トップ > 体験談

2014年12月

研修を始めて3カ月が経とうとしていますが、なかなか英語が上達していないと感じ、担当のグレック先生に相談してみました。すると先生は"もっとたくさん先生たちと会話をしなさい"と。確かに今まで先生の話を聞くばかりで自分から話しかけることは少なかったし、休み時間は子供たちと外で遊んでいました。もしかしたら職員室から逃げ、会話を避けていたのかもと思い、きっとそれを見抜いてアドバイスをくれた先生に感謝しました!!

そして、休み時間外遊び禁止令がでました。休み時間は職員室で色々な先生に何でもいいから質問をする!という日課を与えられました。改めて会話をするのはとても緊張しました。前日に話す内容を考え、同じ質問を違う先生に聞く。みんなとてもやさしくて私の英会話練習に付き合ってくれます。

今はサマーホリデーに入ってしまったので、休み明け少しでも会話が上達した自分を先生たちに見せたい!と思い日々勉強しています。
しかし・・休み期間なので遊びも勉強もエンジョイしたいと思います!
4月にカナダに来たのにもう12月であっという間でした。学校でも街でもクリスマス一色でgrade7と一緒にfield tripでアメリカにミュージカルを見に行ったり、友達とくるみ割り人形のバレエをアメリカに見に行ったり、忙しい月でした。

私のインターンシップは1月に学校が始まって1週間で終わってしまうのでクリスマスホリデーに入る前日に先生たち全員が休み時間にスタッフルームに集まって、私にサプライズでパンドラのチャームをくれました。パンドラのブレスレットはチャームを1つずつ足していけるのですが、1つ1つに意味があります。私がもらったのは「桜‐クレストンと日本どちらも思い出せるように」「りんご‐教員の象徴」「ふくろう‐知恵の象徴とARESのシンボル」です。手紙も読んでくれました。本当に恵まれた環境にいたと思いました。

私は生徒全員に鶴を折っているところです。あと少しのインターンシップ、頑張ります。
  4ヶ月間の小学校での研修が終了しました。研修を始める前は「孤独を感じるかも」「1日が長く感じるかも」と心配もしましたが、杞憂に終わりました。子どもたち、スタッフ、保護者の方にも恵まれて、涙涙でのお別れでした。自分なりに振り返ってみます。

<職場での関係で良かったこと>
1.やりたいことを明確にし、計画を立て、言葉できちんと伝える。
 「全校集会を○回持ちたい」「固定の時間割がほしい」「~をしたいから、子どもを○人貸してほしい」「あなたに~をお願いしたい」など、自分の要求を表明しました。教頭先生から「この国では、自分のしたいことをちゃんと言わなきゃだめよ」と初めに言われたのが良かったです。

2.わからないことはとにかく聞く。
 これは何、なぜ、あの人は誰、物のありか、使い方など、とにかくわからないこと、日本と違うことが多いです。タイミングは大切ですが、誰でもいいから近くにいる人に聞きました。初めは冷たい印象だった人が、実はとても親切で、それ以来その人から話しかけてくれるようになりました。また、やる気があると受け取られたようです。新しい情報も知らせてくれました。コミュニケーションのきっかけにもなります。

3.自分から申し出る。
「何かできることはありますか?」「~しましょうか?」「手伝わせてください」など、仕事を申し出ました。学校は誰もが忙しいです。日本もイギリスも同じです。雑用から、算数や英語の小グループの指導まで、いろいろな仕事を経験させてもらいました。「手伝って!」「この子たちをお願い」など逆に頼りにされて、スタッフの一員として役に立てている喜びも感じました。自分にできることは何でもする!

4.英語はできるに越したことはない。
 仲良くなればなるほど、もっと話したい、分かりたい、伝えたいという気持ちが強まります。コミュニケーションはジェスチャーや表情も大切な要素ですが、言葉で自分を表現できないとフラストレーションを覚えます。研修を始める前にできる限り表現力を高めるといいと思います。また、英語を上達させたいという姿勢でいると、スラングや口語表現をたくさん教えてもらえました。

