
スクールインターン
・折り紙
『鶴』と『箱』を用意し、パワーポイントスライドで手順書を作って臨みましたが、難しすぎるようで、毎回苦戦、時間内に終わらないこともありました。学年に合わせて少しずつレパートリーを増やしています。各クラスに設置しているスタンド型のカメラで手元をスクリーンに映しライブ感覚で見せながらやると効果的でした。
・ソーラン節
1,2年生に教えました。限られた授業時間で「踊れた達成感」を味わってもらいたかったので、繰り返しの振りだけ教え、あとは好きに踊ってもらっています。覚えやすいのか生徒の達成感はあるようで、見ている先生のウケも良いです。回を重ねてレクチャー資料を改良していく中で、大人のまじめなレクチャービデオよりも、運動会のソーラン節を見る方が子供はより集中し、振り覚えも良いことがわかりました。
せっかく受け入れてもらったからには、全員満足の...は難しくても、なるべくたくさんの生徒に楽しんでもらえるような文化紹介がしたい。
教職も特殊技能もない自分が、生徒たちに何を与えられるか、どんな経験を提供できるか、考える日々です。
お世話になったクラス担任の先生たちに、感謝の気持ちで変形手裏剣をプレゼントしたら、とても喜んでくれました。
日本の文化を学校やホームステイ先で紹介するたび、「すごいね」と驚かれますが、興味を持ってくれた人から追加で質問された際に即座に答えられないことがよくあり、自分は日本のことについてまだまだ知らないことが多いなと痛感しています。
健康上のハプニングがあり病院を受診する際、言葉の壁が高く苦戦しましたが、ホストファミリーや小学校の先生たちが助けてくれました。本当に感謝です。
活動の合間に、adult high schoolでフィンランド語を受講して勉強もしています。
1か所目の滞在は残り1か月ほどですが、この後も別の小学校や教育機関を訪問、近隣保育所で日本の文化紹介等もさせてもらう予定です。
文化紹介では来年のカレンダーを作りました もちろん曜日は漢字で書きます 周囲に和紙を張ったり、筆ペンで墨絵を書いたりしました
他の参加者の方も利用しているようですが、おりがみくらぶは様々な折り紙が様々な言語で紹介されており、ビデオもアップロードされているのでインターン活動を助けてくれるウェブサイトの1つだと思います。
実は、オランダでできた友人がこの4月に来日します。東京を含めて3週間の滞在中に、私の地元へも寄ってくれるということで、久しぶりの再会に待ちきれない思いです。
3年前、私が彼らから受けた恩返しが、やっとできると思いつつ、日本でたくさんの楽しい思い出を作ってもらえるように手助けしたいと思っています。
この関係も、IIPを通してのインターンシップがあってのことだと、今更ながらに感謝の気持ちでいっぱいです。
各クラスにお別れの挨拶をした時に、クラスにより生徒全員がメッセージや絵を描き、先生が写真を付けて本に装丁して下さったものをいただいたりして、1学期の短い活動期間でも充実した研修だったと実感しました。
「カナダ人の生活を体験したい」と言い続けたⅠ年間は、学校生活や日常生活、イベントも観光も旅行も、行く先々で関わって下さった全ての人々のサポート、ホスピタリティをいただいたお陰さまでこの上なく充実したものになりました。
時期的にハロウィンが近くなったので、折り紙でカボチャをリクエストされました。今の時代はYouTubeで様々なネタを検索できるので本当に助かります。お化けやこうもりもあわせて教えました。折り紙のクラスは生徒たちが大好きでいつも大いに盛り上がります。因みに生徒たちに「日本にはハロウィンが無い」と伝えたらとても驚いていました。
新年度が始まるにあたり、先生方は年間計画や方針を立てることに大変忙しくしていらっしゃいます。
ジム(体育館にあたる)や音楽室は教室ごとに曜日と時間の割り当てがあり、交代で使用しています。学校への送迎はスクールバスもありますが、父兄が送迎する生徒がかなり多い印象を持ちました。
学校や教会、地域の諸団体が主体となって「サマースクール」が盛んに開催され、課外授業やキャンプなどでさまざまなアクティビティを体験します。
私はバンクーバーのダウンタウン近くに住み、観光地を含め色々な場所へ行きましたが、多くの海岸、公園では毎日のようにワークショップにコンサート、夜間の大スクリーンでの映画上映など、あちらこちらで有料、無料のイベントがたくさん開催されておりました。日没が9時半頃と遅く、交通手段も発達しており、キャンプをする人も多いため夜間でも街は賑やかです。
こちらのスクールインターンシップに参加したことで、教師でもない自分が学校生活を新たに体験し、観光では得られない衣食住を始めとして経験したことの多くが本当に貴重なものばかりです。
幼稚園、新設の小学校、2学年が合同で勉強する比較的小規模な小学校、英語を主言語とする小学校(こちらも2学年合同)、英語を主言語とする幼稚園、専門学校(高校生)、この辺の地域で最も大きな小学校等をそれぞれ1週間ずつ回りました。同じ学年、地域、人数でも学校間の数多くの違いを見ること、経験することができました。
本研修校の先生方が、「どんな学校を見たいか」と私自身の意見を聞きいれてくださり、1つ1つアポイントを取ってくれました。自分は何がしたいのか、どの学年と活動をしたいのか、常に自分の要望を持っておくことが大事です。受け身でいると何も起こりませんが、ダメ元でも自分の希望を伝えてみるのがいいと思います。
フィンランドでは100回目の独立記念日やクリスマスなど、それぞれの学校がそれぞれのテーマを持って、プロジェクトを進めています。日本人の私らしく、そのお祝いに参加できるように計画を練っているところです。
小学校で毎日私を見つけては笑顔で話しかけてくれた子どもたち。日本語を好きだと言ってくれた子どもたちや保護者の方。しんどいと感じた日もありましたが、その笑顔に本当に救われ、心から日本語アシスタントをしてよかったなと思えました。
そして改めて、人との出会いやつながりを大切にしたいと思いました。人と会って話をすること、笑顔で話しかけること。そこから新しい世界が広がります。心温まる時間が過ごせます。その素晴らしさを感じました。
今回オーストラリアで出会ったすべての皆さま、幸せな時間をありがとうございました。
近頃、ようやく慣れて自分が楽しめてきたように思います。こどもたちやホストファミリーとも自然にコミュニケーションが取れるようになってきたように感じます。
子どもたちとの距離を縮めるためには、あまり深く考えずに、心を開いて遊びにいれてもらうことが一番だと思います。こちらが何をしようかと考えると、相手も身構えてしまうので、子ども達が楽しんでいることに興味をもって、一緒に楽しむことで、お互い楽しい時間を過ごせるように思います。
時には、こんな遊びに知ってる?と、提案してみるのも喜んでもらえるので、機会があれば遊びを紹介したいと思います。ウノやトランプは単純ですが盛り上がります。あとは鬼ごっこやかくれんぼはどの国の子どもたちも好きなのだなあと感じます。
そうすることで、独り言も英語で言えるようになったり、不思議と自然に子ども達に自分の中の感情を伝えやすくなりました。興味があればやってみて下さい。
「今日は何を作るの?」と楽しみにしてくれていたり、希望を言ってくれる姿を見るととても嬉しいです。折り紙は難しい!と思っている子どもたちも多いようですが、折り紙って楽しい!もっと作りたい!と思ってもらえるように、伝えていきたいと思います。
来週から2週間のホリデイに入るので、その間に少し休憩をして最後の2か月と少し頑張りたいと思います。
現在は校内の女子寮に住んでおり、Gapperと呼ばれるヘルプスタッフ(?)3人とルームシェアをしています。中高生との生活が中心のため、同世代の人がいないのが寂しいですが、日本人の留学生も数人いるので最初は色々と教えてもらいました。
授業は月~木曜日まで、1日30分の持ち時間となっており、対象児童はKindergartenとGr.1,2,3の4クラスです。授業内容は、まだ数回目ですが、日本の概要や文字の紹介、5月ということもあり折り紙でこいのぼりを作ったりしました。空き時間は高校の授業などを受講していますが、学校が終わる3時以降はフリータイムのため、その時間でローカルのインターナショナルセンターなどでボランティア活動や、アルバイトが可能かどうかを現在確認してもらっています。
休日は寮のアクティビティがあるので、主にそれに参加して過ごしています。
まだまだ言語の習得には時間がかかりそうですが、積極的にコミュニケーションを取っていきたいと思います。
今月はひと月遅れでしたが、ひなまつりの授業を小学校でさせて頂きました。1、2年生と幼稚園の子どもたちにパワーポイントで人形や食べ物などの説明をしたあとにYou Tubeで「うれしいひなまつり」の音楽を聴いて踊る、その後絵本を見るという内容でした。ひな祭りの説明では間に「全部で何人の人形が隠れているかな」や「おひなさまの着物は全部で何枚かな」などクイズを出すと子どもたちは興味を持って答えてくれました。習いたての数字で「いち、に...」と数えるのも嬉しそうでした。絵本を読んだ時には何人かは興味のない様子やあまり乗り気でない姿も見られました。頑張って英訳して臨んだので少しショックもありましたが、ひな祭りが日ごろの習慣にない分感情移入しにくかったであろうこと、また色彩や内容などこちらの子どもたちの好みも微妙に日本の子どもたちと違うことを感じ、当然の反応なのだと思い、私にとっての勉強にもなりました。
