トップ > 体験談

2017年12月

クリスマス休暇に入る前に小学校高学年のクラスで「日本のクリスマスとお正月」というテーマで授業をさせていただきました。手作りで福笑いを作り、実際に子どもたちに遊んでもらいましたが、とてもいい反応を得ることができました。

また、はじめてクリスマスを異国で過ごし、同じ「クリスマス」というイベントでも日本との違いを強く感じました。こちらのクリスマスは日本でいう正月と似ていて、家族でゆっくりと過ごすことが多いようです。お店や公共交通機関も24日の午後から26日の朝までは閉まっていることも驚きでした。
IIPに紹介していただいた語学学校で学んでいます。自分自身の英語の勉強だけでなく、授業の進め方やゲームの取り入れ方なども参考になる、楽しい授業です。

発音するときの口の形や舌の位置、2つの単語が繋がったときに聞こえてくる音など、今まで意識していなかったことも丁寧に説明してもらえて、新しい発見が毎日あります。

平日は、午前中は授業、午後は復習やラジオを聴いたりして、時間の許す限り英語に触れています。語学学校にはいろいろな国から生徒が来ています。今までは英語はとにかく大変なものだと思っていましたが、今では英語さえ使えるようになれば、こんなにたくさんの国の人と会話をすることができるようになるんだ、英語ってすごいな、と思います。
授業カリキュラムに、日本のような縛りがないので、先生方に教材を持ち込んで頼む事で、ほぼいつでも授業をさせてもらえる状況です。カナダも(州によって全く変わるということなので、「ニューブラウンズウィックは」というべきでしょうが)、学校運営は校長に任されているので、そういったシステム的な要因も大きいとは思いますが、学校全体にいろいろなことに取り組みたい!という雰囲気が強く、また、良いと思ったことはどんどん取り入れられるような環境にあると思います。

先生方もオープンな方が多く、急に教室に飛び込んでも、いつでも受け入れてくれます。これまで訪れたヨーロッパの国とは全く違う雰囲気があります。また、日本でよく聞く'海外では'という情報の多くはアメリカ側からのものだと感じられる場面が多くあります。
Day Light Savinigも行われていた南半球のNew ZealandからLondonに移動してきて、当初は昼の短さに戸惑いました。さらには曇りや雨の日が多くて日照時間も少なく、これまで本で読んだり話に聞いたりはしていましたが、これがLondonの灰色の空かと実感しています。

語学学校では、大変刺激を受けながら授業に参加しています。英語力に関しては、自分はlisteningが弱いのでlisteningを重点的に鍛えれば改善できるはずだと考えていましたが、授業を受けるうちにlistening以外の力も総合的に向上させなければlistening力も向上しないと気づき、現在の日本の英語教育が4分野バランスの取れた能力向上に力を入れているのにも納得しました。

また、同じクラスには欧州各国や中国、韓国など多様な国から若い人たちが参加しており、その様子から日本の生徒がグローバルに活躍するために必要なものをおぼろげながら感じ取ることができ、帰国後に行う教育のイメージが少し見えてきたように思います。

さらに、普段と違って授業を受ける立場となることで感じたこともあります。例えば、英作文を提出した際には先生が丁寧に添削してくださり、励ましのコメントをつけて返却してくださるのですが、それが大変ありがたく、教師の立場で薄れかけていたことを生徒の立場で再度実感することができ、貴重な機会となっています。
こちらに来て1ヶ月と2週間ほどが経ちました。供達も慣れてきてくれて、すれ違いざまに名前を呼んで挨拶をしてくれたり、「次の時間私のクラスに来て-」「今日はうちのクラスに来る?」と聞いてくれたり、自分の存在価値を実感できる気がして嬉しく感じます。

習字の授業を美術の授業で行いました。習字をしたことのないもしくは習字が何なのか知らない子供達に、一から説明しなければいけないことで、持ち方やはね、とめ、はらい、など字をきれいに墨を使って筆で書く」ということについて自分も考えさせられた機会でした。文字は「花」を選び、呼び方や意味を話しただけでも「へえ~」と言ってくれました。思っていたよりもスムーズに書いてくれたので、片付けも時間内に終わり、先生も楽しんでくださいました。

最近は、子供たちが育った環境や過ごした場所がどんな風に人に影響するのかということについて考えます。
日本で丁寧に細かく指導する部分をこちらでは子供の判断や想像に任せたり、逆に日本で細かく指導されているからこそ日本で出来るようになることもあり、それぞれ教育の違いがそれぞれの良い部分につながっているんだなあと思います。