<授業で心がけたこと>
1.授業内容や地域、子どもの関心のあることとつなげる。
 子どももスタッフも日本についてほとんど知りません。特に強い関心もありません。
 5年生。ヨーロッパの国々について学んでいました。「日本の国技『相撲』を知り、紙相撲をする」という授業の導入に、スポーツの発祥国クイズでヨーロッパの国をいくつか扱いました。マラソンはギリシャ、ラグビーはイギリス発祥ということを知らない先生もいて、私はそれに驚きました(ちなみにラグビーは隣町)。また、外国人力士も紹介しました。
 4年生。「伝統衣装『着物』を着る場面を知り、浴衣を着る」という授業をしました。副担任の先生がスコットランド出身だったので、伝統衣装『キルト』を着る場面を紹介してもらいました。結婚式・儀式、お祝い(お正月、成人式、七五三)、伝統楽器(琴・バグパイプ)の演奏や伝統舞踊(日本舞踊・ハイランドダンス)で着るという共通点があり、子どもたち、先生方、私にとっても驚きでした。最後は、私が子ども、先生に浴衣を着せ、副担任の先生がご自分のお子さんのキルトを子どもたちに触らせました。
 6年生。この街は、第2次世界大戦中ドイツ軍に爆破され廃墟となった教会が保存されています。そこに「和解の像」という彫像があり、同じ彫像が広島に贈られました。ほとんどの子どもが知りませんでした。知らない先生もいました。広島・長崎の話をし、平和への祈りを込めて最後にみんなで折鶴を折りました。

2.体験させる。
 子どもは話を聞くだけでは退屈します。上記のように「紙相撲をする」「着る」「折り紙」や、「巻き寿司作り」「伝承おもちゃで遊ぶ」など体験が好きです。また、クイズも好きです。

3.メッセージを込める。
 「食べ物を大切にしてほしい」という思いを込めて「学校給食と『頂きます』『ご馳走さま』の意味」を、「writingがんばろう」という思いを込めて「日本語の表記文字」について全校集会でプレゼンテーションしました。子どもの様子を見ていて私の中で思うところがあったからです。他にも「文化の相違点ではなく類似点に目を向けてほしい」「自分の国や地域も知ってほしい」「平和への祈り」などそれぞれの授業にメッセージを入れました。

 自分に何ができるか、目の前の子どもたちに何をしてやれるか、私だからできることは何か。目の前の子どもたちと向かい合いながら、自分自身とも向かい合った4ヶ月でした。
今月は9日まで学校があり、10日から夏休みに入りました。
わたしの出勤も9日までだったので、実質数日間の勤務となりました。
それでも、Swimming Event、Prize Givingなどのイベントが学校内であり、授業は数日間のみとなりました。
授業は、日本のアニメ映画を見せたり、リサーチ学習を行ったりしました。
わたしがメインで授業をすることはありませんでしたが、最後はなんとなく終わってしまった感じです。
Swimming Eventは、日本の学校のイメージだと種目競技になりますが、こちらは、温水プールや飛び込み台から飛び込んで遊んだりというアクティビティでした。この辺の違いがおもしろいなぁと思いました。
また最終日にはPrize Givingがありましたが、こちらも、日本の修了式のイメージとは異なり、1時間半ほどかけて、いろいろな生徒に賞状を渡して、表彰していくというものでした。こちらも日本との違いを面白く感じました。
わたしは今学期でニュージーランドでのボランティアは終了し、来年からオーストラリアに渡ります。
最後の出勤日は、生徒・先生ともに挨拶をしてお別れをしました。
長いようであっという間に過ぎた9ヶ月間でした。
オーストラリアの小学校でもアスペルガーや自閉症といった発達障害の名前をしばしば耳にします。ただ日本でよく耳にするADHDは全く聞きません。これは日本の教育現場とオーストラリアの教育現場を見ればADHDがあまり目立たないということがよくわかります。以前日本の発達障害の講演会で、海外ではADHDは問題視されないと聞き不思議に思いましたが、ここにきて納得できました。またアスペルガーと診断されている子供達には、支援員さんがついていて、コミュニケーションからアクティビティー時の支援をしています。他の子供達もちょっとしたことにも"Good job"と声をかけたり、譲ってあげたり、その子を理解し認め合う姿がよくみられます。支援員さんとの信頼関係もとてもよく、発達障害のある子供達ものびのびと成長しているというのが私の印象です。 そもそもオーストラリアは多民族国家で、肌や目、髪の色から違っているのが普通で、発達障害児だけでなく、一人一人の個性が認められ、自己肯定感が育ちやすい環境だと感じました。だたここでも発達障害を認めず、支援は必要ないと考える保護者がいるという話をきました。でも子は支援が必要で困っている、という話でした。発達障害の有る無しに関係なく、子供達がよりよく成長するためには、その子を丸ごと受け入れる、認めるということがすごく大事だということを改めて再確認できました。
IIPが手配してくださった研修校(小学校)以外にも、自力で交渉をかけて何校かの中高に訪問できたのは大変幸運でした。様々な校種に赴き、実際に多様な教育形態を見れましたし、多くの先生方ともお話できて、国全体の教育方針も掴むことができました。交渉の掛け方は、とにかく学校関係者や保護者、地域のコミュティーで出会った方にかたっぱしから声を掛け、教育に携わっている方がいらっしゃったら連絡先を聞く、その他にも近くの街にある学校をピックアップしてホームページに行き、そこに連絡先が載っていたら連絡をとる、などです。いきなり連絡を取るわけですから、風当たりが厳しいこともありますし、打率は低いですが、それでも、何事もやってみなくては始まらないからとにかく行動してみよう、と思えるのはこちらで暮らしているからこそ身についた姿勢のように思えます。
2ヶ月間で、この学校のことがかなり分かりました。前回、お知らせしたことにいくらかつけ加えます。

