお願いして「にぽにか」(外務省発行のパンフ)を手配したりしました。
セイナヨキでは同じ世代の日本人学生にも会うことができ、日本食などをつくってたまに息抜きをしています。また現地の方に誘っていただき伝統的なパンをつくったりと充実していました。
 7月は完全にサマーホリデーに入ります。活動がないので積極的に動いて言語習得に励みたいと思います。
「残り1週間」
 いよいよ研修期間も残り1週間となりました。ありがたいことに、今まであまり行けてなかったクラスからのお誘いもあり、今まで以上に忙しい毎日を過ごしています。また、先週から今週にかけて各学年それぞれ校外学習に出かけたり、スポーツデーがあったりと学校行事も多く、学校が全体的に落ち着かない雰囲気の様な気がします。近頃は先生たちとのコミュニケーションもかなり増え、まだまだここで過ごしたいなという思いでいます。

「違い」
 最近私が強く感じていることは、こちらの学校または人がいかに柔軟であるかということです。よく言えば柔軟、悪く言えば非効率ということです。そして、いかに日本が用意周到かということも感じました。学校生活の端々で『もう少し事前に準備しておけばいいののい』と思いことがありましたが、事前の準備不足の分、何かうまくいかないことが起こった時に柔軟な対応が求められます。そして、先生も子どもたちも上手く対応していくのです。子どもたちも突然の変更などに不満を口にしたりしません。これが人々が作る文化や習慣の違いなのだと思いました。
現在授業は月、水、金が午前中9:15~12:30,火、木が午後13:15~16:30です。授業内容は英文の基本をもう一度学び直しています。わからないことがあればすぐ先生に尋ねることができ、尋ねればすぐに教えてくれます。授業内容以外にも自分の知っていることでわからないことがあれば聞くことができます。 文法クラスに加えて金曜日は会話、発音クラスで自分の発音を直してくれます。
 最近は使っている単語や言い回しがアメリカ英語の時に指摘してくれ、イギリス英語に直してくれます。楽しく毎日学ぶことができて本当に楽しいです。
私がお世話になっている研修校は、高学年になると1人1人がiPad を持ち、授業でもiPad を積極的に使って授業を行っています。
 日本語の授業でも、名前、年齢、趣味など日本語で自己紹介するページをそれぞれのiPadで作成し、完成したものをスクリーンに映し、みんなで共有したり、インターネットを使って日本の絶滅危惧種を調べたりしています。 ホームワークも日本語学習のアプリがあり、どれだけ達成できているか、誰が1番よくできているか教師側はオンラインでいつでも把握でき、また順位などを授業中に子供達に公表し、自分がクラスや学年で何番目かなどわかるようにしています。
 個人でiPadを持っていない中学年より下の学年でも、日本語クラス用に常備されているiPadが何台かあり、ひらがなクイズアプリ等を使って学習する時間があります。
 また子供達を評価するのも、教師用のアプリを使ったりしています。
 私も日本の紹介等は、Keynote というアプリを使ってプレゼンテーションすることが多いのですが、言葉が不十分なところを視覚的な情報でカバーし、わかりやすく伝えていけたらと思っています。
実際に鉛筆で書いたり、手作業で行う授業ももちろん大切だと思いますが、このような授業も今の時代ではどんどん取り入れていくべきなのではないかなぁと感じています。
5月はセイナヨキにある二つの小学校に研修に行かせていただきました。
自分は日本文化を紹介する一方で、各校の特色ある授業を見学させていただき、とても勉強になる毎日でした。小学校ではサムライハットが大人気でした!!
こちらでは着々と夏が近づいていることを感じています。美しい自然をフィンランド人は思い切り楽しんでいるように思います。ホストファミリーにはミュージアムに連れて行っていただいたり、national parkに連れて行っていただいたりと、フィンランドについて本当にたくさんの情報をもらっています。6月は小学校はお休みなのでセイナヨキの大学で幾つかの活動に参加する予定です。
4月はイースター一色という印象で、日本では大きな行事ではないので宗教の違いを感じた一ヶ月でした。
学校では玉子やひよこやうさぎの絵を描いたり、キリスト教の授業でも詳しくイースターの学習に取り組んでいました。
また学校の先生のお宅にお邪魔させていただき、イースターのときにだけ食べる食事をご馳走していただいたり、フィンランド特有のお祝いの仕方などを教えていただきました。
フィンランドで過ごして7ヶ月になりますが、こちらの人たちは何か行事がある度に一つひとつ丁寧に取り組む人が多いという印象です。もちろんすべての人ではなく、私の個人的な印象です。しかしこれまで過ごしてきた中でクリスマスや独立記念日などいくつか行事を経験してきましたが、行事の度に私の周りのフィンランドの方々は特有の飾りや食事などに取り組んでいました。
インターンをする中で小学校のことだけでなく現地のライフスタイルを知ることができるということはとても重要なポイントです。
現地の人たちのライフスタイルを知ることでさらに学校での子どもの様子や取り組む内容も理解できることが多くなったように感じます。

学校に赴任して1か月がたちました。挑戦した授業は「箸の使い方」「折り紙で犬、ブタを折る」「着物」「日本人の食生活」「地震」「茶道」「華道」などです。所属校はすべての教室にインターネットとスクリーン・プロジェクターが完備されているので、写真を見せながら、「これはなんでしょう」と質問しながら授業を進めることが多いです。対象は3歳から12歳までで、幼稚園児の児童とは折り紙をしながら接しています。

保護者用のワークショップを企画している教員から「生け花」の授業のお話を受けたので、前日までいろいろと調べてどうにか教員の皆さんと保護者の皆さんに日本の生け花をお伝えしました。

また、近くの高校にも見学できる機会を頂いたので、3日ほど訪問させていただき、高校生に日本の「茶道」を伝えました。英語のほうはまだまだできないことのほうが多く、聞き取れないままに過ぎてしまうこともあります。あと1か月でアイルランド生活も終わりですので、1時間1時間を大切にし、やっていないことをやりきって次の国へ向かいたいと思います。これからは授業見学の機会を作り、引き続き生活を楽しんでいきたいです。
日本では45分授業でしたが、こちらでは30分1コマです。日本についての授業を行うには、ちょうど良いです。

こちらにきて、初めの授業は自己紹介と日本の紹介を行いました。折り紙で小さな袋を作り中に金平糖一粒と日本のシールを入れて生徒一人一人とあいさつをしながら配りました。

2回目の授業はこどもの日の紹介と、新聞紙でのかぶと作りを行いました。特にかぶと作りはとても楽しんで行っていました。

今後は。数字やじゃんけん、七夕について授業を行う予定です。
 こちらに来て早くも1ヶ月近くが経とうとしています。生活にもだいぶ慣れ、余裕が出てまいりました。日曜は現地の教会に通っているのですが、そこで多くの人と出会い、毎週誰かの家の食卓に招かれたり、現地を案内してもらったりなど、交友関係が広がりました。現在は語学学校に通っている段階ですが、学校以外にもコミュニティを持つことで幅が広がりますし、現地の人々と交流することでこちらの人々の価値観や慣習ついて日々肌で感じ、頭で考えるといった刺激的な環境のなかで、自らの身がまさに異文化理解を深めることできる好機にあると実感しています。
 ある子どもが、「私、昨日の夜にBBQをして、お父さんとたくさん話をしたよ。Junkoが日本の地震のことや原子力発電のことを教えてくれたでしょ?それから授業で読んだHIROSHIMAの原爆のことや化学記号のことをたくさんお父さんと話し合ったよ。すごくいい話し合いだったんだよ。」と、にこにこしながら私に話してくれました。
 この地域は、オーストラリアの様に日本についての学習が必要とされているわけではありません。でも、私は縁あってこの地域に来ることができました。なので、私は授業をするときに、「できるだけ子どもたちが楽しめるといいな。日本に興味を持ってもらえるといいな。いつか、この記憶が役に立つときがくるといいな。」と思って授業を作っていますが、きっと子どもたちは、授業で私の話を聞きそれで終わってしまうだろうと、その後の成果には期待していませんでした。なので、今回その子どもの話を聞いて、私はとても嬉しかったです。
 特にこの子どもの場合は、サイエンスフェアのメンバーにも選ばれていることもあって、そのような内容が家でも話題になったのかもしれません。けれど、家でも話題にしてくれるほど、自分のプレゼンが子どもに響いたのかと思うと、自分の今の活動にやりがいを感じずにはいられませんでした。
 ここは日本人もほとんどいない地域です。己惚れるわけではありませんが、もし私がこの町にに来ていなければ、もし私がそれらのプレゼンをしていなければ、その子はそれらの話に興味を持たなかったかもしれません。この地域ではアジア人は「異人」でしかないと言われたこともあります。そういう目で見られることを少し寂しく思うことも時にはありますが、私にしかできないことがあるとも思います。私がこの地を離れても、子どもたちの中に何か残せるよう残り2か月も頑張りたいと思います。
こちらに来て、3週間が経とうとしています。ようやく生活にもなれてきました。しかしまだまだコミュニケーションがうまくとれない場面が多く、悩む日々です。この3週間で学んだことは、いかにして、人との出会いを大切にするかです。この3週間で、新しい人に出会うチャンスはたくさんありました。学校の先生のおうちにお邪魔して家族の方とお会いしたり、保護者との懇談会に参加して、保護者の方々と知り合ったり、友だちに友だちを紹介してもらったり。でも次になかなか繋がっていません。もったいないことをしてしまいました。言葉のせいだけでなく、自分の気持ちが大切だなぁと感じています。これじゃいけないと思い、なるべくたくさん話しかけるようになりました。次の報告の時には、この街に知り合いがたくさんできているといいたと思います。
3月の中旬に研修校で保護者参観がありました。参観日には保護者の方たちが一日自由にクラスの様子を見てまわり、子どもと一緒に授業を受けることもできます。また給食も一緒に食べます。
 各クラスの先生方は生徒と保護者が一緒に学べる授業に取り組まれていました。内容は学年によって違い、組みひも作り、サッカーなどの体を動かすゲーム、グループで動物を調べるプロジェクト学習などがあり、各クラスの特徴が出ていてとても興味深い一日でした。
 私も3年生と6年生のクラスで1時間日本文化を紹介する授業をさせてもらいました。
 3年生のクラスでは授業参観がある週に相撲を紹介する授業をしていたので、その延長で授業のメインは紙相撲作りに取り組みました。事前の授業で相撲について知っている生徒は少なく、相撲の試合のYoutubeを見せたところ生徒たちは予想以上に盛り上がって試合を観戦していました。そこで授業参観でもYoutubeで相撲観戦を授業の一部に入れました。
 授業参観の日は3年生のほとんどの保護者の方が参加されていました。相撲の試合をスクリーンで観戦しているときに、保護者の方は初め、"何が始まるのか?"と真剣な表情で見ていました。そして試合の盛り上がる所で、声を出して応援し始め、とても楽しんでいる様子でした。試合を見た感想の中に、ある生徒が「どちらが勝ったのか顔が似てるから分からない!」という感想があり試合を見る視点が面白いなと感じました。また、紙相撲では生徒と一緒に保護者の方も参加してクラス全体で盛り上がりながら紙相撲大会が出来ました。
 6年生のクラスでは着物の紹介をしました。内容は浴衣を実際に着る体験と折り紙で着物のブックマーカー作りをしました。事前の授業で生徒には着物と浴衣についての概要を紹介していたので、丈の長い浴衣と約3mある帯をどのように着るのか真剣な表情で観察していました。保護者の方からは「浴衣は一人で着ることが出来るのか?」、「なぜ袖が長いのか」など素朴な疑問がたくさん出て、着物について興味を持ってもらうことが出来ました。また着物のブックマーカー作りでは初めて折り紙をする保護者の方を生徒が手助けをする場面があり、生徒と保護者が一緒に楽しめる時間になりました。
 これまで保護者の方と話す機会はなかったので、学校で日頃何を生徒に教えているか保護者の方に知ってもらういい機会になりました。
気候が徐々に暖かくなってきて雪が解け始めました。カナダに来た当初、雪がなく過ごしやすい気候だったことを思い出します。

今月はGrade4の担任の先生から「カルチャー」について教えてほしいという依頼があったため授業を行いました。日本の地理や時差、天気について。またカナダと日本を比較しながら、挨拶の習慣や動物の鳴き声が国によって異なることを説明したり、持ってきた写真を使って、テクノロジーや服装、髪型を紹介しました。今回の授業では日本について知ってほしいという思いも確かにありましたが、生徒にとって比較対象の国(日本)があることで自国について理解が深められる機会となった感触があったのでとてもやりがいを感じることができました。私は海外で生活することで、日本のインフラが充実していることや植物の多様性に初めて気づくことが沢山ありました。

さらに3月は中旬から春休みだったため、友人と旅行へ行ってきました。車で片道4日かけて移動しカナダの広大な土地を実感しました。人生初のサーフィンを経験し充実した休暇となりました。4月から3学期が始まります。この活動も終盤に差し掛かってきたので悔いのないように最後までやっていきたいと思います。
先月、1年生や2年生のクラスでは箸についての授業をしました。低学年には難しいかなと思いましたが、全くそんなことは無くみんなとても楽しみ、1時間かからず上手に箸が使えるようになりました。低学年には難しいと決めつけてしまわず、挑戦してみてよかったと思います。
そして、6年生では来週、電力発電についての授業をします。前回の東日本大震災についてのプレゼンからのつながりと、6年生のサイエンスの授業でちょうど発電について勉強しているということで、この内容を選びました。この内容でプレゼンを考えるにあたり、やはり事前学習がかなり必要でしたが、私のプレゼントと子どもたちの今の学習を絡めることで、さらに学習への理解を深められるといいなと思っています。
また、4月に入り、桜がとても恋しくなってきました。こちらは暖かくなってはきたもののまだまだ雪も残っています。今年は桜を観賞できそうにないので、学校の廊下に大きな桜の木を作ることにしました♪授業以外のところでも、自分で思いついたことをどんどん試していきたいと思っています。
残り3カ月。一度に大勢の子どもたちを魅了したりすることは難しいけれど、少しずつでも子どもたちが喜んでくれそうなことをしていきたいと思っています。
: 間違いを恐れず、挑戦していくことの大切さ。
ここ数週間で強く感じたことです。研修の場を広げること、自らの意見を提案すること、英語、現地語を話すこと、、、すべてにおいて「間違ったら、拒否されてしまったら...恥ずかしい、嫌だ」このネガティブ思考が自分の行動を制限していたことを痛感し、変わらなくては、せっかくの海外での研修のチャンスを「ただ過ごしただけ」で終わらせないようにしなくては、と格闘し始めてから数週間...ようやく1歩を踏み出せ、その後、驚くほどに事がどんどんと進んでいきました。

この1歩は私にとってとても大きく重要なもので、「間違いを恐れない」ということを強く実感しました。
先月7か月間お世話になったアイルランドの学校に別れの挨拶をしました。今思えばあっという間でしたが、とても充実した毎日を送れたと思います。こちらに来て1番感じることは日本人に対する信頼がものすごくあるということです。今やトヨタをはじめ車や電化製品の日本企業が海外進出している世のなかで、日本の製品はやっぱり良いととても評判がいいこと。

また、昔日本に行ったとき、日本人はとても親切だったなどたくさんの人から日本人に対する好印象を聞く機会がありました。とても喜ばしいことですが、自分はそのいいイメージを壊さずにいられているのかということをよく考えました。こちらでは私はたった一人の日本人で、こちらの人たちにとっては私=日本人、私の行い次第で日本に対するイメージが決まってしまいます。常に日本人の代表であるという意識がとても大切だなと感じました。

また、こちらの人は本当に親切です。何か困ったらすぐに助けてくれます。こちらの人に親切にされるたびに、自分は今まで人にここまで親切にできていただろうかと自分の行動を振り返ることがよくあります。

今月からは新たな地で研修が始まりました。今までで得た経験を生かしながら、新しいことにも挑戦していきたいと思います。
課後の過ごし方

毎日学校は15時に終わるため、寝るまでにかなりの時間があります。
もちろん授業の準備もしますが、ずっとしているわけではありません。
私がしていることを少しご紹介。

①フィンランド語の勉強
日本から持ってきた文法本と辞書を使ってできるだけ毎日勉強しています。始めのころはなかなか単語が聞き取れずにかなりもやもやしていたのですが、最近語彙が増えて会話も所々理解できてきて、勉強もはかどるようになってきました。
いままで英語を勉強してきた方法と同じように、間違えたところをチェックしてやり直しをしています。英語圏の方には必要のないことかもしれないけど、言葉が通じるって嬉しいことだと日々実感しています。まずは読んだり書いたりできるように、それから話せるようになりたいと思います。文法本の他にはムーミンのアニメを朝に見るようにしています。さらに絵本を図書館で借りて読み始めました。

②編み物
今までほとんどやってこなかった編み物に挑戦しています。ホストマザーが手芸が趣味なこともあって時間があるときは編み進めています。フィンランドは例年4月になってもマイナスの気温が続くような冬の長い国なので、ウールものが欠かせません。今年は異常気象なのか、日本の冬くらいの気温なのですが...。物を手作りする楽しさを味わっています。

③ホストマザーとの会話
夕飯の時間が17時半~18時と早めなので、21時頃にデザートを出してくれるのですが、その時にホストマザーとよくお話しします。やはり学校ではフィンランド語の会話になかなか入れないので、ホストマザーとの会話は欠かせないものです。文化が全く異なるので何を話しても驚いてくれます。消費税のことから学校の課題まで。フィンランドの教育は世界中で注目されていますが、問題がないわけはありませんね。
カナダで過ごしたこの1年間は私にとってかけがえのない物となりました。初めは不安もありましたが、その不安は生活をするたびに、少しずつ消えていきました。日本とは違い、自分が担当する日本語のクラスには教科書もないので、そのたびに授業を考えることが楽しく、自由にやらせていただきました。
また、教えることだけでなく、カナダの文化に触れたことも私にとってとても貴重な体験となりました。
1,4,5,6年生のクラスで3.11についてのプレゼンをしました。写真を見せながら説明したり動画を見せたりした後に、児童一人ひとりに今の気持ちや考えを大きめの付箋に書いてもらいました。そして、震災関連の写真などと一緒に廊下の壁にそれらを掲示しました。
 プレゼンは先生方からもとても良かったという称賛の言葉をいただき、涙を流しながら聞いてくれる児童や先生もいました。
 1年生のクラスでは、地震の起きない地域なので、地震が何かを知らない子どもたちも多く、地震が何かから説明しました。少し難しいのではないかと不安に思いましたが、担任の先生の協力もあり、とても真剣に話を聞いてくれました。
 そして、子どもたちの付箋には『ARIGATO』という言葉や、『That was really sad,we will always help Japan!』『That tsunami was really bad,But with friendship it can help almost everything.』などと書かれていました。子どもたちがそう感じてくれたことがとても嬉しかったです。
 今回のプレゼンを通して、この研修に参加してよかったと改めて感じることができました。
 研修校の4、5年生では総合学習のような教科の時間があります。2月の初めから約一ヶ月を使って「動くおもちゃ作り」に取り組んでいました。一グループ4、5人に分かれ、ダンボール、パイプ、プロペラ、針金、竹串、プラスチックのコップなどの材料を使いそれぞれアイディアを出し合い製作していました。
 生徒が作っていたのは、車、船、竹とんぼのようなものなど様々でした。その中で4年生の一つのグループがビー玉の通り道をパイプやダンボールを使って、上から下まで落とす装置を作っていました。
 その様子を見たときにNHK教育テレビの「ピタゴラスイッチ」を思い出しました。こちらの学校では各教室にプロジェクターとネットがつながったパソコンがあるため先生方はよく授業中にGoogleやYouTubeを利用していて教材の一つになっています。そこで、YouTubeにあったピタゴラスイッチの動画を日本の文化紹介の授業中に見せることにしました。
 生徒が作っている装置と同じ様なものを日本のテレビでは一つの番組の企画として流している、そして装置を作る研究グループがあることを伝えて動画を見せました。生徒は自分達と同じアイディアのものがテレビ番組になっていることに驚いていました。さらに番組の内容自体にとても興味を示し、15分くらいの動画を5分くらい見せたのですが「もっとみたい!」と言う生徒が多く授業の時間的に見せることが出来なかったので、動画のURLを生徒に伝え、家でも見れるようにしました。
 約5ヶ月学校ですごしてきた中で、先生方の授業の取り組み方や内容、また生徒がどのように授業に取り組んでいるかを理解深めてきました。今回の取り組みは1ヶ月間くらいの時間では取り組めなかった内容だと思います。長く学校の中で過ごし生徒や先生の様子を観察し、教科内容や方法を知ることが出来ていたので、現地の授業と日本の授業をつなげることが出来たと思います。また生徒にとって日本の文化をより身近に感じられる授業にする為には、生徒が学んでいることと近い所のトピックを考えることも大事だとこの取り組みで学びました。
 残りの3ヶ月では生徒や先生の様子をよく観察しながらフィンランドの教育についてさらに理解を深めて、それを日本文化紹介の授業につなげていきたいと思います。
今月は、さらに様々な所へ訪問する機会があり、とても充実した毎日を送ることが出来ています。日本語を教える倶楽部やワークショップでの日本文化紹介など自ら授業をする機会が幾度かあり、その中で、何がわかりやすく何がわかりづらいのか、また、私たち日本人からしたら当たり前で気付くことがなかったことを生徒からの素朴な疑問で気付かされることがあり、私自身、とても勉強になっています。
今月の主な活動として寿司の授業を行いました。授業を行う上でいくつか課題に直面しましたが、英語力やコミュニケーション力の成長を感じられる機会となりました。具体的には食材費について校長先生に相談したところ、公立小学校ということもあってか、学校からは食材費の予算が出ませんでした。そのため生徒に寿司の授業をやりたい旨を確認した後、それぞれ食材を分担して持ってきてもらうよう依頼しました。また器材はCanteenを担当しているスタッフにまな板や包丁などを貸してもらい調達しました。当日はお米を大量に炊き過ぎしてしまいましたが、今まで以上に話し合いや調整を数多く行い、ひとつずつ課題をクリアして実施できたことはとても良い経験になりました。

現在活動中の方にシェアしたいのですが、やりたい授業があった場合ある先生にノーと言われてもあきらめずに他の先生に授業の実施可否を尋ねることは有りだと思います。寿司の授業は以前Grade4で且つ新任の先生のクラスにてやりたい旨を聞いた時は難色を示していたので、Grade6で且つベテランの先生に改めて尋ねたところOKの返事をいただき行うことができました。派遣先によると思いますが複数のクラスで教えられる機会がある場合は、その先生のキャリアや趣向によって受け入れらる授業も変わってくると思うので、色々な先生と交流を持つことをお勧めします。

また食文化の交流として、スタッフ内で毎週水曜日はスープデイとするイベントを行っています。各週4人が自宅にて作ったスープをスタッフルームでシェアするイベントで、私は味噌汁を作りました。自分が作った料理を誰かに食べてもらう経験はこれまであまりなかったのでドキドキしましたが、おいしかったというコメントをいくつかもらえたので良かったです。その他スタッフのバースデイケーキを交替で作る企画があり、ホストファミリーにブラウニーを教わりました。現地で働いていて英語の壁を感じることもありますが、食文化は言葉の壁は関係なのでコミュニケーションを促進する機会としても役に立ちました。
雪で覆われた景色を見ると、初めてフィンランドに来た日のことを思い出します。「1年」という時間は長いようで本当にあっという間でした。しかし私がこのように「あっという間」と感じることができるのは、ここで過ごす時間が本当に素晴らしい時間だったからだと思います。

 ホストファミリーもホストスクールの先生たちも本当にあたたかく迎え入れてくれ、私はいつも笑顔で過ごすことができました。恵まれたことに、「辛い」「悲しい」と思うことは一度もありませんでした。唯一「悲しい」ことと言えば、帰国後ここに戻ってくる日が確定していないことくらいです。でも、いつの日か必ず、もう一度フィンランドを訪れたいと強く思っています。

 一年間続けた「日記 兼 レポート」はかなりの容量になりました。日々の出来事を日記形式で写真ととも書き溜めたので、帰国後はこれを一つの本にまとめたいと思っています。成果を形に残すことができるということは達成感にも繋がるので、毎日コツコツと続けてきて良かったなと思っています。(これは、今後留学を予定している人たちに自信をもっておすすめします)

