トップ > インターンシップ体験談
2011年12月29日・Mkiyuki Kura・ 40代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
高校にも訪問させていただき、日本の文化の授業をさせていただきました。
校長先生や先生方のご要望により、いくつか行う授業の1つに手巻き寿司の授業を入れることになりました。
生徒の皆さんは、「お寿司を食べたことはあるけど、自分で作って食べたことはない。」と、この授業を楽しんでくれたようです。

材料(1人あたり約5つ食べてもらうことにしました。)

①カルフォルニア米(日本のお米に似ています。1カップで2~3人分)
②ミツカンの寿司酢(アジアンショップで買いました。)
③しょうゆ
④わさび
⑤焼きのり
⑥ごま(好みでかけてもらいました。)

ネタ(野菜)
①レタス
②きゅうり
③アボカド

ネタ
①スモークサーモン
②ゆでた大きなエビ
③チェダーチーズ
④カニかまぼこ
⑤シーチキンのマヨネーズ和え

学校にキッチンがなかったので、ほぼ全てをホストの家で用意して学校に運びました。
寿司飯の作り方と手巻き寿司の巻き方を演示しました。
手巻き寿司の成功の秘訣は、たくさんのごはんやネタを海苔にのせないことだと強調しました。

手巻き寿司の巻き方を演示する前に、You Tubeで英語の良いビデオ教材を見つけたので、それを見せてから、実際にもう一度生徒の皆さんの前で演示しました。

You Tube "How To Make Temaki"
http://www.youtube.com/watch?v=Ii2ja4Nh0Fo&feature=related

授業の最後に、巻き寿司の演示をしてあげられたらもっと良かったと思います。

にぎり寿司や巻き寿司は、作るのにテクニックや道具が必要ですが、手巻き寿司は、誰でも気軽にお寿司作りを楽しめます。
使った食材は、どのお店で入手したのか場所と電話番号なども含めてレシピを作成し、配布しました。もちろん授業で見てもらった手巻き寿司の巻き方のYou Tubeのアドレスも入れました。

