トップ > 体験談

アメリカ

あと1週間ほどで研修が終わります 最後の1か月は生徒もこちらも慣れてきて授業もスムーズにいくようになりました
 
文化紹介では来年のカレンダーを作りました もちろん曜日は漢字で書きます 周囲に和紙を張ったり、筆ペンで墨絵を書いたりしました

全寮制なので放課後にいろいろな活動があります activityと称して1週間ごとにスケジュールが張り出されます 

先日「お寿司の作り方」を頼まれました 当日まで何人来るかわかりませんが、他の活動を見ていると3人から10人位なので とりあえずご飯を3合と4合と2つの釜で炊きました 途中で足りなくてもう1回ずつ炊きました 後で使った焼き海苔から計算すると60本巻いたことになります 何人来たんでしょう 驚きました

来週アンコールでもう1度します

さあ、これからという時に帰ってしまうような気もします
時間が経つのは早いもので、プログラムに参加してから27年が経ってしまいました。
アラスカで3歳の誕生日を迎えた次女は30歳、当時10歳だった長女は結婚して二人の子供の母となりました。
私は、帰国後に教員免許を取得し、現在は社会人の英語研修や、全国の中、高校を回ってコミュニケーション・ワークショップを行っております。

ホストファミリーの皆さまとはその後も家族ぐるみで交流が続いております。
二人の娘の「アメリカのおばあちゃん」となったホスト・マザーに巡り合えたことは家族全員にとって大きな転機であり、また大きな幸せとなりました。

IIP様が結んでくれたご縁に心からの感謝を申し上げます。
 
こちらに来て3ヶ月になるのですが、最初の1ヶ月は喋るスピードの速さについていけず、何を言っているのかさえ分からないこともしばしばでした。

初めは、単語でしか伝えられない。2ヶ月目になると、何について話しているのかはなんとなく分かるが、うまく伝えられない。3ヶ月目になると、何を喋っているのかは大体聞き取れるが、うまく伝えられないことにもどかしさを感じる、こういう風な感じです。

週に2回、無料の英会話教室「ESL」が学校の近くで夜間に開かれているのでそこへ行っています。私も含めて日本人全体に言えることだと思うんですけど、文法力しかない、難しい単語は知っているけど、使い方を知らない。熟語になると簡単な単語でも分からない。
ESLの先生曰く、「単語で覚えるのではなく、文で覚える」これが1番の上達法だそうです。

こちらで、日本料理のレストラン(寿司屋)に何回か行く機会があったのですが、そこで働いている人は、多くが日本人。カウンター越しに、お客さん(英語を話す人)と会話している光景を見ました。

私でも容易に聞き取れる単語を使い、すごく簡単な文法を利用し、とても楽しく会話していました。さすがに発音はネイティブの人には全然及ばない感じでしたが、どうして自分がこんな簡単な英語を使うことができないんだろうと、考え込んでしまうほどでした。

日本のクラスの質問の時には、子供たちがそろって手を挙げてくれるのですが、もっとうまく答えてあげられれば、もっと日本のことを理解してくれるだろうと思います。今の英語力で、どれくらい理解してくれているのかは分かりませんが、残された6ヶ月、英語上達に全力で頑張ってみようと思います。
今回アメリカのロサンゼルス周辺の図書館でインターンとして仕事を体験させてもらいました。

皆さんとても良い人ばかりで、丁寧に仕事を教えてくれました。図書館を訪れる人たちが多種多様で、たまにスペイン語やアルメニア語(勤務先の街にはアルメニア人が多いため)での問い合わせがあったり人種の多様さに驚きました。

また、図書館司書の仕事の内容の違いに驚きました。貸し出すのは本だけでなく、ギターや編み物のセットなど、人々が楽しめるように努められていました。他にも、ウェブサイトのデザインや運営を図書館司書自身が行っていたり、レコードや本やCDを販売していたり、驚いたことはたくさんありました。

何よりそれらを実体験出来たことが大変尊い経験となりました。図書館司書の仕事は多様な知識を求められるため、やはりある一定の英会話力が必要となるかと思いますが、それ以上に色々な仕事にチャレンジすることが大切かと思います。

現地の人たちは、英語が分からないからと言って仕事を制限することはなく、むしろやりたいことがあれば積極的に参加したら良いと言われたため、とても良い環境で色々学べたと感じています。ありがとうございました。
1.食事
レストランでサラダを注文すると、ドレッシングを選べますが、どこのレストランに行っても「Ranch」という白い酸味のあるドレッシングがあります。日本の「フレンチドレッシング」に近く、そこに細かく刻んだピクルスなどの野菜が入っているイメージです。Ranch味のチップスやディップ用のソースまでスーパーに並んでおり、不動の人気なのだなといつも感じます。

一方で、卵料理をあまり見かけません。友人に日本食を振舞ったとき、半熟のゆで卵を添えたら、アメリカでは半熟のことを「Runny」と言って、あまり好まれないと聞きました。また、カレーにいり卵を添えたところ、そのコンビネーションで卵を見かけたことがないと言われました。日本ではカレーのチェーンレストランなどでも卵を見かけていたので、卵の出番の少なさに少し驚きました。