 帰国に際し、たくさんの人たちから「ありがとう」という言葉をかけてもらいました。今の私の心は、一言では到底表すことのできない、充実した温かい気持ちで満ちています。

 今後の私の目標は、この経験を活かして次のステップに進んでいくことです。まだまだ自分の可能性を信じているので、今後も学び続け、飛躍を目指していきたいと思います。それと同時に、自分を同じように学ぼうとしている人たちへのアドバイスや、子どもたちの可能性を広げるサポートに力を入れていきたいと思います。自分に何ができるのか、考え始めるとワクワクした気持ちになります。

 最後になりますが、このような充実した経験ができたのはたくさんの人たちのサポートがあったからです。支えてくれた全ての人々に心から感謝し、同時に今後も成長し続けることを約束することで、少しずつ恩返しをしていけたらと思います。ありがとうございました。
 今月は、アウグスブルクという南ドイツにある私立のインターナショナルスクールに2週間滞在しました。ここでは、期間が短いこともあってか、「授業を見学する」という形で、ほとんど日本語や日本文化を教えることはありませんでした。
 この学校には、日本人の小学生が何名かいました。家庭の事情により、英語もドイツ語も知らないまま、ドイツに来る子がほとんどだそうで、通常の授業もあまりわかっていない子も何人かいるようでした。見学している授業の中で、英語で行われる授業についていけない子には日本語で解説したりもしました。こういう形で日本語を教えることは考えていなかったので、とても新鮮でした。また、母国語の授業(日本語)の時の子どもたちの生き生きとした姿もとても印象に残りました。
 また、ベルリンの学校では、日本の宗教について話す機会がありました。授業をするその日に、「日本の宗教について発表してほしい」と頼まれたので、インターネットで手短にまとめられた仏教と神道の説明を印刷し、神社やお寺でどのようにお参りするのかを説明しました。
 私が、大抵1年に1回大晦日の夜に神社やお寺に行きお参りをすることを説明すると、お参りをするのは強制なのか、ということを聞かれました。おそらく、子どもたちはキリスト教と比較していたのだと思いますが、私が「行きたい人は行く」ということを説明すると、興味深そうに聞いてくれていました。普段、特に自分がどんな宗教を持っているのか考えたこともなかったので、準備する時間がほとんどない中、自分の経験の中から話すことは、印象に残る授業となりました。
 また、神社やお寺で最初に口と手を清めることを説明したところ、なぜか日本のトイレ事情について尋ねられたので、翌週に1時間の授業を使って、日本のトイレについてプレゼンテーションをしました。日本の高機能トイレの紹介だけでなく、学校で1年生からトイレ掃除をすることを説明すると、多くの生徒が驚いていました。ちょうど、男子トイレで落書きが見つかった時期と重なり、どのようなトイレにすれば、みんなが気持ちよく使えるのか、というディスカッションにつなげることができました。
・週末は家族と過ごすのが基本
土曜日曜は、家族とゆっくり過ごすのが基本のようです。比較的近くに住んでいる家族には会いに行ったり、向こうから会いに来たりします。兄弟姉妹の数が多いため、親戚がたくさんいて、複数の家族が集まることあっていろいろな年代の家族が揃い、とても賑やかです。家族の写真が家の至る所に飾ってあるのもなんだかほっこりします。
また、どこかに一緒に出かけるというのではなく家を訪れるというのもこちらの文化だと思います。これは家族に限らず、友人もよく招いてお茶をしたりしています。今月は私もいろいろな方のお家にお邪魔させてもらいましたが、どのお家でも素敵なおもてなしを受けています。

・スポーツに夢中
フィンランドの国技はアイスホッケーです。オリンピックということもあり、ほとんどの人が中継を見て応援していました。子どもたちもしっかり応援していたようです。こうやって一つのものを全員が応援しているということは素敵なことです。同時に、他の協議では日本の選手も同じくらい応援してくれました。

・フィンランドの教育法
たくさんの日本の学校との違いを毎日発見しています。ここでは先生が全員に向かって知識を教えるのと、生徒たち自身が調べて発表するのと半々くらい。みんなで一つのことをする行事などが多い集団主義の日本と比べるとそれぞれがそれぞれのペースに合わせて、興味のあることをするという個人主義だなと思います。少人数のクラスで一人一人に目が行き届くように助手の先生もたくさんいます。また、実生活に役立つ授業もたくさんあって、技術、家庭科、などは毎週行われていて、生徒たちの腕には驚かされるばかりです。この学校に毎日通っていて日本のいいところも真似したらいいんじゃないかというところもたくさん見つけては書き留めています。

・少しずつ単語をつなげて...
全く未知の言語を毎日聞いて、自分なりに勉強していると、少しずつ単語が聞こえてきます。自分から話すことはまだ少ししかできませんが、聞こえた単語をつなげて何を話しているか推測しています。よく聞く単語には日本語で言う「えーっと」のように意味を持たないものもあっておもしろいです。
これまでの3ヶ月の間で6年生クラスでは毎週約2時間日本文化を紹介する授業を継続的にさせてもらってきました。決まった曜日・時間に授業は行われるので、6年生の生徒にとって日本文化の授業を受けることが当たり前と感じるようになってきているようです。生徒も私もお互いのことを以前よりも理解し、リラックスした雰囲気で授業を出来るようになってきました。
 このように6年生クラスで継続的に授業をさせてもらっていることは文化を伝える為にはとても重要なことだと感じるようになりました。それは、他学年のクラスでも先生方の要望で何度か授業をさせてもらっています。しかし一度きりでその後授業をしていないクラスもあります。一度だけでも授業をさせてもらったことは大変ありがたいことです。それでも一度だけの内容ではまだまだ日本文化や異文化を経験する面白さを伝えることは出来ていません。6年生のように週一もしくは2週に一回でも継続的に授業をさせてもらうためにどうしたらいいかを考えました。これまで先生方には「今度授業お願いできる?」と声をかけてもらっていた時にだけ授業をしていましたが、自分から授業をさせて欲しいと提案していませんでした。そこで自分から授業をさせてもらいたいと提案する為に、私が何を教えることが出来るのかをテーマごとにリストアップして先生方一人ひとりに見せて、相談をさせてもらいました。すると先生方はとても真剣に話を聞いてくださり、またとても興味を示してくださりました。生徒にどのテーマを知りたいか聞いてく
ださった先生や毎週の授業日を決めてくださった先生など先生方はとても協力的に動いてくださり、一月の中旬から少しずつ授業をする回数が増えてきました。
 これまでの3ヶ月受身ですごし、また先生方のとても協力的な部分に甘えていたなと反省しています。しかし自ら授業をさせてもらうための提案をしたことはこれまでの反省点を一つだけでも改善できたのではないかと思います。残りの3ヶ月半の間で継続的に授業が出来るように自ら動いて先生方とコンタクトを積極的に取っていきたいです。そのときに通常の授業でも忙しい中に日本文化を紹介する授業を組んで、協力してくださる先生方へ感謝の気持ちを忘れずに取り組むようにしたいです。

年が明け、研修期間も半分過ぎた頃、しばらく落ち込む日が続きました。
以前は、海外で生活し英語を勉強し、話すことが目標でしたが、その夢が実現している今、自分は今何を頑張るべきなのか、何を頑張りたいのか見失ってしまったからです。きっとこちらでの生活にも慣れ、余裕が出てきたということでもあると思います。ホストマザーに話すと、「じゅんこは今、目標の調整が必要な時なんだね。」と言われました。そして、改めて今ここで、自分にしかできないことは何だろうかと考え、たどり着いた答えは、ここにいる人たちに自分の思いや知識を伝えることでした。そうして、研修期間中に授業100時間を目標に決めました。目標が決まると、自分のすべきことも明確に見えてきます。今までは高学年だけだった授業を幼稚園クラス、低学年クラスにも広げられるよう、各先生に授業をさせてほしいとお願いしに行ったり、低学年用に内容を考えたりいています。
 幼稚園クラスには、スライドを見せながら自己紹介をし、カラーペーパーで作った跳ぶカエルを1人1つプレゼントして、自分で目や口を描き遊ぶということをしました。50近いカエルを作るのは大変でしたが、子どもたちは大喜びでした。
 4年生の1クラスでは私がずっとやりたかった絵手紙を墨と水彩絵の具で作ることになりました。昨年学校で使った残りの画仙紙を持ってきていたので、完成が楽しみです。子どもたち1人1人に、消しゴムでカタカナの名前を彫ってはんこも用意しました。これにもかなり作るのに苦労したので、喜んでくれるといいなと思っています。
 5年生は、宗教の授業と絡めて紙で立体的な蓮を作りました。ネットで調べて難しすぎない豪華なものを作りました。先生方にも子どもたちにもとても好評でした。
 6年生は、科学とつなげて少しエネルギーの話をしようと思っています。
 そして、今週からは3.11のことを各クラスで伝えようと思っています。自然の怖さ、人の温かさや絆、そういったものを伝えられるといいなと考えています。ネットで色々と情報を集めたところ、いい動画もありました。日本人から震災の時に助けてくれた海外の人へのありがとうのメッセージビデオです。日本人の少ない地域だからこそ、日本の代表として日本からのありがとうを伝えたいと思っています。
 目標100時間まで残り約40時間。頑張りたいと思います。
フィンランドでの生活も残り一カ月となりました。相変わらず忙しい毎日を過ごしています。幼稚園から大学まであちこちの学校を見学させてもらうことで、フィンランドの教育の「全体像」が見えてきました。文献を読むことだけでは分からない「現地の状況」を知ることができ、私がここに来たい意味はここにあるのだろうと思っています。

 また、様々な場所を訪れると、そこに新たな出会いがあります。そこで「教師」「学生」「父親・母親」「祖父・祖母」「現地人」「外国人」など様々な立場の人たちと話をすることで、それぞれの視点から考える「教育」について意見を聞くことが非常に楽しいです。自分とは異なる経験をしてきた人たちの話しを聞くことは大変興味深く、貴重な体験をすることができています。

 時間がいくらあっても足りないと感じる日々ですが、帰国の日は着々と近づいてきています。一つひとつの出会いを大切にし、また、支えてくれている人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、最後まで充実した生活を続けていきたいと思います。
新年を迎えてから、何かが吹っ切れたかのように自分から動くことが出来るようになりました。研修が始まってから四ヶ月が経ちましたが、今までは校長先生にお願いをし、先生からの連絡を待つという日々が続いていました。しかし、休みに入ってしまったり、学校の行事が入ってしまったりで中々話を進めることが出来ずに足踏み状態の日々が続いていました。そこで、やり方を変えなくては。と思い、自ら他校へ訪問のアポを取ったり、企画を一通り自ら考えた後に校長先生へ許可をとるという行動の仕方に変えました。すると、今までが嘘かのように、様々な予定が入り始め、毎日が充実してきました。それと共に、今までの四ヶ月がとても惜しく感じますが、残りの月日を充実したものに出来るよう、さらに頑張ろうと思います。「自発的行動」の大切さを改めて感じました。
 今月は、7年生対象に11月から行ってきた、日本の災害(地震、噴火、津波、洪水、台風)について発表する機会を設けました。週に1回の授業で下調べや、色画用紙に発表内容を書いてもらいました。本番ではほかの先生に録画してもらい、5分ほどのプレゼンテーションをしてもらいました。
今回は、物理の先生から「授業で原子力発電について説明するから、福島第一原発の説明をしてほしい」と頼まれました。原子力発電とはどういう仕組みなのか、という説明から始まり、なぜ起きたのか、地震が起きたときどう感じていたかなどをプレゼンテーションの形で発表しました。高校生の時に物理を選択していなかったので、どんな説明をすれば仕組みを理解してもらえるのかなど、大変でしたが、物理担当の先生がフォローしてくださり、無事に終わりました。
始めの一か月はまず、生活と学校と言語に慣れることから始まりました。ヘルシンキからも遠く離れた小さな街ですが、素敵なホストファミリーと学校に恵まれ、何不自由なく暮らせています。マイナスの気温にもだいぶ慣れました。
私の学校は小学校から中学校までの子どもたちがいるのですが、まずはすべてのクラスを訪れました。調理実習やHandcraft、体育などは子どもたちと一緒に参加させてもらっています。
こちらでは英語を使っていますが、中学生は喋るのは難しくても言ったことは理解してくれるし、先生方に間に入ってもらって、小さい子たちともコミュニケーションを図っています。しかしやはり言語の壁がまだまだあって先生や子どもたちが何を話しているのかわからなくて少しつらいですが、帰宅後はフィンランド語を勉強しています。発音はしやすい言語なので、覚えた単語は口に出すようにしています。
すでにいくつかのクラスで、折り紙を使って立方体を作りました。最初は苦戦している子どもたちも彼ら同士で助け合って、完成させることができています。すれ違うと「Mariko!]と言ってくれたり、絵を描いてくれたり、子どもたちからもアプローチしててくれてとても嬉しいです。
来月からは授業の参加に加えて、「日本クラブ」なるものを週一回放課後に開催して日本に興味のある子どもたちにさらに日本のことを知ってもらう機会を設けてもらえることになりました。もともと日本との交流はある学校なので、興味のある子が多いと思います。ここにきて、フィンランドと日本の相違点をたくさん発見したので、それを少しでも共有できたらと思います。
フィンランドは自分の時間もしっかり大切にする国。夜は自分の、そして家族との時間です。日本の喧騒から少し離れて考える時間も増えました。何かこれを機に新しいことにもチャレンジしてみようと思います!
年も明け、学校に子どもたちが戻ってきました。お正月ということもあり、教える内容が盛りだくさんです。日本のお正月をテーマとした絵本を読み聞かせしたり、昔遊びを取り入れました。子どもたちも興味をもって取り組んでいます。特に、紙皿でコマ作りをした時はとても楽しそうでした。書き初めについても説明をし、その後、筆を使って漢字を書きました。私が住んでいるところは自然がとても豊かということで、それぞれの学年で「山」「川」「森」「木」「月」「土」の漢字を書くことにしました。
 また、音楽の先生から日本の歌を教えたいので一緒に授業に参加してほしいとの依頼があり、お正月の歌の歌をみんなで歌いました。高学年の先生からは、折り紙クラブを作りたいので一緒に参加してほしいなどの依頼も受け、積極的に参加しています。
 最近、自分の英語に少し変化を感じました。以前は毎回授業で自分が何を話すのかを英語でノートに書いていました。日本語から英語へと訳していたわけですが、今では、日本語を考えず、英語がすっとでてくる時があります。
 
12月は学校や地域の各所でクリスマスの行事が行われていました。
 研修校では学期の最終日にクリスマス発表会が行われました。発表会では主にキリストの誕生にまつわる劇やポエムの発表やバンド演奏と歌などの内容です。フィンランドの学校ではキリスト教学が教科の一つになっているため、子どもたちもクリスマスの意味を理解した上でクリスマス発表会を行っているようです。なぜクリスマスに御祝いをするのか、発表会をするのか、行事を行う理由を知った上で活動に取り組む姿勢は大切だと気付きました。また、日本の小学校では一つの宗教を深く学ぶことはないので、日本とフィンランドの教育の大きな違いでとても興味深いことの一つです。
 6年生のクラスでは日本のきよしこの夜の歌詞を覚えて暗唱することに挑戦しました。覚える期間は2週間しかなく、子どもたちにとって初めて聞く日本語のフレーズを覚えることはとても難しい取り組みでした。さらに一斉に声を合わせる、一斉に立つなど日本では当たり前のように伝えられることも、普段から一斉に動くことに慣れていない子どもたちに伝えることはとても難しい場面もありました。しかし、日本の文化にみんなで息を合わせて行動することも文化の一つということを理解してもらい、子どもたちは前日まで一生懸命練習に取り組みました。本番では沢山の生徒や保護者、地域の方々を前にして緊張した表情でしたが、上手に暗唱するだけでなく、声を合わせることや一斉に立つなどこれまで練習してきたことをしっかりと、たくさんの観客の前で発表する事ができました。
 この発表会の取り組みは私にとって課題を知るきっかけとなりました。それは「日本で教えていたときの様な取り組みを研修先で同じように取り組んでも、理解してもらえないことがある」ということです。日本の文化を一方的に伝えるのではなく、まずは私自身がフィンランドの文化の理解を深め、それぞれの文化を重ね合わせながら、取り組む内容や方法を工夫し、子どもたちに日本の文化を伝えていきたいと思います。
12月はクリスマスのイベントが目白押しの月で、さすがサンタさんの国だなと実感しました。 学校では、先生方とのrや学校全体のクリスマスパーティー、生徒企画のイベントのお手伝いをしました。日本の文化祭のような雰囲気で、とても楽しかったです。 また、私生活では、ホストファミリーとミニコンサートへ行ったり、マーケットへ行ったり、伝統のクリスマスフードを作ったりと1ヵ月毎日イベント尽くしだったように思います。
 このような楽しい時間の中で、「宗教」を強く感じた1ヵ月でもありました。私は、日本ではほとんど宗教について考える機会がなく、ほとんど全ての興味のあることに参加していました。しかし、「宗教上」ダンスをしてはいけない、パーティーに参加できない、などの話を聞き、自分の無知を痛感し、「宗教」についてもっと理解をしなければならないと感じました。
12月に入り、日本では経験したことのない寒さを感じています。カナダの中ではまだましな地域ではあるそうですが、気温が-20℃まで下がることもあり、体感温度はさらに下がります。そして、スノーストームがくることがあり、その影響で冬休み前にも午前中が休校になったり1日休校になったりしました。冬休み明けも1月6日から登校予定でしたが、ストームと頻繁に起こる停電の影響で2日間延期されました。
 この冬休みに、NYに行ってきましたが、帰りにストームに遭い普通なら待ち時間も入れて10時間かからず帰ってこられるところ、フライトの遅延やキャンセルが続き、1日半かかりました。改めて、こちらの冬の厳しさを感じています。
フィンランドにてクリスマスを過ごし、新年を迎えました。今年は暖冬で、ヘルシンキではまだほとんど雪を見ていないのですが、日本とは異なる環境でのイベントを楽しむことができました。日本では「クリスマスは友人・カップルで」「新年のお祝いは家族と一緒に」という傾向があるかと思いますが、フィンランドでは宗教に関する「クリスマス」を家族と過ごすことが重視されており、文化の違いを体験することができてました。
 事前のパーティーではお友達とシャンパンを片手に朝まで踊って楽しむ!!当日は暖炉を囲んで家族としっとりと過ごす...。どちらも特別な思い出です。

 12月に入ってから、各家(これまでのホストファミリーや学校の先生方、友達)のクリスマスパーティーに招待され、ゆっくり4月からのことを話す時間があったのですが、そこで私の英語力の上達を褒められる機会が多くありました。自分自身では感じていることではなかったので驚きましたが、複数の人たちからの言葉にとても嬉しくなりました。

 ただ、特別英語の勉強を熱心にしているわけではないので、自身でその理由を考えてみました。「他の日本人とは違う」という言葉もあったので、何が違うのかも考えてみました。

 私の結論は、「答えを出すスピード(判断力・決断力)が一つのポイント」ということです。

 これは私が教師として子どもたちにぜひ身につけて欲しいと願っている力の一つですが、判断力・決断力の不足は、成長の機会を逃してしまうのではないかと考えました。

 時々出会う日本人旅行者などの様子を見ていると、相手からの投げかけに(問い)に対して「どちらでも良い」「ひとりでは決められない」「分からない」という答えでモゴモゴしている人が多いような気がします。

 これは私の性格ですが、基本的に相手からの投げかけに対してスパッと答えを出すので、その結果会話がスムーズに進行し、自然と会話量も増えていったのではないか。そしてこれが上達のポイントだったのではないか、と考えました。

(ふと、「Noと言えない日本人という言葉があったな...」ということも思い出しました。)

 「空気を読む」「周りの様子に気を配ることができる」という習慣があるのは日本人の誇らしい部分でもあると思いますが、時にその度が過ぎるのは、自分の成長のチャンスを逃してしまうのではないかと思います。

 さて、私は会話力の上達を褒められましたが、「英語で文を読むこと、書くこと」の上達はまだまだだと感じています。今後はそちらにも意識を向けつつ、それでもやはり今の「英語を使って実際にコミュニケーションをとることができる」という貴重な環境・時間を楽しんでいきたいと思います。

 フィンランドで支えてくれている心優しい人々はもちろん、日本から「待っているからね」と応援してくれている人たちへの感謝を忘れずに、2014年も楽しみます。
3か月の研修が終わり、何物にも代えがたい貴重な宝物となったたくさんの経験を得られててとても嬉しく思っております。日本文化を教えるという活動でしたが、実際に私が活動してきて大きく気付いたのは自分の日本に対する無知でした。自分が教えようと思って準備していたことのほかに、子どもたちや先生方から色々なことを質問されましたが、その場ではすぐに答えられませんでした。そういえばそれってどうなんやろ、あれって何やったっけ?などと思うことが多く、その度に調べて新たな知識を入手し、子どもたちや先生方に答えてきました。私はこの研修を通して、自国の文化や習慣、歴史など日本という国について様々な分野でたくさん見直す機会を得ました。帰国後、教師という職業で日本の未来をつくる子どもたちを教育する立場である私にとって、これは本当に持つべき重要な機会でした。たくさん学ばせていただき、本当に楽しい海外生活を送らせていただき、iiP様に感謝に気持ちでいっぱいです。
12月でこちらに来て4カ月になります。始めの頃は、相手の話していることを理解できずにいたり、変な遠慮から聞き返すことができないでいたりしました。愛想笑いも多かったように思います。自分の英語力不足のために、相手を困らせてしまうのではないかと思うと、慣れない人に自分から話しかけたり、一人でお店で注文したりすることに躊躇してしまっていました。学校では、先生たちから授業をしてほしいと言われることは少なく、その都度自分でお願いして授業をさせてもらうことも「迷惑じゃなければいいけれど」と思ってしまい、なかなか自分から積極的に動くことができずにいました。
 しかし、約4カ月経った今ようやく自分の変化を感じられるようになりました。会話も何となくは理解できるようになり、聞き返せるようになってきました。授業でも、一方的な講義型ではなく、少しずつ子どもたちへの質問を取り入れたり、キャッチボールができるようになってきました。そして、やっぱり自分で授業をすることが楽しいと感じられるようになりました。子どもたちはいつも授業を楽しみにしてくれています。授業の後には、「またこのクラスに来てくれる?」と聞いてくれたりするので、やる気も増します。他のクラス、学年でも授業をさせてもらったり、活動に参加させてもらうことで、多くの子どもが声をかけてくれるようになりました。
 また、こちらでお世話になっているホストファミリーとの生活も、かなりリラックスできるようになり、家もとても居心地が良いです。少しずつ一人でできることが増え、そういう話や学校での出来事を、帰宅後にホストマザーに話しています。その都度共感してくれるホストマザーは、私にとって本当にありがたい存在です。
 こんなにも私のことを受け入れてくれている子どもたち、ホストファミリー、先生、周りの人たちに感謝しながら、今以上に自分から働きかけられるよう、冬休み明けも頑張っていきたいと思っています。
インターンシップが始まって2ヶ月が経ちました。率直な感想として、ホストファミリーや研修校など、とても幸運な環境に恵まれたと思います。
 それはホストマザーは毎日私の生活面をケアしてくださり、小学校でのインターンシップのことをとても理解してくださっています。また近所の方や友人を紹介してくださり、フィンランドでの交友関係を広げることも手助けしていただいています。この2ヶ月は助けてもらってばかりだったので、これから少しずつ私もファミリーの手助けができるように、食事や掃除など出来ることから今まで以上に率先して気付けるようにしたいです。
 インターンの研修校にもとても恵まれていると毎日感じます。それは学校の先生や子どもたちが日本文化に対しての興味が強く、積極的に私とコンタクトを取ってくれます。おかげで全学年のクラスで研修させてもらうことが出来ています。最近は日本語で挨拶をしてくれる子どもたちがいて、日本への興味が高まってきているのかなと思うことがありました。
 また、クリスマスシーズンを迎えた時期なので学校の中でも様々なクリスマスの行事が取り組まれています。来週の土曜日にはクリスマス発表会があり、6年生のクラスでは日本語の「きよしこの夜」をポエムとして暗唱して発表することになりました。とてもいい機会を与えてもらってとても楽しみです。子どもたちは初めての日本語に初めは恥ずかしがりながら練習していましたが、少しずつ覚えてくれてきています。その練習している姿を見ると、子どもたちが一生懸命日本語を勉強してくれている分、私も子どもたちが話すフィンランド語を真剣に勉強して、子どもたちとの交流を深めることが出来るようにしたいと思うようになりました。
 あと2週間ほどで冬休み入ります。それまで子どもたちや先生方との交流を大切にしながら、少しずつでも信頼関係を築いていきたいと思います。
今月からスケートの授業が始まりました。生徒の中にはホッケーやフィギュアスケートを習っている生徒もいて、得意な生徒が何人もいます。AlwinHolandはとても国際色が豊かで、カナダはもちろんフィリピン、インド、日本、中国、エチオピア出身の生徒がいます。英語を母国語としない生徒は授業に遅れてしまうことがありますが、アシスタントの先生が個別指導を行っており、生徒をフォローする体制が整っています。
今月は「箸の使い方」の授業を複数クラスにて行いましたが、授業準備の際に校長先生に相談したところ近所のレストランに掛け合ってくれて割り箸を大量に調達してくれました。また授業の日程を調整してもらうため、スケジュール表を持って各先生のところへ行くと柔軟に対応してくれます。風土にも恵まれて、学校での活動は順調といって良いかもしれませんが、学校外の生活に課題を感じてます。Fort St. Johnは毎日-30℃前後且つ交通手段が十分に整っていません。電子書籍を読んだり映画を見るなどインドア生活を送っていますが、これから雪国へ出発する方はインドア生活を想定して事前に準備をしておいた方がよいと思います。