また4月初めの2週間のイースターホリデイを利用して、タスマニアに旅行に行きました。初めて現地の英語のツアーに参加しました。初の一人旅で少し不安もありましたが、参加してみると私のように一人で参加している女性の方もいて、そこで香港やマレーシア、韓国からきた方と友達になる事が出来ました。勇気をもって参加してみて良かったと思いました。日々お世話になっているホストファミリーの方と出かけるのも楽しいですが、時には自分で行きたい場所を選び参加してみるのも良いと思います。そこで自分の好きなことを楽しんだり、また新しい人と知り合って世界を広げることができるからです。同年代の方や留学生、旅行に来ている方(英語を第二言語として話す方)と話すのも良い経験だと思いました。お互いゆっくりと時に教えあいながら話すことができるからです。また、旅行に行った場所や食べ物、そこで知り合った人の話などは帰ってから人と話すのに良い話題にもなりました。市内でも交流会のイベントを時々やっているようなのでまた機会があれば参加してみたいと思います。
この半年は、コミュニケーションの面で悩んだ時期でもありました。特にホストファミリーとは毎日一緒に生活しますし、何を話せば良いのか、何をすれば喜んでもらえるか等考え込みました。しかし最近感じるのは、相手の興味や気持ちに合わせることの大切さです。
勿論日本の紹介をしたり何か提供することも大切なのですが、その前にコミュニケーションを取ること、気楽に雑談したり子どもたちと遊びながら仲良くなることが大切だと思います。
私が最近実践しているのは、共感できる話題を振る事、相手の好きなことについて聞くことです。共感できる話題は、「寒いね」「おいしいね」等単純なことです。その時に自分が素直に感じた気持ちを言葉にする事もいいと思います。相手が笑顔を見せてくれたり、頷いてくれたらそこからさらに話を広げやすくなります。また相手の好きなこと(趣味やスポーツ等)について聞いたり、それを一緒にしてみることもコミュニケーションの一歩だと思います。相手のことに興味を持って尋ねると、大概の人は喜んで教えてくれます。
また、1,2年生のクラスでは日本語の先生に鬼に扮して頂いて、画用紙で作った豆で豆まきをすると、とても盛り上がりました。子どもたちが喜んで投げていて、やはり参加型の授業が楽しいのだと思いました。また鬼のお面づくりではかわいい鬼を作る子どももいれば「こわいのにしたい」という子どももいて、それぞれの個性が出ていてよかったです。また「泣いた赤鬼」の絵本を英訳して読みました。子どもたちは絵本の中に出てきたものについて質問したり、感想を言ったりして話に浸ってくれたようでした。
授業をすると思ってもない質問やユニークな感想が出てくるのでとても勉強になります。子どもたちにとっても楽しく日本語や日本文化に触れられる時間になっていれば嬉しいです。
また、最近近くの小学校でジャパニーズデイがあり、初めて参加しました。
先生や生徒たちが浴衣だけでなく、寿司やピカチュウ、セーラームーンなどに変装していてお祭りのようでとても楽しい雰囲気でした。また、折り紙兜を作ったり、ヨーヨー釣りや書道、スイカ割りなど色々なアクティビティーがあり充実していて参考になりました。
また同じようにインターンとして来られている方や日本人の保護者の方とも知り合えたので、機会があればそのようなイベントに参加されてみると良いと思います。
た担当クラスでは箸の使い方とひらがなを紹介しました。持ち方、使い方全てに子供たちは興味を持ってくれ、学校のスナックタイムで積極的に箸を練習したいという子がたくさんいて本当に嬉しいです。箸の使い方を練習するとき最初の方はポップコーンやマシュマロを使って練習をし、慣れてきたら豆や小さく切ったニンジンなどを使って毎日練習しています。上手に使えるようになった子がまだ上手く使えない子に教えてあげるようになり、教室内での良い連鎖がたくさん見られるようになってきました。また、ひらがなの紹介では、粘土を使ってひらがなの形をインプットさせてから、実際に自分の名前をひらがなで書く練習をしています。ひらがなにも興味を持ってくれているのですが、「忍者」や「侍」などの漢字もすごく人気なので今月からは漢字も少しずつ扱っていく予定です。
2月には1週間のミッドタームブレイクがあり、ホストファミリーと一緒にアイルランドの南から西側を旅行してきました。地域によって全然違うアクセントがあるということで、ホストファミリーが色々なパブに連れて行ってくれ、地元の人と話す機会をたくさん設けてくれました。話すスピードがものすごく早かったり、独特のアクセントがあったり聞き取るのはすごく難しかったのですが、アイルランドのローカルな部分も経験出来て非常に貴重な経験となりました。
ホストファミリーとの旅行では日本のガイドブックには載っていないような現地の人の知る観光スポットに連れて行ってもらうことができ、とても良い経験ができたと思います。またオーストラリア人の休みの楽しみ方を一緒に経験することができて良かったです。
生活に慣れてくると決まりきったことしか言えなかったり、コミュニケーションがマンネリ化してしまっている様に感じます。
何を話そうかと話題に困ることもあるので、最近はトピックを寝る前に考えるようにしています。
学校では、最初に2・3週間ずつそれぞれのクラスの先生の授業を見学することになっています。
見学とはいっても、見ているだけではなく、メモを取ったり、机間巡視・机間指導をしたり、アシスタント的な役割で活動したりします。
それぞれの期間で先生と相談をして、授業との進度の兼ね合いで可能であれば、私が担当する時間を設けてもらえるとのことです。
最初に担当してもらった英語の先生からは、英語の授業のアクティビティを何回か任せてもらい、生徒から「日本のゲームがしたい」とリクエストがあったので、その場で急遽1時間を任せてもらい、日本の手遊びやゲームなど道具なしでできるものをやりました。
今担当してもらっている先生からは、何回か私に授業を任せてもらったので、今週末に向けて準備を進めているところです。
日常生活でも、ホストファミリーのおかげで様々な体験をさせてもらっています。普段の料理に加えて、日本料理(とはいってもオムライス)をホストマザーと一緒に作ったりもしました。
先日、Facebookで久しぶりに成長した生徒さんの様子を知ることが出来ました。
1年も経っていないのですが、見違えるほどの変わりように、子供の成長の早さを実感しました。
もう一度、子供たちに忘れられないうちに、彼らと会う機会が持てたらと思っています。
キャロルでは子どもたちが校庭で踊りながら歌っていて可愛らしかったです。
ほとんどの子どもたちがサンタの帽子を被ったり、クリスマスの格好をしていました。
卒業式では正装をした子どもたちがパーティーのように食べたり飲んだりしていて、最後には男女ペアでダンスもしていました。保護者や職員の先生方、私も最後は踊りました。卒業証書の授与はありましたが、日本と違い、寂しい雰囲気やしんみりした感じはなく、明るく晴れやかな式でした。
また、20日から夏休みに入り、先日はホストファミリーとキャンプに行きました。
オーストラリアではクリスマスシーズンはキャンプをするそうです。
「普段忙しい分、ここではリラックスして楽しむんだよ」とホストファザーが言っていました。
今は日本から来た友達と旅行に来ています。
留学生活は時に疲れることもあるので少しリラックスをして、また残りの日々も頑張っていきたいと思います。
学期末で先生方も忙しそうで、子どもたちもクリスマスの休暇に向けて浮足立っているような様子でした。
今週で日本語の授業が終わりました。
毎日英語での生活で、思うように周囲の会話を理解できず、しんどいと感じることもありましたが、自分のペースで会話力をつけられるように勉強していきたいと思います。
研修校には日本語の授業があるので、そこでアシスタントのような形で参加させて頂いています。
子どもたちはリアクションも大きく楽しんで授業に参加している様子です。
ひらがなをラップ調で踊りながら覚えている姿が可愛らしいです。
先日お時間を頂き、季節をテーマにした会話(春夏秋冬の言い方や、どの季節が好きか?と聞く会話の練習)の授業をさせて頂きました。
事前に準備して臨んだつもりでしたが、子どもたちの前に立つと頭が混乱して思うように英語が出てこずスムーズに伝えられずに歯がゆい思いをしました。めて英語で授業をする難しさを実感しました。
簡潔に伝えられるように、あらかじめ伝える文章も考えておくようにしたいと思います。
日本語の授業が無い日には、通常クラスを見学させて頂きました。
授業の雰囲気はゆったりとしていてグループ活動が多く、とても参考になりました。
ホームステイ家庭は中国系の家庭でとても親切にして下さいます。現在2件目の家庭にお世話になっています。
小学生の子どもたちがいますが、まだ少し心の距離があると感じるので、こちらから心を開いて挨拶をしたり遊んだりしながら仲良くなっていきたいと思います。
先日、名古屋で異業種交流展があり、オランダ経済小 企業誘致局の方が講師をされるセミナーに参加してきました。日本企業がオランダに進出する際のメリットなどの説明を聞くことが出来ました。こういったセミナーに参加しようと思えたのも、IIPのインターンシップを経験したからだと思います。
最近は、アプリを使ってオランダ語の勉強を始めました。次に行くときは、お世話になった方たちをオランダ語でびっくりさせるのが今の目標です。
自分の力不足を感じることも多々ありましたが、周りの方々に支えられてとても楽しい充実した時間を過ごすことが出来、改めて日本の魅力を感じたり、違う視点から物事を捉えることが出来るようになりました。
そして、何よりも子供達の笑顔と好奇心に救われました。自分には当たり前だった事が、子供達の視点で見ると違う感じ方をすることが出来て新しい発見をすることもありました。少しでも子供達が日本に興味を持ってくれていたら嬉しいです!