そして放課後のアフタヌーンクラブという日本の小学校にあるような児童会にも参加しています。そこで折り紙がとてもウケました。
はじめは、ひとりの子が折り紙の遊び道具を持っていて、「あれ作れる?」というところから始まりました。それを作ってあげると、他の子も興味を持ちだし、「新しいのが作りたい」と言ってくれる子が増え始め、毎日のように新しい折り紙の折り方を家で調べて学校へいく日々でした。作った2種類のものを糊で貼って新しい作品を作ったり、持って帰って飾っているといてくれる子もいました。何枚かを組み合わせて立体を作ってあげると、目を輝かせて喜んでくれました。

まだまだ自分の動き方が分からず戸惑うこともありますが、一日一日を大切に過ごしていきたいです。
今月はメイン研修校に加えて、近くの高校に訪れる機会をいただきました。異なる学年やクラスの主に英語の授業を見学しました。それに加えて、その高校にはIB(国際バカロレア)のクラスがあり、そちらの英語の授業と物理の授業も見学しました。

IBクラスはもちろんall Englishで行われ、1年目からすでに生徒間の会話も全て英語です。通常コースの英語の授業でも、難しい文法の説明を除いて全て英語で行われ、文法の内容もかなり進んでいます。ほぼ全ての生徒が個人のラップトップを用いて重要なポイントのノートをWord上にとります。文法の説明はパワーポイントを用いて行われ、そのパワーポイントはウェブサイトにURLが載っており、生徒は何度でも確認することができます。先生によっては、英語の授業も常にグループワークで行われ、練習問題などはペアやグループ内で相談しあうことができ、いくつかのグループは会話形式で問題を解いていました。

中学校にも訪問したかったのですが残念なことに時間と機会がなく、訪れることができなかったので、もしこれからインターンを始められる方がいたらぜひ訪れてこちらに少しでも情報を載せていただけたら嬉しいです。

独立記念日が過ぎ、街はクリスマス一色です。1年間の学校での活動も残すところあと一週間のみです。最後の貴重な時間を大切に噛み締めて送りたいと思います。

11月に入り、月末に一気に冷え込んで積もった雪も解け、『魔の11月』が始まった。暗くて陰鬱な、一年で最も鬱が増える季節だと言われる。確かに、一日中暗く気持ちが沈むのがよく分かる。私も気候とホルモンの関係で、何も手につかないやる気の起きない日々があった。北欧デザインが日本でも近年人気であるが、あの白木の家具や、ビビッドな色・柄のテキスタイルなどは、この陰鬱な日々を少しでも快適に過ごすための知恵なのだと思える。

また、ここでは誕生日を迎えた場合、「誕生日おめでとう!」とケーキが出てくるのではなく、「誕生日です!」と当事者がケーキを振る舞う。うちの学校だけかと思っていたら、この国の習慣なのだそうで、おかげさまで無事にまた一つ年を重ねられましたよという周りへの感謝の表れなのかもしれない。最初は衝撃であったが、郷に入ってはということで、私も今月の誕生日にはベイクドチーズケーキとレアチーズケーキを作って行った。自分の誕生日にケーキを焼いたのは初めてだったが、いい経験だった。人間関係の希薄なこの国にあって、これは職場の環境作りに一役買っていると言えるのかもしれない。

先月ら引き続き、一年生対象のtiimijakso(チームビルディング)に見学に行かせていただいている。ただし、こればかりが一日中続くので、生徒も飽きてしまい、集中力が続かない。参加する生徒、しない生徒にも分かれてくるし、舵取りの仕方は難しい。気になるのは、やはり担当の先生方の疲労度合いである。3学期は教科指導はなくこれだけ、しかも一日中、しかも初の取組、となると疲れるのも仕方ない。一年を通して割り振る、週のうちもしくは一日のうち一時間とか数時間とか、バランスを考えた方がいいのではというのが個人的な感想である。今月28日に3学期が終了したが、それとともにtiimijaksoも終了した。29日から4学期が始まっているが、やっと普通の授業に戻れるという声が聞かれるのは、やはりそれだけしんどかったということでもあると思う。この取組に関しては、趣旨に関しては賛成するけれど負担が大きいという意味で反対されている方も多い。日本の総合的な学習の時間を、負担が少ないと教科科目に読み替えてしまうのと考え方は似ている気がする。以前近隣の学校でもこれに取り組まれたが、負担の大きさからその一度きりで終わってしまった経緯があるそうだ。今後この学校がどうされるかは分からないが、今回を失敗と結論付けて終わってしまっては残念である。それに実際チームビルディングはフィンランドの生徒に必要であると自信を持って言える。「自主自立」を小さいころから叩き込まれるこの国の子どもは、自分自身の責任はとれるが、組織で動くということは本当に苦手のようである。決して眠ることなく授業にはきちんと向かえる生徒が、こういったチームでの取組になったとたん、床に寝そべり、頭上には紙飛行機が飛び交い、外部講師が話すも、携帯から目を離さず、私語ばかり...と、参加姿勢としては最低なのではと思えるもので、あまりの変貌ぶりに驚きが隠せなかった(本校は市内でもトップレベルの学校である)。日本であれば体育の先生の怒号が飛んでくるところであるが、フィンランドの先生は嫌な顔はするが、叱り飛ばすということは絶対にしない。それも国民性なのかもしれないが、これは講師に対する礼儀や話をきくマナーという意味でも、世界的なスタンダードという点でも、しっかり指導するべきところなのではないかという風にも感じる(そう思うのは日本人的考え方なのかもしれませんが)。