今月は、「お箸の使い方」を授業で行いました。授業の初めに普段私たちが食事をする時に使う箸と、日本から持参していたクッキング用の箸を見せ、どんな違いがあるのか考えさせました。「長さが違う。」「色が違う。」と答えが返ってきました。子どもたちは割り箸をレストランで見たことがあるので、箸は食べることに使うと知っています。そこで、「この長い箸は何に使うのでしょうか?」と質問しました。すると、「ヌードルを食べる時に使う。」「髪飾りに使う。」「ドラムをたたく?」などなど、たくさんの答えが返ってきましたが、クッキング用とはどの児童も思わなかったようです。答えを言い、使い方を説明すると驚いていました。
 クイズをした後、割り箸を配りました。箸入れは1つ1つ手作りです。児童の中には、「この箸入れ、先生がつくったの?すごい!!!」と折り紙の箸入れに気が付き感動していた子もいました。割り箸は日本から持参したもので、どの学年にもプレゼントをしました。
 授業では、大きめのマカロニと小さめの豆を用意し、マカロニは1点、豆は3点と点数を決め、お箸の使い方を教えた後、ゲームを行いました。「お箸の使い方」の授業は2回行ったのですが、2回目になると使い方も上手になり、私も嬉しかったです。
 高学年では、youtubeで日本のアニメを見せ、冬の日本の過ごし方や習慣を紹介し、カナダと日本の違いを見つける授業も行いました。アニメは日本語ですが、日本の家庭の様子や学校の様子も楽しく紹介することができるので、とても有効だと思いました。
 後半は、クリスマスも近くなるので、クリスマスカード作りを行いました。幼稚園児から5年生までいるので、サンタの折り方や、画用紙の大きさなど、難易度を変え行いました。折り紙サンタはとても喜ばれました。作った後は、クラスや廊下に掲示をして友達の作品を見ながら楽しみました。
 私は授業の最初に毎回歌を歌わせています。何回も何回も歌っているので、私が歌わなくても自分たちだけで歌えるようになりました。もう4曲目になります。授業の内容を次の授業の中で毎回復習することで、忘れずに覚えることができています。
日本を離れ、ロンドンでの生活も3か月が過ぎようやくこちらでの生活を満喫できるようになりました。
来た当初は話を聞くことで精一杯で自分の伝えたいこと、説明することが難しく歯痒い日々を過ごしてました。

中でも、やはり発音が一番ネックでした。
自分では正しくいってるつもりでも、相手はわかってくれません。
一時は英語は日本人には難しくて無理な発音だからと諦めていました。
ですが私の発音悪いよね、とつづりを言おうとすると、その度に周りの友達が日本人だからといってあきらめるのはおかしい、この単語はこう発音するんだ、と何度も何度も同じ英語の発音を一緒に練習してくれました。
今ではぎりぎり及第点をもらえるようになりました!

そんな優しい友達と週末に学校の友達と食事したり観光したりと楽しい日々を過ごしてます。
言葉の壁は大きいけれど、それを乗り越えようと皆で頑張り歩み寄ることがとても楽しいです。

またお互いの国で会おう、その時はもっと上手になった英語で話そうね、という言葉を掛け合いこの短い期間で、沢山の出会いと別れを繰り返してきました。

私も残り一月、既にクリスマス一色に染まったロンドンを満喫したいと思います。
3か月の研修はあっという間でした。最後の2週間は全クラスで踊りの授業を行っていて私がこの学校を去る前に私の希望で日本の踊りの発表会を開いてもらうことにしました。私自身が大学のサークルで活動している沖縄の伝統鼓舞エイサーと、日本の小学校ではおなじみのよさこいソーランを教えています。エイサーの発祥地、日本の最南端の沖縄の話、南中ソーランの発祥地、日本の最北端の北海道の話も交えながら、ただ踊るだけではなくその踊りにまつわる話をしたり、音楽をよく聞いて和太鼓の音やリズムに気付いてみたり、踊りを通して日本の文化に触れられるような授業づくりを心掛けています。この3か月間、日本について、日本語について、折り紙や習字・お箸の使い方などの体験活動等、たくさんの授業を楽しく行うことができました。最後は自分の好きな踊りでこの日本文化の授業をしめくくりたいと思います。
12月に入り、フィンランドでは本格的にクリスマスを楽しむ季節となりました。各家々、ヘルシンキの街並み、どこもとてもきれいにライトアップされています。

 東京出身の私にとって、キラキラとしたイルミネーションは毎年の光景ではありますが、フィンランドでは日照時間が短いことが加担して、真っ暗な景色がデコレーションの美しさをより盛り上げています。また、「一人あたりのキャンドル消費量(使用量)が世界一」と言われている国ですので、キャンドルの灯火も多くの場所で目にすることができます。人工的な光とは異なる、温かみのある光にすっかり魅了されているところです。

 さて、今回はこれから海外に留学する方へ一つアドバイスができればと思います。

 それは、「まずは何事も積極的にチャレンジしてみること」です。当たり前のことかもしれませんが、私はこの「基本」のおかがでたくさんのチャンスを得ることができました。

 日本文化(日本語)の授業依頼はもちろん、通常の授業のサポート、放課後や週末に映画やコンサート、パーティーへの招待など、本当に多くの誘いを受けることができています。それも特定の限られた人だけではなく、研修先の先生方やホストファミリー、友人、さらには「友人の友人」からも声をかけてもらっています。

 これは、私が「とても温かい心遣いのできる、素敵な人たちに囲まれて生活することができている」という恵まれた環境にいることも理由の一つですが、先日ふと「私はたくさんのイベントに参加することができて幸せだ」という話をしたところ、「それは、あなたが『どんなことでも、なんでもやってみよう!!』という姿勢だからよ。私たちも誘いやすいもの」という返事が返ってきました。

 これが、私がこれから留学をされる方に伝えたいエピソードです。

 積極的な方、控えめな方、それぞれ性格は異なると思いますが、誘う側として考えたら「あの人なら楽しく参加してくれるかも」と思える人に声をかけることが多いと思います。

 嫌なこと、辛いことを無理して続けることはありませんが、「まずは一度チャレンジしてみる」ということは、大切なことだと思います。(その挑戦の中で新しい出会いを得る機会も多くありました。)

 当たり前のことですが、改めてお伝えできたらと思います。

 これからも一つひとつの出会いに感謝の気持ちを忘れずに、残りの数カ月もまだまだ楽しみたいと思います。
今月は、毎週行なっている日本文化や日本語の授業のほかに、小学生に折り紙などの日本の遊びを教えたり、習字で生徒の名前を書いたり、日本についてのプレゼンテーションを行なったり、阿弥陀仏について5分ほど話したりする機会に恵まれました。
多くの教室にはスマートボードがついているので、プレゼンテーションにはpreziというインターネット上のものを使っています。マインドマップのようなプレゼンテーションができるので、日本という大きなトピックについて話すときに使いました。
また、阿弥陀仏については、歴史の授業でちょうど仏教についてならっている時期だったらしく、5分ほど説明してほしいとのことでした。普段、宗教について詳しく考えることがなかったので、インターネットで調べたりして、簡単に説明しました。
また、通常行っている7年生の総合学習の時間では、日本の県を調べるだけでなく、4つのグループに分かれ、日本の災害について調べ、ポスターを作成しています。
日本語の授業では、手作りのカルタをつくりました。1か月半ほどで、ア行からサ行まで覚えたので、その文字を覚えてもらうために、その文字から始まる単語と絵を50枚ほど作りました。3回ほど行っていく中で、子どもたちが少しずつ文字を覚えていっているのを実感しています。「高校生が対象なのに、カルタで遊ぶのはどうなのだろう」と最初は思いましたが、毎回楽しんでくれているようなので、作ったかいがありました。

3ヶ月でしたが、アデレードでは学校の先生や生徒たちだけでなく色々な人と出会い改めて人との出会いに感謝したい、もっと人とのつながりを大切にしたい、と思うようになりました。アデレードで出会った一人を紹介します。旅行代理店の女性の方です。アデレードに来てから絶対カンガルーアイランドにいくんだ!ときめていました。休暇が始まる一ヶ月位前から計画をたて、最終的に迷ったのは現地の旅行会社を使うかそれとも日本人スタッフのいる会社を使うかという選択でした。自分の英語でどのくらいできるかためしてみようという思いから最終的にオーストラリアの旅行代理店に行ってみようと思い、行ってみました。旅行代理店に入った時ドキドキでした。その時 Hello! How are you? と声をかけてくれました。ガチガチな英語で I would like to go to kangaroo island during school Holiday というと That's fantastic! と言ってくれて席まで案内してくれました。緊張気味な私に、どこから来たの?とか今何してるの?とか学校はどう?アデレードは好き?と話しかけてくれて緊張がほぐれました。心の中では、あああ
!旅行の話だけかと思ったのに、色々な話までされてどうしようと思いました。おかげでスムーズにカンガルーアイランドの手配をしてもらい助かりました。
 カンガルーアイランドから帰ってきた後カンガルーアイランドの美しさに大興奮してしまい、彼女にメールを送りました。彼女からお返事があり、一緒に喜んでくれました。(iipの担当者様にも大興奮のメールを送ってしまいました笑。丁寧なお返事ありがとうございます。)
その後、もうすぐ研修を終えるのでアデレードからシドニー間の航空券を以前すでに料金を支払っていたのでE-ticketができたら もらいに行こうと思っていることを彼女に連絡したところ「私がいる時においで。カンガルーアイランドの話ききたいわ」とお返事いただきさっそく行きました。E-ticketをもらいにいったとき、彼女が「アデレードを離れるのは寂しいね。シドニーでも応援してるよ。シドニーでの生活がどうか教えてね。これからもメールでやり取りしましょう。Keep in touch 忘れないでね」と言ってくれたのです。嬉しくて帰り道思わず涙がでてしまいました。ここで出会えたことに感謝して、これからもメールのやり取りを続けるつもりです。
 生徒たちとはfacebookを通じてチャットをしています。これからもやり取りをしていくつもりです。
私の研修校では、休憩時間とランチの時間には各自が持ってきたスナックやフルーツ、軽食などを食べるのですが、今年1年は魚類、ナッツ・木の実類は、学校への持ち込みが禁止になっています。毎年子どもたちや先生たちのアレルギー調査をし、持ち込み禁止の食品を決めるようです。学期の始めの頃に、各家庭宛てにアレルギーと禁止食品についての通知も配布されました。
 アレルギーのある子(重度の子だけなのかは不明ですが・・・)は、エピペンをポーチに入れて常に身に着けて生活しています。
 スーパーなどに置いてある食品にもピーナツを使っていないというイラスト表示が載っているものもあります。ハロウィンのときには先生たちも子どもたちへお菓子を用意するのですが、私は確実に安全な物ということでその表示のあるお菓子を買って配りました。
 授業で、巻き寿司を作ってみたいと思っていますが、その場合にも魚類を使わないお寿司にしなければいけません。箸の練習にナッツなどいいかなとも思っていましたが、アレルギーのことをうけ、授業クラスの先生方に相談してジェリービーンズの様なお菓子を使うことにしました。
 日本では、アレルギーのある子の給食だけが代替食であったりするので、持ち込み禁止というこちらでの徹底ぶりに始めは驚きましたが、今後、お寿司や日本のお菓子などを味わう授業もしていきたいと思っているので、アレルギーのこともしっかり配慮しながら計画をしていきたいと思っています。
0年生から10年生までのクラスがある研修校では、6年生だけに半年間、調理実習の授業があります。その調理実習の授業に毎回参加させてもらい、子どもと一緒にペアまたは3・4人のグループになって色々な料理を楽しんでいます。

その日の課題料理は、担当の先生が毎回考えてレシピと材料を用意し、子どもたちは調理実習の時間に家庭科室に行くだけで、事前に調理方法や材料について学ぶということはしません。調理の仕方についても、A4の紙1枚に材料と調理方法が文字だけで簡単に書かれていて、絵も写真もなく、後は先生の説明だけです。なので包丁の握り方、材料の切り方などについても、もちろん見せて教えるということはありません。先生は、説明を終えると、「さぁ、始めなさい。」と言って、よほどのことがない限りは手も口も出さずに見ているだけです。今まで授業に参加させてもらって毎回慣れないなと感じることは、使い終わったものをすぐに片づけず、包丁を出したままだったり、材料の皮や切れ端をそのまま台の上に置いたままだったりすることです。また、自分たちで作ったものでも、お腹がいっぱいだったり、あまり好きでなかったりした時には、平気で残して捨ててしまうことです。そのことについて、誰も何も言いません。そして一番慣れないことは、多くの欧米の国がそうだと思うのですが、使い終わった食器などの洗い方です。食器についた洗剤を「すすぐ」ということをしないので、洗剤がついたまま布巾でふきとります。そして、その布巾は、汚れた台などもふいていたものです。衛生管理にとても気を遣う日本では考えられないようなことが色々あるのですが、先生も子どもも誰も気にしていないし、体調をくずすこともないので、私も気にせず子どもたちと同じようにすることにしています。

そして先月一度、「何か日本の料理を紹介してほしい。」ということで、私がレシピを準備しました。有名で人気がある日本食と言えばやはりsushiなのですが、火を通さない料理をするのには少しためらいがあったので、今回は、「広島風お好み焼き」を紹介することにしました。材料は現地で簡単に手に入るものが多く、お肉は薄切り肉をの代わりにベーコン、焼きそばは、インスタントラーメンをお湯で柔らかくした後、フライパンで醤油をかけて焼くようにしました。ホットプレートのようなものがないので、あまり大きくないフライパンを使って焼くのはちょっと大変でしたが、みんなでわいわい楽しくできました。子どもたちは、写真付きの英語のレシピを一生懸命見ながら、焼き加減などを時々訊きに来て確かめ、見たことも聞いたこともない初めての料理に挑戦していました。食べるときには、割り箸を出すと、これもとても楽しそうに使って食べていました。(もちろん、すぐに諦めてフォークとナイフで食べている子もいましたが。)トッピングにと持って行った鰹節は、魚の匂いがきつすぎるようで、ほとんどの子が匂いを一度かいだだけでしたが、醤油とケチャップを混ぜたソースや、「甘くないパンケーキのようなもの」は、新鮮で面白かったようです。

担当の先生も、「作ったものが好きでも嫌いでも、色んな味に出会ってみることが大事だから、今日はとてもよかった。」と言ってくれたのが嬉しかったです。
ここで生活していて人との対話の時間の多さと日本での生活の対話の時間の少なさを感じました。学校での先生と生徒との対話はもちろん、バス停でバスを待っている人同士、買い物客と店員、街中での立ち話と、至る所で色々な人がフレンドリーに自然と楽しく会話を始める光景を目にします。ホームステイ先に帰ってからは、晩ごはん前のティータイム、晩ごはん、晩ごはん後のティータイムや映画鑑賞など、家族揃ってゆっくりくつろぎながら楽しく会話する時間が多く毎日暖かい雰囲気でゆったりしていていいなあと思います。ふと自分の日本での生活を思い出してみると、いつも詰め込めの予定と時間に追われ慌ただしく過ごしていたことに気づきました。私が一番言われる言葉は"Take it easy"です。帰国したら自分の生活スタイルを変えてみようと思った海外生活です。
10月はハロウィンということで、クラスでジャックランタンを折り紙でつくりました。幼稚園児から5年生まで教えているので、折り方のレベルを変えたり、折り紙の大きさを学年に合わせたり工夫をしました。
また、今月は日本とカナダの違いには何があるかということをトピックとして授業を行いました。子どもたちからはたくさんの意見が返ってきました。食べ物・洋服・行事・言葉・時間・お店などがあがりました。「マクドナルドは日本にもあるよ。」と話すととても驚いていました。その後、日本から持参したマクドナルドのカップとカナダのカップを比べてみることにしました。日本のカップの小ささと、カナダのカップの大きさに子どもたちも、先生もびっくりした様子でした。日本のLサイズとカナダのMサイズを比べると、カナダのMサイズの方が少し大きかったからです。このカップの大きさ比べは担任の先生も興味を示し、どのサイズが自分たちにとってベストなのかを考えることにしました。
授業以外のことをお話したいと思います。今月はThanksgivingや Halloweenと日本にない行事がカナダではありました。特にThanksgivingは家族で過ごす大事な行事です。私は寮に住んでいるので、どうするのかなぁと前日まで考えていました。しかし、学校のスタッフが家においでよ!と誘ってくれたのです。またHalloweenも、かぼちゃでジャックランタンを作るから、放課後家においでと誘ってくれたり、夕食に誘ってくれたりと、まるで本当の家族のように接してくれました。本当に学校のスタッフに感謝しています。今までコミュニケーションを大切にすごしてきたことが今に繋がっていると実感しています。
こちらに到着してから、予想通り宗教の質問をよく受けます。その際には日本人は特定の宗教を信じている人は少ないけれども神を信じていないわけではないと必死に説明を繰り返していました。あるとき、いつも通り「あなたの宗教は?」と聞かれ一生懸命上記の説明をしたところ、アイルランドでは宗教の質問は単純に興味があって聞いているだけ、名前を聞いているようなものだからそんなにナーバスになる必要はないと言われました。私の中で、日本以外の国では「無宗教」=「神を信じない野蛮人」と見なされるのではないかと非常に心配していたので上記のように言われとても安心しました。実際、アイルランド人はほとんどの人がカトリックですが近年のアイルランドではほとんど形骸化しているとのことでした。宗教の認識、文化の違いを日々味わいながら過ごしています。
今月中旬から日本文化と日本の授業を教えています。
アートの授業の一環として日本語の文字、漢字を教える機会がありました。
特に、象形文字(山、木、森など)を紹介すると、とても興味深そうに聞いてくれました。また、発展授業として、自分で作ったオリジナルの漢字を墨汁を使って書いてみようという授業をすると、メガネやトナカイなどを簡潔に書いた文字を作っていました。
また、7年生に県庁所在地を調べて、A4にまとめてくることを宿題に出すと、3日も経たないうちに調べ上げ、県庁所在地の漢字を書ける子まで出てきたことに驚きました。
高校生をメインに教えているのですが、先日同じ学校の小学生に折り紙を教えました。ちょうどハロウィンの時期だったので、カボチャの折り方を教えたのですが、初めて折り紙をする子たちに教えるには難しかったようで、クラスの先生と一緒にほとんど手助けする形となってしまいました。
また、本来は日本文化を紹介するだけの予定だったのですが、日本語を習いたい子達が多く、1週間に4時間(45分×2を2コマ)、13年生(18,19歳)と10年生に教えています。
 最初は日本語に3つの文字があることの紹介、ひらがなとカタカナの五十音順表を渡し、日本語の単語を解読するゲームを行いました。カタカナはドイツの町の名前を書いたところ、発音がドイツ語とかなり違うことに面白がっていました。(Berlinをベルリンと一字一句読むところなど)。
フィンランドのノキアに来て3週間が経ち、日常生活が落ち着き、また研修校にも慣れてきました。私がいる町には日本人、さらにアジアから来てる方も見かけません。このようなマイノリティーになる経験はこれまでにないので、生活するだけでもすごくいい経験になっているなと思います。
 研修校は小さい小学校で、一クラス23人ほどで一学年一クラスずつの規模です。研修中は基本的に6年生のクラスにいるのですが、どの先生方もとても好意的でいつでも授業見学に来てくださいとおっしゃってくださったので、一週間のスケジュールを自分で組み、全クラスに行ける様にしています。
また、6年生、5年生、4年生、のクラスでは日本の文化や言葉を伝える授業を研修1週目からさせていただいています。子どもたちは日本のことを詳しく知らず、インターネットやテレビからの少ない情報しか持っていないので、日本の地図を見せたり、日本語を書くだけで、フィンランドと日本の文化の違いの面白さを感じてくれています。そして、日本文化に対して興味を持ってくれているようです。子どもたちの興味や関心をもっと高め、そして日本のことを近く感じてくれるように、授業を考えていきたいと思います。
 来週末になるとフィンランドに来て1ヶ月が経つことになります。この1ヶ月はとても早く感じています。研修中あのときああすればよかった、聞いとけばよかったと思うことが多々出てきています。反省を次の活動に活かしながら、あと7ヶ月しかないと思って、一日ずつ目標を持って、研修に取り組んでいきます。
フィンランドでの生活も半分が過ぎました。毎日の授業、先生方との交流、ホストファミリーとの関係、どれも良い意味でパターン化されてきました。4月に来た当初は始めてのことばかりで「新しいアイディアを得る喜び」を感じていましたが、最近は「帰国後にどのように生かしていくか」ということを考える時間が増えてきた様に思います。

 しかし生活が単調化しているわけではなく、日常の生活が落ち着いている分、研修先となっている学校だけではなく近隣の中学校や高校へ行く機会も作ってもらう様にしました。校長先生や良くしてくれる先生に話をし、連絡先を聞いて、積極的に新しいことに取り組む努力を続けています。自分から動けば動くほど周りの人たちが助けてくれるので、いつも予定がぎっしりです。とてもありがたいことだと思っています。

 最近は子供たちの名前も大分覚えてきて、コミュニケーションに深みが増してきた様にも思います。小さな学年の子供たちとフィンランド語で会話をすることはまだまだ難しいですが、やはり人と人。言葉が通じなくても信頼関係が築けていることには自信があります。昨日の出来事や好きなものについて嬉しそうに話してくれる笑顔からは、本当にたくさんのパワーをもらうことができて幸せです。

 残りも4カ月弱。当たり前の日常をもう一度見直して、貴重な時間を楽しみたいと思います。
研修が始まって、2ヶ月が経ちました。最初の1ヶ月は学校や現地での生活に慣れることを最優先にしていたので、中々生徒と仲良くなることができませんでした。しかし、2ヶ月目に入ってから、挨拶はもちろん、授業の中や休み時間等を使って生徒と話をすることが出来るようになりました。その中で、多くの生徒が日本に興味を抱いていることを知り、とてもうれしく感じました。また、様々な教科の授業で日本について紹介する時間を頂いていて、とても充実した毎日を過ごしています。
今は、日本に興味をもってくれている生徒となにかできないか考えているところです。
研修期間も残り3ヶ月を切りました。あっという間でした。
先日のハロウィンでは学校でパンプキンのカービングをしたり、クラスを装飾したり子供や先生みんな仮装をしてとても楽しいパーティとなりました。
学校のあとに子供達と一緒にtrick or treatingもしました。
日本ではできない事なのでとてもよい経験になりました。
英語もだいぶ聞き取れるようになってきたので、コミニュケーションも前よりとれてきたと感じています。
何人かの子供達はお箸にとても興味を示していたので、今度授業でお箸の使い方やお箸を使ったゲーム、割り箸でっぽうなどを作ろうと思っています。
まだ雪は降っていませんがこちらはだいぶ寒くなってきて朝はマイナス10℃になる日も増えてきました。
体調管理に気をつけて残りの研修も悔いのないように過ごしたいと思います。
ロンドンを発ってから、約1か月がたちました。
こちらはロンドンと違い、日本人はほとんどいないので、最初はここでやっていけるのか少し不安でしたが、毎日楽しく過ごしています。
私の学校は4~12歳の子供がいるところです。最初の1週間は見学させてもらいました。その後はタイムテーブルを作ってくださったので、それにしたがって教室を回っています。今は主にアートの時間を担当していて、折り紙を中心に子供に教えています。またこの学校は異文化交流が活発で、この前そのイベントがありました。生徒たちが事前に世界の国々について調べてホールにディスプレイを作成し、当日はアイルランド以外から来た生徒とその家族が民族衣装を着たり、その国の言葉を教えたりしていました。私も1ブース頂けたので、浴衣を着て授業では見せていない少し複雑な折り紙をしました。平面の四角い紙からいろんな形ができる事にこちらの人はすごく興味深いようです。
また、学校外の活動では、最近学校の方に誘っていただいて、アイルランドで盛んなゲーリックフットボールを始めました。このスポーツはラグビーとサッカーの間のような競技で、学校でも大会が開かれています。こちらであった人にこのスポーツを始めたと伝えると、大変喜んでくださって、それだけで結構会話が弾み、距離が一気に縮むように感じます。