また、黄身の色がとても淡く、日本のものがオレンジに近い黄色なのに対してレモンイエローです。日本に留学していた学生さんから、アメリカに戻った時に逆カルチャーショックを受けたと聞きました。ちなみに、スーパーで卵を購入するときは、決まってどのお客さんもパックのふたを空けて中身が割れていないかを確認してから購入します。牛乳やジュースは紙パックではなくプラスチックのコンテナで販売されていますが、そこの部分を確認せずに買うと、たまに漏れていたりします。1.5lパックの牛乳と違って、一番大きなもので3.6l入りなので、かなり重たいです。

2.ディスカッション
先日、現地の大学院生と日本からの留学生とで文化の違いなどを意見交換しあう機会がありました。改めて感じたのは、アメリカ人からの質問と発言が絶え間ないのに対し、日本人はやはり奥手で率先して発言することは簡単ではないということです。日本人の学生さんが自分の意見を言う時に、一般的にどうなのか、個人に当てはまることなのかを確認する意味でも左右の日本人の顔色を見ながら話している印象を受けました。

アメリカ南部にいるため、人種の割合としてはそのクラスではアフリカン・アメリカンの方たちがおよそ8割でした。人種差別について日本ではどうかという質問を、使う単語が多少違うだけで、比較的多くされたように感じます。"Honestly"(正直なところ)、という表現を使って尋ねられるたびに、今日に至っても、人種というトピックはとても大きな課題であり続けることをひしひしと感じました。  

授業内で、「自分の国の文化・習慣と、日本の文化・習慣の比較」というテーマで学生にプレゼンテーョンをしてもらいました。韓国、中国、ブラジルからの交換留学生もいる、多国籍のクラスで学生さんの気付きを聞いて大変勉強になりました。

例えば、アメリカのコミックでは、スーパーヒーローは死なず、コミック自体が最終章で終わることはありませんが、日本の漫画では、ヒーロー(のメンバーの何人か)が死んでしまったり、30巻で完結する点が違うそうです。

韓国では、支払いの際にお金をお客さんがお店の方に手渡しするのが礼儀で、日本のように、カウンターにある受け皿にお金を置くことは、相手が自分よりも身分が下だと表現することになるそうです。他にも、スープ以外の食器を手に持って食事をするのは下品な行為にあたるなど、学生さんからたくさんのことを教わっています。  
日本語のイマージョン教育を行っている公立の小学校でボランティアをさせていただいています。日本語のクラスは半日なので、そこで算数と理科、国語(ひらがな・カタカナ・漢字)を子どもたちは学習しています。こちらに来て日本人のルールを守ること、マナーのよさ、協調性が分かりました。せっかく日本語で学んでいる子どもたちがいるので、日本人の精神というか考えを知ってもらいたいと思い、これからプレゼンテーションを作る予定です。

もちろん良いところもありますが、日本で20年以上育った私からみると、これは違うのではないか?と子どもたちの日常の様子を見ていて思うことが多々あります。卒業前にジャパントリップで半分以上の子どもたちが日本に行くそうなので、やりたいと思い、担任の先生に提案しました。
日本語のイマージョン教育を行っている公立の小学校でボランティアをさせていただいています。日本語のクラスは半日なので、そこで算数と理科、国語(ひらがな・カタカナ・漢字)を子どもたちは学習しています。こちらに来て日本人のルールを守ること、マナーのよさ、協調性が分かりました。せっかく日本語で学んでいる子どもたちがいるので、日本人の精神というか考えを知ってもらいたいと思い、これからプレゼンテーションを作る予定です。

もちろん良いところもありますが、日本で20年以上育った私からみると、これは違うのではないか?と子どもたちの日常の様子を見ていて思うことが多々あります。卒業前にジャパントリップで半分以上の子どもたちが日本に行くそうなので、やりたいと思い、担任の先生に提案しました。
本語の初級クラスでは、1ヶ月に15個くらいのペースで漢字を学習しています。ひとつの漢字でも複数の読み方があることを説明すると、スマートな学生さんはどんどん活用させていろいろな場面で漢字を使おうとトライしてくれます。

例えば先日、「山」という漢字の「やま」と「さん」の読み方を学習したのですが、「おかあさん」という単語に「おかあ山」と書いた学生がいました。作文で「買いま四田」(かいました)というのも見かけました。ひとつの単語につき、意味と読み方の両方を考慮して漢字を選ばなければいけないというのは、非漢字圏の学習者には二段階以上の苦労があることを知りました。

丁寧すぎると思うくらいに時間をかけて漢字一字一字の成り立ちと、使う場面を一緒に確認していこうと気持ちが引き締りました。

本でも大学で学期の始めにシラバスが配布されると思いますが、policyの部分について日本よりも進んでいると感じたことがあります。健康面への配慮と、権利、という点です。希望する学生から、また、その学生をサポートする大学のdepartmentから授業の担当者に向けて具体的配慮がひつようである旨が連絡されます。

例えば、試験時間を他の学生よりも少し長く確保するなど、その学生の身体的特徴に応じて個々の対応が求められます。日本の高校で教員をしていましたが、アメリカの学生が日本の学生よりも、例えばADHDやLDなどの診断名を自覚している数が多いと思います。授業中の生徒の言動、話題の変わり方、字の書き方などを見ていて、その程度にも個人差がありますが、私から本人に尋ねることが憚られていた時、自分から知らせてくれることが多々ありました。