そして、こういった協働作業の機会が少ない問題点は、協調性が育たないのもさることながら、リーダーシップが育たないことが大きな問題であると思う。チームによって、何人かはきちんと活動をする生徒はいるが、チーム全体を仕切る、まとめる、という生徒の存在は皆無である。やる人はやる、やらない人はやらない、そしてやらない人を誰も注意しない、と、ここでも個人に任されている感があり、チームビルディングであってチームビルディングでないというのが正直な感想である。そこには、チームのメンバーや講師など、相手に対する敬意というものが全く感じられなった。こういった状態を自分たちが問題視していないというのが一番の問題ではないかと思うし、この子達にこの科目が必要だと思われた先生方の意見は正しいと思う。

フィンランドの学校教育は世界的に有名ではあるが、大学教育に関しては耳にしないように思う。ここの大学院におられる日本人研究者によれば、学者は他国での学会に行ったところで、横のつながりを作らずに帰ってくる、とため息をついておられた。また、どこかの国とのプロジェクトでも、その国出身者がいるのにその人物に声をかけず、アドバイスも受けず、そこにある人脈の使わず、ということが多々あるらしい。本当にプロジェクトなどの活動や人脈作りなどが不得意、というよりやり方を知らないという方が正しいようだ。現状では、協調性やリーダーシップを育もうにも学校の教育活動にその機会がないため、形を変えてでも、こういった活動は継続した方がよいと思う。ただし、講師側のコーディネートの仕方にも問題を感じた。数人での活動は成り立っても、1チームの人数が多くなればなるほど統率しづらくなり、蚊帳の外の人間が出てきてしまうのは当然だ。与える側の力量が問われることを痛感する。まずはマテリアルの充実や、方法の見直し、講師の育成が急務である。

一年に一度の、救命救急講習があった。座学に一時間、実技に一時間である。私は最初の一時間の時間帯には授業があったため、実技から参加。人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使い方など、やることはほぼ日本と同じであった。ただし、日本のように「大丈夫ですか!」「誰か救急車お願いします!」「意識なし!」「気道確保!」など指差し確認、声出し確認はなかったが、これは絶対にあった方がいいと思った。心臓マッサージでは、なんとBee GeesのStayin' aliveがかかり、この速さで心臓マッサージをするようにと指示があり、びっくりした。実際に人形を使ってやっていると、少しスピードが速いと言われ、救命士さんに、真横で"Stayin' alive"を歌われた。今後心臓マッサージをするときには、私の頭には永遠にこの歌が流れると思う。


Three months have passed since I came to Finland.

Now, I satisfied with everything in Finland life. The most important reason is that I can challenge everything I want to do.
In this month, I challenge to do sport festival in Finland school. I have prepared for this event for two months with my friends and teacher. I had a great time with everyone.

I also started Japanese club at high school. I also did workshop about Japan for 3 days at junior high school. There are many chances to do what I want to do in Finland. I appreciate everything in Finland. I'll enjoy and try everything.
こんにちは。カナダに来て七ヶ月がたち早いもので今年もあと1ヶ月となりました。11月も本当にいろいろなことがありました。

研修校では、留学生向けのESLの授業を主担の先生のアシスタントとしてやってきましたが、最近は、1日3コマの各授業時間とも半分(40分)はメインで教える時間を頂き、Grammar, Critical Reading, Socialinguisticなど曜日に分けて教えています。本当にやっとここにきて担当分野は英語で授業がスムーズに出来るようになり、最終的にはどの分野の授業でも教えることができるように教授法を身につけていければと考えてます。