『初プレゼンテーション』
滞在2ヶ月目に入り、先週初めて英語でプレゼンをしました。
まだまだ子どもと会話のやり取りをしながら授業をすることはできませんが、
パワーポイントを作り、原稿を用意してプレゼンに臨みました。
各教室にはスマートボードが設置されていて、授業でも頻繁にYouTubeや映像教材が使われています。
英語が万全で無い分、パワーポイントがとても自分の助けになりました。
(説明が足りない部分を補ってくれます)
また、初回は自己紹介ということで、日本の位置や自分の生まれ育った地、働いていた学校の様子、日本の文化などをアニメーションや写真を使って紹介したのですが、日本の位置を知らない子どもたちも多く、日本の様子にとても興味をもってくれ、質問もたくさん出ました。
今後の授業は、今回子どもたちから出た質問も考慮しながらプランを立てていこうと思っています。今の目標は毎週違った内容で授業をすることです。そのために、最近は家に帰った後は、決めたテーマについてサイトなどを使って調べ、パワーポイントと原稿作りに時間を使っています。

『もったない』
 こっちの生活ではもったいないと思うことが多くあります。
特に、食事、紙、ジップロックなどのビニールの袋です。
ランチの時に、子どもたちは平気で食べ残し、それをゴミ箱に捨てます。
私は小学校で働いていたときに、できるだけ残飯を出さないようにと子どもたちに言ってきたので、こちらの様子を見て衝撃でした。
 紙は、端っこから使うとかむだが減るように工夫して使うという様子が見られません。ゴミ箱には紙ごみがたくさん出ます。パソコンでイラストを印刷するときにも、子どもたちは1枚の紙に1つだけで印刷をする子どもが多く、1枚のうちほとんどがゴミになってしまいます。
 同じようにジップロックなどのチャック付ビニール袋も1度使ったら捨てることも多いようです。
 どの状況の場合でも、先生は特に子どもに指導はしません。
環境や、エコに対する考え方や状況が私の働いていた学校とは違うのかもしれません。
そこら辺の考え方も、もう少し時間が経ったら聞いてみたいと思っています。
研修が始まり1か月。ホームスティ先でも学校でも真新しいことばかりで、毎日発見の日々です。自然、人、食、全て良しで充実した生活を送れています。特に、現地の人や先生方が片言のFinland語しか話せない私をいつも支えてくださっているので、本当にありがたいです。
 学校はPreschoolから高校まで同じ建物にあり、低学年から1週間毎に1クラスずつ教えていくという形で、1日に2~3時間日本文化の授業を行います。他の時間は、そのクラスの他の授業や中学校や高校の授業に参加したり、日本で英語教員をしているということもあって英語の授業を手伝ったりしています。1学年1クラス20人程度の規模で、下級生にはアシスタントティーチャーもついているので、日本の職場(高校)と比べるととても手厚いと感じます。
 授業は、伝統文化はもちろん、今の日本も伝えられるように心がけています。どこの教室もPCとプロジェクターがあるので、スライド写真を多く使用しています。日本の折り紙、書道、箸の使い方、浴衣の授業は、今の所どこのクラスでも人気で興味を持って取り組んでいました。食文化の授業では、海外にはなかなかない「お弁当」を紹介し、自分たちの理想のお弁当の絵を描いたりもしました。
 今後の課題は、学年によって授業のレベルを考慮することと、自分自身のフィンランド語の向上です。レベルについては、学年が1つ違うだけでも、できることが随分変わってくるなと感じており、1年生には折り紙やクラフトを多くしたり、3年生には発表学習をいれたりと工夫はしていますが、普段高校生と接していた私には小中学生のレベルの設定に苦戦中です。年齢が上がるにつれて知的好奇心も深くなり、できることも増えるので今後も楽しみです。フィンランド語は、もっと話すことができれば、さらに生徒たちとコミュニケーションがとれるし授業もスムーズに行くのに・・・と毎日もどかしい気持ちでいます。先生方とは英語で話していますが、生徒とはつたないフィンランド語とジェスチャーでの会話です。早く多くの単語を覚えて使いこなせるようになりたいです。
 9月に後半に雪が少し降り、これからどんどん気温が下がるかと思うと心配ですが、それもフィンランドの名物のひとつと思い、楽しみつつ頑張ります。
研修中は、やりたいことをどんどん言って、許可をもらえたら遠慮なく実行することが重要だと思います。
うまくいかなくて当然、それでもいい経験になる、やらなければ後悔する。
日本での場合よりずっと寛大に受け入れてくれるはずです。
最近強く思うことは、「教師という立場でこの経験ができて良かった」ということです。もちろん学生のうちにたくさんのこと(例えば留学)をすることも非常に有意義なことだと思いますが、

【教師としての経験をもとに、日本との比較をしながら学ぶことができる】
【学び続けることの大切さを改めて感じることができる】

ということは、一度社会人を経験した後の方が強く感じることができるものだと思います。私は今、その経験ができてとても幸せです。

 日本の社会はとても忙しく、なかなか休みを取って学ぶということが難しい環境にいる人が多いように思いますが、私は自身の経験から、ぜひもっとたくさんの人にこのようなチャンスが与えられることを望みます。

 長い人生で考えた時の「たった1年」が、「人生にとても大きな影響を与える1年」になることもあると、日本に帰ったらぜひたくさんの仲間や子供たちに伝えたいと思います。

今月の授業についてお話します。今月のテーマは「Japanese summer festival」にしました。5歳児と1年生には、お祭りの様子を見せたり、折り紙で魚を作って魚釣りゲームをしたりしました。(金魚つりのつもりです^^)そして、日本の歌を一緒に歌ったり踊ったりしています。
5歳児は初めての日本語授業だったので、簡単な挨拶や歌。折り紙はチューリップを作りました。
私の授業がない日に、一人の女の子が色鉛筆で白い画用紙をピンク色で塗り、四角に切って自分で折り紙を作ってチューリップを作ったことを担任の先生が教えてくれました。また、その女の子がチューリップの花をプレセントしてくれて本当に嬉しかったです。

2年生から3年生は、youtubeを使って日本の花火大会をクラスで見ました。スクリーン全体に打ち上げられた花火にみんな大興奮でした。花火の意味を教えたり、夏祭りクイズをしたり、どれも興味をもってくれました。
また、みこしを作り、学校内を「わっしょい!わっしょい!」と言いながらみこしをかついで回りました。動画もとって、その後みんなで一緒に見ました。ハッピやうちわを持っていったのも効果的でした。

4年生から5年生は、youtubeで花火の様子や屋台の様子、また風鈴やうちわ、ゆかたなどを紹介しました。その後自分が気にいったものを絵に書いたり、文章に書いたりしてみんなで発表会をしました。特に、亀すくいには衝撃を受けたようで、とても興味をもっていました。

何か授業を提案するとき、担任の先生がたに相談をすると、親身になって聞いて下さるので安心して授業をすることができています。コミュニケーションはとても大事ですね。

また、今月は他学年のキャンプトリップにも参加して、受け持ち学年意外の子たちとも交流ができよい経験になりました。

夏休み明けに、5日間、6年生の校外宿泊学習に同行させてもらいました。行先は、デンマーク人にとって特別な島だと言う、ボーンホルム島です。デンマークの他の場所では見られない自然が多く見られることから、学校の校外学習先としても人気があり、多くの子どもが校外学習で一度は訪れるそうです。

当日は、駅集合で、電車とバスとフェリーを乗り継ぎ、スウェーデンを経由してボーンホルムまで行きました。4泊5日でしたが、移動を除くと実質の活動期間は3日間で、3日間とも宿泊先から自転車をレンタルして、みんなで観光地を見て回りました。3日間でサイクリングした距離は、合計で100㎞以上でしたが、大きなケガも病気もなく、全員元気に過ごすことができました。デンマーク国内はどこもそうですが、走りやすい自転車道があり、天気にも恵まれて、景色を楽しみながらとても気持ちのいいサイクリングでした。日本でも同じような校外学習ができたらなと思いますが、交通事情や一クラスの人数を考えると、無理だろうと感じてしまうのが残念です。

今回宿泊した場所は、家族が休日を過ごすような貸し家(?)で、各家には、2つの寝室と居間、バスルームと台所があります。各家に子どもたちが5人前後のグループで宿泊し、朝食と昼食は、すぐそばのスーパーで、決まった金額以内でグループごとに買い物をして、自分たちで準備して食べるというやり方でした。事前に買い物リストをグループごとに用意していたようで、どのグループも上手に買い物をして、夜には、自分たちでケーキなどを作ったり、簡単なスナックを食べたりして、グループごとにそれぞれの家で楽しく寛いで過ごしているのが印象的でした。学校の友だちと一緒に買い物をして、食事を準備してなどの活動を、自分たちでやるというのも、とてもいい経験だなと思いました。また、先生たちが、細かく食事の準備や片付け、部屋の整理整頓などを言わなくても、さらに日本のように一人一人が係などを受け持っていなくても、大きな問題が一つもなく、最後の日にはきちんと家の中を片づけて、朝早い出発に全員が間に合うように準備し終えていたことにも驚き感心しました。

低学年の校外学習に同行させてもらったときにも、日本とは全く違う様子に驚きましたが、今回も、日本の学校のやり方と違うところをたくさん見せてもらい、とても充実した時間でした。また今回は6年生ということもあり、英語で子どもたちと会話をすることも多く、それも、とてもいい時間だったなと思います。なかには、遺跡のガイドツアーの際に、ガイドさんが話すデンマーク語を、その場で英語に訳してくれる子どももいて、とても感動しました。さらに夕食後は、引率の先生たちとのんびりコーヒーなどを飲みながら、デンマークのこと、日本のこと、それぞれの教育のことや、お互いの家族のことを話したり、一緒にクロスワードや数独をしたりという時間もあり、本当に素敵な貴重な体験をさせてもらいました。
春の陽気を感じるようになってから、体調を崩す先生や生徒、ホストファミリーが増えてきました。そして私も頭痛に悩まされ、初めて2日間Lessonをキャンセルし、お休みをいただきました。冬期より、暖かくなってきた最近の方が朝晩の寒暖差が激しいように思います。冷え性の私は、4月から今まで、冬用のジャケットが手放せません。ただ授業が終わり帰宅する3時ごろはポカポカ陽気なので、PCとバッグ、ジャケットを抱えてゼエゼエ言いながら帰路に着きます。冬用ジャケットの下は半袖のときもあります。ある意味、ウェスタンスタイルに近づいてきた証拠でしょうか...。

ところでIntermediateの先生方は、とにかくおしゃれです。ハイヒールやアクセサリー、毛皮のコートやタンクトップの女性の先生もいらっしゃいます。そんな先生も、朝は牛のお乳を搾ってから学校に来たと言うのでびっくりです。日本の学校で働く先生のように、ジャージなどでは浮いてしまって絶対に出勤できません。目立たず、地味すぎず、気候に合った服装を毎日心がけています。そういうことに気を配る余裕ができて良かったと思います。

こちらに来て気づけばもうだいぶ経っていました。最初は人が話しているのをなかなか聞き取れませんでしたが、徐々に耳が慣れてきているように思います。
最初のホストファミリーはアフリカ出身の方で、今は2軒目のお宅に移っています。そのお宅は旦那さんがアイルランド出身の方で、自分の研修先の国のことについて聞くことができ、とても勉強になっています。
イギリスは自分の予想以上に様々な国の人々であふれかえっていて、とても驚きました。私のイメージは「イギリス=白人」だったので、大半は白人の人なんだと予想していましたが、実際はかなりの数の黒人の方やアジアの人を見かけます。最近日本も海外の方が増えてきたとはいえ、まだまだ閉鎖的だなと感じました。
また、今通っているクレストでも様々な国の出身の生徒と会うので、日本にいる時は感じなかった自分の日本人らしさを日々体感しています。
こちらに来る前は、きっと自分は太るだろうと予想していたのですが、うれしいことに今のところ変化はありません。日本にいる時は食事や就寝、起床時間が不規則な生活をしていましたが、こちらに来て毎日早寝早起き、決まった時間に食事をしていて、かなり健康的な生活になったからかなと思います。
メルボルンに来て、5ヶ月弱、あと一ヶ月弱で前半の研修校での生活が終わります。今月はメルボルンでの生活の集大成の様なイベントが目白押しでした。今学期から始まった新しい試み、こちらに来て築いた人脈、そして日本人としてという3つの話をまとめたいと思います。

①新しい試み 日本語マスタークラス、映画
せっかくインターンが来ているのだから、ということで始まったマスタークラス。日本語の能力の高い児童を抽出して12名編成のクラスを作り週一回、授業をしています。中身としては、おみこしづくり、単語カードづくり、会話、アプリ、折り紙、iBookづくり、料理、日本料理店への遠足など。日本ではトップクラスの子供だけを集め、他の授業をやっているなか取り出して授業をすることは不可能ですが、このようなことができるのもオーストラリアの教育の特徴的な部分だと思いました。子供たちは興味があり、能力も高いので、その子たちを満足させる授業を考え設定していくことは、非常に大変ですが、子供に魅力を感じてもらう授業をすることが大切という教育の原点に返った気がしています。教師の勝負は授業という言葉をマスタークラスの子供といると感じさせられます。
また、日本語映画コンテストがあり、スクリプト作りからはじまり、キャスッティング、フィルミングと有志を募り、休み時間に行っています。やる気のある子供たち、そして出てくる様々な意見。オーストラリアの子は、本当に自分の意見を言うことが好きなので、それを拾い上げているときりがない気もしてしまいますが、そこはtake your timeの精神でじっくり聞き、作り上げています。私が海外の教育を見たいと思ったきっかけである、表現力を伸ばすためのアプローチの答えの一つのような気がしています。

②こちらでの人脈
日本で教員をしているという話をすると、もしよかったらうちの学校にも来てみない?というお誘いを受けることが多々あります。所属校の先生に許可を取り、参観させていただくのですが、本当に学校により授業が違うのだということを感じることが多いです。オーストラリアでは州ごとに教育システムが異なり、現在統一の傾向があるのですが、日本で言う所の学習指導要領ほどの縛りがあまりなく、特にLOTE(Language Other Than English)は、各学年ごとに定められている指導内容がなきに等しい状態です。つまり先生の裁量により授業が大きく変わるのです。子供を巻き込み、たくさん日本語を話させる先生の授業はやはりとても魅力的で、60分のなかに凝縮されている中身が濃く、日本語の定着度も高い気がしました。また高校や特別支援学校、そして中国語の授業を見せていただくチャンスもいただき、各学校の特徴を感じました。日本の学校は外国人が訪問するとなるとかなり高い壁がありますが、こちらは快く引き受けてくださることが多く、自分の見聞を広げるためにも、チャンスを最大限に生かしていく大切さを感じました。その
ように築いた人脈で、他校で授業をさせていただく機会にも恵まれ、大変充実した日々になりました。日本で教員をしているとネットワークを広げる必要性を感じないことが多くありますが、こちらでは、人脈を広げその人脈を活用して授業をしたり教育活動をし、学校をプロモーションすることが教師に求められているようです。LOTEの教師の役割として、外国の学校と姉妹校協定を結んだり、アジアファンデーションから奨学金をもらったり、学会に出て行ったりとそのようにして自校をプロモーションすることが求められているのだと、おっしゃっている方が多くいたのも衝撃でした。


③日本人として
8月は広島、長崎、終戦と第二次世界大戦に関わる話が多くありました。オーストラリアと日本は対戦国であったと同時にオーストラリア本土に爆撃をした唯一の国である日本。あまり認識がなく、8月を迎えた私としては、日本人として自国の歴史をもっと学ばなければならないということを強く感じる一ヶ月でした。そして日本の何が誇れる部分なのか、ということを考えるきっかけとなりました。日本人、日本文化のすばらしさは継承制にあり、文学しかり、芸術しかり、1000年以上続いているものがこんなにも多いのは世界に類を見ないすばらしさのように私は感じました。長い歴史があり、すばらしい文化を大切にしてきたということは、それらから多くのものを学び、決して恵まれているとは言い難い条件のもとであってもこんなに発展した国家を築き上げられたということにつながるのではないかと思いました。日本人としてそれらを誇りに思うこと、そしてそれを伝えられる環境にあれることに感謝してこれからも頑張りたいと思いました。


他校を見学している際に、生徒が人種差別発言をしたことがありました。先生は冷静に、それは全国民を見て言っているのか、一部を見て、または聞いた話でそのよな発言をしているのであれば、人種差別だし、失礼きわまりない。あなたもオーストラリア人は・・・と言われたいのかという話をされていました。彼女に聞くとそのように語学学習に対してネガティブな意識を持っていたり、人種差別発言をされることはあるということでした。けれどだからこそ、語学を教える意味があるのだ、語学を教えることはネイティブを作ることではなく、違いを認めること、他社を理解すること、そしてそれがよい市民を形成することにつながるのだという話に心を打たれました。なぜ、その学習をするのか、考えることでもっともっと指導者としての幅が広がると実感した出来事でした。
8月初めにメルボルンの小学校での研修が終わりアデレードへ来ました。
メルボルンでの小学校では、生徒から沢山のお手紙や絵のプレゼントをもらいました。
自分では、こんなにしてもらえると思っていなかったので、嬉しかったです。これは自分にとって大切な宝物です。
またprep(5歳のクラス)の一つのクラスには、空き時間にアシスタントとして授業にも参加させていただいてたので
本当にお別れが寂しかったです。このクラスの先生とは、今もメールでやりとりをしていて、もうすぐこのクラスの生徒からお手紙が届くということでワクワクしてます。

アデレードの学校については、はじめは中高生に関わるのでとてもドキドキしましたがみんなとてもフレンドリーで、学校で歩いていたら、日本語の授業とは関わりのない生徒からも"hi"とか"こんにちは"と声をかけてくれました。 
生徒も、とても一生懸命日本語の勉強に励んでいて、10、11、12年生とは会話の授業や9年生とは生徒達が作ったレストランでの日本語のやりとりなどに参加させてもらいました。9年生のレストランでのやりとりは、本当に面白い文章を考えていて例えば「寿司は全部で900万円です」とか「水を100杯ください」とかありました。でもそのような面白い文章が私にとっては生徒と会話するチャンスができてよかったです。(本人達は結構まじめでした。)自分が思っていた以上に中高生は、フレンドリーで親切でかわいいな~と思いました。この学校では五年生から日本語を学びますが、高校生をみていると本当に5年生、6年生はみんな小さくてかわいいなと思います。はやく生徒のみんなと仲良くなりたいなと思います。
私は学校の寮に住んでいます。夏休みの期間(約2カ月半)学校の関係で寮に滞在することができません。4月に来て早々ですが、6月中旬から自分の住むところ、そして夏の予定を決めることが必要となりました。ほとんどの方はホームステイかアパートを借りているのかもしれませんが、私のような場合もあるので参考にしていただけたらと思います。
夏の予定は全てカナダに来てから考えました。5月中旬には飛行機の手配やホテルそのほかの予定も大体できていたと思います。
旅行会社の人に自分の計画表を見せながら予定を経てていきました。もちろん全て英語です。合計4回程通いましたがとてもいい経験になりました。

私は初めヨーロッパを3週間ほど一人で旅行しました。社会人になってからこんなに長い休みはなかなか取れないので、色々な国を周ることができ本当に楽しかったです。
ヨーロッパの後はカナダに戻り、語学学校に通いました。
そこでたくさんの友達ができ、初めは不安でしたが今は友達と離れるのがとても寂しいです。

カナダに来る前は、夏の予定も決まらず、何をしていいかわからず本当にどうしようか悩んでいましたが、来たらどうにかなるもので、楽しもうと自分から行動していけば道が開けていくことを実感しました。

この夏、たくさんの新しい世界を見ることができ感動の連続でした。そして、世界中に友達もでき、幸せです。出会いに感謝!!!
デンマークでは、7月始めから8月半ばまで、6週間の夏休みです。
デンマークの人は、仕事を持っている人でも3週間は夏休みがあるのが普通だそうです。
ホストファミリーや学校の先生たちは、この夏休み期間、車でフランスやイタリアに旅行したり、飛行機でスペインに旅行したりと、太陽と夏を求めて旅行する人が多いようです。
もちろん、家でゆっくり過ごすという人や、デンマーク国内を車で回る、スウェーデンでキャンプをすると言った話も聞きます。
私も、せっかくの機会なので、デンマークから電車で北極圏のいくつかの街を回ってきました。
白夜の時期で、本当に夜でも暗くならず、太陽が北の空を動いていくのが不思議な感じでした。
イギリスについて、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。今は、ロンドンのクレスト学校で授業を受けて、Finlandでの研修に向けての準備も進めています。毎日、時間が経つのがとても早いです。また、1ヶ月がたつので、ホストファミリーの人が変わることになりました。とてもあたたかい人たちで、淋しい気持ちはありますが、今はまた新しい人との出会いを楽しみにしています。海外にきて改めて感じたことは、日本語と英語は本当に異なる言語だなということです。英語は、Yes・NOをはじめに言ってから話をしていきます。日本では、はい・いいえをはっきりということが少ないせいか、こちらでよくYes or No?と聞きかえされてしまいます。また、たくさんの国の人がいるので、今まで知らなかった文化を感じて、戸惑うこともありますが毎日とても興味深いです。
今月の前半はスクールホリデーでした。オーストラリアは4学期制で季節ごとに休みがあります。今は冬なのですが、一番大きな休みは夏休み(南半球なので日本とは季節が逆です)で、クリスマスホリデーと重なる時期。今回は冬休みで2週間の休みでした。私は二週間ずっと旅行をしていたのですが、そこで気づいたこととオーストラリアの子供の休みの過ごし方をお伝えします。

①一人旅をする人たち
オーストラリアを旅行したのですが、一人旅をする人に多く出会いました。旅先で日本人を見かけることは少なく、ダーウィンとフレーザーアイランドというところに出かけたのですが、そちらでのツアーには日本人は一人もいませんでした。多くはオーストラリア人とヨーロッパから来た学生でした。そこで色々と話をするなかで、海外では、高校を卒業してから大学入学まで、または大学を休学して半年から一年ほどかけて旅行をする人が多いということを知りました。ギャップイヤーというそうですが、たまたまギャップイヤーの終わりの人たちに合うことが多かったせいか、彼らの英語力の高さには驚かされました。また自分の意見や意思をしっかりと表明する人が多く、それが押しつけではなく相手を尊重した上での表現なのでとても好感がもてました。このような時間をもてる彼らがとてもうらやましく感じると共に、日本人ももっと海外にでるチャンスがあればいいのになと思いました。
旅行先では、オーストラリア独自の文化であるアボリジニーの文化に触れることが多く、とても興味深かったです。歴史の浅いオーストラリアではありますが、アボリジニーの歴史は長くその文化の意味を聞くと、自然崇拝のような考えもあり日本文化との共通点も感じました。また、あやとりのような遊びもあり文化の共通性のおもしろさを感じました。

