トップ > 体験談

2017年5月

数学の時間では、黄金比の作図の授業をさせていただきました。
作図の手順や式の展開など、パワーポイントのアニメーションを準備しておいたので、生徒も理解できたと同時に、現地の先生にもよい提案となったと思います。また、1人の生徒にテスト対策の個別指導を実施しました。

日本文化を紹介する授業を英語や地理の時間に実施しました。
先方からいただいた「日本まるごと事典」に助けられました。ありがとうございます。
授業の中で紹介した「ありがとう」「さよなら」などと声を掛けてくれる生徒もいて励みになりました。

春季タームの最後2週間は、テストウィーク、プロジェクトウィークと続きました。
テストは試験時間3時間、生徒が集中して取り組んでいました。また、ノートPCを使った試験などもあり、日本よりも進んでいる面を見ることができました。テストでも使われていた作図ソフト「Geogebra」は日本でも活用したいと思いました。

プロジェクトウィークは、フィンランドの学校は年に2回どこでも実施されている取り組みのようで、日本で言う総合学習のような時間です。タンペレ科学技術高校は職業訓練校が同じ敷地内にあるので、ハイスペックな装置を使ってのロボティクスやプログラミングの学習が印象的でした。

またテストウィークには、授業がないからと職業訓練校を見学させていただきました。
デザイン、流通、木材加工、金属加工、電気・電子、レストラン、ホテル・・・中学を卒業した学生は高校へ進学するか職業訓練校に進むかの選択ができます。職業訓練校で生徒が制作したものは、安価で買うことができます。

また、企業とのインターンシップや就職後の研修もあるので技術者が育ちます。文系学部出身のプログラマーがいる日本との違いを感じました。職業訓練校を1つの企業とする考え方もあります。人口わずか500万のフィンランドが、世界でも最先端をいく源が理解できた気がします。

今週末がいよいよ卒業パーティーとなりますが、できることならここにもっと長く住んでいたいと思える場所です。
本当に良い経験をさせていただいています。ありがとうございます。
到着して約1か月が過ぎましたが、最初の3週間は、環境の変化(時差ボケのため1週間はあまり眠れませんでした)、言語の壁、悪天候などの影響でホームシックにかかってしまい、部屋に籠りがちでした。ここ1~2週間は環境にも慣れ、天候も回復し、また学校スタッフの名前と顔もだいぶ覚えることができ、徐々に自分の立ち位置を確立することができてきたように思います。

現在は校内の女子寮に住んでおり、Gapperと呼ばれるヘルプスタッフ(?)3人とルームシェアをしています。中高生との生活が中心のため、同世代の人がいないのが寂しいですが、日本人の留学生も数人いるので最初は色々と教えてもらいました。

授業は月~木曜日まで、1日30分の持ち時間となっており、対象児童はKindergartenとGr.1,2,3の4クラスです。授業内容は、まだ数回目ですが、日本の概要や文字の紹介、5月ということもあり折り紙でこいのぼりを作ったりしました。空き時間は高校の授業などを受講していますが、学校が終わる3時以降はフリータイムのため、その時間でローカルのインターナショナルセンターなどでボランティア活動や、アルバイトが可能かどうかを現在確認してもらっています。

休日は寮のアクティビティがあるので、主にそれに参加して過ごしています。
まだまだ言語の習得には時間がかかりそうですが、積極的にコミュニケーションを取っていきたいと思います。
フィンランドに来て2ヵ月が経ちました。
最初の1ヵ月は慣れる事に必死で、出来るだけ多くの授業に出て見学し、質問をしていました。2ヵ月目に入る頃には何となくわかってきた気がした英語。先々週くらいから今までより意思疎通が難しくなったように感じました。英語の市民向け講座に出たり、家でも英語のディクテーションなど積極的にしていたはずなのになぜなのか、考えた末に思ったことは、話す内容が今までより込み入ったことになってきたからだとわかりました。「今何してるの?」から「なんてアドバイスしたの?」に、「何を描いているの?」という質問に答えてくれる生徒もただ描いている対象を単語で答えることから「なぜこの対象にしたのか、何を伝えたいのか」など話してくれるようになってきました。(先生がそう促してくれています) それらに対して、語学力がついていかず、もどかしい気持ちの2ヵ月目でした。