学校のある地区にはスエーデン人が多くすんでいて、学校の児童の多くがスエーデン人だということが最近分かりました。
フィンランド語を少しずつ覚えて使うようにしているのに、いっこうにわかる言葉が出てこないクラスがあることに気づき、聞いてみるとスエーデン語中心のクラスがかなりあるとのこと。

授業の流れやポイントが分かってきたので、手伝えるところを増やしたいと思うのですが、やはり言葉が通じないことがひっかかり、多くの事はできていません。
一般の小学校に行った仲間の情報では、同じクラスに1週間ずついて、週の始めに自己紹介をし、週の終わりには授業をするというパターンの繰り返しだそうです。これなら、子どもとも担任の先生とも馴染みやすいし、担任の先生に通訳などの手助けをしてもらえば授業をすることも可能だと思いました。
私のお世話になっている学校ならではの長所もあるのですが、子どもたちは週に1回しか来ず、私は1日に5つ程度の授業を巡っているので、なかなか子どもたちとも馴染めません。
とはいうものの、2週間ほど前に授業案を作って会議で見てもらいました。
11月末からの時期は、クリスマス週間に向けたワークショップの企画や準備、さらには学期のまとめで学校中が忙しく、まだ授業はできそうにありませんが、年が明けたらチャレンジしたいと思って準備を進めています。    
日本の食文化について、紹介しました。
初めは、お箸の使い方について。日本食レストランに行って、お箸を使ったことがある子は、クラスに数人。ほとんどの子は触るのも使うのも初めてでした。お手本を見せて、まずは持ってみる。その後、スナック菓子を用意して、つまんでみる。最後に、お箸を使って、スナック菓子を食べる。という授業の流れにしました。
でも私が教えたかったのは、箸の使い方のよりも、その次にやった「日本人は麺を食べる時に、どうして音を立てて食べるのか」についてです。ホストファミリーが日本のそばを音を立てずに食べている様子を見て、変わった食べ方をするなと感じました。それを見て、授業で、子どもたちに音を立てて食べる経験をさせてみようと思いつきました。
最初に、私がそばを食べる見本を見せました。子どもたちは「cool!!」などと言って、興味を示してくれました。その後に、音を立てて食べる理由を説明しました。「実際に音を立てて食べてみよう」と言った途端、子どもたちは大盛り上がり。事前にお箸の持ち方を勉強したので、お箸を使って、そばを食べました。めんつゆもかけて、食べました。子どもたちは「so delicious!!」と言って、喜んでくれました。子どもたちに喜んでもらえる授業ができて、私も嬉しかったです。
それから最近、自分の授業を固定カメラで撮影しています。授業の様子を記念に保存しておきたくて、撮影していましたが、あとでそのビデオを観ると、その時の子どもの反応や会話、自分の英語力などが確認できていいなと思いました。「次はこうしよう」と次の授業に役立つと思いました。
こちらに来て一ヶ月がたちます。現地の子ども達は想像していた以上に純粋で、素直です。
私はGRADE6のクラスがホストクラスなのですが、今はホストクラスで授業を2回、他の学年で自己紹介も兼ねた同じ内容の授業を5回ほど行ないました。「この年の子にはちょっとつまらないかも知れないな」と思った授業も驚いてくれました。私がなんとなく手でかえるを作って見せたら生徒達は驚いて、流行り始めました。育った環境、文化が違うと本当に意外なことに興味を示すのだなと思いました。ホストスクールはクリスマスバケーションに突入します。英語が聞き取れず、急に火災警報器がなって校庭に集まってから火災訓練だと知ったり、生徒が話している「ポーキーマン」がポケモンのことだと後になって気づいたり、ランチタイムの先生達の会話についていけず落ち込むことも多いですが、年明けに生徒達が驚くような授業を準備したいです。
11月末でスクールインターンシップの全ての研修が終了しました。カナダの小学校で3か月、オーストラリアの中高一貫で4か月、苦労もありましたがとても充実した日々を送ることができました。このプログラムに参加するため退職をしたので、職を失ったことに不安を覚えたこともありました。自分の決断が良かったのか悩んだこともありましたが、プログラムを終えた今、参加して本当に良かったです。学校の授業、生徒や先生方とのコミュニケーション、ホームステイ先等で自分自身と向き合う場面が多々ありました。その一つ一つの経験を通して、気づかされたこと学んだことがたくさんあります。そして、学校の先生方やホストファミリー、事前研修で出会った同じ志の方たち、いつも周りの人たちが支えてくださいました。体験談をお話してくださった先輩の方々、そしてIIPのスタッフの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。
一週間サイクルで就学前クラスから順番にめぐり、今週は2年生の1つ目のクラスでお世話になっています。
先週の1年生のクラスでは、日本語の自己紹介を教え実際に友だち同士でやってみたり、日本語の数字を使ってゲームをしたりしました。数字を教える際は、IIPの資料からヒントを得て、に(ni)はkani(フィンランド語でうさぎ)のniだよ などと似ている音とともに教えました。ややダジャレ大会のようになってしまいましたが、子どもたちには楽しんでもらえたのではないかと思います。
今週の2年生のクラスでは、自分の名前をカタカナで書く活動をする予定です。coやje(ジェではなくイェ)など名前の中にはアイウエオ表によっていないものもたくさん。表を配るべきか、それぞれの名前の見本だけ配るべきか、苗字も書きたいって言うだろうなあ、など悩むことはたくさん。もう少しよく考えてみたいと思います。
季節も秋頃を過ぎ、フィンランド中部に位置する街クオピオでは部屋の窓から見える凍り始めた湖を見ながら本格的な冬の到来を迎えているところでありますが、その寒さや短い日照時間にかかわらず、現地の人々は当然のごとく学校に通っています。
 日本にいたころから想像はついていたものの、いざ暮らしてみれば寝付くという概念自体が、「暗い夜だから眠る」ことから「遅い時間だから眠る」ことへ覆り始めていると感じます。幸い、授業の準備や学校見学等やることがたくさんあるため、暗さによる鬱屈はさほど感じずに過ごせていますが、後進でフィンランドへ向かわれる方は是非、この暗さをきっかけに友人を多く作っていただけると思います。
 寒さに関しましては、着込めば不便なことはないと思っておりますが、いかんせんこれからより一層気温が下がってくるかと思われますので、まだ分かりません。

