トップ > 体験談

2014年7月

カナダに来て3ヶ月、やっと孤独感から抜け出した気がします。田舎なので、私と同じくらいの20代前半の人はほとんどこの町にはおらず、都会に出て働いています。今まで同世代としか遊んだことがない私は同世代の友達が出来ずに悩んでいました。しかし、校長先生や先生方、ホストファミリーと過ごしているうちに、ここでは友達は年齢関係ないんだ、ということに気が付きました。校長先生は学校では校長先生ですが、それ以外では友達だし、60歳だろうが12歳だろうが、みんな友達なんだと気付いてから、なんでも楽しめるようになりました。こうなるのに3ヶ月かかりましたが、心から信頼できるたくさんの友達に出会えて嬉しいです。
フィンランドに来て3ヶ月が経ちました。
3ヶ月経って気づいたことです。
・ゆっくり歩く(ヘルシンキの人は早いです)
・日曜日は街が静か
・車は横断歩道で必ず止まってくれる
・日焼け止め塗るけど、日傘とか長袖を着たりしない
・ハローキティーが人気
・鳥や植物に詳しい人が多い
・アイスクリームが好き
・コーヒーの粉がなくなると騒ぎが起こる
・(私の職場だけかもしれませんが)Facebookとか、携帯をよく見る
・フィンランド語はスラングが多い

まだまだありますが、フィンランドとっても楽しいです。
ちなみに、フィンランド人は日本人だと分かると、車とか電化製品とかを
思い浮かべる人が多いです。あと、アニメ。
こちらには日本人の先生がいらっしゃって、私はアシスタントをしています。
研修開始時からその先生の体調が思わしくなく、お休みになられることが多いです。
先生がお休みになるときは、自習監督のような先生が来られるのですが、日本語の先生ではないので、日本人の先生がお休みになられるときは、私が授業をすることにしました。

日本人の先生が一日単位でお休みされるときは、授業内で指導する内容の連絡があるのですが、最近その先生が盲腸になってしまい、突然学校に来れなくなってしまいました。

自習監督の先生は、日本で言う「指導主事」(先生のトレーニングをする先生)のような方で、各学年の進行具合と必要な内容を考えながら、一緒に指導計画、目標、内容を立て、授業を行いました。1週間以上のお休みでもあり、突然だったのでこのような形をとりました。

生徒は楽しんで授業に参加してくれて、指導主事の先生、学校の教頭先生からもおほめの言葉を頂きました。
また、後日、生徒の親から自習監督の先生にメールがあり、私の授業について好評をいただきました。
わたしは英語の教員ではないので、自分の英語には自信がなかったのですが、私が足りないところは生徒が補ってくれたり、教えてくれたりして一緒に授業をしているという感覚を持つことができ、大変楽しく、そしてうれしかったです。

こちらは4学期制で、昨日(7/4)で2学期が終わりました。
今日から(7/5)2週間のホリデーです。
最後の授業にはtea ceremony(茶道:お茶会)を行い、こちらも生徒は喜んでくれました。
日本の学期にあたるteamが終わり、現在school holidayを過ごしています。先日は私の30歳の誕生日だったのですが、こちらでは30、40歳と0のつく歳の誕生日は盛大に祝う風習があり、私の誕生日当日はホストファミリーが祝ってくれ、学校ではオスタッフルームにたくさんの飾り付け、オーストラリアの形をした大きなケーキに、ご馳走、スタッフ全員からのプレゼントをいただきました。子供達からも個人的にバースデーカードをもらったり、バースデーソングをクラスで歌ってくれたりと、本当に幸せな誕生日を迎えることができました。4月からオーストラリアへ来て、新しい土地で新しい人達との1からの関係作りでしたが、このような経験ができ本当に嬉しく思っています。
時が経つのは早いもので、先週で10ヶ月の研修期間が終わりました。
こちらでは小学校の卒業式はなく、定期的に行われていたassemblyで1年を締めくくりました。assemblyでは各クラスの写真がスライドショーで映し出されたり、6年生がカップソングやダンスを見せました。最後ということで多くの保護者の方々も来られ、体育館は大勢の人で埋め尽くされていました。そんなassemblyの最後に、私は校長先生に名前を呼ばれ前に出てくるよう言われました。そして、担任の先生からお礼のスピーチと子どもたちからカーネーションの花束のプレゼントを受け取りました。そして大勢の子どもたちが寄ってきてハグをくれ、温かい拍手に包まれました。私は幸せで涙が止まりませんでした。
 この10ヶ月、色々な不安に立ち向かったり、自分自身とたくさん対話してきたように思います。そして、学んだことがたくさんあります。
 私はこの研修に参加するために教員を退職しました。私の働いていた県では休職制度が適応されたなかったからです。そのため、研修前は無収入になることに不安を感じていました。それは、少なからず収入が私のモチベーションにもつながっていたからです。けれど、この研修に参加して気づきました。私が頑張れる源は人から必要とされることでした。子どもたちや先生から「次はいつ私のクラスに来てくれるの?」「次のプレゼンはいつ?」「来年もいて欲しい」などと言ってもらえることが私の喜びでした。そして、周りの人からたくさんの喜びをもらい、その期待に応えよう、もっと喜んでもらえるようにという思いで、最後まで全力で頑張ることができました。
 そしてもう1つ学んだことは、この研修で一番大切なことは言語ではなく、自分が何を伝えたいかであるということです。assemblyでの担任の先生のスピーチの中にも、「文化が違っても、どんな言葉を話そうと...」というフレーズがありました。確かに私の語学力はまだまだ未熟でしっかりとしたコミュニケーションのためには不十分です。それでも、こうして子どもたちや先生たちと絆をつくることができました。きっとこの研修で参加者各々に必要とされるのは、何を伝えたいかという思いだと思います。語学力は、その思いがあれば必ず周りの人が手助けをしてくれます。私は研修を終えて、自分の思いは言語に関係なく人に伝わるものだと学びました。
 そして今、研修に参加すると決めたあの時の私の決断は、間違いでなかったと確信しています。
 最後に、研修中はもちろん研修以前からサポートしてくださり、私の夢を叶えるお手伝いをしてくださったIIPの皆様、私を支え応援してくれた家族や友だち、そしてこちらで出会った全ての人々に心から感謝しています。こんなに素敵な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
2014年07月01日 20代 , イギリス
イギリスも学校訪問を通して、日本の文化を紹介するボランティア団体に誘っていただき、お手伝いという形で一度だけ保育園、小学校へ赴きました。多国籍、多人種が当たり前の教育現場では早期から国際理解教育が自然に導入できている様子で、低学年の教室の壁に博物館さながらにエジプトの地図と文化をまとめた図工作品が展示されている光景が印象的でした。語学学校では、英語の習得=就職という意欲で学習する非英語圏のヨーロピアンの仲間に刺激を受け学んでおります。

▲ ページの先頭へ