特に、料理の授業などは、習ったことが生徒達の普段の生活の中で生きるような配慮を心がけて、これからも授業を考えてみたい思います。
2011年12月29日・Etsuko Iso・ 30代 , フィンランド , 海外教育交換プログラム
22日が高校のクリスマス休暇前終業式で、クリスマスフェスティバルがありました。それぞれの生徒が特技を披露し、声楽やチアリーディング、新体操などを発表しました。私も何か発表するようにと言われ、遂に下手な三味線を披露することに。フィンランディアのコーラス部分と、何故か請われて君が代を演奏し、歌いました。何とも言えない切なさです。200人の生徒を前に着物を着て演奏するのは大変緊張し、ところどころつまづいてしまいましたが、小学校の先生も「演奏の上手い下手ではなく、異文化を紹介することが大切だから!」と言ってくれたのを思い出しました。3曲目、最後は定番の"Maa On Niin Kaunis"を弾き、音楽の先生が合わせて伴奏してくれました。何とか任務を遂行してホッとしました。この調子で、1月は小学校でも披露してみようかと思います。
2011年12月24日・Yukiko Nakamura・ 20代 , スクールインターン , フィンランド
この1か月の間、いろいろなことがありました。毎月色々あるのですが、今月はイベント月ということもあり学校の行事や独立記念日、クリスマスなど忙しかったです。
授業では、いろんなクラスで折り紙でモミの木を作りました。仕上がりが立体的にできあがるので、みんな気に入っていて、食堂のおばちゃんやお掃除のおばちゃんたちにも教えて一緒に楽しみました。また中学3年生の女の子たちに剣道の授業もしました。先生がいないなか一人ぼっちで2時間の授業。みんな恥ずかしがって最初はなかなかうまくいきませんでしたが、今まで彼女たちの授業に一緒に生徒として参加したりしていたおかげでもともと仲はよかったので、途中からはみんな楽しんでくれていたようでした。こちらの人にとって、棒で人をたたくということに抵抗があるようでしたが、最後には私が防具をつけて、彼女たちに竹刀を渡して「面・小手・胴、どこでも好きなとこ打っていいよ」って言ったら、恥ずかしがりながらも「じゃあ面で」といったようにちゃんと自分の意見を言って稽古していました。翌週には雑誌で見つけた剣道のページを一人の生徒が私にプレゼントしてくれてうれしかったです。
また近所の知的障害者の作業所にもお邪魔して、日本のことについて話したり、写真を見せたり、みんなで新聞紙でかぶとを作ったりしました。30人ほどの大きなグループでしたが、いつもと変わらず楽しく授業できました。
フィンランドではピックヨウルと言ってクリスマスの前、11月後半からパーティーをしてお祝いをする習慣があります。私も3回ほど行かせていただきましたが、ダンスあり、クリスマス料理ありの素敵な時間でした。日本とは違って1か月くらい前からみんな今か今かとクリスマスを待ちわびている様子は新鮮です。
独立記念日には学校で中学生のダンスパーティーがあり、事前の体育の授業ではワルツなどダンスの練習をしました。日本ではめったに踊ることがないので、私も一緒に習いました。本番のダンスパーティーでは立派に男の子が女の子をリードして踊っていました。私も生徒の一人と踊ったのですが、曲が終わった後もエスコートしてくれてすっかり感心してしまいました。
学校外の活動では、すでに定年退職されている元進路指導の先生にプーッコと呼ばれるナイフづくりを体験させてもらいました。7回ほど先生宅に通い、計10時間ほどで見事なナイフが完成しました。学校でカンテレを作ったりしていたので機械にはだいぶ慣れてはいたものの、さすがに指の3ミリ先を電動のこぎりが通過するときは緊張しました。自分へのクリスマスプレゼント、色んな方のご厚意によって無事完成しました。感謝感謝です。
明日はいよいよクリスマス。フィンランドでは24日にお祝いをするそうです。サンタさんも夕方やってくるそうです。楽しみ!
2011年12月24日・Hirotaka Imai・ 40代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
今年のマニトバは暖冬です。雪がない!クリスマスに雪がないのは、私の故郷・北見でも10年に1回あるかどうかです。今年32になったRhondaも一度しか経験がないそうです。暖かいのはありがたいのですがね。
 早かった。9月に始まった新学期ですが、もうクリスマス休暇になってしまいました。ハロウィーンなんてつい昨日のような気がします。あの頃は書道でてんてこ舞いでしたが。書道は墨汁不足のため7,8年生が終わった時点でいったん終了。来年、墨汁の残量をにらみながら慎重に再開の予定。12月は、クリスマスの話に絡めて日本の宗教について触れたり、(ちょっと早いですが、終わってからよりいいかなと)正月の話をしたりとテーマには事欠かない月でした。日本のクリスチャンが人口のわずか2%/260万人(Wikipedia)というのは、彼らにとってショッキングな数字だったようです。盛り上がるのは、料理の話ですね。クリスマス・ディナーには各民族の伝統があり、先生の中には、オランダとかポーランドという人もいて、私も勉強になりました。学校では、クリスマス・コンサートに加えて、各クラスでいろんな取り組みをしていて、その手伝いでも忙しい1ヶ月でした。家では、MelとRhondaが連日のラッピング作業。ツリーの下にあふれるギフト、いったい誰に贈るのでしょうか?職場や地域の集まりもあり、大体ポットラッ