②こどもたちの休み
日本では休み前の終業式や宿題が定番ですが、オーストラリアにはありません。いつもと変わらない授業をして学期を終えるのです。日本でしか生活をしたことのない私には衝撃でした。子供に日本ではたくさん宿題が出るんだよと言うととても驚かれました。休みの過ごし方は家族によりまちまちですが、最近は共働きの夫婦も多いので、学童保育のようなものが学校で行われているようでした。しかし、日本とは違いシフト制で働くことが多いオーストラリアでは、夫婦でシフトをうまく訓でどちらかが子供と一緒にいるということも多いようです。子供のなかには休みの前後一週間ずつ学校を休んでオーストラリア一周のキャンプ旅行に出かけた子もいました。
7月は七夕の季節です。授業でも七夕の話を取り上げました。みんなに短冊にまず英語で書いてもらい、裏側に日本語で翻訳した文章を生徒自身に書いてもらいました。日本語で書くという作業で、生徒にとって縦書きに書いてもらったのですが右から左に書くというこは不思議だったようです。また簡単な漢字にもチャレンジしてもらいましたが、「かっこいい!」「日本人はこんな難しい文字をかけるんだな~」という言葉に自分自身おどろきました。普段何気なくつかっていることでも、他の国の人にとっては不思議な物なんだなと思いました。こちらにきてももうすぐで6ヶ月がたつので引っ越しになりますが、授業の題材とを身近なところにもあるので身近なところからでも日本語を外国語としてとらえるような気持ちで探したいと改めて思いました。のこりの三ヶ月も悔いがないようなインターンにしたいと思います。
約10か月におよぶ研修生活が終了しました。異国の文化に一人で生活するのは、想像以上に大変で悩むこともありました。でも今までカナダで出会った人たちは本当に温かく接してくれ、今は感謝の気持ちでいっぱいです。必ずまた戻ってくることを約束し、この街をあとにしました。現在はカナダを横断旅行中で、その後、学校に生徒として通い、8月末に帰国します。
無事にカナダでの生活を終えられるよう、最後まで気を引き締めて頑張ります。
フィンランドの小学校は今、6月~8月2週目までの長い夏休み期間中です。日本の小学校の夏休みと違い、プール指導も個人面談もなく、新学年に向けて【切り替え】をしているという印象です。

 私はヘルシンキ大学の講義を受けたり、幼稚園の見学に行ったりして過ごしています。「今あるチャンスを最大限生かそう!!学べることはどんどん学ぼう!!」と、何事も積極的にチャレンジ中です。もちろんヨーロッパ旅行をしたり友達とパーティーをしたり...と、生活も充実させています。

 最近思うことは【同じ出来ごとでも、考え方によって相手の印象も結果も、大きく変わってくる】ということです。これは日本にいる時から感じることではありましたが、同じ境遇にいても受け取る人の考え方によってその後が大きく変わっていくということを、様々な場面で感じるようになりました。

 フィンランドにいる日本人と話す機会がありますが、中には大変な経験をしている人もいるようです。日本人同士で行動することばかりだという人の話も聞きました。
 
 そこで「私は現地の生活に溶け込むことができ、親切な人たちに囲まれ、恵まれた環境にいるからラッキーだ」という話を現地の友達にすると「それは、あなただからよ。その環境を作ったのも、あなたよ。」と言われました。ハッとする言葉でした。


 今の思いやこの経験を、今後の人生に活かしていきたいと思います。そして、日本で待っていてくれる子どもたちに伝えたいと思います。

 【たくさんの素敵な出会い】、【このチャンスにめぐり合えたこと】、【日本で応援して待っていてくれる人たち】への感謝の気持ちを忘れずに、これからもフィンランドでの生活を楽しみます。
オーストラリアに来て早3ヶ月弱。早いもので1ターム(学期)が終わってしまいました。こちらは日本とは違い一年を4タームに分けて2タームで1セメスターとして考えています。セメスターごとに通知表や面談をするので、日本のように考えると2学期制になるのでしょうか。しかしそれぞれのタームの間に2週間ずつ休みがあります。今回はオーストラリアと日本の教育システムの決定的に違うなと私が感じたことについてまとめてみました。

① 個に応じた教育
日本では一斉教育が今でも主流、というよりむしろ抽出教育は排他的イメージがあるのか行いませんが、こちらではそれが盛んです。各教科の苦手な子に対するリカバリーだけでなく、IQテストに基づいた英才児教育も行っています。どちらも課外で行うのではなく、授業中に取り出して行います。リーディングの学習中、通常授業についていくのが難しい子を取り出し、数人のグループで特別な先生が教えたり、保護者が音読の手伝いをしたりしています。また数字の学習では、他の子供が読書をしている間に、苦手な子数人を集め、担任の先生がクイックスマートというプログラムに応じて指導をしています。これはコンピューターでデータベース化できるので、各個人が何を苦手にしているのか一目瞭然。それに合わせて、問題が出されるので効率的に学習ができます。
英才児教育については、IQテストを行って上位5%の子供でかつ保護者が望む場合に、週一回ビクトリア州から派遣された先生による学習を行っています。日本で言うと問題解決型学習になるのでしょうか。先生が独自のプログラムをもっており、一年生から六年生まで一緒に行います。これも10人以下の少人数グループで行っており、驚くべきことにフィボナッチ数列の定理を発見する学習を行っていました。

②委託による教育プログラム
先に述べた、英才時教育、そしてクイックスマートはプログラムを購入したり、先生を呼んで行っているものです。ここでは、委託して教育をしてもらうことが一般的です。他にも水泳をしたり、学芸会もサーカスやパフォーミングアーツを専門とする団体を呼び、その組織の方がレッスンを行っています。日本でこのようなことをすると先生の怠慢だと思われそうですが。ここでは、保護者からお金を募り、(だいたいが各学期で20ドルくらい)それをレッスン費用にあてることが多いですが、特にクレームもなく、スムーズに行われているそうです。ちなみに参加するかどうかは保護者の一存なので、参加しないという選択肢もあるそうです。

③fundraise
このような充実したプログラムを可能にしているのは、オーストラリアの教育予算の豊かさが一因です。しかし、その一方で保護者による資金集め(fund raising)も盛んに行われています。イベントが大好きなオーストラリアらしく、保護者がイベントを開催し、その利益を学校に寄付するということがよくあります。私が見た限りでは、Booksaleという学校図書館で、本のストールを開いたり(売り上げの一部をコミッションとしてもらい、利益としていた)Trivia night という保護者と教員での夜のクイズ大会のようなものをしたり、オフィスワークという会社の出店記念イベントで屋台を出してその利益を学校に寄付したり(屋台で使うものはオフィスワークが無料で貸してくれていました)と、イベントを行いチャリティーを募るという考え方が主流のようです。

個を重んじるオーストラリアならではの教育システムだなあと私が関心したことです。そしてそのための資金をどう集めるか、というのもなかなか面白いものでした。私も色々な学校のイベントに参加させてもらったり、また学校以外のイベントにもボランティアとして参加したのですが、どれも誰もが楽しめるようにできていてとても興味深いものでした。
月末、低学年のスクールキャンプに一緒に行かせてもらいました。日本の宿泊学習とのあまりの違いに驚きつつも、とても楽しんできました。
 3日間のキャンプ中、キャンプと言っても予定は何もなく、誰もが自由に自分のしたいことをして過ごす3日間でした。一緒に行った先生たちも、「Take it easy. Be comfortable.You can do anything what you want to do.」と常に言ってくれ、子どもたち同様に自由に過ごさせてもらい、その中で、子どもたちと一緒に折り紙をしたり、縄跳びをしたり、まだあまり英語のできない低学年の子どもたちとも、仲良くなることができました。
 また、6月が年度末になるここでは、いつもとはちょっと違うプロジェクト授業なども見ることができ、今後の日本での仕事にも、とても役に立ちそうです。
 さらに、中学年の美術の時間に、日本で1年生を担任していた時に行った、折り紙を使ったアジサイの絵工作を、何度かやりました。普段あまり美術の時間に積極的じゃない子どもも、一生懸命取り組んで完成できたのがよかったです。
折り紙で手裏剣を教えました。(3年生~6年生)
以前から3年生のクラスで 手裏剣作って!
何人かの子言われていたので、今回手裏剣を教えたいなと思って取り組みました。

手裏剣は人気でした。かっこいい!忍者だ!と言っている子もいて嬉しかったです。

自分でも最後の最後の段階(二つを組み合わせるところ)の説明が英語でするのは伝わりにくいのとしにくいのが難点でしたが、なんとか教えることができて安心しました。

またこの手裏剣の授業の後prepや1、2年生に「OO(お姉ちゃんorお兄ちゃんの名前)の持ってる手裏剣はかっこよかった!作って」という声も聞きました。
とても嬉しかったです。もっとよろこんでもらえるよな授業つくりをしたいです。

カナダに来て2ヶ月が経ちます。児童の保護者にお会いした時のことです。お父さんが日本の歌を知っているよ。と話しかけてくれました。そして「大きなくりの木の下で」を歌ってくれました。学生だった頃に教えてもらったそうです。歌は時間が経っても心のどこかに残るものなんだな。とその時感じました。そして、外国の方が日本の歌を長年経った今でも覚えていることに感動しました。
 そこで、私も子どもたちに日本の歌を教えることにしました。すると、すぐに覚え何度も何度も繰り返し歌い始めたのです。次の週には、おにぎり作りをしたのですが、おにぎりを作る最中もその歌を口ずさむ子どもたちを見て、大人になっても覚えていてくれたらいいなと思いました。
 おにぎり作りは大盛況でした。海苔も気に入ってくれたのか、食べ終わった後に、海苔を食べたいと列ができるほどでした。近いうちにまたこの授業をしてほしいと授業後に言われ、担任の先生も喜んでいました。また、ご飯や具などは、学校のカフェテリアスタッフのみなさんに協力を得ました。みなさんとても親切で、本当に助かりました。「今度私たちにも日本料理を教えてね。」と言われ、学期の最後にカフェテリアスタッフのみなさんと日本料理を作ることになりました。「何が必要なの?何でも言ってね。」と、とても楽しみにしてくれています。
 コミュニケーションはとても大事です。子どもたけでなく、学校の先生、スタッフのみなさんに自分からどんどん話しかけ、何かアクションを起こすことが仲良くなる秘訣だと思います。
念願のオーストラリアに来て一ヶ月半がすぎました。こちらの教育システム、考え方は日本とは全く違うことが多く、教員としてそして人として考えさせられることが多くあります。こちらに来ていろいろな学校を訪れたり、保護者の方とお話をする中で、オーストラリアらしい教育観、考え方で顕著だと私が感じたものが3つあります。

①楽しむことの大切さ
Enjoy!とよく言われます。驚いたのは、学会に出席した際に違うカンファレンスに出るために、別れ際にEnjoy!と言われたことです。日本なら大変だね、とか、頑張ってねというところでしょうか。なぜそう言ったかを後ほど訪ねたら、学ぶことは楽しいことでしょ、それに自分が参加するものの中で楽しみを見つけることはとても大切なことだよといわれました。オーストラリア人のプライオリティは、楽しむことにおかれているようです。日本なら頑張ること、忍耐、結果を出すことに重きが置かれがちですが。
オーストラリア人はよく話して、よく笑います。それも楽しむことに価値をおく、彼ららしい発想のように思います。職場で求められること、評価されることも笑顔での対応、そして楽しんでいるかのように感じます。あなたが楽しんでいること、ハッピーでいること、それを聞けてとても嬉しいと言われたときに、人としてとても大切なことを学んだ気がしました。


②Thats the life.
オーストラリアではとてもスポーツが盛んです。子供の習い事もスポーツをさせることが多いです。なぜスポーツが子供の教育上いいのかという話をしたことがあります。日本人としては、忍耐、協力、我慢、努力といったことを学ばせるためということになるかと思います。しかし、オーストラリア人の発想としては、人生の縮図だからだそうです。勝つことも負けることも、うまく行くこともいかないことも、そして審判が正しいジャッジをすることも、不利なジャッジをすることもある。それが人生。そことどう向き合い、うまくやって行くか学べるからスポーツは子供にとっていいんだ。と言われました。See what happens.Thats the life.とオーストラリア人はよく言います。流れに身を任せるライフスタイル、日本人との大きな違いのように思います。

③ギブアンドテイクの精神
こちらの保護者の学校への協力姿勢はとてもすばらしく、どうしてそんなに協力的なのか、と訪ねてみました。すると、学校がよい教育を提供してくれている、それに対して受けているばかりではなく何かできることはないか考えるのは人として当然でしょ。と言われました。教員として学校の内部にいたら感じられなかった考えです。同時に、己を振り返り、その考えで毎日仕事をしたり人と接したりしているかとふと考えさせられました。今の私にできることは、日本文化の楽しさを教えたり、子供と関わること。楽しんで毎日を送りたいと改めて思いました。


日本とオーストラリア、考え方の違いはかなり大きいのではないかと思います。もちろん、よい所も悪い所もありますし、資源国家であるオーストラリアのおおらかさをそのまま日本に持ち帰ることはできないことは承知です。しかし、考え方、人に対する接し方、学ぶ所が多くあるように感じました。感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張りたいです。
寒い冬のイメージの強いフィンランドの気候も大分暖かくなってきて、暖かい日差しの下でコーヒーを飲むのが気持ちの良い季節になりました。

 フィンランドでの生活リズムも落ち着き、余裕を持って生活が出来るようになってきました。知り合いの輪もますます広がり、長いと思っていた夏休みの予定も、すっかり埋まってしみました。旅行をしたり、パーティーに招待してもらったり、ヘルシンキ大学で英語の勉強をしたり...。どれも楽しみです。

 学校では子どもたちがすっかり私に慣れてきて、先日は子どもたちのお寿司パーティに招待されて、一緒にトトロの映画を見たり折り紙で遊んだりする時間も過ごしました。学校行事の遠足やパーティに声をかけていただくことも多く、先生方の親切なお心遣いに感謝する毎日です。

 早いもので、最初のホームステイ2カ月の期限が迫っており、来週には引っ越しです。寂しい気持ちもありますが、「夏休みはコテージに一緒に行きましょう」「時々、夕飯を食べにいらっしゃい」「クリスマスパーティの時は、またメッセージ送るからね!!」と声をかけてもらっているので、これからもこの出会いを大切に関係を続けていけたらと思います。

 日本にいる友人や家族、そして同僚や教え子、さらには保護者の方々も私のことを気にかけ、連絡をくださることは、とてもありがたいことだと思っています。待っていてくれる人がいる、帰る場所があるということも、幸せなことだと感じています。

 出会いとチャンスに感謝し、これからも充実した日々を過ごしていきたいと思います。
子供の日について紹介した際、低学年の子供たちと鯉のぼりを作りました。鯉のぼりの塗り絵を切り抜いて、割り箸に張り付けるという簡単なものでしたが、時間内に全員完成させることができ、そのあとずっと自分の鯉のぼりで遊んでくれていました。

茶の湯の紹介をしたときは、同時に和菓子の説明もし、日本から持参した金平糖を配りました。甘い甘いお菓子が普通のこちらで、シンプルな金平糖が受け入れられるか少し心配でしたが、意外に人気で、もっと欲しいという声がたくさん聞かれました。また、「これはネットで買えるの?」と聞いてくる子や、「いつか日本に行って和菓子を食べたい」と言ってくれる子もいて、とても嬉しかったです。

日本クラブでは、折り紙で作った金魚を使って魚釣りをしたり、英訳した百人一首を用いたカードゲームをしたりしています。ご褒美にシールやキャンディを用意すると子供たちは大喜びで、おかげさまで毎回定員人数いっぱいいっぱいsign inしてくれています。


授業以外では、複数の学校のleadership(日本の生徒会のようなもの)の子たちが集まる1泊2日のconferenceに同行したり、secondaryのクラスの社会見学で炭鉱ツアーについて行ったりもさせてもらいました。なかなか貴重な経験でした。

こちらは一家に一台トレーラーを所有しているのが珍しくなく、ホストファミリーもまた一台、そして近くの湖に土地を所有しているので、3連休を利用してキャンプに連れて行ってもらいました。カヤックやキャンプファイヤーなどを楽しみ、カナダならではの自然を満喫しました。

後期も残すところあと1か月になりましたが、1回1回の授業が子供たちの記憶に残るようなものにしていきたいです。
ハンガリーに来てから一ヶ月以上が過ぎました。
こちらでは高校で日本文化を教えています。週1回の文化のクラス(英語)と、日本語の授業で毎度30分ほどのスピーチをします。このスピーチは初級クラスでは英語で、上級クラスでは日本語でしています。トピックは、文化のクラスは「JPOP」「日本茶」「妖怪」、語学のクラスは「言霊」「縁」「仏教と神道」など、面白いかどうかよく吟味しながらテーマを選んでいます。
日本語クラスの生徒さんは少ないですが、熱心に授業を聞いてくれます。シャイな生徒さんが多いですが、慣れない外国語で私によく話をしてくれます。真面目な校風もありますが、親切な生徒さん達です。
私の高校では日本語を専攻する3人の大学生が先生をしています。インターン柄日本語学習者のお友達が多くなり日本語が恋しくなることのない反面、英語を遣う時間はあまり多くありません。授業くらいです。なので、今はハンガリー語の勉強をしています。カタコトでもハンガリー語を話そうとすれば、色んな人が言葉を教えてくれるので助かっています。ハンガリー人は皆さん親切です。
休日はよく外出します。先日は高校の先生に誘われ、エステルゴムという町へ行きました。丘の上の教会は大変美しく、また先生のお友達が熱心に歴史や言葉を教えて下さるので、ハンガリー語の勉強にもなりました。
早くもこの国が好きになり始めています。街並みは古く洒落ているし、何より居心地がいいです。今後はもっと活動の幅を広げていきたいと思っています。
2013年05月13日 20代 , アメリカ
こちらの研修校に来て2ヶ月経ちました。私のいる研修校はユダヤ人の方が通う学校なのですが、あまりユダヤについて知識がなかった私にとって何もかもが新鮮です。
朝礼ではイスラエルの国歌を歌い、その後30分間のお祈りの歌を歌います。イスラエルの歴史やヘブライ語を学ぶ授業が毎日あり、ランチはユダヤの食事規定「コーシェル」に従ったものが出されます。私のホームステイ先では、13歳の息子さんのユダヤ流成人式「バーミツヴァ」に参加させてもらい、そのお祝いの盛大さに驚きました。日本にいたら全く知らなかったであろうことを知ることができて、とても充実しています。

この学校では毎年Gr.4の子供たちは日本文化について学ぶというプログラムが組まれています。私がこちらへ来る前にすでに少し日本について勉強しており、みんな日本に興味津々です。
先月は、Gr.4のField tripに参加し、学校の近くにある「森上ミュージアム」という日本庭園で有名な博物館を見学しました。日本庭園は広大で素晴らしく、展示物は縄文時代の土器や江戸時代の品々で大変充実していました。体験型スペースでは日本の小学校の教室内や一般家庭の室内が再現されており、キッチンやお風呂場、畳部屋へ実際に入れるので、子供たちはアメリカと日本の違いを沢山見つけてとても楽しんでいました。
私の授業でも、写真を見せると「これはミュージアムで見たよ!」とさらに興味を持って話を聞いてくれるようになりました。

普段は現地の中学校に通っていますが、時折近隣の小学校や幼稚園や保育園、高校などに出張授業に行く機会が多いです。幼稚園や保育園などでは、一緒に子供達と過ごしながら時折折り紙など日本文化に触れる時間をいただいたり、比較的ゆとりをもって過ごせます。
ただ、小学校や高校などに行く場合は少し気をつけて準備をしっかりしてから行ったほうがよいと思います。
普段通っている学校ではないところに行って授業をするのですが、授業内容について先方からの要望が不明瞭だったり、現地でパソコンが使えるか(僕は普段USBやパソコンなど使ってスクリーンにうつす場合が多いのですが)、パソコンが教室になかったり、いってみたら100人規模の教室で授業を行うことになっていたり、マイクが使えなかったりと、USBを読み込んでくれなかったりと、行ってみないと状況がわからず、その場で対応を即考えなければならない場合がありました。
その時は急遽データは使わず自分の言葉のみで授業を進めることもありましたが、はじめて会う生徒たちとその状況で授業をうまく進めていくのはなかなか大変です。

海外なので、状況に絶対はありえませんが、まだ出発前の方は、どんな状況でもこの授業案ならデータが使えなくてもアレンジして使える、とか、授業時間を40分で調節したり、50分で調節したりできる、というものを2つくらい用意されてから出発されたらよろしいのではないかと思います。

僕は準備しきれていなかったので、前夜に徹夜するはめになったりしていますので。

2013年05月02日 20代 , オーストラリア
学校についてから1週間は授業の参観をしたり、学校の中を見て回ったりしました。最初の授業は、日本の地図を見せ、カナダと日本の距離や大きさ、時差などのクイズをしながら進めていきました。次に日本の小学校について話しました。カナダと日本の学校の違いを発見させながら初日の授業を終えました。子どもたちは、学校の様子の違いにびっくりしていました。たくさんの質問を受け、先生からも質問を受けました。
 次の週からは、5月に子どもの日を控えていたので、子どもの日の説明、そしてこいのぼりをペイントしました。とてもカラフルで個性的に仕上がり、学校の作品展に飾られることになりました。かぶと作りも好評で、喜んで作ってくれました。
アイルランドへ来て3週間になります。Rathgar JSは私立の小さい小学校なので、ユニークなものがたくさんある学校です。毎週のように課外授業があり、私も美術館や刑務所だった博物館へ同行させてもらいました。また週に2回「ゲーム」といって校外で行う体育のようなものがあり、授業準備が忙しくない限りは参加するようにしています。独自のカリキュラム・教育思想を持っているため、なかなか慣れないことや時には理解に苦しむような習慣もありますが、これも文化の違いだと思い、理解できるように頑張っています。

先週は6年生のクラスで文化紹介への導入も兼ねて自己紹介をしました。こちらの生徒は既にたくさんの日本人インターンと出会っており、混乱を避けるため、少し詳しい内容の自己紹介にしました。私の場合、名前の発音が難しいらしく、なかなか覚えてもらいにくいので、まず名前について説明しました(由来、漢字が使われている事、姓名が逆になること等)。私の姓は先祖の職業をそのまま表しており、ファーストネームの方も左右対称になっていたりと説明しやすく、生徒もとても興味深いと言って聞いてくれました。また、習い事をしている生徒も多いので、私の小学生時の習い事リストを作ってその様子の写真を紹介しました。オランダではPreziを使ったプレゼンが定着していましたがこちらではそうでも無いようで、「初めて見たけど面白いね」と評価していただきました。
フィンランドに来て3週間が過ぎました。親切な方々に囲まれて、とても楽しい日々を過ごしています。
 ホストスクールでは、1学年を1週間ずつ順番に見学させてもらっています。自身の経験と比較をしながら、良いアイディアをたくさん吸収することができており、ここに来て良かったと感じる日々です。おりがみを教えたりもしましたが、本格的に授業をするのは来年度以降にしました。今は、感じたことを先生方に質問したり、互いの国の教育法や指導法について話し合う時間を大切にしています。夏休みにはヘルシンキ大学で開かれるフィンランド語講座に参加する予定なので、秋以降は今よりフィンランド語を上達させ、スムーズに授業ができればと思っているところです。
 放課後や休日は、ホストファミリーとジムに行ったり、買い物に行ったり、忙しくも充実した日々を過ごしています。来週は先生方が開いてくださるパーティーに参加したり、ホストファミリーと一緒に行くストックホルムへの旅行も控えているので、わくわくしています。
 日本で応援してくれている家族・友人・同僚ともSkypeやLINEでまめに連絡がとれているので安心です。チャンスと出会い、応援してくれている人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張りたいと思います。
念願のオーストラリアに来て、3週間。インターンを初めて2週間がたちました。
この数週間で、本当に日本では経験ができないようなことをたくさん経験させてもらいました。
今回は3つに分けて私が最近驚いたことをお話をします。

①とにかくフレンドリー
子供も大人もとにかくフレンドリーです。授業はもちろん、休み時間も校庭にいると、とにかく子供が話しかけて
来てくれます。道で会っても挨拶はしてくれますし、一緒に校外学習に出かけても、一緒にやろうと誘ってくれたり、話をしてくれたりと、本当に温かいです。


②とにかく英語漬け
住んでいるところがメルボルンの郊外ということもあり、日本人はほとんど見かけません、
この数週間でも数えるほどしか日本語を使いませんし、授業の打ち合わせもすべて英語。
ステイ先のご家族が大変温かく、分からないことは何でも質問すると答えてくださるので、
分からなかった英語は書き溜めて、聞いて理解して覚えての繰り返しです。
日本でも英語を頑張って勉強したつもりですが、この数週間に勝るものはないなと実感しています、