現在はホームステイをしながら近くの小学校で研修をさせて頂いています。
今は、研修校では日本語教育担当の先生について簡単に自己紹介をしたり、授業を見学させて頂いたりしています。
これから日本語以外のクラスも見学させて頂く予定です。
子どもたちはとても明るくて、楽しみながら勉強している様子です。
そして、皆ポケモンがとても好きなようです。
自分の知っているものと日本に繋がりがあることが分かると、生徒達から「これは日本のもの?」と質問をもらう機会も増え、今まで以上に子供達との距離が縮まった気がしています。
現在は2週間のterm holidayの為、オークランドに観光に行ったり、周りの方がオススメしてくれたRotoruaという場所に旅行に行く予定です。
大きなショッピングモールやコンビニ等はないですが、のんびりと空や動物を眺めてスローライフを満喫しています。
Japaneseのクラスは来週から1週間に一度、2クラスで持たせてもらうことになりました。今はパワーポイントで資料を準備して、授業計画をしている所です。
最後なので、これから研修に行く人に向けて伝えたい事を書きたいと思います。
①自分の目的をはっきりさせる。
IIPの研修に参加される方は、人それぞれ、色々なことに興味関心を持っていると思います。
私は特に音楽の授業と学校カウンセラーの仕事に興味があったのですが、日本の授業の準備でいっぱいいっぱいになってしまい、あまり見学することができませんでした。
留学前に自分の目的や優先順位を具体的にはっきりさせて、それに合わせて準備したり伝えることが大事だと感じました。
②時間割や対象児童の人数を学校に聞く。
研修前は授業のイメージがもてなくて、授業のアイディアだけ漠然と考えて渡航しました。
時間割や対象学年クラスの人数についても、英語に自信がなくて結局確認せずに現地に行きました。でも今となってはIIPに英語の添削をお願いしてでもあらかじめ確認しておけばよかったと思います。
自分が持てる授業数がだいたいわかれば、授業プランもたてやすいし、人数がわかれば無駄なく用意することもできます。
私は余裕がなくてできなかったけれど、思い切って幼稚園や小学1、2年生向け用に全く別の授業プランを作るのもいいと思います。
③英語ができなくても事前に準備する。
私は英語ができなくて、英語を使う準備は後回しにしてきました。
でも英語に自信のない人ほど、事前に具体的に準備しておくほうが安心だと思います。
パワーポイントやワードに、授業の流れに合わせた英語の説明を作ってIIPに添削してもらうのも一つだと思います。
④昼休みの時間を有効に使う。
私は週に3回折り紙教室をやっていました。
ただ一緒に外で遊ぶ等でも何でもいいので、授業以外で関わる時間を作ると子どもとより仲良くなれると思います。
⑤趣味を生かす。
私は楽器をやっているので、現地で吹奏楽の団体に入っています。
英語があまり話せなくても趣味を通して現地の人達と繋がることができます。
スポーツでも何でもチャンスがあれば参加してみるとよいと思います。
色々と書きましたが、私が特に研修前に必要なのは②と③だと思います。
この2つをクリアできれば余裕ができるので、①④⑤にも挑戦しやすくなると思います。
私も研修後5ヶ月間、ワーホリのビザがあるのでカナダで引き続き生活をします。
お互い留学を楽しみましょう。
回数を重ねるにつれてみんなが上手になっていくのがわかります。
最近嬉しかったことは、アルバムのための一人ずつの写真に参加させてもらえたこと、ビクトリアへの卒業旅行に一緒に行かせてもらえることになったことです。
今週から最後の授業が始まります。残りの時間も子ども達と楽しみたいと思います。
こんな風に気持ちよく授業できるのは、私だけの力だけではなく先生方のサポートがあるからだと思います。
折り紙では、相撲の力士を作り、段ボールの土俵を使って遊びました。
作り方も簡単なので1年生から6年生まで楽しめました。
子ども達は日本の新聞も興味深くみていました。
また、チラシもカラーで身近な物の写真が見れるので人気がありました。
高学年は新聞を使って、あらかじめ用意しておいた「ひらがな・カタカナ・漢字」のクイズをしました。
新聞について、私は文字についてだけの説明をしましたが、お金や日本食と絡めてみてもおもしろそうだなと思いました。
びゅんびゅんごまは、アメリカでもカナダでも本当にうけがよく、子ども達は大好きです。休み時間や下校中にも遊んでいました。
織り染めも、紙を開いて自分の柄を見て喜んでいました。
次は浴衣を使った授業を考えています。
子どもに浴衣を着せて練習していた時、子どもや先生がすごくいい表情をしていたので、私も授業が楽しみです。
楽しいことばかり書きましたが、もちろん全てが完璧にできるわけではないし、思うようにいくわけではありません。
授業で失敗したり、あとからこうすればよかったと思うこともたくさんあります。
でもその都度できることを改善しながら、今自分ができる限りのことをやっていこうと思います。
授業は3年生以上のクラスで持っていて、各クラス5~6人ずつのグループに分かれ1グループ30~45分程を、1日1学年ずつという形で進めています。host teacherからは5項目を教えて欲しいという要望があったので、折り紙や習字、お箸の使い方等を今後の授業で取り組む予定です。
クラブは想像以上に参加してくれる生徒が多く、高学年と低学年の生徒で別れて1週間に2回しています。今までの活動は、日本語で名前を書いたり、折り紙をしました。生徒達のリクエストを聞きながら、今後の内容を考えていきたいと思っています。
学校内の掲示板も1つ貸していただいているので、授業の様子やクラブの様子、生徒達の作ったもの等を飾っていく予定です。
授業を重ねるごとに、子ども達から声をかけられる機会が増えました。
子どもからの「次はいつ来るの?」の質問や、先生からの「子ども達があなたの授業を楽しみにしているよ」といった言葉は、私にとって本当に励みになります。
授業の準備は正直大変で、ここまでやる意味があるのかなと自問自答もしました。
失敗することもありますが、それでもやっぱり頑張れば頑張っただけの効果はありました。
例えば、紐をつけた名札を書き順入りで作りました。名前は子ども達がすごく喜びます。
また授業で名札を使うことにより、子ども達の名前を呼んで接することができます。
授業では、自分達のネームカードを作り、友達同士で挨拶をしながらカード交換しました。
他には、挨拶の授業で紙皿の手作り時計を持っていきました。子ども達の反応がよかったです。班に分かれて問題を出しあう形は、子ども達が主体的にできるのがいいなと思います。
実際に遊びを通して経験することで、子ども達の力として身についているのがわかるので、今後も工夫しながら授業をしていきたいです。
始めの授業は「自己紹介と日本と静岡、日本の授業の予告」についてパワーポイントを用いて説明しました。
写真をたくさん入れて紹介したので、子ども達の反応もよかったと思います。
ただ初回なのもあり、子どもが主体的に動ける時間は、質問と地図を塗ることだけだったので子どもによっては少し退屈だったかもしれません。
子どもの気持ちや興味を聞いて、それをヒントに授業を作っていけたらいいなと考えています。
中学校にも行かせていただき、Shintoや日本の学校生活について説明。着物を着て生徒にも実際に浴衣を着させた。茶道について説明し、実践。お寿司を一緒に作る、折り紙を教える、音楽の授業で日本の音楽についての授業を行った。
学校に通う目的は、語学を学ぶこと、自分の弱点を知ること、友達を作ることでした。
1ヶ月を終えて、短い時間をこんなに大事に過ごしたことはなかったというくらい充実した時間を過ごすことができました。
当初はカルガリーで研修をする予定だったので、学校卒業後も友達との交流ができることを期待していましたが、研修場所が変更になり今はとてもさみしい気持ちです。
でも少しずつ気持ちを切り替えて、新しい生活を楽しんでいきたいと思います。
今後の授業でも楽しく笑顔で取り組めるようなプログラムを作っていきたいと思います。
先日、アメリカの学校での最後の授業を終えました。下校前にはたくさんの子ども達が教室に会いに来てくれました。英語は全然できなかったけれど、私の思いや行動を見てくれていた人達がいることに気づきました。この3か月の間の経験を生かして、カナダの生活をスタートさせたいと思います。
子ども達の反応は想像以上によく、楽しんでもらえてよかったです。
シカゴの生活はあっという間で残り1ヶ月となりました。子ども達の名前も覚え、関係もできてきたところなのでとても寂しいです。
やりたいことを全てやるのは不可能ですが、今自分にできることをやり、ここでの時間を大切に過ごしたいです。
私はと言うと、毎週木曜日の放課後に2時間幼稚園から小学生の子達に教える日本文化のクラスを持ちました。小さい子達が多いので、楽しい作業が多くなるようなクラスにして行こうと思います。それとは別に毎月幼稚園生から中学生まで日本文化を伝える1週間を持ちました。前任の方と授業内容がかぶらないように、現在年間での授業案を考えているところです。
現在のところ課題はスペイン語です。日本では中米の先生とオンラインで勉強していましたが、スペインのスペイン語は早く、なぜか子供たちのスペイン語が特に聞き取れません...