話を聞くと検査を受けた結果に基づいているとわかりました。ADHDだと把握しているのとしていないのとでは、周りがその学生を見る目に温度差があるように思います。本人に悪気がないのに友人から自分勝手だと見なされて集団から外されたり浮いてしまうというケースを日本の高校で感じました。少なくとも保護者の中で、診断名を受けて納得がいったと前向きにとらえられる方をあまり見てこなかったので、(私は、つい最近まで高校生だった18、19歳を見ているので)アメリカの大学生が自分の状態を自覚して、必要な措置を自分で訴えられるという点に、私はプラスの印象を受けました。

始めは、診断名がついている学生がなんて多いんだろうと驚いたのですが、これで診断名がつくのかと違和感を覚えた時、すんなりと飲み込めた時があり、改めて、一人ひとりが違う分、教える立場に立つ時はSPEDを理解しておくことの重要性を感じました。もちろん、子供に診断テストを受けさせるかどうかは保護者の同意に基づくので、アメリカでも強制ではないのですが、テストを受けることをカウンセラーや学校のせんせいが勧める、そのことに言及すること自体、日本はもう少し敷居が高いように思います。
この学校では、3・4年生のクラスに入り、日本語でのアシスタントをしています。

午前中は4年生と算数や理科、午後は3年生と算数や理科を行っています。日本語のクラスなので、基本的には先生の指示は日本語です。両親のどちらかが日本人という子もいれば、両親共に日本語を学んだことがない方もいます。

Kinderから5年生までの学校ですが、私の想像以上に日本語を理解していて驚きました。ただ、文化が違う国で、感覚が違うところがあるので難しさを感じました。何が良くて、何が良くないことなのか、担任の先生に伺いながらやっているところです。

1.チップ
レストランにもよりますが外食をすると支払時にチップを残すことが暗黙の了解です。15~20%が一般的です。お会計をクレジットカードで行うことが多いのでその場合は、チップを現金で支払うかクレジットカードでまとめて支払うかでサインのときに書く額が変わってきます。
伝票が渡された時点で、レシートの金額を確認して、カードを挟み、店員の方に渡します。その時点では何も記入はしません。店員さんがカードが有効かを確認してから伝票をもって戻ってくるので、その時点で①カードでチップも払う場合は、カードをしまい、伝票に書かれている金額の下にチップの代金を書き、その下のラインに食事代の合計金額も書きます。一番下のラインに名前をサインします。

②チップを現金で支払う場合は、同じくカードはしまって、伝票に書かれている金額の下の「チップ」の金額を書く所に$0と書き、食事代の合計金額はレシートに書かれている金額を移して書き、最下段に名前をサインします。チップ(キャッシュ)をレシートと併せて店員の方に渡すか、テーブルの上に置いておきます。あとは、特に確認をとらずにお店を出て大丈夫です。私は、カードで食事代を払い、現金でチップを払いたかったのですが、伝票にチップ代を(例えば$3と)書いて、さらに現金で$3を机上に残したので、結果的にクレジットカードから$3を支払い現金でも$3を払って合計で$6分のチップを残したことになりました。友人がチップ代を$0と書いているのを見た時に「チップを払わないのは失礼にならないの?」と尋ねて、その時に初めてその仕組みを知りました。

レストランで、日本では店員さんに「すみません」と声をかけて近くにいる方を呼ぶと思いますが、アメリカではテーブルに担当者がついているので、例えばレイチェルというウエイトレスの方がはじめに名前を紹介してくれるので、ちょっと飲み物のお代わりを頼みたくて他の方に声をかけても、「レイチェルが来るので少し待ってくださいね」というように言われるかもしれません。友人いわく、目配せをすれば来てくれるそうです。

2.スラング/カジュアルな言葉
Yuck (ヤック)...I don't like it....「やだ~」みたいな使い方を見かけます。
Yikes(ヤイクス)...I'm surprised! ...「わっ、びっくりした!」
Yeah(イエー/イヤー)...Yes!...カジュアルな返事
Yay(イエイ)...I like it!...デザートが出てきて、自分が好きなピーチが入っていた時などに、「ヤッター」という感じで使います。

3.お酒
日本ではスーパーなどであまり抵抗なくアルコールを購入するかと思いますが、アメリカでは屋外でアルコールを飲むことはネガティブに受け取られてしまいます。なので、購入して部屋に持って帰る場合は、袋に入れたりして外から中身が見えないように隠している印象を受けます。

4.ギフト
クリスマスの時期に郵便局に行くと、プレゼントを贈る方をたくさん見かけました。その時に知ったのですが、差出人の住所を明記していないとグリーティングカードであっても受け取ってもらえません。

ラッピングのための小物がたくさん売られています。日本では、商品をお店で購入すると、簡単な放送は無料でしてもらえますが、アメリカでは有料になるので、ほとんどの人が自分たちでラッピングを工夫してプレゼントします。品物を個別包装するというよりも(とても稀な気がします)、おしゃれな紙袋などにいれて、その上からデザインつきや色付きの薄い紙をのせて中身が見えないようにして渡すことが多いです。日本の丁寧な包装を見せると感激されるので、そのリアクションが毎回嬉しいなと感じます。
■生活:
アメリカのジョージア州にある州立大学で日本語教師をしています。こちらでは公共交通機関はなく完全な車社会なので、自家用車を持っていない私は、買い物の必要があるときは人に頼んで、車で20分前後のところにあるWalmartというスーパーで買い物をしています。日本の西友やイトーヨーカドーのような感じで、基本的に何でも揃います。こちらではヒスパニックの方が多いこともあり、メキシカンの食材が豊富です。