③とにかく何でもいってみる
何でも言ってみる、行ってみることにしています。私の周りの先生方、そしてホストファミリーがとても温かく恵まれているなと、つくづく感じたのですが、考えていること、やってみたいことを言うと何かしら示唆をしてくれます。
この2週間で、日本語の授業だけでなく、言語系パーティーへの参加や、学会への参加、社会科見学に着いていったり、中学校高校のオープンキャンパスに連れて行ってもらったり、普通の授業の見学をしたりと様々な機会をいただいています。配慮や感謝は大切ですが、変に遠慮しないことも重要なのかなと思うようになりました。

と、まだまだ始まったばかりの生活ですが、とにかくめまぐるしく様々なことがおこっています。
これから何があるのか、考えるだけでわくわくしてしまいます。
まだ本格的に授業はしていないのですが、今後するにあたっても、子供たちの反応がどう違うのか
なんだかとても楽しみです。
充実した一年間にすべく頑張ります、
授業で、東京観光というテーマでパワーポイントと作って小学生に紹介しました。原宿の紹介のときに今日本で有名な「きゃりーぱみゅぱみゅっていう歌手がここでスカウトされたんだよ」と、Youtubeで彼女のPVを見せたところ、大人気でした。そのあとの授業でも、「あの曲もう一回見せて」とリクエストがあります。
また、落語の紹介をした際に、イングリッシュ落語というものを動画で見せたところ、初めは不安でしたが、結果、大爆笑でした。ついつい動画に頼ってしまいがちですが、子供たちが楽しんでくれているようなので教材としてとても重宝しています。

ついにこの日を迎えてしまいました。学校の最後の日もなかなか最後っていう実感はありませんでした。最後はよくお世話になった特別学級のクラスにお邪魔して、一緒に歌をうたったりしました。その後、その週に行われたスキーの試合の表彰式がありました。金・銀・銅とメダルをランチホールで渡すということで皆集まりました。私もメダルを子供たちにかけてあげました。そして、英語の先生が出てきて私が今日で最後であるということを言ってくれて、生徒からプレゼントとカードをもらいました。泣かないようにしようと思ってたんですが、やっぱり泣いてしまいました。一言御礼を言いました。その後も子供たちが個別に手紙などを渡しに来てくれたりと、1日中泣きっぱなしでした。最後も外に出て子供たちと休み時間を一緒に過ごしました。授業が終わってからも会いに来てくれて、一緒い写真を撮ったりなかなかわかれることができませんでした。また会いにくるよと約束しました。本当に子供たちと過ごした時間は、私にとってかけがえのない宝物です。


そしてスカウトのキャンプにも参加させていただきました。子供たちと一緒にいろいろ作ったり、サウナの後に湖に飛び込んでみたり良い体験ができました。そこでも皆でお箸を使ってご飯を食べたり、折り紙を教えました。スカウトには同じ学校の生徒も何人かいて、折り紙クラブの生徒もいました。その子の両親もスカウトなのでキャンプに来ていて、そのときにその子の両親だと知りました。お父さんが、折り紙クラブで折った折り紙をちゃんと保管してるよとか、その子が折り紙を折りたくて探したけどなかったと聞いたので、持ってきていた折り紙をあげました。これからも折り紙に興味を持ってくれてたらいいなと思いました。


ホストファミリーは日本の旗を描いたとても大きなケーキを作ってくれました。とても美味しかったです。私がムーミンが好きだとずっと言っていたので、最後にいろんな人がムーミンのググッズをくれました。
いろんな人と出会いいろんな体験ができ、本当に参加して良かったなと思っています。

先週から7・8年生の教室で研修しています。7・8年生になるとほぼ英語が通じるようになるので教えられる幅が広がり、さらにたくさんのことをできるようになりました。彼らの先生からは、「着物」「寿司」「折り紙」といった"imaginal"な日本だけでなく、西洋化の進む現代の日本や、日本の社会や住宅などが地震とどう付き合ってきたかなどについても紹介してほしいと依頼されました。
寿司や折り紙などは日本を紹介するのに非常にわかりやすく便利なものですが、こういったリアルな物事について知ってもらうのも同様に大切なことだと思い、プレゼン資料を作成しているところです。
今週末はイースターで3連休になりますが、それが終わるといよいよ3ヶ月の研修も最終週を迎えます。忙しくも充実した毎日を過ごせています。

先日無事にオーストラリアでの研修が終了し、帰国しました。10月から半年間お世話になった小学校には、本当にあたたかく迎え入れていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
ある5・6年生のクラスでは、最後の授業で私のためにサプライズパーティーを開いてくれました。こちらの学校でクラスでするパーティーといえば、子どもたちがスナックなどを持って来てみんなでシェアするのですが、わざわざお母さんが作ってくてたケーキやお菓子、きれいに盛り付けられたフルーツなどを持ってきてくれた子もいました。子どもたちが自分たちで考えて用意してくれたそうです。本当にうれしかったです。
さらに、私のために全校集会まで開いていただきました。各クラスからカードをもらったり、学校からプレゼントをいただいたり、先生方にはスペシャルモーニングティーまで用意していただき、感激でした。校長先生の図らいで、学校前の大きなボードには最後の週に'GOODBYE MAYUMI  WE WILL MISS YOU' の表示が...。胸がいっぱいになりました。
自分で授業を担当させていただいた低学年のクラスでは、最後の授業で、クラスごとに桜の木を作りました。大きな髪に画用紙で木の幹を作って貼り、子どもたちが桜の花を折り紙で作り、そこに日本語で名前を書いてもらったものを貼り付け、大きな桜の木を完成させました。先生方も喜んでくれました。

子どもたちからは、「なんで帰らなくちゃいけないの?」「いつ戻ってくるの?」「ずっとここにいて」と言われ、半年間という短い間でしたが、そんな風に思ってもらえるなんて、うれしく思いました。たくさんのThank youと励ましの言葉とハグをもらい、やっぱり最後は泣いてしまいました。でも、いつかまた会いに戻って来たいので、'good-bye' ではなく、'see you' と言って学校を後にしました。私がこの半年間でできたことは本当にわずかでしたが、子どもたちが日本に興味をもって、楽しく日本語や日本文化について学ぶことができたのなら、本当に光栄です。子どもたちはとてもとてもかわいくて、先生方にもよくしていただいて、こんなにすてきな学校で研修をすることができてとても幸せです。

帰国前に、ずっと行ってみたかったエアーズロックへ一人旅をしました。言葉にできないくらいの壮大な景色に感動しました。サンセットやサンライズを見に行くツアーに参加したり、展望台へ行って時間も気にせずエアーズロックを眺めたり、夜は空一面の星を見に行って流れ星を見つけたり、いろんな人に出会ったり、大満足の旅になりました。
その後、オーストラリアでの一年の締めくくりに、昨年4月から9月まで滞在していたポートマッコーリーへ、お世話になったホストファミリーに会いに行きました。研修校にも行き、先生方や生徒たちにも会うことができました。そして、念願のスカイダイビングもやってきました!!感動、感激、生きてて良かった!!オーストラリアで後悔はありません。

海外に長期滞在することは私の学生時代からの夢でしたので、夢が現実になった1年間でした。まだまだオーストラリアにいたい気持ちはたくさんありますが、この一年間で学んだこと、経験したことを日本の小学校現場でも生かせるように頑張りたいと思います。長いようであっという間の1年間でしたが、オースオラリアで過ごした1年間はすべてが特別で、忘れられません。思い切って飛び出して本当に良かったです。1年間のインターン活動を許可してくださった日本の勤務校、日本から応援してくれた家族や友人、オーストラリアで出会ったすべての人たちに心から感謝しています。IIPの皆様、出発前の準備から、研修中困った時には相談に乗っていただいたり、アドバイスをしてくださったり、大変お世話になりありがとうございました。
このサイトでは日本の童謡の英語訳が紹介されています。
この訳はどうなのかな...?と思う部分もありますが、オリジナルのリズム、メロディーで英語で歌えるようになっています。よかったら参考にしてください。

http://www.edu.dhc.co.jp/fun_study/kotonoha/kotonoha_001/

また、このアニメーションは昔の日本が分かりやすく、また、おもしろい絵なので、とても受けがよかったです。日本のバンドのミュージックビデオです。
日本の鬼、きつね、たぬき、神輿、祭り、田植えなど、英語力があまりなくても映像とともに単語を言うだけで理解してもらえると思います。

http://www.youtube.com/watch?v=JSFjSIM3oMc

海外の人たちはよく食べ物を丸かじりしています。果物はもちろん、パプリカやセロリといった野菜まで...。おやつにランチに、教室で街角で、若者や年配の方も、いろんなところでいろんなときに、いろんな人が、自由気ままに食べています。
街中だけでなく、学校内でもいろんな出身の人たちが当たり前のように食べているので、丸かじりは世界共通の文化なのかもしれません。もしかして、違和感を感じるのは日本人だけなのかも...

2月14日はフィンランドでは友達の日ということでカードを送ったりします。学校では子供たちがホールに集まりダンスをしました。その後全員で外に出て持っているとトラックに乗って仮装した高校生たちが、キャンディーをトラックから投げました。それを子供たちは必至で取っていました。これは今年高校を卒業する生徒で、学校の最終日を祝うものだそうです。これからは大学受験のために自主勉強をするそうです。また違う習慣を体験できとても興味深かったです。子供たちがトラックがまだかまだかと待っているとき、「キャンディー! キャンディー!」とキャンディーコールがおこりました。先生は今までキャンディーを食べたことないみたいでしょって言ってました。その大切なキャンディーを子供たちが少しずつ私に分けてくれました。その優しさにとても感動しました。
折り紙クラブではハート型の箱を作って、出来上がってからそこに日本のチョコレートを入れてあげました。日本のバレンタインの習慣も説明しました。
それからフィンランドではスキー休みがあり、南・北・真ん中で1週間ずつ休みがずれています。私は南に住んでるので2月の最後の週がお休みでした。その前の週は前にお世話になった学校に再び1週間行って来ました。皆私の名前を覚えてくれてました。そしてスポーツウィークということで毎日違うウィンタースポーツを楽しむことができました。スキーやスケート、スノーシューズを履いて歩いたりとても楽しかったです。そして最後の日の全校集会で全員に鶴をあげました。千羽鶴用の和紙で折ったので、先生方も幼稚園の子もみんな小さくてかわいいととても喜んでくれました。休んでる子にもあげたいから余分にほしいと先生に言われ、また生徒からは休んでる妹にもあげたいから頂戴と言われました。そして6年生が最後にハグしていい?と英語で言ってくれました。短い期間でしたがとても素敵な子供たちと先生に出会えてよかったなと思いました。
帰国まで残すところあと1か月をきりました。1日1日を大切にしていかなければと思います。
先日、研修先の近くの学校のJapanese Day の手伝いを頼まれたので行ってきました。研修先以外の学校に行く機会はなかなかなかったので、他の学校の様子も見ることができてよかったです。その学校では子どもたちが和太鼓のパフォーマンスを見せてくれて、感激しました。こちらに来て、日本文化に触れて、その素晴らしさを感じることが多いです。和太鼓、空手、落語など、私も一人の日本人として何か一つでも本格的にできることがあればよかったのになと思います。とくに空手はこちらではかなりポピュラーです
そろそろ帰国準備を本格的に始めなければいけない時期になりました。お世話になった方々に感謝の気持ちを伝え、後悔のないようにこちらでの活動を終えたいです。
僕は現地の中学校・小学校などで日本語教師として活動をしています。そこで出会った生徒さんたちがフェイスブックの申請をよくしてきてくれるので、リクエストを受けると、彼らは時折メッセージを送ってきてくれます。
中にはフィンランド語しかできない生徒もいるため、メッセージをフィンランド語で返すのが大変ですが、結果生徒との距離を縮めることもできるし、何より語学の勉強になります。若者言葉や、現地のおすすめの場所なども教えてくれますよ。
先生をされている方は、フェイスブックに限らず、言葉でわからないことがあれば、生徒に聞いちゃうのが一番有効な手段かもしれませんね。

もちろん、現地の先生方にはリクエストを受けて良いか確認の上で、進めています。
僕の場合6ヶ月という短期なので、認められているのかなというところです。日本で自分が先生をしていたら、同じことをやるのはまず無理でしょうが、、
自分から生徒には申請しない、など一部の制約は自分にも設けた上で活用していますが、1つの有効な手段だと思います。

なお、小・中学校だと難しいかもしれませんが、大学生レベルになると希に日本語が堪能な子がいたりします。
そういう子を見つけて、フィンランド語と日本語を教えあう形が取れたら、語学向上に力になると思いますよ。

先日、他校の先生方も集まるConferenceに参加しました。
題材は『いじめ・少年少女の殺人問題』。各学校の先生方と意見交換したり、対応の仕方についてなどを話し合いました。
いじめ問題は全国共通、学校には切っても切れない問題なのだと感じました。またアメリカやカナダは銃社会なので、銃による殺人事件はとても深刻なものだと感じました。
私の通っている学校では、生徒どうしで何か問題が起きた時、先生が必ず両者から話を聞き、すぐに二人で話し合いをさせています。その場で解決するように取り組んでいて、後にはひかないようにしています。
また、毎日サークルを作って子供達一人一人にに昨日会った出来事や何か問題や困った事はあるかと先生が尋ねるという時間を設けています。
子供の感情や感覚を知るのにとてもよい方法だと思います。
学校では勉強になる事ばかりです。英語だけではなく、こういったconferenceに参加できたりととても為になります。

1週間のカーニバル休暇を終え、今週からまた学校が始まりました。今は1/2年生のクラスの2週間目が終わろうとしているところです。お世話になっている研修校の他に、校長先生の担当しているもう1つの学校(オランダでは1人の校長先生が複数の学校を担当することもあるようです)に来週から週1で見学・日本語を教える機会をいただきました。

さらに、ホストマザーの知り合いがVenloにあるsecondary schoolの校長先生だということで、昨日から3日間、見学させてもらっています。生徒たちと一緒に授業を受け、こちらで初めて生徒役になっていますが、オランダの中等教育も日本のそれとは全く違っていて興味深いです。日本でいうとほとんど大学のような雰囲気でしょうか。日本の中学3年生に当たる生徒たちと共に授業を受けていますが、彼らがあまりにも流暢な英語を話すことにとても驚いています。ほとんどがイングリッシュ・イマージョンで、数学・理科などは全て英語で授業が行われています。英語は私からするとネイティブのようだし、さらに第2外国語として学んでいるフランス語(他にもドイツ語や中国語、日本語などの授業も選択できるそう)も不自由なく読み書きが出来るレベルでした。隣国のドイツとの交換留学も盛んなようです。

日本の紹介として、最初に写真などのスライドショーを見せました。
子ども達は特に相撲や剣道のスポーツに興味を持っていた他、日本の浮世絵などにも興味を持っていました。
忍者、侍、寿司などはみんな知っていました。
特に忍者は人気のようで、休み時間に忍者の絵を描いている子どももいました。

6年生に向けては紙芝居の授業を行いました。「泣いた赤おに」を作りました。
まず鬼というものがどんなものかを説明し、節分の鬼のお面を見せました。鬼は人間を食べることもある、と言うとみんな面白がっていました。アイルランドにはたくさんの妖精についての昔話があるので、それと関連させながら話しました。次に、私が作った紙芝居でみんなに読み聞かせをしました。悲しい結末に、子ども達は考えさせられたようで、友達について考える良い機会となったかと思います。次に子どもたちに何行かづつ話のまとまりを渡し、2人一組で1シーンづつ描かせました。鬼を描くのにすこし苦労していたようですが、楽しんで制作していました。最終的にそのクラスのオリジナルの紙芝居ができました。とても素敵な「泣いた赤おに」ができました。

5年生に向けては日本の伝統文様を描かせる授業をしました。
全体でではなく、違う教室で、課題が終わった生徒4人ぐらいを相手に教えました。
少し難しかったらしく、二時間で描き終わりませんでした。時間がかかりすぎるため、この授業はこれからしないことになってしまいました。次回からは日本の伝統文様を印刷し、それの塗り絵をすることになりそうです。

3年生に向けて、この映像を見せました。
「縁側でダンスホール」という「neco眠る」というバンドのミュージックビデオです。この映像を作ったのは坂本渉太という映像作家です。

http://www.youtube.com/watch?v=JSFjSIM3oMc

昔の日本が分かりやすく、また、おもしろい絵なので、とても受けがよかったです。
日本の鬼、きつね、たぬき、神輿、祭り、田植えなど、英語力があまりなくても映像とともに単語を言うだけで理解してもらえました。

また、朝の集会で何かやってくれ、ということだったので、みんなで「ふるさと」を歌いました。英語訳に先生方含めとても感動していました。次は「赤とんぼ」を歌います。
百人一首の英語verサイトを見つけました。季節的には少々遅いですが、高学年を中心に紹介しています。普通にプレイしただけでは、つまらないので、一週間の練習の後、トーナメントをしようかと考えています。優勝者には何かしらの、褒賞を与えるつもりです。
また低学年には水墨画の簡略化したものを紹介しています。
どちらも人気で生徒たちは熱心に取り組んでくれています。
二月に入り残り一か月を切ってしましました。実に早いものです。そろそろ身の回りの荷物の整理をし始める頃合いです。
やり残しがないように残りの期間を頑張りたいと思います。
こちらの学校は月に一度ほど、決められたテーマに合わせた格好する日があり、先日は「Beach Day」でした。子供から校長先生まで全員でサングラス、Tシャツ、パレオやビーチサンダルなどで登校します。私も水中ゴーグル、タオルを首に巻いて参加しました。外の気温は-20℃で寒い日でしたが、学校内はトロピカルな雰囲気で、「今日は日差しが強いね~そのサングラス素敵だね。」などと冗談を言いながらお互いビーチスタイルを褒め合いました。カナダの寒い冬をこの陽気さで乗り切るんだなと感じました。その日はみんな夏気分だったので、私の授業では日本の夏祭りを紹介しました。日本から持参したはっぴと鉢巻を順番に着てもらって、祭りミニうちわを全員で作りました。うちわはこちらで珍しいらしくとても好評で、「家族全員に作りたいんだけどいい?」と聞いてくる子もいました。
神社でおみこしを担ぐ様子の動画を見せたのですが、その中で神社のしめ縄に付いている紙垂(ギザギザの白い紙)を見つけ、子供たちから「ピカチューのしっぽみたいなものは何?」と質問がありました。私はその時答えられなくて、次週に回答したのですが、紙垂の役割をこの時調べて初めて知りました。自分にとっては身近で当たり前のものだったり、特に疑問に思わなかったものが、こちらの人たちに質問されて、調べて初めてその意味を知ったりすることが多いです。子供たちは積極的に質問してくるので、いつも答えられるかドキドキします。なるべく質問には即答してあげたいので事前に色々と調べるのですが、今まで知らなかった日本文化やその由来を知るのは楽しいです。

オーストラリアでの研修も残り2か月を切りました。1月のスクールホリデー中は、ブリスベンへ行き、J-SHINE(小学校英語指導者資格)とTECSOL(児童英語教師資格)を取得する4週間のコースを受講してきました。日本人対象のコースのため、一緒に受講したのは日本人の女の子ばかりでしたが、充実した4週間を過ごすことができました。発達認知学から言語学、レッスンプランの立て方、模擬授業、フォニックスなど、大変勉強になりました。帰国したら専門的な知識を持って外国語活動を指導できるように頑張ろうと思います。
行く土地行く土地で出会いがあり、世界が広がっていく感じがします。あと残り少ないオーストラリアでの生活を思いっきりエンジョイしたいです。
1月は相撲と音楽を教えました。最初、相撲は英語の授業の時間を少しかりてしました。すると英語の先生が面白いと言って他の先生にも紹介してくれました。
日本で録画したNHKの「トラッドジャパン」を見てもらってから「日本を教える」に載ってた力士を使って遊びました。低学年はこのようにしましたが、高学年だと簡単すぎると思い折り紙で力士を作りました。その後時間があったので1番強いのはだれか決めることに!この試合が思いのほか盛り上がり、最後に残った2人をクラス全員で応援してました。勝った子にはシールをあげました。
音楽の授業は日本の楽器や歌手、歌を紹介しました。楽器など持ってないし弾けないので、You tubeを使って見てもらいました。最後は一緒に「糸」をうたいました。歌詞をフィンランド語に訳したので意味をわかってもらいながら、日本語を一緒に読んで音楽に合わせてうたいました。短時間でしたが皆上手にうたってくれました。
それから1週間だけ違う学校へ行ってきました。今までとは違い各学年1クラスだけのカントリーサイドの小さな学校でした。他の学校とは少し雰囲気が違うなと感じました。最初の日に日本語を教えたクラスで、先生が今日から1週間は日本語を話すようにと言ったので、皆「こんにちは」と毎回挨拶してくれました。まだ教えてないクラスの1年生たちまで「こんにちは」と言いに来てくれたのでびっくりしました。5,6年生は英語でいろいろ質問してくれて、私が英語で言ったこともほぼ理解していました。普通の会話も英語だけで十分でした。3,4年生で日本に興味ある子は簡単な日本語を話してくれたし、英語で質問もしてくれました。6年生に折り紙でカエルを教えた時も、2回ほど教えただけでもう自分たちで作れるようになってて、1㎝ほどのカエルを作って小さい方がよく飛ぶよと教えてくれました。
1週間だけだったんですが、最後の日にホールに集まった際に前に呼ばれプレゼントをいただきました。そしてみんなで一斉に「さようなら」と言ってくれました。びっくりと感動でした。いつでも来ていいよと言われたので、また1週間お邪魔する予定です。

9月から2週間ごとにクラスを回っていき、1週間に1度日本文化紹介の授業を行う形をとっています。
2年生、3年生クラスにいた時、「I like sushi」という子が多かったので、お寿司を児童の目の前で作り、食べたい子に試食してもらいました。しかし、いざ試食となると怖いのかほとんどの子が食べたがらず、一部の子にしか受け入れてもらえませんでした。そこで思いついたのが、「じゃあ、自分たちで作ってもらえばもっと身近になるのは?」という手です。5年生のクラスで試してみることにしました。
「お寿司を食べたことある人?」と聞いてみると、手を挙げたのが23人中6人だけ。"これはまた受け入れてもらえないかな・・・"と心配しましが、カナダでは家庭科という科目がないので、子供達にとって学校で調理実習することは初めてで、「今日はみんなで作ろう」と言うと、歓声が上がりました。
4つのグループに分けて、道具もすべて用意し、具材はアボガド、きゅうり、レタス、グリーンオニオン、サーモンマヨから選べるようにしました。中には食べられない子もいましたが、「一番おいしい」「海苔だけでもいいからもっと食べたい」「お寿司好き」と言ってくれる子もいて、取り組んでみてよかったと思いました。
1/20にフィンランド着。それから2週間、学校で生活が始まりました。語学クラスや化学・調理実習にもゲスト参加させていただき、現地の教育環境を見させていただいてます。
自分自身日本語クラスの初授業もデビュー。

最初なので、いろいろできなくて当然なのですが、やはり、現地の子供たちが話す言語はしゃべれた方がよいと感じました。フィンランドはフィンランド語。

もちろん、現地の言葉がしゃべれなくても、授業はできます。僕は英語を中心に進めているので。
ただ、しゃべれるかしゃべれないかで生徒や先生方との距離感の詰め方もだいぶ違うのです。

基本子供たちはフィンランド語で会話します。英語を日常で使ってる子はまずいない。
先生方は英語で話せる方も何人もいるのですが、全員ではない。何より、子供たちと授業や授業時間以外で絆を作っていく上でコミュニケーションをとるのに、国の言葉は非常に重要だと感じますし、先生方も、集まる休憩所では基本フィンランド語で話しています。
早すぎて自分はまだ話にもついていけないし、会話に入るのも難しいです。

皆さん優しいので、時々英語で今このことについて話してるよ、とか教えてくださるんですけどね。

もちろん、生徒たちや先生方との関係は徐々に向上しています。
よく生徒からフェイスブックの申請もきますしね(笑)

ただ、いつまでも甘えてはいられないので、現地で行われているフィンランド語講座に通うこと、日本にいたときお世話になっていたスオミ会のフィンランド語講座にスカイプで参加など、できることはしっかりやっていきたいと考えています。