クラス外の活動も順調で、中国の留学生と協力してカルチャークラブを発足し、同じアジアであっても、(例えばcaligraphyやfood culture, origami)中国と日本では違いがあることをデモンストレーションしながら、現地の生徒にいろいろ実体験してもらっています。この企画は、思った以上に盛り上がってみんな参加してくれるのでやりがいがあります。

また、1日だけですが日本から60名ほど本校に学校体験に研修にきた折、様々な文化紹介をしてくれました。このような積み重ねの甲斐もあり、当初きたときにはアジアに興味を示さなかった現地の生徒達が少しずつアジアに興味を持ち始めてくれているなと肌身で感じることが出来るようになってきました。

また、課外では、トロントの日本大使館が主催で年に1度定期的に行う、現地で働く日本人または日本語教育関係者に向けた研究会で、私が今行っている活動を報告するプレゼン機会をいただきました。たいした活動も出来ていない私ですが、この機をきっかけに、今いるロンドンでだけでなくオンタリオ州にいるたくさんの先生方や商工会議所の方とつながることができ、たくさんの情報、アイデアをもらえるようになったのは非常に助かっています。

最後に、いま現地の高校・大学と兵庫の高校・大学との間で新しい交換プログラムが進行しており、その間にはいりとりまとめを依頼され行っています。とてもおもしろいプログラムで、無事に協定が結べればと尽力しています。私がカナダで研修した証として残れってくれればこれ幸いだと思っています。

12月は、平行して資格習得のため受講しているTESOL/DIPLOMAの前期修了テストもあり、毎日毎日が更に時間に追われるでしょうが、充実した日々が続いており、毎日が楽しく過ぎていくと思います。充実感溢れた気分で年内が終わるよう、12月も頑張りたいと思います。
11月の1か月間は本研修校を離れて、中学校卒業後の特別支援を必要とする生徒のための専門学校(職業訓練校)で活動させていただきました。

フィンランドでは、特別支援学校中等部や通常の学級の支援級卒業後は、特別支援学校高等部ではなく、主にこうした専門学校(職業訓練校)への進学となるようです。調理、メディア、木材加工、コンピューターなど様々な専門領域のクラスに加えて、その専門を決めるためのクラス(VALMA)、将来の就労や自立した生活の準備のためのクラス(TELMA)があります。

半月ずつ入らせていただいた2つのTELMAクラスでは、それぞれ生徒が必要とする支援やその度合いが異なっていましたが、どちらのクラスでもクラス担任の他に多くのアシスタントの先生(教員ではない)がついていて(そのうちの一つのクラスでは、マンツーマン)、生徒たち一人ひとりがとても手厚い教育・支援が受けれているように思いました。そして、どちらのクラスも先生とアシスタントの先生との間での情報共有・意見交換が活発に行われていて、チームの連携を強く感じました。

専門学校なので、日本の特別支援の生徒の一般的な進学先である高等部(普通科)との簡単な比較はできませんが、より就労への実践的な経験を積む時間や、個々、少人数での活動が多かったです。障害者の就労についてはどちらの国でもまだ厳しい現状がありますが、学校を卒業した後の特別支援の生徒の将来について考える、よい機会となりました。

2種類の授業をしました。学年はYear7または8で、1クラスは10人ずつ45分間です。

①毎日のご飯、調味料、お弁当、伝統料理などをまとめて「日本の食事」として授業をしました。写真を見せて気づいたことを発表してもらい、そのあと私が補足する、という形式にしました。その後、手巻き寿司(ツナ・キュウリ・チーズ)を作って食べました。いただきます、ごちそうさま、も練習しました。

②日本の服装(普段着、制服、冠婚葬祭など)を紹介しました。学校に浴衣や法被がいくつかあったので、その後、制服の上から着てもらいました。また、この時が最後の授業だったので、今まで使用したパワーポイントを抜粋したものを配布し、3か月の振り返りをして終了しました。

日本語の授業以外では、Athletic day で教員の昼食を校長先生と作ったり、放課後に行われたGALAでPTAのお手伝いをしたり、Art Exhibitionに参加したりしました。生徒の教室での様子だけでなく、いろいろな表情を見ることができて楽しかったです。

NZでの研修が終わりました。日本語(日本文化)を教えるのは初めてで、日本について自分自身が初めて知ることも多く、発見もたくさんありました。実際に授業が始まれば生徒の反応が楽しみだったり、もっと工夫をしたくなったり、日本にいるときと同じように教員という仕事が楽しめました。生徒も先生方もとても優しく、無事に研修が終えられて良かったと思います。
3か月のニュージーランドでの研修を終えました。授業は不定期に各クラスに招いてもらうという形態で、それほど多くは行いませんでしたが、以下を行いました。