このままでは会話もままならないので、もっと話す練習を積極的にしていかなければと痛感しています。子供たちは、放課後2時間スペイン語の勉強を語学学校でさせてもらっていますが、私も何とかしようと思います!
到着してからスペインはお祭り続きで、毎週末街のお祭りを楽しんでいましたが、今は週末は美しい秋の風景の中を散策しています。これからますます寒くなりますが、このすばらしい機会を活かせるように11月も日々大切に過ごしていきたいと思います。
具は蟹缶、アボガド、キュウリ、ニンジンの巻きずしです。味の濃い醤油につけて食べると悪くない出来でした。わさびを持って行ったところ、辛さに学生たちは驚いていました。
6月末でterm2が終了し、2週間のホリデーに入りました。10日間+2週間はカリンダ小学校の違う生徒の家でホリデーを過ごします。今は1件目の家で過ごしています。こどもと公園に行ったり、映画をみたりおでかけしたり、毎日充実した生活を送っています。子供たちが日本に興味があり、日本の習った言葉を使ってくれるのはとても嬉しいです。
姉妹都市の宇治市についてもプレゼンしてみると、生徒達は誰も知らず先生は生徒たちが知らないことに驚いていました。
最初の学校が一番長い滞在で一か月。研修前は12週間をどう過ごすか頭をひねっていたのに今度はたった4回の授業、しかも幼稚園から5年生までどう教えるかで最初はかなり苦労しました。研修前にまずお願いして授業見学をしたのですが、授業中にトイレに行く、遅刻は当たり前、集団生活に慣れない生徒、勉強の遅れている生徒のために1クラスで複数の授業が同時進行していたりと驚きの連続でした。学校側の希望もあり、回数が少ないこともあって机上の勉強より活動をメインにしておもちゃ遊び、ゲーム、折り紙、おり染め、習字を教えています。紙風船は珍しいらしく大人気で何度もテープで補強しました。おり染めも単で年齢に関係なく楽しんでもらえます。
あと、生徒の名前をカタカナで書いてName Tagとして最初に渡したらとても喜んでくれました。授業回数が少ないので最初に名前の読み方を先生に確認して作るのはかなり大変ですが、喜ぶ顔をみると苦労も報われます。
結局現地で市内の他の学校も訪問することになり今は3校目です。内容はほぼ同じですが、校によって微妙に生徒の質が違っているので少しずつ内容も変えています。
たった2回の授業でも廊下で笑顔で挨拶してくれたり、最後のクラスでカードをもらったり胸がいっぱいになることもありました。
相変わらず英語は通じないこともしばしば、失敗もたくさんあります。Stay先の家族もとてもいい方達ですがやはりここから先は別!とprivateをはっきりさせられ悲しい思いをすることもあります。しかしそれが現地の暮らし方、懸命な思いは必ず通じると信じています。
長期の方のようにじっくりと生徒と付き合うことはできないのがとても残念ですが、一期一会の出会いを大切にしたいと思っています。
最初の学校が一番長い滞在で一か月。研修前は12週間をどう過ごすか頭をひねっていたのに今度はたった4回の授業、しかも幼稚園から5年生までどう教えるかで最初はかなり苦労しました。研修前にまずお願いして授業見学をしたのですが、授業中にトイレに行く、遅刻は当たり前、集団生活に慣れない生徒、勉強の遅れている生徒のために1クラスで複数の授業が同時進行していたりと驚きの連続でした。学校側の希望もあり、回数が少ないこともあって机上の勉強より活動をメインにしておもちゃ遊び、ゲーム、折り紙、おり染め、習字を教えています。紙風船は珍しいらしく大人気で何度もテープで補強しました。おり染めも単で年齢に関係なく楽しんでもらえます。
あと、生徒の名前をカタカナで書いてName Tagとして最初に渡したらとても喜んでくれました。授業回数が少ないので最初に名前の読み方を先生に確認して作るのはかなり大変ですが、喜ぶ顔をみると苦労も報われます。
結局現地で市内の他の学校も訪問することになり今は3校目です。内容はほぼ同じですが、校によって微妙に生徒の質が違っているので少しずつ内容も変えています。った2回の授業でも廊下で笑顔で挨拶してくれたり、最後のクラスでカードをもらったりがいっぱいになることもありました。
相変わらず英語は通じないこともしばしば、失敗もたくさんあります。Stay先の家族もとてもいい方達ですがやはりここから先は別!とprivateをはっきりさせられ悲しい思いをすることもあります。しかしそれが現地の暮らし方、懸命な思いは必ず通じると信じています。
長期の方のようにじっくりと生徒と付き合うことはできないのがとても残念ですが、一期一会の出会いを大切にしたいと思っています。
この単語を今回私は初めて知りました。英和辞典の意味では、1退却2隠れ家 などとなっていますが、ここカナダでは宗教を学び自分と向き合うような林間学校を意味します。今回私は、誘われて2泊3日で高校生と山小屋に同行してきました。
5月なのにたまに雪が混じる中で、野外活動や劇、ゲーム、礼拝など連日深夜1時過ぎまで続きました。そして、シャワーなどはなく地面に寝袋で寝ました。生徒たちは毎年この活動を楽しみにしているようです。
Japanese dayを開催しました。相撲、盆踊り、お神輿、折り紙でかぶと作り、はっぴジャッケト作り、お面や扇子作り、日本のおもちゃ体験。私は盆踊りとお神輿を担当。はっぴを着て鉢巻きをしてお神輿を担いで、「ワッショイ」と掛け声かけながら校内を一周。恥ずかしがる子も居なくみんな大きな声で元気よく参加してくれてとても嬉しく感じました。
私の学校ではJapanese master classというものがあり、これは日本語の成績が良い子を集めてより日本のことを知ってもらうためのClassです。私は習字・折り紙(こいのぼり)・かるた・お祭を担当しました。このクラスで初めて1人で授業を担当しました。説明を英語で練習しカンニングペーパーを用意しましたが、いざ前に立つと練習通りに英語がでてこない。笑
結局「Like this」ばかり言ってた気がします。でもとても楽しい時間でした。
約6か月経ち、勤務していた学校とホストファミリーが終了になりました。私はほんとうに環境に恵まれ人に恵まれました。別れはとても寂しく悲しいですが、次の環境でもまた新たな出会いにワクワクしながら前向きに頑張っていきたいと思います。
1日目・日本紹介、ゆかた
2日目・絵本、箸
3日目・習字
4日目・カレーを作ろう
5日目・音楽、トトロ鑑賞、かるた
"日本に旅行に行こう"というテーマで、
日本パスポートを発行しました。(遊びのです)
それぞれのページに文化紹介を載せて、それを終えるとスタンプを押す。
という、パスポートです。
どんなことをしたのか、紹介します。
○日本紹介
タブレットを使って、国旗・食べ物・警察官・消防士・夏祭り
などを紹介しました。クイズも入れつつ、"日本では食事と一緒に何を飲むでしょう"
とか、"たこ焼きの中に入ってるものは何でしょう"とか。
○ゆかた
日本から、子ども用の浴衣を男女1着ずつ、購入
ちなみに、120cmサイズで、フィンランドの6~7歳サイズぐらいです。
特に、女の子はすごく喜んで着ていました。
○箸
日本から、子ども用の箸を購入
日本では、どんな食べ物を箸で食べるか、食べ物の絵カードを使って紹介しました。
折り紙の箸置きも使って、茹でたマカロニを食べました。
そのあと、給食も箸を使ってたべたいということで、スープの日も、
マッシュポテトの日も箸で食べました。
○習字
半紙、筆、すずり、墨を100均にて購入
私のクラスは、だいぶ日本語に興味をもっていたので、
それぞれの名前をカタカナと漢字に訳したものを配布しました。
硯を使って、墨を作る工程を見せて、本番では、液体の墨を使いました。
○カレー
子どもには野菜を切ってもらい、あとの工程は私が調理しました。
カレーのルウは、ヘルシンキの東京館というところで買いました。3.2ユーロです。
カレーは子どもも、先生もみんなおいしいと言って食べてくれました。
もちろん、箸で食べようとする子どももいました。
米は、Purroriisiというのが一番日本の米に似ています。
○音楽では、タブレットを使って雅楽を聴いたり、
日本語で、歌をうたったりしました。日本の歌のCDを給食時にかけて聞きました。
○トトロ
図書館にジブリの作品は必ずあると思います。
トトロの映画の中にも、畳・ふすま・風呂釜・お地蔵とか、
初めてみるものがたくさんあるみたいで、とても興味を持って見ていました。
ひぐらしの鳴き声を聞いた子どもが、"これ、なんの音?"と質問。
○かるた
日本のカルタを、フィンランド語に訳して遊びました。
例えば、ジュースは、"mehu(メフ)"というのですが、
"me me me mehu"という感じに。
かるたの中にも、日本を紹介できる絵がたくさんあるので、
楽しめると思います。
"はいっ!!"と、元気に言ってカルタを取っていました。
○折り紙
折り紙は普段から、使っていたのですが、
今回は、箸袋を作りました。とても簡単に作れます。
そこに、箸を入れて持って帰りました。
毎日、子どもたちが「ねえ、今日は何をやるの?」と、
すごくワクワクして待っていたのが嬉しかったです。
私のクラスは、子どもが9人だったので、また小学校の大人数とは
