トップ > 体験談

2013年2月

帰国まで残すところあと1か月をきりました。1日1日を大切にしていかなければと思います。
先日、研修先の近くの学校のJapanese Day の手伝いを頼まれたので行ってきました。研修先以外の学校に行く機会はなかなかなかったので、他の学校の様子も見ることができてよかったです。その学校では子どもたちが和太鼓のパフォーマンスを見せてくれて、感激しました。こちらに来て、日本文化に触れて、その素晴らしさを感じることが多いです。和太鼓、空手、落語など、私も一人の日本人として何か一つでも本格的にできることがあればよかったのになと思います。とくに空手はこちらではかなりポピュラーです
そろそろ帰国準備を本格的に始めなければいけない時期になりました。お世話になった方々に感謝の気持ちを伝え、後悔のないようにこちらでの活動を終えたいです。
僕は現地の中学校・小学校などで日本語教師として活動をしています。そこで出会った生徒さんたちがフェイスブックの申請をよくしてきてくれるので、リクエストを受けると、彼らは時折メッセージを送ってきてくれます。
中にはフィンランド語しかできない生徒もいるため、メッセージをフィンランド語で返すのが大変ですが、結果生徒との距離を縮めることもできるし、何より語学の勉強になります。若者言葉や、現地のおすすめの場所なども教えてくれますよ。
先生をされている方は、フェイスブックに限らず、言葉でわからないことがあれば、生徒に聞いちゃうのが一番有効な手段かもしれませんね。

もちろん、現地の先生方にはリクエストを受けて良いか確認の上で、進めています。
僕の場合6ヶ月という短期なので、認められているのかなというところです。日本で自分が先生をしていたら、同じことをやるのはまず無理でしょうが、、
自分から生徒には申請しない、など一部の制約は自分にも設けた上で活用していますが、1つの有効な手段だと思います。

なお、小・中学校だと難しいかもしれませんが、大学生レベルになると希に日本語が堪能な子がいたりします。
そういう子を見つけて、フィンランド語と日本語を教えあう形が取れたら、語学向上に力になると思いますよ。

先日、他校の先生方も集まるConferenceに参加しました。
題材は『いじめ・少年少女の殺人問題』。各学校の先生方と意見交換したり、対応の仕方についてなどを話し合いました。
いじめ問題は全国共通、学校には切っても切れない問題なのだと感じました。またアメリカやカナダは銃社会なので、銃による殺人事件はとても深刻なものだと感じました。
私の通っている学校では、生徒どうしで何か問題が起きた時、先生が必ず両者から話を聞き、すぐに二人で話し合いをさせています。その場で解決するように取り組んでいて、後にはひかないようにしています。
また、毎日サークルを作って子供達一人一人にに昨日会った出来事や何か問題や困った事はあるかと先生が尋ねるという時間を設けています。
子供の感情や感覚を知るのにとてもよい方法だと思います。
学校では勉強になる事ばかりです。英語だけではなく、こういったconferenceに参加できたりととても為になります。

18日に到着し学校で1週間を終了しました。なにか日本的なものをアピールしたいと思い甚平と雪駄をはいて学校へ登校したら結構評判がよかったです。登下校でも結構注目を浴びていました。3日間小旅行に行きました。初めてのニュージーランド旅行できれいな自然をたくさん見ました。海はとてもきれいでしたが海水浴シーズンはちょうど終わりの時期だったのが残念でした。
オーストラリアの研修ではアシスタント中心でしたが今回は30分週に三回自分で授業をします。自分で考えたものを授業に使うというチャンスが到来しうれしいです。
1週間のカーニバル休暇を終え、今週からまた学校が始まりました。今は1/2年生のクラスの2週間目が終わろうとしているところです。お世話になっている研修校の他に、校長先生の担当しているもう1つの学校(オランダでは1人の校長先生が複数の学校を担当することもあるようです)に来週から週1で見学・日本語を教える機会をいただきました。

さらに、ホストマザーの知り合いがVenloにあるsecondary schoolの校長先生だということで、昨日から3日間、見学させてもらっています。生徒たちと一緒に授業を受け、こちらで初めて生徒役になっていますが、オランダの中等教育も日本のそれとは全く違っていて興味深いです。日本でいうとほとんど大学のような雰囲気でしょうか。日本の中学3年生に当たる生徒たちと共に授業を受けていますが、彼らがあまりにも流暢な英語を話すことにとても驚いています。ほとんどがイングリッシュ・イマージョンで、数学・理科などは全て英語で授業が行われています。英語は私からするとネイティブのようだし、さらに第2外国語として学んでいるフランス語(他にもドイツ語や中国語、日本語などの授業も選択できるそう)も不自由なく読み書きが出来るレベルでした。隣国のドイツとの交換留学も盛んなようです。