①日本の紹介(日本そのものや自分の勤務校のことなど)、②日本語の挨拶、③カナカナで自分のネームカードを作る、④数の数え方、⑤日本の有名な俳句の紹介(writingの授業で"Haiku"に取り組んでいた時に)。ニュージーランドの学校では子どもたちが皆マオリ語を学んでおり、ローマ字のようにしてマオリ語を表記しているので(マオリ語の母音はaeiouです)、日本語をローマ字表記で紹介すると、スムーズに理解してくれました。

また、④の数の数え方のときには、「いっせーの」と言って親指を立て、その数を言い当てるゲーム(正式名称がわかりませんが...)を紹介したところ、「楽しみながら数を覚えられる」と好評でした。なかには家族にそのゲームを紹介した子どももいたようです。授業以外には、毎日、Year5や6の子どもたちの算数を手伝ったり(個別にわからないところを教えてあげる)、Year0や1の子どもたちと一緒に英語を学んだり、時には教えたりしました。

また、校長先生の奥様が勤務している別の学校も見学させていただきましたが、研修校よりもさらに農村部の学校で環境教育やgardeningの授業に力を入れている様が興味深かったです。
年に4回あるプロジェクト学習や他団体への募金活動を目的とした「ハウスデー」というものがありました。ハウス活動とは学年を越えた縦割り活動で、日本で馴染みのある体育祭での対抗のみでなく日頃の行動をポイント化しての競い合い、上級生から下級生へのモラル教育、2週間に1度の集会などイギリスの学校では寄宿時代から行われている活動のようです。

当日は、生徒は私服で登校し、昼休みには多目的エリアで高校の文化祭のようにゲームの出店やお菓子を売ったりします。生徒は事前にラッフルチケットと呼ばれる抽選券を購入し、引き換えてゲームなどを楽しむことができます。準備は上級生(11年生)が中心に行いましたが、当日の店番や事前のポスター作製など下級生にも仕事を振ってリーダーシップやマネージメント能力を養っていました。後日20万円以上の寄付が集まったと集会で報告があったのと同時に、ラッフルチケットの抽選会がありました。景品はマクドナルドのクーポンや映画の割引券など、募金活動に協力的な企業から先生方が集めたもののようです。

2週に1度、数学科教員による教科部会が開かれていますが、その中で毎回1人の先生が指導法などのアイディアを持ち寄り共有するSHOW&TELLという時間があります。今回は私の番でしたので、2020に向けて進んでいる新学習指導要領「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)について紹介しました。

ジャパニーズクラブの活動では、日本から持参したけん玉、だるま落とし、コマ回しを体験しました。特にだるま落としはコツをつかむのが早く、楽しそうに取り組んでいました。また翌週は、生徒が最も楽しみにしていたお好み焼きを調理室で作りました。前週に作り方・材料を日本語の単語を含め学習しのぞみました。また、お箸の使い方の学習も同時にできました。材料はウスターソースを日本雑貨店で購入すれば、他は現地で調達できます。生徒からお金を徴収し、買い物はホストファザーが手伝ってくれました。
現地に来て1ヶ月が経ち、学校生活および日常生活にも慣れてきました。フィンランドということで、公用語はフィンランド語とスウェーデン語とされていますが、それらが話せなくても日常生活には支障はありません。実際私は日本でフィンランド語の勉強をほとんどせず、最近はしっかり取り組むようになりましたが、まだまだ話せるレベルには達していません。しかし買い物をするにしてもバスに乗るにしても、周りの人ほとんどが英語を話すことができるので、それほど心配はいらないと思います。

しかし学校では違います。教師はもちろん英語を話せますが、児童生徒たちは別です。小学3年生から英語を学び始めるとはいえ、大人のようにスラスラと話せるわけではありません。またフィンランド人の性格は日本人と似ているところがあり、人々はあまり話をせず他人との会話にはとても消極的です。そんなフィンランド人の子どもたちが、慣れてもいない英語で話しかけてきてくれることはとても稀です。

1ヶ月経ってやっと生徒たちの輪の中に少しずつ入れてきてはいますが、きっとフィンランド語が少しはできれば、もっと早く溶け込めたと感じます。今の目標は、自由時間はとにかく勉強、子どもたちと積極的にコミュニケーションを取るために必死に勉強します。

▲ ページの先頭へ