条件が異なるかと思いますが、その年齢によって興味をもつものが違うんだろうな
と、思います。
例えば、幼稚園の子どもたちが気になることは、
・動物がいるのか
・ネコはいるのか
・鳥はどんな鳥がいるのか
・日本の子どもは、箸を使うのか、などなど
そんなこんなで、楽しい1週間でした。
学校では、簡単な挨拶を日本語でしてくれる先生方や生徒もいます。
メニューは、味噌汁・寿司ロール(サラダ巻き、カリホルニアロール)・餃子・照り焼きチキン・和風サラダ。※餃子は中華料理だと説明しました。笑
箸置きは折り紙でつくり、ホストの子供が日本語で「お品書き」を作成してくれました。みんなとても喜んでくれて、美味しいと言って食べてくれたのでとても嬉しかったです。
ただ、私は出来上がった料理をすべてテーブルに並べて一緒に食べようと思っていたのですが、ホストマザーはコースのように出してほしいとのことで、順に出していきました。味噌汁だけをスプーンで飲んでる姿はなんとも不思議な光景でした。
日本のこどもたちは、宿題やら塾があったり休みも勉強することがありますが、こちらではひたすら遊んで夏を満喫しており、完全に充実していたようで、休みが終わるころには、学校が始まるのが楽しみと言ってる子供の姿を見て素晴らしいなと思いました。
お~これがオーストラリアの夏休みか!!噂には聞いてきたけど、ほんとにのんびり休みを満喫するんだな~。と実体験することができました。
そして、休み時間外遊び禁止令がでました。休み時間は職員室で色々な先生に何でもいいから質問をする!という日課を与えられました。改めて会話をするのはとても緊張しました。前日に話す内容を考え、同じ質問を違う先生に聞く。みんなとてもやさしくて私の英会話練習に付き合ってくれます。
今はサマーホリデーに入ってしまったので、休み明け少しでも会話が上達した自分を先生たちに見せたい!と思い日々勉強しています。
しかし・・休み期間なので遊びも勉強もエンジョイしたいと思います!
11月はいろいろな行事がありました。文化祭、街の祭、こどものディスコパーティ、大きな集会!?ボランティア活動。私の学校のブラウン先生が開いているジャパニーズネットワークに参加しました。この会は私の学校付近の日本語の先生やアシスタントをしているインターンを集めて日本語の授業についての意見交換会です。内容は英語だったので詳しくは分からなかったですが、同じような環境のインターン(日本人)と知り合いになることができ、色々な話が聞けてとても参考になりました。
毎日とても充実しています。困ったことや分からないことは一人で悩まず、先生やホストファミリーに相談しています。周りの人達はとても親切にしてくれます。言葉が違っても文化が違っても困った人がいたら助けてくれる暖かさを日々実感しています。
私が日本語のアシスタントをしているラスキンパーク小学校は担当のグレック先生がとても日本語の授業に力を入れているベテランの先生です。なので生徒たちのレベルも高いと思います。生徒の中には漢字をかけたり、折り紙も好きな子が多いです。日本語の歌を歌ったりゲームをしたり。私が感じたことは、先生が質問したり、生徒に話を投げかけると、大体の生徒が手を挙げて自分の意見を伝えたいという意欲がすごいな。と思いました。
今日よりも明日、明日よりも明後日。英語がもっと上達できるようたくさん会話していきます☆
10月、花粉がすごいです!!「Hay fever」花粉症の人は絶対に日本から薬を持って行ったほうが良いです。私は花粉症なのにすっかり忘れていて着いた途端、くしゃみ・鼻水・喉の痛みで難病にかかったのだと思いhost familyに相談したら花粉症とのこと。家族の薬をもらったら体に合わなかったのか頭痛&吐き気にやられました。その後薬局に行き薬剤師さん!?みたいな人に家族が説明して弱い薬をもらって落ち着いてます!!薬の副作用も怖いので気を付けてくださいね!!
でもちょっと、間違っています。
① 本棚にある日本の絵本を手にとって、
「おれ、中国語分かんないから読めない。」
② 何の肉をフィンランドでは食べているかという話になって、
「犬の肉を食べるのは、中国と日本だよね?」
③ "祭"とプリントしてあるハッピを着てハチマキをつけて、
「おれ、忍者!」
④ 「"みかに"、って言うんでしょ、日本語でオレンジのこと。」
⑤ 調理室から持ってきたジャムを見て、
「なんで、日本からジャム持ってきたの?」
私 「これ、フィンランドのジャムだけど。」
⑥ 「日本には、ドラゴン何匹位いるの?」
最近はよく、「これ、日本語でなんて言うの?」っていう質問をされます。
日本語とフィンランド語は比較的発音が似ているので、
日本語の響きが面白いようです。
何はともあれ、興味をもってくれているのはとても嬉しいです。
1.日本語クラスでの生徒との会話練習
2.日本の学校生活についてのプレゼンテーション
3.日本料理を作るサポート(カレー、肉じゃが、お好み焼き)
ちょうど生徒が日本の学校生活について学習していたため、日本の学校生活について説明してほしいとの要望をいただきました。通学、学習する科目、部活、給食、校則、塾、入学試験などをパワーポイントを使って説明しました。興味を持って聞いてくれたと思います。オーストラリアとの違いに驚いている様子でした。生徒が学習しているテーマについて、またプレゼンテーションをする機会を得たいと思います。待ちの姿勢ではなく、自分から積極的に先生方に働きかけたいです。
日本語は必修ではない為、何かしら日本に興味を持ってくれている生徒がほとんどです。
授業の初めに行ったアンケートで、受講した理由に日本のアニメが好きだから、日本のゲームをやっていていくつか日本語を知っているからと書く生徒が大半でした。時間割が空いていたから、フランス語が嫌いだからという生徒もたまにいますが、日本の文化に全く興味関心がない生徒にとって、文字も文法も全く違う言葉を学ぶのは辛いだろうなと思います。
授業内で文化紹介をする機会があるので、そこで少しでも関心を高められたらと思います。
フィンランドには、「エスカリ」と言って、
小学校に通う1年前の子どもたちが集まるクラスがあります。
たいていは、幼稚園の中にあるクラスの一つか、小学校に併設されています。
日本で言うと、年長にあたるクラスです。
私はこの9月から、エスカリの子どもたちと一緒に生活しています。
折り紙を一緒にしたり、工作をしたり、鬼ごっこ、ボール遊びをしたりしてます。
こないだ、色鬼を伝授しました。
子どもたちはすごく喜んで遊んでました。
でも、フィンランドの子どもたちの服がカラフルすぎて、何色を言ってもすぐに
見つかってしまうので、「金色」と言ってみました。
しばらくして、「どこにもないんだけど。」と言われました。笑
日本語の先生がいらっしゃるので自分はあくまでもサポート役ですが、自分の求められている立場が何かを考え、先生方に相談し、この学校の日本語教育の力になれたらと思っています。
のかを自覚していません。むしろ日本の東京のような大都会の最先端テクノロジーやそういった類いの利便性に興味を示しています。彼らも日本に関してそのようなことしか知りませんし、そのようなことを紹介すると喜びます。わたしは、いま持っているものが当たり前だと思っていては、いつかそれが崩れてしまうように感じてしまい、彼らに対し、いわゆる「もったいない」に似た感情を抱いています。フィンランドと正反対と行っても過言ではない日本社会の善し悪しを学ぶことを通して、便利さを追求することと住みやすい社会をつくることは違うということをなんとか伝えてみたいと思います。生徒たちがどのような意見を出すか楽しみです。結果はまた翌月のレポートにて報告させていただきます
3ヶ月経って気づいたことです。
・ゆっくり歩く(ヘルシンキの人は早いです)
・日曜日は街が静か
・車は横断歩道で必ず止まってくれる
・日焼け止め塗るけど、日傘とか長袖を着たりしない
・ハローキティーが人気
・鳥や植物に詳しい人が多い
・アイスクリームが好き
・コーヒーの粉がなくなると騒ぎが起こる
・(私の職場だけかもしれませんが)Facebookとか、携帯をよく見る
・フィンランド語はスラングが多い
まだまだありますが、フィンランドとっても楽しいです。
ちなみに、フィンランド人は日本人だと分かると、車とか電化製品とかを
思い浮かべる人が多いです。あと、アニメ。
4月から作成していた千羽鶴は約2ヵ月間かけて無事完成しました。この千羽鶴はGrade6の先生に託して、先日日本へ転校した生徒へ後日送ってもらうことになりました。
最後になりましたが、貴重なチャンスを与えていただき学校やホストファミリー、IIPに心から感謝しています。ありがとうございました。
授業では、書道を4年生から6年生まで教えました。筆の使い方と止め、跳ね、払いを説明し、日本と同じように新聞紙で練習してから本番を書きました。名前を縦に書く時、母音を伸ばす記号「ー」が縦になるのが不思議だったようです。低学年は折り紙や、トトロの歌を一緒に歌いました。折り紙の時間では、色と形の名前を教えることが出来ました。
フィンランドはメインはフィンランド語ですが、4年生くらいになると英語もある程度は理解できます。それでも全部を英語で教えるのは難しかしく、教材を配布する場合はフィンランド語で用意した方がスムーズだと思います。