日本の紹介として、最初に写真などのスライドショーを見せました。
子ども達は特に相撲や剣道のスポーツに興味を持っていた他、日本の浮世絵などにも興味を持っていました。
忍者、侍、寿司などはみんな知っていました。
特に忍者は人気のようで、休み時間に忍者の絵を描いている子どももいました。

6年生に向けては紙芝居の授業を行いました。「泣いた赤おに」を作りました。
まず鬼というものがどんなものかを説明し、節分の鬼のお面を見せました。鬼は人間を食べることもある、と言うとみんな面白がっていました。アイルランドにはたくさんの妖精についての昔話があるので、それと関連させながら話しました。次に、私が作った紙芝居でみんなに読み聞かせをしました。悲しい結末に、子ども達は考えさせられたようで、友達について考える良い機会となったかと思います。次に子どもたちに何行かづつ話のまとまりを渡し、2人一組で1シーンづつ描かせました。鬼を描くのにすこし苦労していたようですが、楽しんで制作していました。最終的にそのクラスのオリジナルの紙芝居ができました。とても素敵な「泣いた赤おに」ができました。

5年生に向けては日本の伝統文様を描かせる授業をしました。
全体でではなく、違う教室で、課題が終わった生徒4人ぐらいを相手に教えました。
少し難しかったらしく、二時間で描き終わりませんでした。時間がかかりすぎるため、この授業はこれからしないことになってしまいました。次回からは日本の伝統文様を印刷し、それの塗り絵をすることになりそうです。

3年生に向けて、この映像を見せました。
「縁側でダンスホール」という「neco眠る」というバンドのミュージックビデオです。この映像を作ったのは坂本渉太という映像作家です。

http://www.youtube.com/watch?v=JSFjSIM3oMc

昔の日本が分かりやすく、また、おもしろい絵なので、とても受けがよかったです。
日本の鬼、きつね、たぬき、神輿、祭り、田植えなど、英語力があまりなくても映像とともに単語を言うだけで理解してもらえました。

また、朝の集会で何かやってくれ、ということだったので、みんなで「ふるさと」を歌いました。英語訳に先生方含めとても感動していました。次は「赤とんぼ」を歌います。
プレスクールで8年生、9年生とオムライスとポテトサラダを作りました。
初回はどのように生徒に伝えて良いのか分からず失敗してしまいましたが、
うまくいかなかったところを修正して2回目以降は生徒からおいしいという言葉をもらうことが出来ました。
当日渡されたレシピが英語で書いてあり、作る料理はなじみのない日本料理、私はフィンランド語を話すことができないので、生徒にとっては大変な調理実習だったと思います。
料理なんだから何語で話そうと伝わるはずだと思い、生徒には分からないことがあったら英語でもフィンランド語でも構わないので聞いて欲しいと伝えました。
この授業を通じて、相手の気持ちを考えてから教える・伝える大切さを学べたと思います。
百人一首の英語verサイトを見つけました。季節的には少々遅いですが、高学年を中心に紹介しています。普通にプレイしただけでは、つまらないので、一週間の練習の後、トーナメントをしようかと考えています。優勝者には何かしらの、褒賞を与えるつもりです。
また低学年には水墨画の簡略化したものを紹介しています。
どちらも人気で生徒たちは熱心に取り組んでくれています。
二月に入り残り一か月を切ってしましました。実に早いものです。そろそろ身の回りの荷物の整理をし始める頃合いです。
やり残しがないように残りの期間を頑張りたいと思います。
こちらの学校は月に一度ほど、決められたテーマに合わせた格好する日があり、先日は「Beach Day」でした。子供から校長先生まで全員でサングラス、Tシャツ、パレオやビーチサンダルなどで登校します。私も水中ゴーグル、タオルを首に巻いて参加しました。外の気温は-20℃で寒い日でしたが、学校内はトロピカルな雰囲気で、「今日は日差しが強いね~そのサングラス素敵だね。」などと冗談を言いながらお互いビーチスタイルを褒め合いました。カナダの寒い冬をこの陽気さで乗り切るんだなと感じました。その日はみんな夏気分だったので、私の授業では日本の夏祭りを紹介しました。日本から持参したはっぴと鉢巻を順番に着てもらって、祭りミニうちわを全員で作りました。うちわはこちらで珍しいらしくとても好評で、「家族全員に作りたいんだけどいい?」と聞いてくる子もいました。
神社でおみこしを担ぐ様子の動画を見せたのですが、その中で神社のしめ縄に付いている紙垂(ギザギザの白い紙)を見つけ、子供たちから「ピカチューのしっぽみたいなものは何?」と質問がありました。私はその時答えられなくて、次週に回答したのですが、紙垂の役割をこの時調べて初めて知りました。自分にとっては身近で当たり前のものだったり、特に疑問に思わなかったものが、こちらの人たちに質問されて、調べて初めてその意味を知ったりすることが多いです。子供たちは積極的に質問してくるので、いつも答えられるかドキドキします。なるべく質問には即答してあげたいので事前に色々と調べるのですが、今まで知らなかった日本文化やその由来を知るのは楽しいです。