研修を始めてから3ヵ月が経ちました。最初の1ヵ月、2ヶ月目、3ヶ月目を比べると、学校生活にも慣れ、生徒や先生方との交流も深まったと感じています。この3ヵ月で共通して感じたことは、積極的に動いて行かなければならないということです。言葉の壁を勝手に感じ、英語が上手くないから...現地語が上手くないから...とふさぎ込んでしまうことは、様々な機会を逃していることだということを痛感しました。
クリスマスはホームステイ先で過ごしました。こちらのクリスマスは家族のためのイベントだとは知っていましたが、予想以上のものでした。クリスマスツリーの下には数えきれないほどのプレゼントが置かれ、全てを開けるのに2時間ほどかかりました。私からは日本からもってきた女性用と男性用の浴衣をプレゼントしました。24日から毎晩、親戚の家でクリスマスディナーがあり、夜遅くまで皆お酒を飲んだり話したりして楽しんでいました。日本のクリスマスとは全く過ごし方で、良い経験でした。
新年が明けて、学校ではお正月の過ごし方を紹介し、年賀状を書いてもらったり、福笑いを紹介しました。日本クラブではヨーグルトのカップでけん玉を作って遊びました。日本の伝統的な遊びはとてもシンプルですが、子供たちには人気があり楽しんでもらえたようで嬉しかったです。最近では図書室の掲示板のデコレーションを任されていて、授業のない時間は作業を楽しんでいます。
毎日-20℃の日々が続き、積雪は見飽きてきましたが、天気のいい日の夕日は素晴らしく、日本の都会では見ることのできない風景を学校の帰り道に楽しんでいます。
12月22日は、土曜日だが、午前中にクリスマス会があった。まずは、1~6年生の会が行われ、それぞれの学年で歌、ダンス、劇、朗読を披露し、私は4年生のダンスの振付などを担当させてもらった。当日、緊張するー!と言いながら、にこにこと楽しそうに踊る姿を見て、とてもうれしかった。7~9年生は、希望者が歌を歌ったり、バンド演奏をしたりし、女の子はドレスアップをしている子が多く、とてもきれいだった。事前の通し練習もあったが、日本の学校行事よりもゆったりと自由な雰囲気だった。その後、自分の教室で、成績表渡しがあり、来校している保護者にすぐに見せに行く子どもがいたりと、穏やかな時間だった。クリスマス前の一週間は、授業もほとんどDVD鑑賞やクリスマス会に関することで、12:00には下校と、子どもだけでなく、先生も学校もクリスマスモードだった。あと2週間で帰国...しっかりと全身で学びたい。
12月の折り紙クラブでは、2種類のクリスマスカードを作りました。見本を見せた時の子供たちの反応は正直で、「yes!」と言って喜んでくれました。毎回どんな反応をするかドキドキしています。1つはツリーが飛び出すので、もう1つはサンタクロースを折って貼りました。各クラスでのピックヨウルがあって、皆でお菓子を食べたりサンタさんからプレゼントをもらったり。またヨウルユフラというクリスマスのパーティーがありました。子供たちが練習した歌や合奏などを披露しました。スカウトでは老人ホームへ行って練習していたクリスマスソングをうたいました。毎年恒例だそうで、お年寄りの方々も子供たちの歌を喜んでくれていたので、とてもいいことだしそれに参加できてよかったです。その後クリスマスポリッジを食べました。学校の先生とは教会のクリスマスコンサートへも行きました。オーケストラの演奏と子供たちの歌に感動しました。クリスマスまでの時間はいろんな準備やお祝いがあり、とてもワクワクする素敵な時間でした。
クリスマスはホストファミリーと過ごしました。まずはポリッジを食べ共同墓地へ行きキャンドルを灯し、その後サウナに入りたくさんの料理を食べました。9歳の男の子はサンタクロースはまだかまだかとソワソワしてました。プレゼントは玄関に置かれていて、プレゼントを開けるときが1番楽しみだと言っていました。私にもプレゼントがありとても嬉しかったです。その後3日間はクリスマス料理を食べ続けました。
休みには前のホストファミリーの家へ行きクロスカントリースキーをしました。意外に難しかったんですが、いい運動にもなるし楽しかったです。これからもっと練習して上手く滑れるようになりたいなと思います。それから最近はホストマザーとずっと編み物をしています。次は何作ろうと言いながら、編み物初心者でしたが教えてもらいながら今ではいろいろ編めるようになりました。冬のフィンランドで過ごすのには編み物はとてもいいかと思います。
先日、研修先の学校で、「Japanese Day」というものがありました。この日は一日中、学校全体で日本のアクティビティをして楽しみます。学校全体が赤組と白組に分かれて、子どもたちはそれぞれのチームカラーの服や日本のキャラクターの服、空手の道着や着物を着てドレスアップしてきました。全校朝会では、ベストドレッサー賞が各クラスから選ばれ、表彰されました。先生方も浴衣を着てくださったりして、うれしかったです。ソーラン節や日本語の歌に合わせてダンスをしたり、太鼓や空手のパフォーマンス、体験、メルボルン日本領事館の方による東日本大震災後の日本の復興活動についてや習字、折り紙、おにぎり、コマ作り他、とにかく盛りだくさんの一日でした。(でも例年もっとたくさんの活動があったそうで、近隣の学校のインターンの方たちが手伝いに来るのだそうです。今年は他の学校にインターンの方がいないそうで、私だけでした)こんなふうに日本の文化を体験して、学んで、楽しむ日があるなんて、うれしいなと思いました。
 授業では、12月はクリスマスムード一色のオーストラリアですので、折り紙で簡単に折れるサンタクロースやキャンディスティックを作りました。サンタクロースは、ひもをつけてクリスマスツリーに飾れるようにしたら、教室のツリーに飾ってくれるクラスもあって、喜ばれました。Prep(幼稚園年長クラス)では、折り紙は本当に難しくて、半分に折ることさえ難しい子もいて、「Can you help me?」と大勢の子が私のところに持ってきたり、一人一人が「Is this good?」「Like this?」と一つ一つのステップで聞いてくるので大変ですが、出来上がると(たとえ私がほとんど折ってあげたものでも)とても喜んでくれます。「Can I make another one?」ともう一つ作りたがる子もたくさんいます。少しくらい折り方が間違っていても、しわくちゃになっていても、その子の個性が出ていて面白いな、と思う心の余裕がオーストラリアに来てもてるようになりました。うまくいかないことももちろんありましたし、英語はまだまだ勉強不足ですが、学校は楽しいです。1年生の男の子が、「Japanese is my favourite subject!」と言ってくれたとき
は、とてもうれしかったです。
 それから12月はオーストラリアの年度末です。研修校でも6年生の卒業式があり、参加しました。セレモニーは夜に行われ、子供たちはドレスアップしてきます。スピーチやダンスもありました。日本語チームからのプレゼントとして、授業中子供たちが習字で書いた自分の名前に手形を押したものに折り紙で桜を作って貼ってあげて、それをラミネートしたものを渡しました。一人一人と握手して渡しました。6年生と関わったのはこのたった2か月とすこしの短い間でしたが、Japanese Dayでダンスリーダーや集会の司会、様々な手伝いなどをしてくれた子も多く、他にも印象深い子が多かったので、セレモニーに出席できて感激でした。
 長い夏休みに入りました。夏のクリスマスとビーチを楽しんで、日本で生かせる「小学校英語指導者資格」と「児童英語教師資格」をとるためのコースを受講しようと思っています。年が明ければオーストラリア滞在もあとわずかです。充実した日々になるように、毎日を大切に過ごしたいです。

部屋から見える雪景色がとてもきれいです。私は寒がりのため、カナダの冬はどんなものかと日本にいる時はしり込みしていましたが、-10℃を下回ってもそこまで寒く感じず学校へ通っています。今日はずいぶん暖かいなと思った日は-3℃でした。日本にいる時はマイナスの気温の日はなんて寒いんだと思っていたはずなのに、体が大分慣れてきたのでしょうか。学校帰りに近所の子供たちとそりを二人乗りして家に帰るのが毎日の楽しみです。

学校では11月下旬にジムでクリスマスバザーが行われました。地域の方々の手作りクリスマスツリーオーナメントやお菓子が並べられ、大変華やかでした。
私も子供たちと一緒に参加させてもらい、折り紙を組み合わせて作ったお皿や小箱、多面体ボールを並べました。立体的な折り紙ボールはとても人気で、その場で作っては売れ、作っては売れ、の繰り返しでした。実演販売のようでとても楽しめました。
ホストファミリーの家でもクリスマスに向けての準備のお手伝いしました。家の外は電飾で囲い、家の中には大きなクリスマスツリーを3つも置き、綺麗に飾り付けしてとても素敵です。

パーティーの多い時期になってきましたが、私のリスニング力は今のところまだまだで、ネイティブの方同士で話しているのを聞き取るのは難しいです。なのでパーティーなどは輪に入っていけないこともあるのですが、着物を日本から持ってきているので、あなたをdressupしましょうか?と話しかけるとみんな寄ってきてくれます。その後それぞれ撮影大会が始まってとても楽しいです。特に女性はdressupが大好きなので、話題づくりに着物はとても便利です。
メルボルン郊外にある小学校での活動が始まってもうすぐ2か月がたちます。児童数450名ほどの公立小学校で、どの学年も日本語の授業が週に1回あります。LOTE(Language Other Than English)の日本人の先生がいらっしゃって、Level3(3・4年生)とLevel4(5・6年生)のクラスで日本語を教えています。私はそれらの授業のアシスタントと、Level1(1・2年生)とPrep(日本でいう幼稚園の年長さん)のクラスで日本語の授業を担当させていただいています。とにかく子どもたちがとてもかわいいです。
Level3・4のクラスでは、よくキーボードのリズムに合わせて日本語のチャンツをやるのですが、子どもたちはこれが大好きです。手をたたきはじめたり、立ち上がっておどり出したりする子もいて、体全体で表現しようとします。簡単な日本語のロールプレイをやったときは、「みんなの前でやってみたい人はいる?」と先生が聞くと、大勢の子が手を挙げます。日本の子どもが感じるであろう、「間違ったら嫌だな、恥ずかしいな」という気持ちはオーストラリアの子どもたちにはあまりないようです。それって、すごくすばらしいな、と思いました。わからないことはどんどん質問してくるし、自分の考えを口に出して伝えることも上手です。
自分で担当しているLevel1とPrepのクラスは、集中させるのがとても大変ですが、日本語の授業を楽しみにしてくれている子もたくさんいて、どうやったら、子どもたちが楽しく活動できるか、試行錯誤しながら授業を考えています。折り紙もやりましたが、とくにPrepのクラスではやったことがない子も多く、簡単な物を折るのも苦労しましたが、完成するとみんな喜んでくれて、また挑戦してみようという気持ちになりました。私の担当する授業は1クラス30分と時間も短いので、楽しく取り組めて、時間内に終えることができて、達成感が得られる授業にするのが私の目標です。
こちらの先生たちは、本当によく子どもたちをほめます。 "Excellent!" "Well done!" "Lovely." ... 私も小学校で学級担任をしてきましたが、振り返ってみると、1日の中で子どもの悪いところに目をつけて注意することと、子どものいいところを見つけてほめることと、どちらの方が多かったかな、と思いました。悪い面ばかりが気になって、うるさく注意する時間が多かったのではないかと思い返しました。もちろんそれも必要なことで、しなければならないことですが、もっともっと子どもをほめることができる先生になろうと思います。
 研修先の高校で、日本語クラスのアシスタントティーチャーとして活動しています。
Level 2 のクラスは全く初めてのコースなので、とまどいながらも何とか授業の運営を手伝っています。日本語と日本文化について、改めて気が付くことがたくさんありました。カナダにいて日本を意識する、本当に良い機会であることは間違いないです。

私自身、自分の気持ちを言葉で表現するのが苦手なので、ここではもっと自分から話していかなければならないことを日々、痛感しています。ホストファミリーや先生方との何気ない会話ができるよう、失敗を恐れずに話しかけていく努力をしていきます。この課題を乗り越えられれば、さらに充実した海外生活が送れると思うので。

3か月も経ってしまうと、あっという間です。1日1日を大切に過ごしていきたいです。
11月に1週間だけ違う学校に行くことができました。1~9年生までいる大きな学校でした。1週間っていうこともあってか毎日毎時間いろんな授業をすることができました。空手や書道、折り紙、お箸の使い方、浴衣を着たり子供たちにも着せてあげたり。
書道は1時間では1人1人に丁寧に教えてあげることはできなかったんですが、月~日までを前に書いて好きな曜日を書いてって言ったら、全部書きたいって言って結構興味を持ってくれました。その後自分の名前を書いてあげるとさらに喜んでくれました。
いつもいる学校では時間があったので、担任の先生に前もって生徒に書きたい言葉を聞いてもらって、それを日本語に訳して1人1人手本を書きました。当日名前を呼んで1人1人手本を渡していくと、皆それぞれ違うので驚いたような顔をしていました。授業が終わってからも妹やお母さんの名前を書いてと私のところにやってきました。日本語に少しでも興味を持ってくれるだけでもうれしく思いました。
1週間いた学校で授業見学してたクラスに、ちょうど誕生日の子がいてお祝いで誕生日の歌をうたいました。まずフィンランド語でその後英語で、そしてその後日本語で歌ってほしいと言われたので英語の歌詞を訳したのでうたいました。
ちょうどこの前にいつもいる学校の併設の幼稚園の先生からお誕生日の歌を日本語で教えてほしいと言われ、でも日本では英語で歌ってたので、調べてみるといくつかの歌詞がありました。これといったのはなく、なんで日本では英語でうたってるんやろうという疑問は残ったんですが、どこの国でも英語の歌詞と同じ歌詞なので簡単な方がいいと思いそのまま英語を訳したのを教えました。
この授業の後教室から出て行こうとすると、何で帰るんって生徒が言ってくれたり、会うたびに皆あいさつしてくれたり、1週間でしたがとてもハードで充実した時間でした。

早くも12月になりました。

日本から持参した弓道用の道着袴、近くの弓道クラブからお借りした和弓を先日紹介がてらにデモンストレーションを行いました。

洋弓と和弓の違いや着物の種類などの紹介の後、弓を生徒たちにひかせてみました。もちろん、注意点を言った後、補助をしながらの空引きです。

現在こちらでは映画「The hunger games」の影響でアーチェリーが脚光を浴びているようで、和弓も同じ弓、生徒たちは目を輝かせながら私の話を聞いていました。

日曜日に父の日があるということで、近隣の小学校でも中学年中心に、折紙で花・習字で「おとうさん いつもありがとう」とカタカナでお父さんの名前をプレゼントに作りました。話をよく見て聞いて、集中して取り組むことができる子どもたちが多いです。折紙も習字も意欲的に取り組んでくれました。日本語とフィンランド語で同音異義の単語のクイズ、あいさつ、簡単な自己紹介の言い方を紹介し、日本語であいさつをしてくれる子どもたちもいます。また、週に一回、昼休みの時間にTansin kerho(ダンスクラブ)をもたせてもらい、クリスマスパーティーで何か発表できたらいいね、と話しています。
こちらへ来て1か月が経ちました。研修先では普段は図書室にいて、毎日平均1コマある図書室での授業を使って日本の文化紹介をしています。新聞紙で兜を作って被らせたら生徒たちは喜んでいました。今は佐々木貞子のビデオを見せた上で、小学校全体で千羽鶴を作るというプロジェクトを始めて、毎日生徒に鶴の折り方を教えています。折り紙はとても人気があり、ランチタイムに教えてとやってくる子たちが多いです。
授業がない時間は、教室にいって授業を見学したりしています。中学・高校も併設されている学校なのですが、そこにlife skills roomという教室があって、授業についていけない生徒たちが過ごす部屋で誕生日の生徒のためにケーキを作るのを手伝ったりしています。今のところ小学生の授業をメインに見学しているのですが、1週間ほど前からartの授業を見学しています。そこで感じたのは、授業内容がとてもクリエイティブで、生徒の個性を伸ばすような内容にになっているので見ている方もとても楽しめます。日本の学校も見習うべき点が多いなあと感じています。
この間はハロウィンで、学校では午前にスケートとパンプキンカーヴィングがあり、午後は生徒たちがジムに集まってそれぞれのコスチュームを披露していました。子供たちに混じってtrick or treatにも行き、楽しく過ごせました。
まだまだ言葉の壁を感じていますが、最近はテレビの内容も少しだけ聞き取れるようになってきた気がします。
秋休みの前の日は特別な日でした。
私の学校では今年あいさつをすることを大切にしているので、日本語であいさつを教えてほしいと言われました。それから私が千羽鶴を折りたいと言ってたので、それもこの日にできることになりました。
まず最初に校長先生が何カ国かの言葉でおはようを教えて、その後に私が日本語で言いました。そして私が千羽鶴の話を日本語でして、その後英語の先生がフィンランド語でしました。最初は私がフィンランド語で話そうと思ってたんですが、日本語を聞くのは子供たちにとっていいことだからということで日本語で話すことになりました。
英語の授業でもいろんな国の言葉を子供たちに聞かせていて、先生は小さい頃の聞くのは大切なことだと言っていました。
そういうわけでこの日はインターナショナルな日で、私と先生は浴衣を着ました。他の先生や子供たちもそれぞれいろんな国の衣装を着ていまいした。
その後全校生徒が数か所に分かれて鶴を折りました。低学年の子たちにはちょっと難しいだろうということで簡単な羽ばたく鳥を教えました。この日までに先生と5年生の女の子たちには鶴の折り方を事前に教えて、当日教えるのを手伝ってもらいました。休み時間に集まって皆さん覚えてくれたので嬉しかったです。
何とか無事に終わり、休みの間も学校に出てきた先生が鶴に糸を通して木の枝に飾ってそれをランチホールに飾ってくれました。まるで本当に鶴が飛んでいるようで、千羽鶴ではなくなりましたが、とても素敵で良かったなと思いました。
10月もあっという間に終わろうとしています。
生活にはだいぶ慣れてきて、毎日楽しく過ごしていますが、2か月経っても、まだまだ自分自身が成長できていないなぁと感じます。でも完璧なものを求めるときりがないので、今できることを少しずつこなして、前向きに進んでいければと思っています。
これから本格的に寒くなるようなので、体調管理もしっかり行っていきます。
研修校に来てから2ヶ月目を迎えます。
毎日午前、午後と授業の枠を頂いて、活動しています。
今日のは失敗だった、うまくいったと、試行錯誤しながら日々勉強の毎日です。
準備がなかなかうまく進まず、深夜まで授業作りをして大変だと感じる日もありますが、子供たちが「今日は私のクラスに来てくれるの?」とよく聞いてくれるので、楽しみにしてくれているのだとこちらも嬉しくなります。
10月は少し季節がずれましたがお月見の話と食欲の秋ということで日本食について授業をしました。マクドナルドの月見バーガーのCMや、高速お餅つき職人の動画は子供たち、先生ともに好評でした。お箸を使ったアクティビティはみんな必死で練習してくれました。

折り紙など学年ごとのレベルに合わせて授業の内容を考えるのは私にとってなかなか難しいですが、毎日探りながらベストを尽くしたいと思います。
カナダに来てから日記を毎日記していて、3日前に200日経ったことを知りました。早いものです。
そして、6か月目にしてやっとレンタカーを借りる勇気が持てました。
片道4時間の右ハンドル、右側通行で隣の州アルバータに先々週行ってきました。

目的地のウォータートンレイクは「山々が大平原に出会う場所」と例えられている場所で、アルバータ州の大平原を果てなく進んでいくと突然カナディアンロッキーが現れます。残念ながらウォータートンパークはシーズンオフになっていて閑散としていましたが、closeしたキャンプ場でテントを張って、パラパラと雪が降る中私のテンションは高く一人で3日間キャンプしてきました。

何がいいたいかというと、最近、誰かに頼って動いてもらうのを待っているのではなく、自分でやってみたいことを自分の力でできることが増えたことが何よりうれしかったということです。
先月、約5か月間のポートマッコーリーでの活動を終えました。最後の週には12年生(高校3年生)の卒業式があり、参加することができました。日本の卒業式と比べると、こちらの学校の卒業式はとてもカジュアルです。まず、会場は体育館やホールではなく、屋外でした。(と言っても、紫外線の強いオーストラリアなので、屋外で子供たちが過ごすスペースには日よけの屋根のようなものがあります) 研修校は、幼稚園から高校までの子供たちが通う学校でしたが、卒業式は全校が参加しました。式の中では、幼稚園の子達が12年生へ向けてスピーチをしたり、手をつないで退場したり、ほほえましかったです。私は主に、日本語を勉強している3人の生徒と関わってきましたので、卒業する彼らの姿を見て、胸がいっぱいになりました。ただ卒業と言っても、彼らは11月まで試験があるので、気は抜けないようです。彼らが試験で力を発揮してくれることを願っています。
約5か月間、ポートマッコーリーというのんびりとした美しい街で過ごし、たくさんの人に出会い、日本ではできない体験をたくさんしました。日本ではなかなか接する機会のない中高生との活動や、日本語を一つの外国語として教える体験、全部で6つの家族にお世話になったホームステイ。庭やプール付きのお家は当たり前、ファームに住む家に滞在して動物と触れ合ったり、庭にやって来たカンガルーに驚いたり、、夜空一面の星に感動したり、裸足で芝生の上を走り回ったり寝ころんだりしたこともありました。自然豊かなこの町で、オーストラリアらしい体験ができました。約3週間ごとにホストファミリーが変わる生活で、慌ただしかったことは事実ですが、どの家族も私を受け入れたいと申し出てくださり、いろいろなところに連れて行ってくれたり、困った時にはたすけてくれたり、本当によくしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ポートマッコーリーにたくさんの家族ができたので、いつか会いに戻って来たいです。
今はメルボルン郊外にある小学校での活動が始まったところです。前の研修校とは全く違った活動になるので、気持ちを新たに、残りの半年、頑張ります。
インターン活動を始めて、おおよそ5か月が経過しました。現在、タイムテーブルを作成して、ほぼすべてのクラスにお邪魔しています。グレード4のクラスでは美術の時間枠をいただき緊張気味です。
ただ少々難しいのがバンクーバーは多数の移民の方がいらっしゃります。当然日本人もおられます。
ですので、ありきたりなことでは彼らにとって面白みに欠けるのではないかと考えています。
日々「これでいいのか?」と悩むことがありますが、行動し続けることが肝要ですね。
フィンランドに来て一ヶ月、色々な学校、クラスを見学させてもらっています。とても小さな町ですが、普通クラスの他に移民クラスがある学校もあります。ホストティーチャーと研修開始約4ヶ月前からメールで連絡を取っていましたが、その際、どんな日本文化を紹介できるかのリストを送りました。それをホストティーチャーが全教員に転送して下さっていたので、1週目から、何人かの先生に書道や折り紙など、具体的なリクエストをいただき、スムーズに授業の計画を組むことができました。5、6年生は英語を十分理解できるので、算数の授業を見学した際、補助のお手伝いをしました。また、他校の音楽の先生が来られ、日本の歌の歌詞の英訳を頼まれました。発音の仕方も確認されました。特にフィンランド語では「R」を強く発音するので、日本語の「ら行」が苦手なようです。
 ホームステイ先では、これまで、ちらし寿司、お好み焼き、オムライス、天ぷら、チャンチャン焼きを作りました。持参したカツオ節以外、すべて現地の食材、調味料で再現できました。海外でもお米はよく使われていますが、「炊く」というよりは「茹でる」調理法が主流なので、炊き方に興味を持っておられました。お好み焼きのソースにはHPソースを代用しました。ラーへでは、醤油、わさび、海苔、みりん、米酢などをスーパーで購入できます。ヘルシンキには日本食材店があるそうです。
 研修先の学校について。パソコンによっては日本語を表示できないようです。パソコンなどの環境は、教室によって様々です。先生の希望に合わせてあるようで、OHPだけの教室、インターネットに接続できる教室、様々です。コピー枚数や画用紙など消耗品の使用に制限はありません。折り紙が一番人気ですが、日本から持参した折り紙と学校のコピー用紙を併用しています。金魚やピアノ、トントン相撲の力士など、裏が白い方が適しているものには折り紙を、犬や猫、カエル、チューリップなど、完成した作品に表の色しか出ないものはコピー用紙を正方形に切って使っています。コピー用紙は折り紙より厚いので、カエルや手裏剣には、それぞれ縦に2分の1、4分の1サイズにカットして使っています。コピー用紙は茶色や緑、赤など濃い色からピンク、黄色、紫、水色など淡い色までたくさん種類があります。また、コピー用紙そのままのサイズで紙飛行機を作ると、しっかりしてよく飛びました。新聞紙で紙てっぽうも大人気でした。カブトは折り方が簡単なので、低学年に最適です。被るサイズを作るには、かなり大きな紙が必要ですが、模
造紙のような大きい紙を正方形にカットして作ったところ、色を塗り、カタカナで名前を書き、大好評でした。