フィンランドの学校では時々先生や友だちが何かしらの理由でキャンディーを配ることがあったため、5月5日のこどもの日はキャンディーを配りました。日本はクリスマスは祝日ではないけれど、こどもの日は祝日だと言ったらとても驚いていました。祝祭日は宗教や歴史を説明するのにもとても良い機会だと思いました。
授業や、その他の時間をどのように使うか、あらかじめ学校と相談、もしくは提案をしておくと良いと思います。授業の用意は具体的な内容まではたくさんは必要ないと思いますが、どのようなトピックを扱うかと、大体の流れはいくつか用意しておくと良いと思います。特に滞在期間中の日本と滞在先の行事は大いに利用できます。
学校では玉子やひよこやうさぎの絵を描いたり、キリスト教の授業でも詳しくイースターの学習に取り組んでいました。
また学校の先生のお宅にお邪魔させていただき、イースターのときにだけ食べる食事をご馳走していただいたり、フィンランド特有のお祝いの仕方などを教えていただきました。
フィンランドで過ごして7ヶ月になりますが、こちらの人たちは何か行事がある度に一つひとつ丁寧に取り組む人が多いという印象です。もちろんすべての人ではなく、私の個人的な印象です。しかしこれまで過ごしてきた中でクリスマスや独立記念日などいくつか行事を経験してきましたが、行事の度に私の周りのフィンランドの方々は特有の飾りや食事などに取り組んでいました。
インターンをする中で小学校のことだけでなく現地のライフスタイルを知ることができるということはとても重要なポイントです。
現地の人たちのライフスタイルを知ることでさらに学校での子どもの様子や取り組む内容も理解できることが多くなったように感じます。
3学期の主な活動は千羽鶴の作成と習字です。鶴を折る授業を上級生のクラスにて行いましたが、難易度が高いため一度では覚えてもらえませんでした。そんな状況から折り紙を2枚ずつ配布し1枚は上級生用、もう1枚はLittleBuddyへプレゼント用として作成してもらうことで2回作ってもらうよう工夫をしました。スタッフにも協力してもらい現在721羽です。習字の授業は学生の名前を日本語で書いてもらうことと、まっ白いうちわにアートを描いてもらう2本立てで行っています。5月一杯で本活動が終わるので、悔いのないように最後までやりたいと思います。
各クラスの先生方は生徒と保護者が一緒に学べる授業に取り組まれていました。内容は学年によって違い、組みひも作り、サッカーなどの体を動かすゲーム、グループで動物を調べるプロジェクト学習などがあり、各クラスの特徴が出ていてとても興味深い一日でした。
私も3年生と6年生のクラスで1時間日本文化を紹介する授業をさせてもらいました。
3年生のクラスでは授業参観がある週に相撲を紹介する授業をしていたので、その延長で授業のメインは紙相撲作りに取り組みました。事前の授業で相撲について知っている生徒は少なく、相撲の試合のYoutubeを見せたところ生徒たちは予想以上に盛り上がって試合を観戦していました。そこで授業参観でもYoutubeで相撲観戦を授業の一部に入れました。
授業参観の日は3年生のほとんどの保護者の方が参加されていました。相撲の試合をスクリーンで観戦しているときに、保護者の方は初め、"何が始まるのか?"と真剣な表情で見ていました。そして試合の盛り上がる所で、声を出して応援し始め、とても楽しんでいる様子でした。試合を見た感想の中に、ある生徒が「どちらが勝ったのか顔が似てるから分からない!」という感想があり試合を見る視点が面白いなと感じました。また、紙相撲では生徒と一緒に保護者の方も参加してクラス全体で盛り上がりながら紙相撲大会が出来ました。
6年生のクラスでは着物の紹介をしました。内容は浴衣を実際に着る体験と折り紙で着物のブックマーカー作りをしました。事前の授業で生徒には着物と浴衣についての概要を紹介していたので、丈の長い浴衣と約3mある帯をどのように着るのか真剣な表情で観察していました。保護者の方からは「浴衣は一人で着ることが出来るのか?」、「なぜ袖が長いのか」など素朴な疑問がたくさん出て、着物について興味を持ってもらうことが出来ました。また着物のブックマーカー作りでは初めて折り紙をする保護者の方を生徒が手助けをする場面があり、生徒と保護者が一緒に楽しめる時間になりました。
これまで保護者の方と話す機会はなかったので、学校で日頃何を生徒に教えているか保護者の方に知ってもらういい機会になりました。
さらに3月は中旬から春休みだったため、友人と旅行へ行ってきました。車で片道4日かけて移動しカナダの広大な土地を実感しました。人生初のサーフィンを経験し充実した休暇となりました。4月から3学期が始まります。この活動も終盤に差し掛かってきたので悔いのないように最後までやっていきたいと思います。
ここ数週間で強く感じたことです。研修の場を広げること、自らの意見を提案すること、英語、現地語を話すこと、、、すべてにおいて「間違ったら、拒否されてしまったら...恥ずかしい、嫌だ」このネガティブ思考が自分の行動を制限していたことを痛感し、変わらなくては、せっかくの海外での研修のチャンスを「ただ過ごしただけ」で終わらせないようにしなくては、と格闘し始めてから数週間...ようやく1歩を踏み出せ、その後、驚くほどに事がどんどんと進んでいきました。
2月は後半から少しずつクラスに参加させてもらいました。6年生の理科+社会のような授業で、ちょうどアジアの単科で日本を学ぶ時間があり、日本のことを紹介しました。教科書的なないようでは人口や、地理、またプラスαとして、新聞や雑誌、本を持っていって見せました。日本語にはひらがな、カタカナ、漢字があること、またこれらが混ざった文章はやはり面白いようです。ただ、授業に関しては娘のクラスを見ていても、フィンランドは登校時間が少ないため、それぞれの1時間ずつの内容が多い感じがします。各先生に声を掛けていますが、現段階で全時間を埋めるのは難しい雰囲気です。ここはもっと強気に出たいと思う気持ちもありますが。ただ、図工の時間で日本の絵を描いたり名前を書いたクラスもあるので、そういったことをこれから増やせていけたらと思います。
また日本のクラブも木曜日の1時間の設定で始めましたが、この1時間は授業のある生徒もいて、全員参加は不可能なため、現在別の時間を増やすことを検討し、各生徒に都合の良い時間を聞いて調整中です。いろいろやり始めてわかったことが多く、なかなか先手先手でいくもの難しいですが、少しでも多く、子どもたちに日本語と日本文化を増えれてもらえたらと思います。
内容に関して1つ、市販のひらがな、カタカナ表や、いただいた教材の文字一覧では、外国語表記に不十分なため、
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19910207001/t19910207001.html
こちらを参考に、自分で作成しました。また教材はやはり日本語と英語では不十分なため、フィンランド語を入れた教材を作成しています。
生活面では、アパートが便利な場所にあり、また用意して頂いた物で十分です。ただ、洗濯に関しては、アパートの共用のものであり、また1日2組限定なので、なかなか都合の良い時に毎回、とはいきません。ちょっとしたものは手荒い洗濯で済ませているため、そういった雑用では時間がかかっているかもしれません。それでも、乾燥しているフィンランド、夜洗えば翌日に乾くので、その点は助かっています。
娘の学習に関しては、もちろん理解は不十分ですが、先生のフォローが大きく、またクラスの子どもたちがとても助けてくれるので、授業に関しては心配していません。宿題に関してはもちろん、そこまでしっかりやる必要もないのかもしれませんが、1ヶ月頑張ってみて、少しずつ理解できることが増えてきました。算数は日本でやったことのある内容なので、言葉のパターンが分かってくると何とかなる状態になってきました。英語は3年生からスタートなので、半年分のハンディはありますが、読むことに関しては然程遅れを感じません。今は現在進行中の単科でいっぱいいっぱいですが、教材がとても良いので、少しずつ前の単科を遡って勉強する余裕がでてくれば、と思っています。ただ、毎日の宿題はそれなりに時間がかかるので、自宅で過ごす時間はほとんどが娘の宿題、家事、教材作成です。
生徒が作っていたのは、車、船、竹とんぼのようなものなど様々でした。その中で4年生の一つのグループがビー玉の通り道をパイプやダンボールを使って、上から下まで落とす装置を作っていました。
その様子を見たときにNHK教育テレビの「ピタゴラスイッチ」を思い出しました。こちらの学校では各教室にプロジェクターとネットがつながったパソコンがあるため先生方はよく授業中にGoogleやYouTubeを利用していて教材の一つになっています。そこで、YouTubeにあったピタゴラスイッチの動画を日本の文化紹介の授業中に見せることにしました。