 さて、本題となりうる授業に関しましては、さすが高校生、ちょっとやそっとではウケが取れません。彼らが主に興味を置いているのは、現実味のあふれた文化的側面と言えましょうか、日本の学生生活であったり、市街地の高層ビルはもちろんのこと、その周りを歩く人の様子など、日本の暮らしに根付いて理解を深めたいといった様子であります。つまりは日本語を学ぶにあたっても、実際に日本を訪れた時や現地人と会話する際はどのように使うか、発音やイントネーションなど実践的な部分に重きを置こうとしているなという印象を受けています。教本から学ぶことも多かったものの、私自身がこれまでに使ってきた日本語から生徒へ教えることへのヒントを得ることも少なくはありません。
 9月~11月の学期ではそういったことを生徒から学ばせていただきました、一週間ほどテスト期間があり、また先日から新しく授業を始めたところです。今期で最後となるかと思われますので、生徒が日本を訪れた際に少しでも日本語が使えるよう、指導して参りたいと思います。
先月よりオーストラリアのメルボルンから西へ車で90分くらいの場所に位置するバララットのアルフレッド・プライマリースクールで日本語の授業のアシスタントとして、授業を通してインクルーシブの特別支援教育を学んでいます。日本人をそうそう見かけることもない場所なので、その存在自体がとても珍しいようです。授業では会話のモデルとなってみたり、書道を教えてみたりしています。先日はちょっとした日本の食材をスーパーで購入し、「甘い」「辛い」「しょっぱい」「すっぱい」という言葉を教えてみました。スーパーで見かけたことはあったけど実際、どんな味がするのだろう?と子どもたちは興味津々で言葉の指導に成果はあまり期待できませんでしたが、とてもインパクトがあったようです。なるべく楽しくをモットーに日本語の担当の先生と話し合ったりして学年・学級の実態に授業作りをしているきょうこの頃です。
また、授業がない時に現任校以外の学校を訪問させて頂いております。これまで3校訪問させて頂きました。生活が困難な地域の学校では家庭の支援も含めた学校運営がなされ、子どもに朝食が支給されていたり、学童保育が充実していたりという特徴がありました。また、近くの特別支援学校では、高校生の職業教育として校内に理髪店やカフェがありそこでの実習を通して就労へ繋げている様子を伺うことができました。一番驚いたことは子どもの泣き声が一切聞こえなかったことでした。子どもの実態に合わせて無理なく活動をしているようで、スタッフの方からも大人がリラックスをしていれば、子どももリラックスして過ごせると非常に深いお言葉を頂きました。今後も、時間がある限り色々な学校を訪問して見聞を広めたいと思いました。
11月に入って突如街を覆ったdarknessは、週末の雪によってやや解消され、明るさを取り戻した。8時間弱の日照時間には、2週目にしてようやく心身が慣れた。日差しによる自然な目覚めはこれ以上期待出来ず、iPadに備わっている目覚まし時計を、遂にはセットするようになってしまった。人間関係は良好、職場の同僚とも、下宿先の女主人とも、剣道場の門下生たちとも、最初からそこに居たような錯覚さえ抱く程、私の居場所が在る。省みれば、恵まれているなとしっかり意識する。感謝を忘れない。
 しかし海外滞在期間の数え方が、いつのまにか「何ヶ月経った」から「あと何ヶ月」にシフトしている。パスポートにどっかりとスタンプを押されてから奇しくもちょうど7ヶ月経った今日までに、北欧の人情に触れ、融合すればする程、私を寄る辺無い気持ちにさせるのだ。そして脳裏では、新たな計算が始まる。日暮れの4時、学校帰りに自転車を転がしながら、7をたす。日本は夜の11時か。
 帰国後について全く考えなかったわけではない。けれど最近は7をたすことが多く、そして今夜は眠れそうにない。ふと、日本の同僚・知人に手紙を書いてみようと思う。お元気ですか。