始めは水道水を直接飲むことに抵抗がありました。蛇口からコップに水を注ぐと、時々小さな黒いものが浮いているのでとてもびっくりしました。日本でも売っている「ブリタ」という水の浄化用の商品を使っている人やペットボトル入りの水を購入している人が多い印象を受けます。

電化製品については、日本とは電圧やプラグの形が違うので変換プラグを持ってきたのですが、アメリカの3つ穴に対して日本の2つ穴のコンセントは問題なく使えます。パソコンは不便なく使えます。ただ、電圧の違うドライヤーは危険なので事前に日本で用意しておいた方がいいと思います。

授業の教材で日本から持ってきたDVDを再生したかったのですが、国によってリージョンコードが違い再生できないことに気づきました。パソコンでリージョンコードを変更することができるのですが上限が4回までなので、ひとつの教室を他の先生方と共用で使用している私はそれができません。オンライン英語の字幕付DVDを購入するか、YouTubeから広告が入ってしまいますが使えそうなものを探しています。

洋服はサイズが基本的に大きすぎたり、Tシャツも腰の丈が長いので日本から持ってくることをお勧めします。ただ、WalmartのTシャツやズボンは、とても安くて部屋着にも便利です。これから新しく洋服を買おうと検討されている方で特に強いこだわりがないという方は、日本のしまむらよりもはるかに安く購入できるWalmartを検討されてもいいと思います。

■文化:
ゴミの分別はまったくありません。ビンも紙もすべてひとつのゴミ箱に捨てるので、いつも罪悪感があります。
どこのトイレにも必ずローラー式の紙があり、手を洗った後に拭けるようになっています。これにはとても感動しました。日本よりも手を洗う人の数が多いのではと思います。

謙遜することが必ずしもいいことではないと感じるようになってきました。字がきれい、所作が丁寧とほめてもらえた時に、そんなことないですと言うと、「もっと褒めてほしいと思っている、と解釈されるか、きまずいと感じている、と解釈させる」と教えてもらったことがあります。ポジティブな声かけを頂いたら、ありがとう!と言うように心がけています。  

2018年8月から、アメリカのジョージア州にある州立大学で日本語のクラスを受け持っています。授業は、初級クラス(午前と午後のクラスがあって、それぞれ20名ずつほど)が週に3回、中級クラス(6名のみ)が週に2回あります。スペイン語やフランス語が第二外国語としては主流で、学生の多くは学部によって第三外国語が必修になっており、中国語、ロシア語、アラビア語、日本語から選択できます。まんがやアニメの影響で、日本語クラスは多言語より毎年人気だと聞きました。

初回の授業で、どうして日本語クラスに興味を持ったのかとアンケートをとったところ、圧倒的にマンガ、アニメ、若者ファッションなどの文化を通して日本に強いあこがれを持っていると分かりました。なので、極力、クラスで文法を勉強するときは、マンガの登場人物かアニメの画像からヒントをもらって例文を作っています。

ひらがな、カタカナ、漢字を初めて学ぶときは時間をかけて、書く練習をしています。カタカナに関しては輸入された単語に基本的には使うと伝えたところ、自分たちの場合はその単語が輸入されたか日本古来のものかどうやって見分けたらいいのかと尋ねられて言葉に詰まりました。私たちは毎日見聞きして、次第にそれがカタカナで表記されていると学んでいますが、日本語学習者にはそれも未知の世界なのだとその時分かりました。それまでは、知らない漢字をたくさんみて圧倒されないようにと、未習のものはすべてひらがなで書いていましたが、見てだんだん慣れるようにしようと思い、なるべく漢字で書いて、そこにひらがなのルビをふるようにしています。

中にはすでに高校で日本語を少し学んでいる学生さんもいるので、もっと文化のことを教えてほしいというリクエストが多いです。数名の学生さんが板書を写すのに時間がかかっている時などに、5分間ほど、できるだけ毎時間、トリビアのようなことを伝えています。前回は、キラキラネームについて紹介して、逆にアメリカでは、ファーストネームについて最近どのような傾向があるのかと尋ねて、似ているところがあったり全然違っていると発見できて、とても勉強になります。

姉妹校になっている日本の大学から短期の交換留学で来ている学生さんが授業に来てくれた時は、最近の日本のスラングを知りたいというリクエストがあり、私も知らなかった若者言葉を教わりました。同年代の大学生どうしですぐに打ち解けられるかなと思ってみていましたが、みんなシャイでなかなか苦戦している様子を見て、国民性はあまり関係ないのだなと感じました。

授業をしていて一番感激したことは、いまだ誰一人授業中に眠る学生さんがいないという事です。欠伸はよく見かけますが。また、Yes, ma'amという、最上級の敬語をよく使われてこちらが緊張します。普段はフレンドリーで、習いたての「おはよう。こんにちは。じゃあ。」という挨拶やおじぎをしてくれるのですが、とっさの返事やお礼を伝えるときに、こちらでは先生や年上の方に対する姿勢が明らかに違うと感じます。