授業は折り紙の授業を3コマ開催しました。
こちらもまた、何を作ろうか、何を教えようか悩みました。授業はindustrial art(工業デザイン、空間デザイン)だったので、ただ折り紙を作って教えるだけでなく、何か授業に結びつけて考えたいと思っていました。0D(点),1D(線),2D(面),3D(立体)を、折り紙を通しても感じてほしい。悩んでいた時、先生から「issey miyake」を知ってるかと聞かれました。三宅一生は世界的なファッションデザイナーで、作品に折り紙や紙のプリーツを活用しています。伝統的な芸術というだけでなく、最新のファッションにも組み込まれているということを伝えることで、少しは生徒の興味を引くことが出来たのではないかと思います。ちなみにボツ案は「ミウラ折」で、宇宙開発に繋がっていることを組み込むこととミウラ折体験でした。折り紙をしよう!だけで盛り上がれる年齢でもない高校生は、興味を引くのがとても難しいと思いました。

今月は書道の授業を3コマと、秋学期に向けた授業に関する会議がありまし。また、英語の講座も週3日に増えました。頑張りどきだと思うので、体調に気を付けて、環境を生かしてしっかり成長したいです。
3週間がすぎ、ようやくフィンランドでの生活に慣れてきたところです。独特の気候や日々の生活の他、学校生活では、教育システムそのもの、IT環境、授業や生徒指導の在り方、など違いを感じるところは大変多く、とても新鮮です。

学校教育の大きな違いとして感じたのは、システムが大変フレキシブルで自由度が高い一方、生徒の自主、自立、自律、という側面が大きく問われるという点です。授業に関しては、驚くほど革新的な、all in Englishでの、活発な言語活動のある、授業が展開されているわけでもなく、至って普通の講義であったりします。予想に反して、生徒の遅刻や私語、内職も散見されますが、先生が注意をすることはありません。

しかし、寝ている生徒だけはただの一人もいないというのは特筆すべきかもしれません。勉強と長時間に及ぶ部活動(もしくはアルバイト、塾)、少ない睡眠時間に疲れ、自己管理のできていない生徒も多い日本とは対照的に、生徒も先生も、本番で最高のパフォーマンスが発揮できるように、ベストな状態で授業に臨む、という当たり前のことが当たり前に行われていることに、ある意味感動を覚えました。先生方の、効率的に時間を使い、授業準備にこそ時間を割き、そして自分自身と家族、生活を大事にするという働き方は、難しいけれど目指したい形であると思います。

フィンランドの学校教育、外国語としての英語教育、日本語教育、の視察・体験がメインのつもりで来ましたが、その他にも改めて気づかされることももちろん多く、例えば親の仕事の関係等で日本の公立学校へ入れられた外国人児童生徒への支援(学校生活、日本語指導)という問題や、実際に難民の方に出会った中で気づいた難民問題、日本の国防、安全の問題などがそれに当たります。

言葉が通じずコミュニケーションの取れない中で過ごす疎外感や苦痛とその切実な欲求(私は英語に切り替えてもらえますが)、また学びも働きもしない状況に置かれている難民の方々がこれからどうこの社会に対応し生活を保障されていくのかという受け入れ後の問題、学校の避難訓練の中で質問された、日本の避難訓練の内容。北朝鮮の脅威に対しての訓練なのかと言われ、折しも日本ではミサイル着弾時の行動が発表されたところで、今後はそういった避難訓練も必要になるのかもしれないと思うきっかけにもなりました。いろいろなところにアンテナを張り、学びの多い一年にしたいと思います。
フィンランドに来てはやくも2か月弱が経ちました。毎週木曜日に市が無料でひらいているフィンランド語講座に行き、また、時間がある時に日本語で書かれている本を使いながら独学でフィンランド語を勉強しています。

数字や簡単な単語を覚えたため、最近は算数の授業のアシストができるようになってきました。それでもまだまだ子どもたちの言っていることがわからないため、より熱心に勉強しなければならないなと日々痛感しています。

先日、3年生のクラスで折り紙でのモンスターボールの折り方を教えたのですが、ひとつ折り進めるたびに想像以上に子どもたちがとても興奮して喜んでいて、私自身もとても楽しんで教えることができました。
カナダでの研修が始まって3週間目に突入しました。

出発前から覚悟はしていましたが、それぞれ1年ぐらいですが、海外で仕事したりを海外留学経験があるにもかかわらず、現地の教育現場に飛び込んで職場での言葉の壁が予想以上に高く悪戦苦闘しています。今研修をさせていただいている学校は、昨年度よりアジアの生徒に向けてのInternatinal Programが始まったばかりで、現在10名ほどの中国人の生徒が勉強しているだけで、日本人や韓国人は一人もいません。