生徒が作っている装置と同じ様なものを日本のテレビでは一つの番組の企画として流している、そして装置を作る研究グループがあることを伝えて動画を見せました。生徒は自分達と同じアイディアのものがテレビ番組になっていることに驚いていました。さらに番組の内容自体にとても興味を示し、15分くらいの動画を5分くらい見せたのですが「もっとみたい!」と言う生徒が多く授業の時間的に見せることが出来なかったので、動画のURLを生徒に伝え、家でも見れるようにしました。
約5ヶ月学校ですごしてきた中で、先生方の授業の取り組み方や内容、また生徒がどのように授業に取り組んでいるかを理解深めてきました。今回の取り組みは1ヶ月間くらいの時間では取り組めなかった内容だと思います。長く学校の中で過ごし生徒や先生の様子を観察し、教科内容や方法を知ることが出来ていたので、現地の授業と日本の授業をつなげることが出来たと思います。また生徒にとって日本の文化をより身近に感じられる授業にする為には、生徒が学んでいることと近い所のトピックを考えることも大事だとこの取り組みで学びました。
残りの3ヶ月では生徒や先生の様子をよく観察しながらフィンランドの教育についてさらに理解を深めて、それを日本文化紹介の授業につなげていきたいと思います。
こちらにきて強く思うことは、全て自分次第ということです。受け身では何も起こらず、こちらからアクションを起こせば状況が変わると感じる毎日です。
6歳から12歳の生徒が通う学校で研修をしています。校長先生を始め、先生方は皆明るくて言い方たちです。授業に関して言うと、決まった授業時間が与えられているわけではないので、先生方一人一人に授業内容を簡単に説明し、「このような授業をしたいので、○分時間をもらいたい」と相談します。このように自分からアクションを起こすと、皆さん快く受け入れてくれます。逆を返せば、自分からアクションを起こさないと授業をする機会が得られないということです。まだまだ英語で授業をするのに四苦八苦していますが、間違いや失敗を恐れないで、今のこの環境を楽しみたいです。
また食文化の交流として、スタッフ内で毎週水曜日はスープデイとするイベントを行っています。各週4人が自宅にて作ったスープをスタッフルームでシェアするイベントで、私は味噌汁を作りました。自分が作った料理を誰かに食べてもらう経験はこれまであまりなかったのでドキドキしましたが、おいしかったというコメントをいくつかもらえたので良かったです。その他スタッフのバースデイケーキを交替で作る企画があり、ホストファミリーにブラウニーを教わりました。現地で働いていて英語の壁を感じることもありますが、食文化は言葉の壁は関係なのでコミュニケーションを促進する機会としても役に立ちました。
このように6年生クラスで継続的に授業をさせてもらっていることは文化を伝える為にはとても重要なことだと感じるようになりました。それは、他学年のクラスでも先生方の要望で何度か授業をさせてもらっています。しかし一度きりでその後授業をしていないクラスもあります。一度だけでも授業をさせてもらったことは大変ありがたいことです。それでも一度だけの内容ではまだまだ日本文化や異文化を経験する面白さを伝えることは出来ていません。6年生のように週一もしくは2週に一回でも継続的に授業をさせてもらうためにどうしたらいいかを考えました。これまで先生方には「今度授業お願いできる?」と声をかけてもらっていた時にだけ授業をしていましたが、自分から授業をさせて欲しいと提案していませんでした。そこで自分から授業をさせてもらいたいと提案する為に、私が何を教えることが出来るのかをテーマごとにリストアップして先生方一人ひとりに見せて、相談をさせてもらいました。すると先生方はとても真剣に話を聞いてくださり、またとても興味を示してくださりました。生徒にどのテーマを知りたいか聞いてく
ださった先生や毎週の授業日を決めてくださった先生など先生方はとても協力的に動いてくださり、一月の中旬から少しずつ授業をする回数が増えてきました。
これまでの3ヶ月受身ですごし、また先生方のとても協力的な部分に甘えていたなと反省しています。しかし自ら授業をさせてもらうための提案をしたことはこれまでの反省点を一つだけでも改善できたのではないかと思います。残りの3ヶ月半の間で継続的に授業が出来るように自ら動いて先生方とコンタクトを積極的に取っていきたいです。そのときに通常の授業でも忙しい中に日本文化を紹介する授業を組んで、協力してくださる先生方へ感謝の気持ちを忘れずに取り組むようにしたいです。
研修校では学期の最終日にクリスマス発表会が行われました。発表会では主にキリストの誕生にまつわる劇やポエムの発表やバンド演奏と歌などの内容です。フィンランドの学校ではキリスト教学が教科の一つになっているため、子どもたちもクリスマスの意味を理解した上でクリスマス発表会を行っているようです。なぜクリスマスに御祝いをするのか、発表会をするのか、行事を行う理由を知った上で活動に取り組む姿勢は大切だと気付きました。また、日本の小学校では一つの宗教を深く学ぶことはないので、日本とフィンランドの教育の大きな違いでとても興味深いことの一つです。
6年生のクラスでは日本のきよしこの夜の歌詞を覚えて暗唱することに挑戦しました。覚える期間は2週間しかなく、子どもたちにとって初めて聞く日本語のフレーズを覚えることはとても難しい取り組みでした。さらに一斉に声を合わせる、一斉に立つなど日本では当たり前のように伝えられることも、普段から一斉に動くことに慣れていない子どもたちに伝えることはとても難しい場面もありました。しかし、日本の文化にみんなで息を合わせて行動することも文化の一つということを理解してもらい、子どもたちは前日まで一生懸命練習に取り組みました。本番では沢山の生徒や保護者、地域の方々を前にして緊張した表情でしたが、上手に暗唱するだけでなく、声を合わせることや一斉に立つなどこれまで練習してきたことをしっかりと、たくさんの観客の前で発表する事ができました。
この発表会の取り組みは私にとって課題を知るきっかけとなりました。それは「日本で教えていたときの様な取り組みを研修先で同じように取り組んでも、理解してもらえないことがある」ということです。日本の文化を一方的に伝えるのではなく、まずは私自身がフィンランドの文化の理解を深め、それぞれの文化を重ね合わせながら、取り組む内容や方法を工夫し、子どもたちに日本の文化を伝えていきたいと思います。
それはホストマザーは毎日私の生活面をケアしてくださり、小学校でのインターンシップのことをとても理解してくださっています。また近所の方や友人を紹介してくださり、フィンランドでの交友関係を広げることも手助けしていただいています。この2ヶ月は助けてもらってばかりだったので、これから少しずつ私もファミリーの手助けができるように、食事や掃除など出来ることから今まで以上に率先して気付けるようにしたいです。
インターンの研修校にもとても恵まれていると毎日感じます。それは学校の先生や子どもたちが日本文化に対しての興味が強く、積極的に私とコンタクトを取ってくれます。おかげで全学年のクラスで研修させてもらうことが出来ています。最近は日本語で挨拶をしてくれる子どもたちがいて、日本への興味が高まってきているのかなと思うことがありました。
また、クリスマスシーズンを迎えた時期なので学校の中でも様々なクリスマスの行事が取り組まれています。来週の土曜日にはクリスマス発表会があり、6年生のクラスでは日本語の「きよしこの夜」をポエムとして暗唱して発表することになりました。とてもいい機会を与えてもらってとても楽しみです。子どもたちは初めての日本語に初めは恥ずかしがりながら練習していましたが、少しずつ覚えてくれてきています。その練習している姿を見ると、子どもたちが一生懸命日本語を勉強してくれている分、私も子どもたちが話すフィンランド語を真剣に勉強して、子どもたちとの交流を深めることが出来るようにしたいと思うようになりました。
あと2週間ほどで冬休み入ります。それまで子どもたちや先生方との交流を大切にしながら、少しずつでも信頼関係を築いていきたいと思います。
今月は「箸の使い方」の授業を複数クラスにて行いましたが、授業準備の際に校長先生に相談したところ近所のレストランに掛け合ってくれて割り箸を大量に調達してくれました。また授業の日程を調整してもらうため、スケジュール表を持って各先生のところへ行くと柔軟に対応してくれます。風土にも恵まれて、学校での活動は順調といって良いかもしれませんが、学校外の生活に課題を感じてます。Fort St. Johnは毎日-30℃前後且つ交通手段が十分に整っていません。電子書籍を読んだり映画を見るなどインドア生活を送っていますが、これから雪国へ出発する方はインドア生活を想定して事前に準備をしておいた方がよいと思います。
来た当初は話を聞くことで精一杯で自分の伝えたいこと、説明することが難しく歯痒い日々を過ごしてました。
中でも、やはり発音が一番ネックでした。
自分では正しくいってるつもりでも、相手はわかってくれません。
一時は英語は日本人には難しくて無理な発音だからと諦めていました。
ですが私の発音悪いよね、とつづりを言おうとすると、その度に周りの友達が日本人だからといってあきらめるのはおかしい、この単語はこう発音するんだ、と何度も何度も同じ英語の発音を一緒に練習してくれました。
今ではぎりぎり及第点をもらえるようになりました!