1月に2つのクラスで藍染めをしました。1つのクラスでは染めた布をクッションに、別のクラスでは巾着袋を作りました。それぞれ1.5時間の授業2回ずつ、合計約25人の生徒が体験しました。仕上がりはどれもすばらしく、他のクラスの生徒や親や先生の目にも触れる場所に展示しています。
藍は、つい顔をしかめてしまうほど匂いが強く、嗅覚を刺激します。また、染め上がりは緑色ですが、空気にさらすと美しい藍色に変化します。布を輪ゴムで縛ったり、小さな木の板で挟んだりと、どんな仕上がりになるのか、染めてみないと分からない。そんな楽しみももあります。
このような体験をしたことを、彼らが大人になってから、一度でも思い出してくれたら嬉しいと思っています。

染色液は、Amazon.comで見つけた下記の藍染めキットを使用しました。使い勝手がよく、1箱分が10人程度のクラスには適量です。
紺屋藍 http://www.seiwa-net.jp/product/konya_i/index.html
オーストラリアでの研修も残り2か月を切りました。1月のスクールホリデー中は、ブリスベンへ行き、J-SHINE(小学校英語指導者資格)とTECSOL(児童英語教師資格)を取得する4週間のコースを受講してきました。日本人対象のコースのため、一緒に受講したのは日本人の女の子ばかりでしたが、充実した4週間を過ごすことができました。発達認知学から言語学、レッスンプランの立て方、模擬授業、フォニックスなど、大変勉強になりました。帰国したら専門的な知識を持って外国語活動を指導できるように頑張ろうと思います。
行く土地行く土地で出会いがあり、世界が広がっていく感じがします。あと残り少ないオーストラリアでの生活を思いっきりエンジョイしたいです。
1月は相撲と音楽を教えました。最初、相撲は英語の授業の時間を少しかりてしました。すると英語の先生が面白いと言って他の先生にも紹介してくれました。
日本で録画したNHKの「トラッドジャパン」を見てもらってから「日本を教える」に載ってた力士を使って遊びました。低学年はこのようにしましたが、高学年だと簡単すぎると思い折り紙で力士を作りました。その後時間があったので1番強いのはだれか決めることに!この試合が思いのほか盛り上がり、最後に残った2人をクラス全員で応援してました。勝った子にはシールをあげました。
音楽の授業は日本の楽器や歌手、歌を紹介しました。楽器など持ってないし弾けないので、You tubeを使って見てもらいました。最後は一緒に「糸」をうたいました。歌詞をフィンランド語に訳したので意味をわかってもらいながら、日本語を一緒に読んで音楽に合わせてうたいました。短時間でしたが皆上手にうたってくれました。
それから1週間だけ違う学校へ行ってきました。今までとは違い各学年1クラスだけのカントリーサイドの小さな学校でした。他の学校とは少し雰囲気が違うなと感じました。最初の日に日本語を教えたクラスで、先生が今日から1週間は日本語を話すようにと言ったので、皆「こんにちは」と毎回挨拶してくれました。まだ教えてないクラスの1年生たちまで「こんにちは」と言いに来てくれたのでびっくりしました。5,6年生は英語でいろいろ質問してくれて、私が英語で言ったこともほぼ理解していました。普通の会話も英語だけで十分でした。3,4年生で日本に興味ある子は簡単な日本語を話してくれたし、英語で質問もしてくれました。6年生に折り紙でカエルを教えた時も、2回ほど教えただけでもう自分たちで作れるようになってて、1㎝ほどのカエルを作って小さい方がよく飛ぶよと教えてくれました。
1週間だけだったんですが、最後の日にホールに集まった際に前に呼ばれプレゼントをいただきました。そしてみんなで一斉に「さようなら」と言ってくれました。びっくりと感動でした。いつでも来ていいよと言われたので、また1週間お邪魔する予定です。