授業中に挙手をしてよく質問をしてくれて、納得できないところは粘り強く取り組む学生さんの姿に、とても刺激を受けます。ぜひ日本の文化がよく伝わる映画を授業内で上映したいのですが、英語字幕付きのものは非常に高く、なかなか難しいです。よいサイトがありましたら、共有して頂けるととてもありがたいです。
こちらはwifiがいたるところに飛んでいるのでとても助かります。ノートパソコンを一冊持参することをおすすめします。
日本の学校の一日の様子を写真で撮ったものを持ってくるのを忘れてしまい、同僚からメールで送ってもらいました。
自分のものはほとんどスーツケースに入らず、現地調達のつもりで来ましたが、水筒を持ってこられなかったのはやはり悔やまれます。寒い地域ですので温かい飲み物がほしくなります。仕事中は職員は自分の飲み物(たいていダンキンドーナツのカップ)、こどもたちは教室に置かれてある水を飲んでいます。時差ぼけ解消のためにも水筒にハーブティーを入れて持ち歩きたかったと強く思いました。水筒も買えばよいのですが、何せこちらはサイズが大きくて。
今月はスペシャル授業として凧作りをしました。子ども達のいきいきとした表情を見ることができて嬉しかったです。
今後の授業でも楽しく笑顔で取り組めるようなプログラムを作っていきたいと思います。
先日、アメリカの学校での最後の授業を終えました。下校前にはたくさんの子ども達が教室に会いに来てくれました。英語は全然できなかったけれど、私の思いや行動を見てくれていた人達がいることに気づきました。この3か月の間の経験を生かして、カナダの生活をスタートさせたいと思います。
今月は特別授業でびゅんびゅんゴマをやりました。始めの説明の中で「びゅんびゅん」という言葉は音を表していることを伝え、実際の音を一人1人の耳の近くで音を聴かせました。
子ども達の反応は想像以上によく、楽しんでもらえてよかったです。
シカゴの生活はあっという間で残り1ヶ月となりました。子ども達の名前も覚え、関係もできてきたところなのでとても寂しいです。
やりたいことを全てやるのは不可能ですが、今自分にできることをやり、ここでの時間を大切に過ごしたいです。
研修開始2日後から1日6コマの授業を私が中心となって進めていくようにお願いされたため戸惑いました。子ども達の現在の様子をみて2年生から8年生は、ひらがなの読み書きを中心に教えることにしました。カードやスタンプを使った学習方法をとり、子ども達はゲーム感覚で楽しみながら課題をこなしています。幼児1年生は、歌や絵、体を使った遊びで日本語を学んでいます。

