トップ > 体験談
ニュージーランドのMastertonに来て、約一ヵ月が経ちました。首都Wellingtonから車で一時間半ほどの場所に位置する小さな町に滞在しています。本稿では、ここまでの実習について書きます。

私は、Makoura collegeという学校で、日本語クラスの教員として実習に参加しています。Collegeというと、大学をイメージしますが、ここではHighschoolを意味するようです。ニュージーランドでは、5歳からprep-yearに入りYear 6までの7年間をprimary school。Year 7からY 8をIntermediate school。Year 9からYear 13までをsecondary school/collgeに通います。(通う学校による)私の実習先は、Year 9からYear 13の生徒が通うCollegeです。

実習校は、必修科目であるNumeracy/Literacyと、4つの枠から1つずつ科目を選択した合計5科目で授業を構成しています。そのうちの1つが日本語クラスです。他の授業と同じ配分で、70分授業が週4回あります。週4回なのは、生徒のためでもありますが、教員が週に一度は自分の生徒と顔を合わせない日を作るためでもあるそうです。

日本語クラスは、担当の先生が2人います。35人と多いので2つのクラスに分かれて作業をしています。一人の先生は、基本的な日本語の読み書き・会話ができ、その方がメインで教えています。もう一人の先生は、担当者ではなかったけど、思いのほか選択した生徒が多く、配属されたそうです。

授業は、メインの先生を中心に、一緒に考えます。LanguageとCultureの項目に分けて、なるべくどちらも学ぶことができるように授業を組んでいます。といっても、指導案を作ったり、具体的に計画はしていません。当日の朝、その場で考えて、一時間目の授業を行うこともあります。(それでも意外となんとかなってしまうものです。)急に、今日は日本語のゲームかなんか紹介してくれない?とか、プリント用意できなかったんだけど、今日何したらいいと思う?と聞かれたりします。言語に関しては、ひらがな、ローマ字からスタートしました。
先生は、私のやってみたいことはないかと質問してくださり、すぐに私の提案に応じようとしてくれます。だから、私もなるべく応えようと思い、日本で作っていた授業案のリストから提案したり、先生がこういうのやってみたいと伝えてくれたことを軸に提案して、週に1回、2回と少しずつ自分の担当する回を増やしています。自分が授業内容を計画していないときは、発音のサポートや、文を書くときのサポート、会話練習のサポートをしています。

☆やってよかったこと
・ひらがなかるた:【あ】と発音して、【あa】を見つけてもらう。少し慣れてきたら、学習した単語を読んで、散らばったひらがなカードから単語をつくってもらいます。【こあら】→【こ】と【あ】と【ら】
・日本について知ってることを書いてもらう。
・立って歩き回り、合図を出したときに出会った人と【挨拶・簡単な自己紹介】を行う。
・意外と知らない日本料理を知ろう→クイズ
・日本についてクイズ


▲ ページの先頭へ