トップ > インターンシップ体験談
2011年06月27日・Kazuaki Yazawa・ 20代 , フィンランド , 海外教育交換プログラム
Finlandの学校は6月で学年が終了する。中学校では、試験期間が設定されていないので、授業時間を使って試験をし、試験の返却時には生徒一人ひとりが教員と面接をし、その学期の取り組みについて振り返りをしていた。中3は学年末にクラスごとにHelsinkiへ遠足に行き、それ以外の学年も担任の裁量で午後遠足に出かけていた。別の日には、野外ロックコンサートが開かれ、中学生とは思えないような完成度のバンドが演奏することもあった。
学年末の前日には、ほとんどの生徒が教会に集まり、夏を迎える前の礼拝が行われた。
終業式は、日本の学校のような儀式的な雰囲気は一切なく、ボランティアの生徒が司会をし、音楽やコントなどのパフォーマンスをしたり、この一年に活躍した生徒へメダルを送ったり、代表生徒が宣誓したりするなど、夏休みを待ちきれない生徒のエネルギーが伝わってきた。
卒業式は、一転して厳かな式典だった。卒業生一人ひとりが壇上に上がり、校長から卒業証書を受け取った後、担任から白い帽子を被せてもらう。この帽子はFinland人にとって大切なもので、高校卒業の証であるとともに、毎年5月1日のVappuの時のみ、昔の帽子を出して被ることができる。町中が白い帽子を被った人で埋め尽くされる様子は、圧巻である。
学年末が慌ただしく過ぎた後、中高の先生たちと一緒に小型船を貸し切って、Turku沖のArchipelagoのクルージングに参加した。毎年恒例となっているイベントのようで、20人以上の先生が参加し、これまで接点の少なかった先生とも仲良くなることができた。クルージングのあとは、ある先生のサマーコテージに上陸し、サウナに入ったり海で泳いだりして楽しんだ。サウナから出て冷たい海に飛び込むと聞いて心配していたが、実際にやってみると意外と気持ちのいいものだと感じた。先生同士がまるで家族のように仲が良く、その証拠にサウナにも男女一緒に入る。最初は驚いたが、サウナを通したコミュニケーションがFinland人にとってどれほど大切か聞いているうちに納得した。
夏休みに入ったので、まず2週間ほど日本に一時帰国をし、家族や友達と会ったり勤務校を訪れたりした。8月から中学と高校で日本に関する授業を週5コマ受け持つことになったので、その教材集めもした。夏休みの間は、地の利を生かしてヨーロッパ各国を旅行して回ることにしている。

2011年06月23日・Kumiko Morimoto・ 20代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
6月は年度末のためか、Field Tripに多く出かけるようです。様々な先生にField Tripに誘っていただき、楽しんで参加しています。先日は、カナダのBC州でも有名なBarkervilleというゴールドラッシュがあったところに行ってきました。museum全体が本物の町のようでした。中国と深い関係があるようで、Chinese Schoolや中国のお土産も売っていました。私が住んでいる町の周りには、多くのHistoric Siteがあり、その町の歴史を知ることができます。First nationのことなど歴史を知ることの大切さも改めて感じました。
また、キャンプや様々なイベントに参加させていただいています。先日は、先生のための会議に参加したところ、思いがけなくも日本人の大学の先生と知り合うことができました。日本にいたら絶対に知り合えなかった方々との交流は本当に自分の財産となると感じています。

フィンランドには独自の文字、Finアルファベット(アルファベットの上に点々がついたりする)があり、発音の仕方も英語とは異なる(ABCはアーベーセー)。また、フィンランド語にはシャシュショやザジズゼゾなどの発音がないため、練習しなくてはならない。しかし、英語に共通する点が多いため、平仮名、片仮名、漢字という全く異なる文字を使っている日本の子ども達よりも、英語にはなじみやすいだろう。

 

授業内容としては、例えば、4年生の授業(週4時間)では、最初に How are you? What's up? What day is it? What's the weather outside? What time did the school start? What time will the school end? など毎回同じ質問を1人ずつ答えている。教科書は、リーディング用、問題集用と2つの教科書があり、教師用指導書にはワークシートや掲示用のイラストやカード、単元末のテストなど、あらゆるものがつまっている。

 

また、教科書に合わせたCDもあり授業で使うことも多い。基本的に教科書に準じて授業を行い、宿題も何ページまでと告げられる。参観した授業では、教科書に出てきたbig・pigの発音の違いを口の前に紙をもたせて練習していた。また、単語テストが日本の漢字テストのようにあり、単元ごとのテストもある。テストでは、リスニングや英作文の問題もある。

2011年06月22日・E.H・ 20代 , アメリカ , スクールインターン

アメリカに来て早3ヶ月が経とうとしています。3か月がたつころには英語もペラペラに話せるようになると思っていましたが、そう簡単にいかないことが来てみてわかった。今までは、ホストファミリーや先生方に頼ってレストランやホテルなどの予約をしていたが、先日学校が夏休みに入ったので、一人で旅行に行ってきました。頼る人がいないので、バスに乗るにもレストランでも行き先や食べたい物を自分で伝えなければならない状況に立たされ、初めて一人で英語を使って会話という会話をした気がします。せっかく海外に来たのだから、旅行をするなどして外との交流をはかることで、英語力ももっと早く身につけられる思います。自己主張をしないとわかってもらえなかったり、あきれられたりすることがこの旅行でわかったので、自分の意思をしっかり伝えるようにしていきたいです。ひとと会話をすることが1番早く英語の上達を助けると思うので、それを信じて、もっと多くの人々と会話をしていきたいです。


 

2011年06月01日・K.I・ 20代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
日本にいるときは教師の仕事といえば、家に帰るのは9時10時が当たり前でしたが、ここでは先生達は3時に子どもが帰ったら、明日の準備をちょっとして家に帰ってしまいます。そのかわりに子どもたち9時に来るので、朝の7時半くらいからその日の準備をしています。 朝ごはんを先生たちで食べる日も、一か月に一度くらいあるようです。カナダの先生は「一度きりの人生を楽しむ」そのための仕事として、子どもが好きだから・教えることが好きだからこの職業を選んだ。。。そんな気がします。
 時間に追われて山のような仕事をこなさなければならなかった毎日は何だったのか...いろいろ考えさせられることがあります。もちろん、日本の教育の良いところも沢山発見しました。せっかく一年間海外の小学校に行けるチャンスを得たので、この一年を有効に且つ、実りあるものにしたいと思います。

▲ ページの先頭へ