最近は全学年で織り染めをしました。準備は大変でしたが、いつもとはまた違った子どもの一面や表情を見ることができてやりがいがありました。普段の授業と特別な授業の準備のため、毎日のように残業で正直しんどいです。でもなんとか踏ん張ります。
アメリカ・ハワイ州のホノルルで日米協会が主催する異文化理解プログラム(スーツケースプログラム)に参加し、研修させて頂いております。
毎回、訪問させて頂く学校が異なるので、様々な学校の様子を見ることができて、とても勉強になります。子どもはハワイの中でも住んでいる地域によってこんなにも違うのかということを改めて実感しております。そして、本土で見てきた学校の様子ともまた異なり、日系人をはじめとした2世・3世の御子息が通っていたり、先生をされていたりということもあり、授業の中に少し日本のような静けさがある瞬間を感じたことが発見でした。
ワイキキ周辺の学校に訪問させていただいた際には、日本人の子供も多く、日本のことを紹介すると、得意気に「知ってるよ」と言って、授業をリードしてくれていました。ローカルの子に紹介した日本文化の中では日本の小学校の「掃除」と「ランドセル」を不思議そうに見聞きしていたことが印象的でした。ワイキキには日本人があぶれるほどいるのですが、私が思っていたよりは学校の中で日本語に親しむという時間は少ない様子です。ただ、共通していることは基本的にみんな陽気で明るくて、一緒にいて楽しいということです。ハワイの地域性なのかもしれませんね。
個人的なローカルの繋がりでパールハーバー近辺の小学校も訪問させて頂きました。この学校は高所得者のエリアということもあり、学校へ保護者からドネーションが集まります。そして、何かしらのイベントの際は、保護者がそのスタッフとして快く協力をしてくれたり、ご年配の方もできる場面で参画します。日本もなんとなくこういう形をボランティアとして目指したいのかな?という意図を感じ取りました。しかし、そのボランティアのレベルがすごいんです。休み時間の外遊びの監視スタッフ、給食の時間の整列スタッフ、そして一番驚いたことは、ロールになっているお手ふき用ペーパーを一枚一枚切って丁寧に重ねているご年配の方が教室の一角で授業中なのにやってくれている光景がとても斬新且つ新鮮でした。日本ではありえないことだと思いました。そして一番嬉しいことは教員が指導していることをボランティアの方々も尊重してくれることです。そうでないと相互の関係がうまくいかないと思いました。
1か国目のアメリカ・ノースカロライナ州での実習が終了しました。教育は国及び州によってこんなにも違うものかと感じることもあれば、変わらないものもあり、たくさん勉強になりました。
実習の終わりの時期にはお茶会(茶道)をしました。日本からは浴衣、緑茶パウダーと甘納豆を持参し、こちらにある日本料理店で事情を話し、急須と湯飲みを拝借させて頂きました。浴衣は意外と好評で、こっちの先生もハロウィンのコスプレ感覚で試着して写真を撮って楽しんでいました。正座を見せて同じように座ってお茶を入れるのを見せていましたが、「足しびれる...」と慣れない姿勢に早くもあぐらの子から終わりのほうまで正座していた子まで様々。お茶は少し濃い目になってしまったこともあり、「草の味がする」と言って当然、飲みきれない子もいたり、逆に「これ美味しい」と言って2、3杯飲んでしまう子もいたりとこちらも反応は様々でした。「日本文化の体験」ということでいい時間を過ごしてもらえたのかなとも思います。
また、アメリカの自閉症教育の研究を行っているノースカロナイナ州立大学のTEACCHセンターでの研修プログラムに参加させて頂けたことはとてもいい経験となりました。滞在先から車で2時間近くかかりましたが、レンタカーを借りてナビを頼りに渋滞のないハイウェイをひた走る感覚も爽快でした。
短期ではありましたが、浅く広く自閉症教育が充実していると言われているノースカロライナ州での教育現場の様子を実習を通して経験させて頂き、学んだことは、日本の教育現場にも今後還元していきたいと思い、また日本で教員の仕事に追われている中で忘れかけていた視点をもう一度、思い出させて頂いたいい機会になりました。そして、今回の実習の中でたくさんの大なり小なりの失敗したことの反省を次の国では繰り返すことがないように実習をしていきたいと思いました。
学校での生活も2か月が経ち、校長先生のネットワークでメインの学校以外にも訪問させて頂きました。特に、日本語の授業を履修しているネイティブの高校生の授業にも参加させて頂き、とても新鮮な気持ちでした。日本語の授業を履修した動機について質問してみると、多くの生徒がアニメと答えていて、私も知らないアニメをたくさん知っていました。やはり、日本といえばアニメ!というのを肌で実感しました。大学の授業の単位に対応しているクラスでは日本語でプレゼンや寸劇をしていてすごいなと思いつつ、たまに「?」な言葉があったりしましたが、逆に自分の英語のことをかんがえるともっと「??」なことが多いのだろうなと感じてしまい、もう少し発音にももう1・2歩踏み込んで頑張ろうとも思いました。他にも、自閉症の児童だけの私立学校や就労施設、特別支援学級のある小学校などに訪問させて頂き、「百聞は一見にしかず」という諺は「まさに!」と感じた瞬間が多々ありました。
また、お世話になっている学校でも日本文化に授業をさせて頂きました。主にキンダーの子どもを対象に習字を教えました。日本での準備期間に和紙と習字用の筆を100均で10本購入しました。墨汁は子どもの服に付くと落ちない可能性が極めて高いので、学校の水彩絵の具で対応しました。活動は一人ひとりの子どもの名前をカタカナで書くというものにして、予め見本をA4サイズで作成し、その上に和紙を置いてなぞることにしました。できる子は外国人が好きそうな単語の漢字の見本を作成しておいて、漢字にもトライしました。硬筆と違って多少、筆を浮かせて書くとうまくいくとは取り組む前に言ってみましたが、さすがはキンダーの子たちで取り組んでいく中でそのアドバイスすることで響いていった印象を受けました。それでも思っていた以上に一生懸命に取り組んでいて、できあがったものを誇らしげに見せに来てくれる表情がなんとも微笑ましかったです。
ノースカロライナでの生活も残すところあた僅かとなりましたが、1日1日をより充実させて、たくさんの経験を持ち帰りたいと思いました。
日本を発って早1ヵ月が経ちます。ノースカロライナの特別支援学校兼幼稚園にお世話になっています。幼稚園には健常の子供も在籍しており、ノーマライゼーションを肌で感じています。そうした子ども間でのやり取りが思っていた以上には希薄ではなく、さすがは様々な人種が混在する国であるということを肌で実感しています。どの教室もとてもカラフルでなるべく楽しい空間で時間を共有しようとする雰囲気が教室の中から伝わってきます。

朝、登校がAM7:40~始まります。この学校に限ったことなのかわかりませんが、学校で朝食・昼食をとるようです。授業もそんなに活動が多いわけでもなく、無理なく活動を組み立てている様子です。日本で指導をしてきた身としてはかなりのカルチャーショックがありましたが、肢体の児童は体を動かすことで痛みを伴ってしまったり、発作があったり等、体のコンディションをコントロールすること自体が難しいところで、活動をたくさん用意すればいいというものでもないということでした。1ヵ月にたいてい1回の救急車がくることが日常のようですし、私が今の学校にお世話になる直前に亡くなったお子さんもいらっしゃったようです。そうした背景からも、とにかく楽しく過ごすことを大切に1日を過ごし、AM11:30~給食を食べ、お昼寝。PM2~スクールバスのお迎えが始まり、下校。そして、PM3:30くらいにはほとんどの教員が退勤していることにまた驚きました。日本の学校のようにすべての授業を教員が提供するわけではなく、音楽・体育・国語・算数の集団学習の授業は専門の講師がいて、その方が組織しているようです。分掌関係も教員ではなく、企画側が概ね取り仕切っている様子です。そのため、分業体制がしっかりしていて、何でも教員がやらなければならないわけではないようです。