 日本語の授業では先日、巻き寿司の調理実習をして、生徒たちは和風の味に挑戦しました。BGMとしてジブリの和楽器アレンジ 曲を流すと、ハミングしながらお米を研ぎはじめる女の子が印象的でした。授業では形象文字の成り立ちを教える為に「Well, let's go to Kyoto!」と題して、古都を旅しながら「京」「都」「清」「水」と紹介しているうちに、なんだか私まで京都に行きたくなってしまいました。文化紹介の他に、私は現地校の英語の授業を代役することがあります。母語が違う人間同士が、意思疎通を含め英語のみを教え学ぶ80分は、実に有意義です。帰国後は英文法を黙々と演習させる時間の代わりに、ペアワークで英文を口にしながら演習する活動を導入するつもりです。そのための教材作りのヒントを得、生徒の意欲を観察することが出来ました。また、世界各国の特色を、一人一カ国プレゼンをする活動を温めています。ネットが普及した昨今でさえ、生徒一人が共有する世界の情報は限られています。学級というユニットがある日本だからこそ、友達の発表を聞きながら、知らない世界を広げることが国際理解教育の一助とな
ると考えています。
 いつも下宿先のサウナに入りながら、翌日の指導案を考えます。先日は原子力発電を授業で取り上げ、日・フィンの比較を高校生に討論させたのですが、自国の政策について明快な意見を持つ生徒たちと、充実した時間を共有しました。オンカロ(世界で初の、放射性廃棄物の最終処分場)は滞在先から近いので、年内に訪れようと思います。
 日本に帰ったら、作り方を覚えたフィンランド料理を紹介します。私はマッシュポテトが大好きで、同じ味を日本でも振る舞いたいです。また、現地の剣道場に通い続けている中で、剣道の国際的な普及と活性化というテーマに大変興味を持つようになりました。自信を持って取り組めるよう、なお一層、残りの数ヶ月を精進しなければなりませんね。~7をひいた北国より~
フィンランドでの生活にも慣れてきて、フィンランド語も少しずつですが理解できる単語が増えてきました。
中学校にはフィンランド語がしゃべれない生徒がいて、その生徒たちとともにフィンランド語の授業を受けることができているため、少人数で楽しくフィンランド語の勉強ができています。職員室でフィンランド語の教科書を開いていると、いろいろな先生がその教科書を見ながら、フィンランド語を教えてくださいます。フィンランド人は確かにとても英語が上手で、コミュニケーションは充分に英語でとれるのですが、普段の会話はもちろんフィンランド語です。先生同士や生徒同士の雑談に入ることができないのは、とてももどかしいです。雑談に少しでも参加できるようになることを目標にして勉強しています。

▲ ページの先頭へ