9月から2週間ごとにクラスを回っていき、1週間に1度日本文化紹介の授業を行う形をとっています。
2年生、3年生クラスにいた時、「I like sushi」という子が多かったので、お寿司を児童の目の前で作り、食べたい子に試食してもらいました。しかし、いざ試食となると怖いのかほとんどの子が食べたがらず、一部の子にしか受け入れてもらえませんでした。そこで思いついたのが、「じゃあ、自分たちで作ってもらえばもっと身近になるのは?」という手です。5年生のクラスで試してみることにしました。
「お寿司を食べたことある人?」と聞いてみると、手を挙げたのが23人中6人だけ。"これはまた受け入れてもらえないかな・・・"と心配しましが、カナダでは家庭科という科目がないので、子供達にとって学校で調理実習することは初めてで、「今日はみんなで作ろう」と言うと、歓声が上がりました。
4つのグループに分けて、道具もすべて用意し、具材はアボガド、きゅうり、レタス、グリーンオニオン、サーモンマヨから選べるようにしました。中には食べられない子もいましたが、「一番おいしい」「海苔だけでもいいからもっと食べたい」「お寿司好き」と言ってくれる子もいて、取り組んでみてよかったと思いました。
1/20にフィンランド着。それから2週間、学校で生活が始まりました。語学クラスや化学・調理実習にもゲスト参加させていただき、現地の教育環境を見させていただいてます。
自分自身日本語クラスの初授業もデビュー。

最初なので、いろいろできなくて当然なのですが、やはり、現地の子供たちが話す言語はしゃべれた方がよいと感じました。フィンランドはフィンランド語。

もちろん、現地の言葉がしゃべれなくても、授業はできます。僕は英語を中心に進めているので。
ただ、しゃべれるかしゃべれないかで生徒や先生方との距離感の詰め方もだいぶ違うのです。

基本子供たちはフィンランド語で会話します。英語を日常で使ってる子はまずいない。
先生方は英語で話せる方も何人もいるのですが、全員ではない。何より、子供たちと授業や授業時間以外で絆を作っていく上でコミュニケーションをとるのに、国の言葉は非常に重要だと感じますし、先生方も、集まる休憩所では基本フィンランド語で話しています。
早すぎて自分はまだ話にもついていけないし、会話に入るのも難しいです。

皆さん優しいので、時々英語で今このことについて話してるよ、とか教えてくださるんですけどね。

もちろん、生徒たちや先生方との関係は徐々に向上しています。
よく生徒からフェイスブックの申請もきますしね(笑)

ただ、いつまでも甘えてはいられないので、現地で行われているフィンランド語講座に通うこと、日本にいたときお世話になっていたスオミ会のフィンランド語講座にスカイプで参加など、できることはしっかりやっていきたいと考えています。


2013年02月01日 オランダ
私が滞在している場所lは小さな村なので、村人皆が友達といった様子で仲良く、私のこともすぐに覚えて挨拶してくれます。日本から「外国人」が来るのが珍しいのか、地域の新聞にも取り上げていただいたりととにかく歓迎ムードで、ホストファミリーも素晴らしい家族だということもありとても快適に過ごせています。

 学校では1年生~8年生の8クラスがあるので3週間で2学年づつ、×4回という予定を立てて研修しています。まずは3・4年生クラスの見学から始め、今日で3週間を終えました。私はオランダ語がわからないので不安だったのですが、先生方はとても親切で、日本のことに興味を持ってくださっています。またそれを生徒の方にも上手く伝え、盛り上げて下さるおかげで、子供たちも私の授業を楽しみにしてくれています。
 まず導入として彼らの名前を日本のカタカナに直したものをプレゼントし、書いてもらうということをしました。また電子黒板を使ってPPでプレゼンテーションをしたり、折り紙でバラを作ったりしました。授業の都合上、全体に向けてではなく教室外の一角にJapanコーナーを設けてもらい、そこで4~5人を相手に教えることが多いです。全体授業の時は先生がついていてくださるので英語で私が説明したものを訳してくださいますが、そうでない時はなんとか身振り手振りでやりとりをしています。

 滞在クラスの他に、毎週のレギュラーで7・8年生の少人数グループに日本語と折り紙を教えています。日本語グループでは名前や簡単なあいさつ、日本語のひらがなカードを使った神経衰弱、数の数え方などを教えました。週1×3ヶ月という期間で、どのように到達目標を設定すべきかというのが目下の悩みの種ですが、彼らも好奇心旺盛でててもポジティブなので助かっています。
折り紙クラブでは初めにバラを作りました。見栄えが良いわりにステップがとてもシンプル、かつある程度雑に作っても形になるものなので初めての折り紙には良いと思います。

▲ ページの先頭へ