そこで、私をVisiting Teacherとして受け入れることで、新しいプログラムの開拓を考えているようですが、まずは私自身が、学校のシステム、カナダの教育システムなどを理解しなくては何もできないなというのが、2週間たった現在感じている正直な感想です。

今は、授業見学や現地での学校についていけない中国の学生のサポートをしていますが、新学期からは何か授業を持てるよう、5月から徐々に話し合いがもたれる予定になっています。

先生方との関わり合い、放課後のボランティア活動・クラブ活動、週末などもいろいろなお誘いがあるので、NOをいわず今は何でも積極的にチャレンジしていき、少しでも早く学校生活に慣れるよう必死で頑張ろうと思います。
ホームステイ先では、家族を大切にする考えに触れ、仕事が忙しいながらも自分の生活を大切にする生き方を、実際に体験させてもらっています。英語の会話は、みなさん、わかるまで何度も説明してくれるので、わかったふりをせず(理解できていなくても勢いでYesと言っていまうので)、聞き取る努力をしているところです。

研修校では日本語の授業のアシスタントと、専門教科の授業の見学をさせていただいています。励まし方や授業の盛り上げ方など、参考になることがたくさんあるので、これからの授業も楽しみです。

十分な準備もしないままに飛び出してきましたが、周りの先生方のおかげで無事に過ごしています。感謝の気持ちを伝えたくても結局言葉がでてこなくて毎回「Thank you」としか言えていませんが、少しずつでも英語が上達できるように頑張りたいと思います。
今の時期のオーストラリアは雨の日も少なく、大変美しい季節です。週末には、オーストラリアの自然を楽しみたいと思います。
ホームステイ先にせよ、学校にせよ、ルーツ(出身国)が多様で、その多様性を皆が当然のように受け入れているので、私たち日本人が入り込むこともごく自然に受け入れてくれている印象です。

ホームステイ先の先生が家族を大切にする方で、弟さんの結婚30周年パーティーやお孫さんの誕生日パーティーなどに連れて行ってもらいましたが、どの家も大変広く、日本とのスケールの違いを感じました。「オーストラリアは、一生懸命に働けば報われる国だ」という考えが浸透しているようです。

研修先の学校は進学校ということですが、休み明けの宿題をやっていない生徒も多く、それに対して強く注意もしていない様子です。強制力が弱い分、生徒の学ぶ意欲が強いのかもしれないという印象を受けました。
こちらにきて3週間、学校での研修は2週目に入りました。日本との生活、学校のシステムの違いに驚きと楽しみの毎日を過ごしています。
ホストファミリーは日本に行ったり以前に留学生を受け入れたり、日本食が好きだったりととても日本が大好きな家族です。街から車で45分の田舎で、大都会で生まれ育った私にとってはこれまで経験したことのない生活です。膨大な敷地に牛、馬、鶏を飼っており、田舎暮らしを愛するホストファミリーの考え方は新鮮で興味深いことばかりです。街まで車しかないため、街で楽しむことはできていません。
街にある私学の学校で研修しています。幼稚園から高校の日本語の授業に入らせてもらっています。日本では中学教員のため中学生のみですが、さまざまな年齢の子どもたちと接することができて楽しく、よい経験になりそうです。子どもと先生の力になるように動いていければと考えています。
こちらへ来て、まだ1週間ちょっとですが、痛感したのは、寒さと英語対策をもっとしておくべきだったと思いました。寒さは春でもこちらは寒いと聞いていましたが、甘く見ていました。荷物を減らすために、薄手のコートとストール、気持ち程度の手袋しか持って来なかったのですが、寒い...もう5月なのに雪も降ります。古着を扱うお店ももう春物なので、防寒着が...いろいろな古着屋を頑張ってめぐっています。

あと、こちらの人の英語レベルの高さにショックを受けました。職場もボランティアだから大丈夫かなと思っていましたが、私以外は皆ヨーロッパから来ていて、私以外英語はアメリカのトーク番組のように流暢に話し、私があまり話せないからといって容赦はしません涙。仕事も英語が話せることが前提英語が話せないと、仕事も進みません汗。めげないで皆と積極的に話すのはもちろんですが、市民講座の英語または日本で習っていて休止中のオンライン英会話を再開するか検討しています。

▲ ページの先頭へ