クなのでフランス系、ドイツ系、ロシア系+メキシカン、と特色ある料理が楽しめました。ここはドイツ系とロシア系の多いところで、特に40代以上の人には(カナダ生まれでも)第1言語が英語ではない人が多く、言語に関しては寛容な土地柄です。一方、日本との接点は少ないですね。日本料理の食材などもあまりありません。みそもほんだしもそばもなし。巻きずしはできますが、日本風に作ろうとするとかっぱ巻きくらいしかできないと思います。(Melはカルフォルニア・ロールやチキン・ロールを作りますが)学校にはメキシコからの留学生が10名以上いますが、日本の高校生だとホームシックになるんじゃないかと思ったりもします。あらためてカナダとモーデンと日本との違いを思った12月でした。
2011年12月23日・Seido Hirayama・ 50代以上 , イギリス , ワーク&カルチャーインターン
 11月の終わりに、木々の葉が一斉に散ってしまいました。梢から12月の星が輝いて見えます。ここハルでは、12月になると、曇りの日々が多くなりますが、夕暮れになると、天気が快復して、満点の星がまたたきます。夕闇がせまると、外の厳しい寒さを感じます。すると、それぞれの家庭のクリスマス、ツリーの飾りが点灯して、それぞれの家庭のぬくもりが伝わってきます。クリスマス期間中はすべての店が閉まり、静かな、神聖なクリスマスの日々が流れていきます。
 私の日本語の授業は、1学期の試験が終わり、学生はクリスマス休暇中です。私は試験の採点中です。日本語の試験は、単語、文章、ヒアリング、ライティングを実施しました。学生は思いのほかよくできていました。授業をきちんと受講して、予習、復習を欠かさなかったら合格点は取れます。しかし、予習、復習の家庭学習なしでは、合格点は難しいでしょう。家庭学習の大切さを何回も言ってきたので、学生はその点は理解していると思います。私のクラスの学生が一人欠席しましたので心配です。ハル大学では欠席する学生がいれば教師の方から連絡をとるようになっています。
 私の語学の勉強については、12月にプレゼンテーションとディスカッションの試験がありました。プレゼンテーションでは「代替エネルギー」と題して、風力発電について英語で7分間、スピーチをしました。英語の内容、スピーチの構成、アイコンタクト、動作すべてが採点されます。デスカッションでは3人のグループで、「老い」についてトピックが与えれれて、議論しました。ただ、しゃべるのみではマイナス点になります。相手の立場に賛成か、反対かを自分の主張を述べる必要があります。英語も洗練されてきます。さらに、リスニング、英国事情など英語の試験もありました。2月に結果が発表されます。
 追伸;12月25日は私の誕生日です。大学のスタッフからプレゼントをいただきました。とてもうれしかったです。
早いもので私の研修期間も折り返しを過ぎてしまいました。半年は長かった気もしますが、やはりあっという間だったという強い印象があります。
さて私の現在の活動ですが、学校訪問に加えてハワイ日米協会のメンバー向けのプログラムにもいろいろ参加させてもらっております。一年に数回大きなイベントがあり、年末も近いということで10月から12月の頭に掛けて、かなり大きなイベントが続いてありました。少人数のスタッフで大きなイベントを運営・企画することはなかなか大変で、私もその過程を見つつできる限りのお手伝いをしました。
12月の上旬にはサイレントオークションというイベントがあり、準備期間が大変でしたが今まで経験したことのない楽しい経験をすることができました。出品されるものもかなりバラエティーにとんでいて、日本の骨董品みたいなものから、有名ホテルの宿泊券・ゴルフコースでのプレイ券等々。出品された品物をみているだけでも楽しかったです。
年内の大きな行事も終了し、いよいよクリスマスウィークに突入しました。温かい場所で過ごすクリスマスは初めてなのでとても楽しみにしております。街のイルミネーションやオーナメントもハワイらしい、サーフボードに乗ったサンタ・水着のサンタ等々とても新鮮です。
またお正月も日系人が多いということで、ハワイスタイルのお正月のお祝いがあるようです。そちらも楽しみにしております。また次回報告できればと思います。
2011年12月20日・Yasuhiro Sasaki・ 20代 , フィンランド , 国際教育実習プログラム
高校ということもあり、こちらの英語が多少わかりづらくても理解してくれるので助かっています。しかしフィンランド人は日本人と似ているところもあり、親切ですがシャイでもあります。とくに子供たちはシャイな子が多いです。こちらから話しかけなくては何も始まりません。
いろいろやりたいと思ったことを、訪ねたりしていかなければ何も出来ずに終わってしまうかもしれません。いかに時間を有効に使っていくかを考える必要があると思います。教育方法を学ぶにしても、教育制度を学ぶにしても早くやるべきことを見つけて行くことが大切だと感じました。
2011年12月13日・Kazuaki Yazawa・ 20代 , フィンランド , 海外教育交換プログラム
11月15日、Turun Sanomatというフィンランド南西部で25万人くらいが購読する新聞に、研修校での取り組みを紹介する記事が掲載された。日本研究の授業を受けている中学生7人が書道を体験する授業を公開し、授業後に取材を受けた内容が記事となった。
一人ひとりが道具を持てるよう、日本の勤務校で引き取り手のいなくなった書道道具を集めてもらい、研修校に送っておいた。授業では、筆を使った基本点画の書き方を順番に説明し、それらの組み合わせで書ける「土」「人」「光」を練習して清書した。字のバランス分析通りに筆を運ぶのは初めてでは難しく、お手本通りの字形にならないことが多いが、総じて楽しんでいるようだった。しかしながら、精神を集中して字を美しく書くために、同じ字を繰り返し練習することはあまり魅力的ではないらしい。2, 3度練習してすぐ書き終えてしまい、早く次の字を書きたそうにしている。文化紹介の一つだからと割り切ってはいるが、筆を持って字を書けばそれが書道だと思われるのは何とも残念である。美しく書くために練習する、という視点を理解してもらえるような授業の工夫を考えようと思う。