とにかく初日から一気に多くの教員・子どもたちからの怒涛の自己紹介があり、もちろん覚えられるわけでもなく、混乱。ようやくYear Bookを借りて、教室に行く前にせめて担任の名前を確認してから入室するように心がけています。1日でも早く顔と名前を覚え、コミュニケーションをとっていくことで会話が広がり、様々なチャンスが広がるように感じました。
Spring breakを挟み、今学期もあとひと月ほどで終わります。Spring break前には日本語クラスの学生皆でAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を踊りました。たくさんの方に見て頂き学生達も楽しかったようです。学生が日本語クラスを取ってよかったと思えるような授業を最後までしたいと思います。
クリスマス、年末年始をアメリカで迎えました。年が明け新しい学期の始まりです。クラスのレベルが一つずつ上がり、Writingに悪戦苦闘していた学生たちが予想以上に新しいクラスにも登録してくれて嬉しくも忙しい毎日がまたやってきました。今期も日本語の楽しさを伝えられるように頑張りたいと思います。
秋学期が終了しました。教室運営から成績評価まで一通り経験することが出来ました。
ひたすら突っ走ってきた1学期でしたが、なんとか流れがつかめてきたようです。
学期末には日本語でクリスマスソングを歌う発表会を行い、学生達にも良い想い出になったようです。来学期はまた新しいクラスが始まります。冬休みしっかり休んで次はさらに工夫した授業が出来るようにしたいと思います。
生徒が興味をもつトピックは、やはり『アニメ』・『折り紙』・『日本食』なのだということを実感しています。『ポニョ』や『魔女の宅急便』は、子どもたちにとても好評でした。また流しそうめんもお箸を使っておいしそうに食べていました。日本文化の授業を通して日本に興味を持ってくれる子どもが1人でも増えるといいなと思います。
研修先は、不動産会社。アメリカの不動産事情と不動産を取得する方法等を学ぶのが目的。研修開始2週間が経過、今は市場に出ている不動産物件を自分で見たり、不動産契約のやり方を自分で調べながら、わからないところを聞いて自分のものにするようにしています。
最初、アパートに住む予定でしたが、アメリカ国内で銀行口座がないため支払い能力があっても拒否されました。仕方なく長期滞在可能なホテルを見つけ、そこに滞在しながら研修を進める予定です。1年未満の短期で研修される方は、住むところを事前に出発前にきめておいたほうがよいです。

9月下旬から10月初旬にMid Term Examがありました。アメリカの大学の試験は厳しいと聞いていましたが、皆夜中まで図書館で勉強したりしていたようです。その中での日本語の試験だったのですが、それぞれ、これまでの成果をはかる貴重な機会になったようで、テストを機に頑張る学生も出てきました。今後もモチベーションが続くように指導していきたいです。
アメリカへ来て1か月が過ぎ、研修も残り1か月を切りました。
やはり、1か月は区切りのようでここへきてようやく、日々の生活に関しても学校生活に関しても、様々な壁を超え始めた気がしています。

私は先月、主に学校生活についてとても悩んでいました。学校での日本文化の授業は自分自身で先生方から取り付けなければならず、説明と申し込み用紙を配布したのですが、返信は2~3通あったのみで思ったほど授業予定が入りませんでした。
週に2~3回授業がある程度でその他は空き時間となりましたが、こちらの小学校では職員室のようなものはなく、どこにいて何をしていたら良いか分からず、一日が長く感じられて、かなり戸惑っていました。また返信が少なかったこともこたえ、完全に受け身になり、コミュニケーションに関しても壁を感じていました。
数週間後、奮起して自分自身のことを知ってもらう自己紹介レターとともに再度、授業受付の用紙を配布しましたが、効果ゼロでした。
あれこれ思案しての結果だっただけにとても落ち込みましたが、残り1か月をこのままではいけないと思い、これまでに一度も反応がない先生のクラスに片っ端から訪ねに行きました。
そうしたところ、ほぼ全員が「Sure, absolutely!!」と。何人かの先生からは「もし、良ければ何回か日本文化の授業やってもらえる?」という反応でした。
「レターは一体...」とあっけにとられましたが、すごく嬉しかったです。
同時くらいに、思い切って担任の先生にも相談してみました。「学校での過ごし方について困っています。授業の無い時間をいかに過ごせば良いか分からなくて。」
「残り1か月なので、どうかもう少しコミュニケーションを深めたい。」と素直に私の感情を伝えました。正直、子供供たちとはコミュニケーションはとれていると感じてたのですが、子供、先生方含めたニュアンスで伝えました。

先生は私のことをとても気の毒がってくれて、心配してくれました。そして、次の日の先生同士のランチの時間に働きかけてくれたようでした。その放課後、一人の先生が私に授業を申し込んでくれました。私は即座に担任の先生にお礼を言いました。授業が増えたこと自体より、担任の先生が働きかけてくれたことがたまらなく嬉しく思えました。

この二つの成功体験を機に私の心持ちも劇的に変わりました。
(学校で)常に感じていた孤独感が一気に薄れ、自分からコミュニケーションをとれるようになりました。私自身のかかわり方が大いに影響していたのだと...