外国人の子どもというと天使のようなイメージを抱きがちだが、実際ほとんどの子どもは、日本の視点から見るとかなり"わがまま"であることを知っておいた方が良いと感じた。
親に平気で"I don't like you"と言ったり、日本では考えられないような無礼な言動の連発なので、日本の感覚のままでいると疲れてしまう。はじめから文化の違いと諦めて行くべきだと思う。また、そのような子どもに対して、親は注意こそすれ叱るということはあまりしないし、自分の子どもが1番優れているというような内容を公言するような人が多い。
 親・学校の先生ともに、子どもがいくら無礼な言動をしても大声を出して叱ったり、手を出すようなことは絶対にしないので、私たちもそうしないように気をつけなければならないと感じた。(頭をポンと叩く、などもNG)
ここでの生活に少しずつ慣れてきました。たくさんの方々に親切にしていただき、日々、楽しく過ごしています。
日本では経験できないことが山ほど転がっていますが、それをものにするかしないかは、自分次第だということを実感しています。チャンスをつかんでいけるよう、何事にももう少し積極的になって動いていくことが、今後の課題です。

新学期が始まりましたが、しばらくは夏休み前と同じく授業見学をしていました。textileや技術のクラスで一緒に作らせてもらったり、ロシア語も一緒に勉強したり授業参加を楽しんでいます。あとは英語の授業のお手伝いや他の授業も見に行ったりしています。
あまり話をしたことがなかった先生に話しかけたら、先生の彼氏が日本のバイクの「隼」が好きとのことで、書道で「隼」を書いてくれないかとお願いされました。また授業もしてほしいと言われました。授業が終わった後、またお願いしたいと言われました。それから他の先生も授業してほしいと言ってたよと教えてくれました。それからよく行ってるクラスの先生に、スカウティイングの子供たちに折り紙を教えてほしいと言われたので行ってきました。毎週いろんな活動をしているそうで、折り紙はとても興味を持ってくれました。日本に興味があるという子もいたので、これからもお邪魔しようかと思っています。

過去のインターンの方で折り紙クラブを始めたという方が結構いらっしゃったので、私も提案してみたらいいよという風に言ってもらえました。先生がフィンランド語でちらしを作ってくれたので、それを学校の掲示板に貼りました。来たい子は名前を書けるようにしてもらいました。何人来るかすごく不安でしたが、ちらしを見てすぐに名前を書いてくれました。今のところ週1回はこの折り紙クラブで教えています。夏休み前から何人かは折り紙に興味を持ってくれていて、どうしたら子供たちに教えれるかと考えていたので、折り紙クラブができてよかったです。最初は私が作った折り紙を見せたり何を作りたいか聞いてみました。2回目にジャンプするカエルと風船を作りました。遊べる折り紙だったので楽しんでくれたし、風船は日本語で数え方を教えたらとても興味を持ってくれました。

今回改めて何事も自分から行動しないといけないなと思いました。最初はなかなか授業をお願いされないし、先生が話してる会話の輪になかなか入れないので学校かわりたいなと思った時もありましたが、先生と話すためにきたのではなく子供たちに日本文化を紹介しに来たのだと改めて本来の目的を考えたらまた頑張ろうと思えました。先生とも個々には話をするし、ただ皆さん英語で話すのが億劫な感じなので自分からもっと話しかけたいと思います。それに焦らず自分のペースで先生や子供たちとコミュニケーションをとっていれば、自然に先生からお願いされるし子供たちとも仲良くなれると思います。今は休み時間におんぶしてーっと子供たちが私のところに駆け寄ってきてくれます。疲れたって思うこともありますが、子供たちが駆け寄ってきてくれるのはとてもうれしいので全力で遊ぼうと思っています。

今G5・6にアート、G5~7にクッキングを教えています。驚くほど、できないことが多いです。絵描き歌や、折り紙を教えましたが「そのまま写す」「半分に折る」「卵を割って入れる」ですらとても難しい様子でした。視覚的な支援を多くすることと、スモールステップを設定してあげることがとても大切になります。子ども全員に「できた!!」という喜びをもってもらうためには、事前の準備がとても大切になります。学習活動の数をしぼって、時間内で目標を達成できるように工夫するとよいと思います。

具体的には、紙飛行機は1種類のみ(作る)→Frying Race2~3試合(遊ぶ)。教師の折り紙のサイズは見えやすいように大きく、折るときにポイントになる部分は目立つように線を入れる色をつける。などです。
デンマークの、私の学校では、8月15日から新年度が始まりました。子どもたちは一つ上の学年に上がり、新年度をスタートしました。子どもたちは、夏休みを満喫したようで、小麦色に日焼けした肌で、学校に登校してきました。初日は、全校で集まり、歌を歌い、担任の発表をしました。しかし、日本の担任発表ほど大それた雰囲気はなく、さらりと子どもたちに伝え、子どもたちも、さらりと受け止めていました。そして、各クラスに移動し、夏休みの思い出を話し合ったり、担任の自己紹介などをして、初日を終えました。それからは、特に変わったこともなく、昨年度通りの生活を子どもたちは、送っております。
 私の関わり方も、それほど、大きな変化はありません。子どもたちの学習サポートをしながら、折に触れて、日本の文化紹介などをしている感じです。
 昨年度末(つまり夏休みになる前)に職員全体で集まった時に、職員全体に対して私の思いを言わせてもらう時間を、校長に言って取ってもらいました。というのは、私が普段職場で働いていて、時おり、「"物足りない"感を感じてしまうことがあったから」です。
 私は、日本の小学校で、ずっと担任として働いてきました。
 ただ、こちらでは、上記のように、折に触れて、日本の文化紹介などをする時間はある一方で、学習のサポートや、あるいは授業を参観している時間が少なからずあります。当然、始めのうちは新鮮ですから、すべての活動に興味を持ってみるものです。ただ、どうしても慣れてきます。そうすると、ただサポートしているだけ、ただ授業を参観しているだけ、では物足りなくなってきたのですね、私自身が。
 なので、私は、職員全体の前で次のような趣旨のことを言いました。
「いつもありがとう。私は、みなさんと働けていて幸せです。3月まで、みなさんと働けることをうれしく思います。ただ、一つお願いがあります。私は、もっと皆さんの役に、子どもたちの役に、立ちたいと思っています。普段の生活を顧みると、充実した時間がある一方で、正直なところ"物足りなく"感じてしまうことがあります。つまり、もっと色々なことをやりたいのです。もっと皆さんの役に立ちたいのです。だから、もっと、私を"使って欲しい"と思います。〇〇を印刷してほしい、この教材を作って欲しい、これを運んで欲しい、何でも結構です。もっと私を使ってください。」

 以上のような内容です。それからと言うもの、「これをラミネートしてくれないか?」だとか、「この子にサポートが必要なので、この子についてくれ」などと、これまで以上に活躍できている感があります。
 これからインターンを始められる方がいると思いますが、言葉の壁もあり、なかなか自分の思いを伝えられないこともあると思いますが、私なんかの経験が少しでもみなさんの参考になれればうれしく思います。
 私が言いたいことは、「自分の思いを伝える」という大切さです。
私の活動しているポートマッコーリーも少しずつ暖かくなってきました。冬ももうすぐ終わりです。暖かくなるのが待ち遠しいです。
オーストラリアの12年生(日本でいう高校3年生)は、8月~11月にかけて、HSCという大学に入るための大きな試験があります。日本でいうところのセンター試験のようなものでしょうか。このHSCに向けて、12年生は勉強します。おもしろいのは、ダンスやドラマ、エンターテイメント、保健体育、宗教、美術や技術などもこの試験科目にあることです。もちろん日本語もあります。
先日、日本語を勉強している12年生の3名の生徒が、日本語会話(Speaking)の試験を受けました。うち一人は私のホストシスターでした。土曜日が試験だったのですが、試験前日の金曜日は、1日中彼女たちと一緒に試験の準備をしました。彼女たちはほかの授業には出ず、一日中、日本語です。文法を復習したり、質問に答える練習をしたりしました。それから、彼女たちにKitKat(キットカット⇒チョコレート)をあげて、「日本では、受験の前に、きっと勝つ、ようにキットカットなんだよ」と教えてあげました。ホストシスターとは、家に帰るまでの車の中、そして家に帰ってからも、練習に付きあいました。受験前の不安やストレスは、日本もオーストラリアも同じなんだな、と感じました。
3人とも、試験では力を出し切れたようで、私もほっとしました。まだ彼女たちのHSCの試験は始まったばかりで、これから11月まで試験は続くようです。会話試験は試験時間10分でしたが、たいていは3時間ほどの筆記試験だそうです。日本語の読み・書き・聞く試験も11月にあるそうなので、彼女たちが学校を終わるまであと1か月、できる限りのことをしてあげたいと思っています。

学校の授業を通して友達を作ることができ、英語をつかいながら色々な場所を観光しています。
また、現地のTVを毎日見ていると、次第にリスニングできるようになっているのが実感できます。
お手軽な練習法としてこれからも続けたいです。
研修先が普通の公立の学校ではなく市立の養護学校であり、在籍する生徒は自閉症やその他先天的な障害を持つ人々であると思っていました。しかし、学校の授業に追いつけなかった生徒や友人関係が上手くいかず引きこもっていた生徒、家庭環境に問題がある生徒等、ここの学校に来るまでの経歴は生徒によって非常に異なっておりました。見た目では一体どこに欠けている部分があるか見つける事は難しい生徒も何人かおります。
話した生徒の何人かはアニメについて非常に興味を持っており、日本のアニメや漫画は世界でも親しまれているということを実感しました。日本にいた時は自分の人種に付いて意識した事が無かったですがアメリカに来て自分は日本人ではなくアジア人という個性、アイデンティティーが与えられていると感じます。
夏季休暇はフィンランド語の勉強のために語学学校に行こうと思ったんですが、日本ではこんな長期休暇を取れることはないので、好きな旅行をすることにしました。6月はトルコとアイスランドへ1人旅しました。7月はホストファミリーと一緒にフィンランドの都市をいくつか旅行しました。8月にはスウェーデン・ノルウェーに行ってきました。旅先でもいろんな方と出会いがあり楽しいです。
現地ツアーに参加すればガイドは英語で話すので、せっかくの説明が聞き取れないこともありますが、これもまた英語力のアップにつながるかなと思います。それに比べて他の外国の方はほとんどみなさん聞き取れているようで、やはり外国では英語が話せるのが当たり前なのかなと、改めて自分の英語力のなさが悔やまれます。それでもフィンランドでの生活は何とかやっていけるので、ある程度の英語ができれば大丈夫だと思います。それにフィンランドの方の英語は同じくらいのスピードなので聞き取りやすくて、私は英語があまり得意じゃなかったので逆に英語圏じゃなくてよかったかなと思いました。英語はもちろん話せるようになりたいという気持ちは変わりませんが、それ以上にフィンランド語も話せるようになりたいと今は思っています。
語学の勉強は独学でしています。学校の先生に「easy finnish」というサイトを教えてもらいました。このサイトでlisteningやreadingなどフィンランド語を勉強することができます。それから、フィンランドに来てから英語で毎日日記をつけています。それを英語の先生に添削してもらっていました。今はできませんが日記だけは毎日書いています。こちらに来て1ヶ月くらいしてからは、英語の日記を書いてその下に3行ほどフィンランド語でも文章を書いています。
それから夏休みは先生たちとブルーベリーを採りに行って、伝統的なブルーベリーパイの作り方を教えてもらいました。ホストファミリーにもフィンランドの伝統的な料理やパンの作り方を教えてもらったり、私の住んでる地域のお祭りに行ったりしました。

私の住んでいるポートマッコーリーでは、一年で一番寒い時期を迎えています。晴れの日は多いですが、風は冷たいし、日陰に入ると寒いです。それなのに、スタッフルームでは冷房がついていたり...。子どもたちも半袖。半ズボンの子がたくさんいます。体感温度が違うのだと改めて感じます。
6月下旬から7月中旬にかけて3週間のスクールホリデーがありました。私はこの休みを利用して、ブリスベンで語学学校に通いました。世界中からやってきたたくさんの留学生たちと出会うことができました。ブリスベンの街はインターナショナルな雰囲気で、街を歩いていると、アジア人の多さに驚きましたし、(台湾人がものすごく多いです!!)英語以外の言語もたくさん聞こえてきます。日本人もたくさんいましたが、語学学校では、大学生から仕事を辞めてワーキングホリデーできらいる方まで、日本にいたら出会うことのない人たちにたくさん出会うことができました。こちらにいる間に、再開できるといいなと思います。英語の方は、正直まだ「伸びた」と自分で言えるほどのレベルには達していないのですが、語彙と使えるフレーズを増やしていくことが課題だと思っています。
それから先日、日本の姉妹校から高校生が12名やって来て、5日間ホームステイをしていました。そのうちの1日はホストスチューデントといっしょに登校し、文化交流をしたり、授業参観をしたりしていたのですが、日本の高校生が、こちらの先生に日本語の授業に参加したいか、ホストスチューデントといっしょに歴史の授業に参加したいか、どちらがいいかと尋ねられた時のことです。その日本の高校生は、「どっちでもいい」と答えましたが、「どっちでもいい」はこちらでは通用しません。「どっちがいいか好きな方をえらんだほうがいいよ」と私は彼女にアドバイスしながら、こちらでの自分の意思を示すことの重要性を再認識しました。

渡航してみると、授業、給食、放課後、先生と生徒とのかかわり方、何をとっても日本とは異なるので最初は戸惑いました。休みに入るまでの約2ヶ月の研修で、ようやくこちらの授業・時間の感覚を掴みました。


まず時間感覚について。たとえば、毎日9時~3時までが学校の時間だと定められていても、自分の授業がない時間は「教師」として拘束されることは一切ありません。みなさん個人の時間として過ごすのです。途中一時間空いた場合、家に帰るも、学校で仕事をするも自由です。当初日本の学校の感覚しかもっていなかった私はこのことが分からず、夕方まで何もすることがないながら残ったりして困ることもありました。放課後も同様で、学年の授業終了時間にかかわらず、教師はだいたい同じ時間まで学校に残っているものと思い込んでいましたが、こちらではばらばらです。日によって、人によって、下校時刻は違います。それに気づいたとき、みんなあまりにもすっぱり帰るので驚いたものです。日本のように委員会活動や放課後クラブ活動がないことが理由のひとつだと思いますが、特徴的だと思いました。

次に授業のやり方については、パワーポイントの活用が功を奏していると思います。同じ写真を見せるのでも、見出しや動きなど少し工夫があると(特に低学年の生徒になるほど)テンポよく授業を進められます。時間も計りやすく、自分でシミュレーションもしやすいのでお勧めです。話に聞いていたとおり英語は高学年以上だとほぼ完璧に通じ、それ以下の学年では他の先生が丁寧に訳してくださいます。ですが、やはり現地語の方がこちらも生徒側も相手に親近感・興味を持てることを実感しています。生徒に教え、(言語を)教えられ、という状況は、授業以前にお互いの関係作りにとても有効だと思います。聞いたこともなかった言語の習得なんて、難しく思えて最初はめまいがしそうですが、自分がその言葉の中に生活しているということが最強の近道であり、分かり始めた時の嬉しさは格別です!

現在は日本より一足先に6月のはじめから夏休みに入り、休暇の真っ最中です。今年のフィンランドは例年より涼しいようで、先週は一週間大雨時々雷という天気が続きました。
夏休み中もたまに学校の先生たちと誰かの家を訪れてサウナを楽しんだり、買い物に出かけたりしています。また、たくさんある時間を利用して集中的にフィンランド語を勉強中です。そろそろ、新学期からのトピックや授業の組み立てを先生たちとお話しながら行っていく予定です。

これまで本当に現地の多くの人の親切に支えられていることに心から感謝して、引き続き頑張って生きたいと思います。

オーストラリアに来て2か月がたちました。3週間ほどでホストファミリーが変わる生活が続いています。私の研修校はAnglican(英国教会)系の私立学校で、子どもたちはキリスト教を学ぶ授業があります。週に一回、休み時間に学校のチャペルでキリスト教についてのお話を聞いてお祈りする時間もあります。私が今ステイしているのは、その学校のチャペルでキリスト教を教えている女性のところです。一人暮らしで、年も私と近いので、両親と子供のいるホストファミリーとはまた違ったライフスタイルを経験できました。彼女はもちろん敬けんなクリスチャンで、食事の前にお祈りをしたり、クリスチャンのお友達グループで集まって聖書を読んで勉強したり、女性だけが集まるコーヒーパーティーに行ったり、日本では経験できないことができました。そして、日本の宗教についても聞かれました。何を信じているのかとか、神様はどんな神様なのかとか、どんなことを祈るのかとか、いつ祈るのかとか、私のつたない英語で説明するのはとても難しかったです。キリスト教系の学校で活動する場合、やはり日本の宗教や自分の信仰しているものについて聞かれる機会があると思うので、英語で説明できるようにしておくといいと思いました。


学校では、日本語を勉強している12年生(高校3年生)の日本語会話のオーラルコミュニケーションテストがありました。このテストのために数週間前から生徒はいくつかの話題について話す準備をしていて、私はその日本語をチェックして直すなどして手伝っていました。テストで私が直した通りに話す生徒の姿を見て、一生懸命勉強したんだな、とうれしく思いました。彼女たちは8月にHSCという大切な試験があり、(日本でいうとセンター試験みたいなもの)そこでも日本語会話の試験があるので、それに向けて少しでも力になれるようにヘルプしようという気持ちが強くなりました。


8年生と10年生のクラスでは、日本文化体験の授業をすることができました。折り紙・お箸・習字・浴衣の4つのステーションをつくり、1時間で4つをまわって体験するという授業です。折り紙はみんなやったことがあるけれど、ほかのものは初めてという生徒も多く、楽しんでくれたように思います。8年生の女の子たちに浴衣は大好評でした。「フランス語のクラスの子たちに見せに行っていい?」と言っていました。1時間で10人以上に浴衣を着せてあげました。女の子用の浴衣しかなかったので、男の子の浴衣も用意してあげたかったな、と思いました。習字は、「友、和、愛、幸」の四つをお手本として書き、書き順も書き込みました。10年生では墨汁を使って半紙に書きましたが、8年生では1クラスの人数も多いので、筆ペンと水で書いて乾かして何度も書ける用紙を使いました。どちらも学校にたくさんあったので、貸してもらえました。もしも制服を墨で汚してしまったら、保護者からクレーム電話が来るのだそうです。


こちらの授業で感じることは、みんなで同じ何かをするより、グループもしくは個人で移動しながらの活動が多いように思いました。折り紙ひとつとっても、「みんなで同じものを作ろう!」というより、いろんな折り紙の作り方を用意して、その中から生徒が選べるようにする、というのがこちらのスタイルのようです。だから、習字やお箸などは筆や箸の持ち方などをゆっくり時間をかけて説明することはできなかったので、写真や絵の入ったプリントを用意しておきました。と言っても1つのステーションにつき10分程度で交代していったので、本当に「体験してみる」という授業でしたが、1時間でいろいろなことを体験できたので、生徒が飽きることなく楽しい授業だったと思います。

フィンランドはもう6月から夏休みなので、最後の1週間はテストも終わり授業がありません。時間があるということで授業をさせてもらいました。特に好評だったのが広告で作ったpaper gunでした。作ってからは残りの時間ずっと遊んでいました。Paper gunは1度鳴らすと元に戻さないといけないので、鳴らしては元に戻して~と子供たちが来て、忙しかったですが楽しんでもらえてよかったです。Dog & Catもすごく興味をもってもらえたので、最初に楽しめる折り紙をすると日本文化に興味を持ってもらえるし、子供たちとの距離も近づける気がしました。それから、もう卒業してしまうクラスで折り紙を教えてほしいと言われ、最後の日に折り紙をしました。何を作りたいか聞いたところ圧倒的にポケモンでした。こっちの子供たちは不器用だと聞いていたけど、この学校の生徒たちは結構上手く折っています。ポケモンも時間内に折れたし、他の学年では、あまりトトロは知らないようでしたが、トトロ折ってみたら皆作れました。そして、ポケモンを作っていたら他の先生も教室にやってきて、興味を持ってくれて一緒に折っていました・u・。そして、夏休みに私の子供たちにも教えてほしいと言われました。


その最後の日には伝統的な行事として、卒業生VS 先生でfloor ballというアイスホッケーの土の上でやるバージョンで対決するそうで、私も初めてのスポーツですが先生チームに参加させてもらいました。子供たちは私が出ると私の名前を呼んで応援してくれたので嬉しかったです。途中先生チームが勝っていたんですが結局負けてしまいました。毎年卒業生が勝つそうです。その後先生方がランチルームに集まってケーキを食べながら、休暇に入る先生にお花を渡したりしました。そのときに校長先生と教頭先生にお花を渡すので、サムライヘルメットをかぶせてあげてはどうかと言われ作って用意しました。そしてかぶせてあげると笑いがおきました。他の先生にもサムライヘルメットを披露することができた良い機会でした。


こちらでは終業式と卒業式が土曜日に一緒に行われます。私も見に行きました。そこでは各クラスそれぞれ練習していた歌やダンス、劇などが行われ、最後に卒業生に先生から1人ずつ花を渡すというものでした。日本とは全然違っていて、こういう式は見ていて楽しくていいなぁと思いました。そして私は仲良くなった子供たちから「Have a nice summer」と書かれた手紙をもらいました。2か月ちょっと子供たちに会えないのは寂しいけど、長い夏休みを楽しもうと思います。日本とは全く違う学校の習慣を体験できて、とてもよい経験でした。

"What do you want?"と突然聞かれることが多々あります。


「どっちでも。あなたに合わせるわ」と何度か言ったことがありますが、即却下されました。「みんな」という意識が強く、「和」を何よりも大切にする日本人には「私は○○したい/したくない。」というのは、強すぎる表現に感じられます。

でも、はっきりと自分がどうしたいのか、どうしたくないのか、常に意識してすぐに相手に伝えられるとコミュニケーションがスムーズにとれると思います。

出発前、私は海外の学校はジーンズでもOKかな?と思っていたのですが、そうではありませんでした。私の学校はプライベートスクールで、教員は基本ネクタイにシャツ、スラックスです。卒業式等の行事以外でスーツを着ている先生は見ないので、ジャケットを3着くらい持ってくればよかったかな・・・と思いました。もちろん、こちらで揃えることは可能ですが、日々の生活が儘ならない研修当初は事前に色々用意しておくことに限りますからね。

始めの方はデンマーク語がわからず、年齢も先生方より生徒達の方が近いのもありなかなか打ち解けることができませんでした。なので職員室にいるときはデンマーク語で何か自分のこと言われてるんではないだろうかなど居心地が悪い日々が続いてました。しかし、日本語の授業では先生達もすごく興味を持ってくださり、自分の名前も日本語で書いて欲しいなど毎回楽しい授業ができています。子ども達は日本人の生活にとても興味があり、同じ世代の日本の女の子や男の子はどんな学校生活をしているのか、どんな恋愛をするのかそんな話しが大好きです。
最近はやっと語学学校に行き始め次の日に早速子ども達に習ったことを使っています。すると、発音に厳しい子どもたちが必死にデンマーク語を教えてくれるので上達するのも早い気がします。自分のために単語カードまで作ってくれました。なかなか懐いてこなかった生徒も私がデンマーク語を話し出したら、教えてあげなきゃ!と話してくれるようになりました。スポーツデイではなかなか絡むことの少ない上級生ともスポーツを通じてやっと仲良くなることができ、下級生は英語が通じないので上級生が助けてくれるようになりました。
ホストファミリーはとても親切で何でも教えてれますし、日本にすごく興味を持っていて政治や歴史など色んなことを食事中等に話しています。ホストファザーがオーストラリア人なので英語もデンマーク語も教えてれますし、デンマーク語の難しさを知っているので色々アドバイスもしてもらえます。
デンマークの学校はもうすぐ夏休みです。この間に自分の言語スキルの向上や教案を見直そうと思っています。夏休み明けの学校が今からとても楽しみです。

▲ ページの先頭へ