取材では、フィンランドへ研修に来た経緯、主な活動内容、日本とフィンランドの教育の共通点や相違点について話題を提供した。私は日本の勤務校で理科教諭として5年間教壇に立ったあと、フィンランドの理科教育を学び実践することを主な目的として、1年間の研究休暇を得ている。取材を受けた編集者は、このことを正しく理解してくれたし、中高の校長からも、専門の理科を教えつつ日本研究の授業も行っている様子についてコメントをしてもらえた。研修の目的を理解し、専門性を活かした活動をできるよう配慮してもらえる学校に来ることができて、本当によかったと思っている。
11月半ばに、カナリア諸島で行われる天体観測へ生徒を引率する物理の先生に変わって、1週間授業を担当した。振り子の周期を精密に測定し、重力加速度を求める実験を行い、データのグラフ化と分析方法を教えた。実験後には、レポートを作成する。日本では毎週のように実験とレポート作成をセットで行っていたので、最も得意とする内容であった。しかし、毎週レポートを書くことが習慣になっている生徒と比べると、提出された報告書の内容は十分と言えず、日々の積み重ねが科学的な表現力養成にも重要だと改めて思った。
2011年12月13日・Sachiko Inomata・ 50代以上 , アメリカ , スクールインターン
あと1週間ほどで研修が終わります 最後の1か月は生徒もこちらも慣れてきて授業もスムーズにいくようになりました 
文化紹介では来年のカレンダーを作りました もちろん曜日は漢字で書きます 周囲に和紙を張ったり、筆ペンで墨絵を書いたりしました
全寮制なので放課後にいろいろな活動があります activityと称して1週間ごとにスケジュールが張り出されます 先日「お寿司の作り方」を頼まれました 当日まで何人来るかわかりませんが、他の活動を見ていると3人から10人位なので とりあえずご飯を3合と4合と2つの釜で炊きました 途中で足りなくてもう1回ずつ炊きました 後で使った焼き海苔から計算すると60本巻いたことになります 何人来たんでしょう 驚きました 来週アンコールでもう1度します さあ、これからという時に帰ってしまうような気もします
2011年12月05日・Miwa Minoguchi・ 20代 , スクールインターン , フィンランド
折り紙は子どもも大人も楽しんでくれる教材ですが、料理をした際に紙ナプキンで作る王冠やバラなどのレッスンも好評でした。日常にすぐ取り入れられる"日本"はその後も根付きやすくていいと思います。
お寿司は必ずといってよいほど求められるのですが、残念ながら好き嫌いがはっきり分かれる料理です。(特に海苔への抵抗が強い)フィンランドの子供たちは海苔をおいしいといって食べてくれましたが...そこで、こちらでも手軽に作れてハズレなくおいしいと言ってもらえるお好み焼きも一緒に作りました。作る工程も楽しいし、小麦粉、キャベツ、たまご、ベーコン、コーン、えびなど、材料も簡単に手に入るものばかり。ソースはブラウンソース(HPというブランドのは手に入りやすいはず)、ケチャップ、マヨネーズを混ぜればできます。老若男女、おいしい!!と大絶賛でした。お寿司より鉄板料理だと思います。
2011年12月01日・Miyuki Kura・ 40代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
改めて、"人との出逢いが英会話力アップの鍵であり、人生の宝物"
会話に自信のない私は、これまで、特にプライベートの時間は、英語のワークを広げて一人で過ごすことが多くありました。「ここカナダに来た意味は何?文法や単語の正確さにとらわれず、もっともっと話さないとね。とにかくただ話すのよ。それから、もっともっと英語を聞くといいわね。私たちと一緒にテレビや映画を見ましょう。」とあたたかいホストはいつも私にアドバイスをくれていました。そんな私の目標は、せめて、「お誘いを断らない。」でした。最近、その目標が実を結びつつあるのを感じています。研修中の学校で「私、青森で英語の先生をしていたの。」という保護者の方に出逢いました。その方のお招きを受けて、先日、ファミリーハロウィーンパーティを一緒に楽しませていただきました。また、学校で知り合ったフランスから来たフランス語の先生と一緒に映画を見に行ったら、そのお友達の大学で移民の方に英語を教える先生(ESL)の先生に出逢いました。今日は、研修中の学校がたまたまお休みだったので、その先生の授業を受けに大学を訪問させていただきました。そこでは、様々な理由でカナダにやってきた、インドや中国、ベトナム、チリ、グアテマラの方々に出逢い、一緒に楽しく英語を勉強させていただきました。その先生に教わった英会話力アップのために薦めたいこととは、①「たくさんのメロドラマか映画を見ること。できたら毎日一本。(※メロドラマの方が、生活に密着しているからできたらメロドラマがいいそうです。)」②「英語の歌を聴くこと。」③「できるだけたくさんの人とお話しすること。」です。ホストのアドバイスと全く同じでした。①については、幸いホストがたくさんのDVDを持っているので今はそれを毎晩借りて見ています。ドラマは、テレビでホストと一緒に見ています。②については、大好きなジブリソングを英語で聞いています。先生は、また、私の英語のレベルに合った本も紹介してくれました。「The No1 Ladies Detective Agency」です。早速、図書館に行ってこの本を探してみたいと思っています。改めて"人との出逢いが英会話力アップの鍵であり、人生の宝物"だなあ~と思う今日この頃です。次なる私の目標は、「自分からお誘いしてみる。」です。私にできる皆さんに喜んでいただけそうなこと、例えば、手巻き寿司の作り方を教える(私がカナダで出逢ったほとんどの人がお寿司が好きと言ってくれます。)などで、もっともっと出逢いを広げて行こうと思います。