見学している際もクラスでも邪魔をしてはいけないと、隅で存在を消すようにしていたのですが、積極的にクラス内を歩いて回り、アドヴァイスをしたり、コミュニケーションをとって関われるようになりました。また、担任の先生も今まで以上に雑用や用事を頼んでくれ、他の先生方もすれ違いざまなどに以前より声をかけてくれるようになり、学校での一日が早く感じられるようになりました。

日本文化の授業の体験以上に大事なことを学んだ一週間でした。
担任の先生や校長先生はとても良い方で私にも良い感じで接してくれますが、この国で以心伝心は通じません。授業がなくどうしてよいか分からずにさまよっていても、誰もどうも思ってくれません。ただ、こちらが素直に気持ちを相談し、頼るととても親身に動いてくれます。アメリカでは積極性の大事さ、何より素直にありのままの気持ちを言うことがいかに大事かということを痛感しました。日本でも自己主張が得意ではない私には相当高い壁でしたが、良い勉強になりました。

実際の授業では折り紙をはじめとして、書道や着物体験、日本の歌などを教えました。アメリカの子供たちにとって日本のものは何もかもが新鮮なようで、毎回とてもCheerfulかつDirectな感情を表してくれます。本当に素直にぶつかってきてくれる彼らがとてもいとしく思えます。書道は低学年には厳しいと聞いていましたが、マネジメント法や工夫次第で可能だと思いました。一つ(何セットか)筆で書くブースを設けてグループごと交代制で展開したところ、小学3年生でも問題なくできました。

その他、家庭生活では休日にdonationパーティーに行ったり、教会にクリスマスの合唱の練習に行ったり、ミュージカルを見に行ったりと休日に退屈さを味わうようなことはありません。本当の家族のように和気あいあいと生活させていただいています。
教会の市民合唱の練習では「メサイア」という本格的な曲を歌う際、音大で声楽を専攻していた私は一瞬スターになったかのような喝采を受け、少し嬉しかったです。

どこか焦って学校生活や家庭生活をきっちりこなそうとしていた私は、ここへきて楽しむことを思い出しました。アメリカ流に楽しみながら研修をこなすべきだと再確認しました。とはいえ、英語力のなさから生まれる誤解や、家庭の中での文化や考え方の違いに驚いたり、日本への間違った認識に落ち込むこともまだまだありますが...
残りの日々を実りあるものにするべく頑張ろうと思います。
先週金曜にアメリカに到着しました。家に到着するや否や、「出かけるぞ!」とのことで、2~3時間かけて2つ離れた州にあるビーチサイドのトレーラーハウスへ行きました。ビーチに行ったり、買い物をしたり、親戚大勢でキャンプファイヤーをしたりと週末目いっぱいを過ごし日曜夜に帰宅しました。このスタイルは毎週行われるようで次週も金曜帰宅と同時に行きました。翌週は月曜から金曜は朝の8時半に学校へ行き、最初の一週間は授業見学を中心として過ごしていました。2週目からは徐々に日本文化の授業を行う予定で、今日早速初授業をこなしてきました。帰宅後は料理作り、後片付けを手伝い、ほぼファミリーと時間を過ごし、イタリアからの留学生とともに本当の家族のように接してもらっています。生活のペースがまだつかめておらず、かつ会話も60%程度しか理解できていないので、あまりうまく自分の時間がとれていない状況ですが、徐々になれていければと思います。                 
2013年05月13日 20代 , アメリカ
こちらの研修校に来て2ヶ月経ちました。私のいる研修校はユダヤ人の方が通う学校なのですが、あまりユダヤについて知識がなかった私にとって何もかもが新鮮です。
朝礼ではイスラエルの国歌を歌い、その後30分間のお祈りの歌を歌います。イスラエルの歴史やヘブライ語を学ぶ授業が毎日あり、ランチはユダヤの食事規定「コーシェル」に従ったものが出されます。私のホームステイ先では、13歳の息子さんのユダヤ流成人式「バーミツヴァ」に参加させてもらい、そのお祝いの盛大さに驚きました。日本にいたら全く知らなかったであろうことを知ることができて、とても充実しています。

この学校では毎年Gr.4の子供たちは日本文化について学ぶというプログラムが組まれています。私がこちらへ来る前にすでに少し日本について勉強しており、みんな日本に興味津々です。
先月は、Gr.4のField tripに参加し、学校の近くにある「森上ミュージアム」という日本庭園で有名な博物館を見学しました。日本庭園は広大で素晴らしく、展示物は縄文時代の土器や江戸時代の品々で大変充実していました。体験型スペースでは日本の小学校の教室内や一般家庭の室内が再現されており、キッチンやお風呂場、畳部屋へ実際に入れるので、子供たちはアメリカと日本の違いを沢山見つけてとても楽しんでいました。
私の授業でも、写真を見せると「これはミュージアムで見たよ!」とさらに興味を持って話を聞いてくれるようになりました。

研修先が普通の公立の学校ではなく市立の養護学校であり、在籍する生徒は自閉症やその他先天的な障害を持つ人々であると思っていました。しかし、学校の授業に追いつけなかった生徒や友人関係が上手くいかず引きこもっていた生徒、家庭環境に問題がある生徒等、ここの学校に来るまでの経歴は生徒によって非常に異なっておりました。見た目では一体どこに欠けている部分があるか見つける事は難しい生徒も何人かおります。
話した生徒の何人かはアニメについて非常に興味を持っており、日本のアニメや漫画は世界でも親しまれているということを実感しました。日本にいた時は自分の人種に付いて意識した事が無かったですがアメリカに来て自分は日本人ではなくアジア人という個性、アイデンティティーが与えられていると感じます。

▲ ページの先頭へ