2011年12月01日・Hideki Watanabe・ 20代 , オーストラリア , 国際教育実習プログラム
学校の授業でネタに困っていたとき、日本のcmが役に立ちます。現在の日本を伝えることもできますし、なにより折り紙などに飽きてしまった高学年の生徒にウケます。自分が関西出身ということもあり、日本の笑いの文化を伝えることもできていいですよ!
2011年12月01日・Hitoshi Masuzawa・ 50代以上 , ニュージーランド , 海外教育交換プログラム
私は、ホームステイ先のご主人と奥様を2つの英語学習に活用しています。1つは英語日記です。現在までの枚数は208枚(38行、380~400字)。夕食時に2人の前で英語日記を読み上げ、訂正をしてもらい、どこをどういうふうに訂正されたのかを、「英語日記、私の間違い」ノートに記録しています。この「間違いノート」には、私がどこをどういうふうに間違ったかがすべて記載されていますので、弱点が一目でわかり、新しく英文を作る際の「宝物」になっています。もう1つの活用は5分間ラジオです。これは朝7時のラジオニュースを5分間だけ毎日録音し、その中で気に入ったトピック(50秒から75秒)を何度もテープを巻き戻しながら聞いて、元のニュース原稿を再現、その再現原稿をご主人に渡し、ラジオを聞かせながら、抜けて落ちている単語、聞き間違いの単語など、直筆で訂正してもらうものです。さらに、その原稿を手元に置き、10回のシャドーイングも試みています。周囲にいる人は全員が"先生"、すべて無料で"利用"しています。

▲ ページの先頭へ