そんな優しい友達と週末に学校の友達と食事したり観光したりと楽しい日々を過ごしてます。
言葉の壁は大きいけれど、それを乗り越えようと皆で頑張り歩み寄ることがとても楽しいです。
またお互いの国で会おう、その時はもっと上手になった英語で話そうね、という言葉を掛け合いこの短い期間で、沢山の出会いと別れを繰り返してきました。
私も残り一月、既にクリスマス一色に染まったロンドンを満喫したいと思います。
多くの教室にはスマートボードがついているので、プレゼンテーションにはpreziというインターネット上のものを使っています。マインドマップのようなプレゼンテーションができるので、日本という大きなトピックについて話すときに使いました。
また、阿弥陀仏については、歴史の授業でちょうど仏教についてならっている時期だったらしく、5分ほど説明してほしいとのことでした。普段、宗教について詳しく考えることがなかったので、インターネットで調べたりして、簡単に説明しました。
また、通常行っている7年生の総合学習の時間では、日本の県を調べるだけでなく、4つのグループに分かれ、日本の災害について調べ、ポスターを作成しています。
日本語の授業では、手作りのカルタをつくりました。1か月半ほどで、ア行からサ行まで覚えたので、その文字を覚えてもらうために、その文字から始まる単語と絵を50枚ほど作りました。3回ほど行っていく中で、子どもたちが少しずつ文字を覚えていっているのを実感しています。「高校生が対象なのに、カルタで遊ぶのはどうなのだろう」と最初は思いましたが、毎回楽しんでくれているようなので、作ったかいがありました。
!旅行の話だけかと思ったのに、色々な話までされてどうしようと思いました。おかげでスムーズにカンガルーアイランドの手配をしてもらい助かりました。
カンガルーアイランドから帰ってきた後カンガルーアイランドの美しさに大興奮してしまい、彼女にメールを送りました。彼女からお返事があり、一緒に喜んでくれました。(iipの担当者様にも大興奮のメールを送ってしまいました笑。丁寧なお返事ありがとうございます。)
その後、もうすぐ研修を終えるのでアデレードからシドニー間の航空券を以前すでに料金を支払っていたのでE-ticketができたら もらいに行こうと思っていることを彼女に連絡したところ「私がいる時においで。カンガルーアイランドの話ききたいわ」とお返事いただきさっそく行きました。E-ticketをもらいにいったとき、彼女が「アデレードを離れるのは寂しいね。シドニーでも応援してるよ。シドニーでの生活がどうか教えてね。これからもメールでやり取りしましょう。Keep in touch 忘れないでね」と言ってくれたのです。嬉しくて帰り道思わず涙がでてしまいました。ここで出会えたことに感謝して、これからもメールのやり取りを続けるつもりです。
生徒たちとはfacebookを通じてチャットをしています。これからもやり取りをしていくつもりです。
研修校は小さい小学校で、一クラス23人ほどで一学年一クラスずつの規模です。研修中は基本的に6年生のクラスにいるのですが、どの先生方もとても好意的でいつでも授業見学に来てくださいとおっしゃってくださったので、一週間のスケジュールを自分で組み、全クラスに行ける様にしています。
また、6年生、5年生、4年生、のクラスでは日本の文化や言葉を伝える授業を研修1週目からさせていただいています。子どもたちは日本のことを詳しく知らず、インターネットやテレビからの少ない情報しか持っていないので、日本の地図を見せたり、日本語を書くだけで、フィンランドと日本の文化の違いの面白さを感じてくれています。そして、日本文化に対して興味を持ってくれているようです。子どもたちの興味や関心をもっと高め、そして日本のことを近く感じてくれるように、授業を考えていきたいと思います。
来週末になるとフィンランドに来て1ヶ月が経つことになります。この1ヶ月はとても早く感じています。研修中あのときああすればよかった、聞いとけばよかったと思うことが多々出てきています。反省を次の活動に活かしながら、あと7ヶ月しかないと思って、一日ずつ目標を持って、研修に取り組んでいきます。
今は、日本に興味をもってくれている生徒となにかできないか考えているところです。
先日のハロウィンでは学校でパンプキンのカービングをしたり、クラスを装飾したり子供や先生みんな仮装をしてとても楽しいパーティとなりました。
学校のあとに子供達と一緒にtrick or treatingもしました。
日本ではできない事なのでとてもよい経験になりました。
英語もだいぶ聞き取れるようになってきたので、コミニュケーションも前よりとれてきたと感じています。
何人かの子供達はお箸にとても興味を示していたので、今度授業でお箸の使い方やお箸を使ったゲーム、割り箸でっぽうなどを作ろうと思っています。
まだ雪は降っていませんがこちらはだいぶ寒くなってきて朝はマイナス10℃になる日も増えてきました。
体調管理に気をつけて残りの研修も悔いのないように過ごしたいと思います。
こちらはロンドンと違い、日本人はほとんどいないので、最初はここでやっていけるのか少し不安でしたが、毎日楽しく過ごしています。
私の学校は4~12歳の子供がいるところです。最初の1週間は見学させてもらいました。その後はタイムテーブルを作ってくださったので、それにしたがって教室を回っています。今は主にアートの時間を担当していて、折り紙を中心に子供に教えています。またこの学校は異文化交流が活発で、この前そのイベントがありました。生徒たちが事前に世界の国々について調べてホールにディスプレイを作成し、当日はアイルランド以外から来た生徒とその家族が民族衣装を着たり、その国の言葉を教えたりしていました。私も1ブース頂けたので、浴衣を着て授業では見せていない少し複雑な折り紙をしました。平面の四角い紙からいろんな形ができる事にこちらの人はすごく興味深いようです。
また、学校外の活動では、最近学校の方に誘っていただいて、アイルランドで盛んなゲーリックフットボールを始めました。このスポーツはラグビーとサッカーの間のような競技で、学校でも大会が開かれています。こちらであった人にこのスポーツを始めたと伝えると、大変喜んでくださって、それだけで結構会話が弾み、距離が一気に縮むように感じます。
やはり、1か月は区切りのようでここへきてようやく、日々の生活に関しても学校生活に関しても、様々な壁を超え始めた気がしています。
私は先月、主に学校生活についてとても悩んでいました。学校での日本文化の授業は自分自身で先生方から取り付けなければならず、説明と申し込み用紙を配布したのですが、返信は2~3通あったのみで思ったほど授業予定が入りませんでした。
週に2~3回授業がある程度でその他は空き時間となりましたが、こちらの小学校では職員室のようなものはなく、どこにいて何をしていたら良いか分からず、一日が長く感じられて、かなり戸惑っていました。また返信が少なかったこともこたえ、完全に受け身になり、コミュニケーションに関しても壁を感じていました。
数週間後、奮起して自分自身のことを知ってもらう自己紹介レターとともに再度、授業受付の用紙を配布しましたが、効果ゼロでした。
あれこれ思案しての結果だっただけにとても落ち込みましたが、残り1か月をこのままではいけないと思い、これまでに一度も反応がない先生のクラスに片っ端から訪ねに行きました。
そうしたところ、ほぼ全員が「Sure, absolutely!!」と。何人かの先生からは「もし、良ければ何回か日本文化の授業やってもらえる?」という反応でした。
「レターは一体...」とあっけにとられましたが、すごく嬉しかったです。
同時くらいに、思い切って担任の先生にも相談してみました。「学校での過ごし方について困っています。授業の無い時間をいかに過ごせば良いか分からなくて。」
「残り1か月なので、どうかもう少しコミュニケーションを深めたい。」と素直に私の感情を伝えました。正直、子供供たちとはコミュニケーションはとれていると感じてたのですが、子供、先生方含めたニュアンスで伝えました。
先生は私のことをとても気の毒がってくれて、心配してくれました。そして、次の日の先生同士のランチの時間に働きかけてくれたようでした。その放課後、一人の先生が私に授業を申し込んでくれました。私は即座に担任の先生にお礼を言いました。授業が増えたこと自体より、担任の先生が働きかけてくれたことがたまらなく嬉しく思えました。
この二つの成功体験を機に私の心持ちも劇的に変わりました。
(学校で)常に感じていた孤独感が一気に薄れ、自分からコミュニケーションをとれるようになりました。私自身のかかわり方が大いに影響していたのだと...
見学している際もクラスでも邪魔をしてはいけないと、隅で存在を消すようにしていたのですが、積極的にクラス内を歩いて回り、アドヴァイスをしたり、コミュニケーションをとって関われるようになりました。また、担任の先生も今まで以上に雑用や用事を頼んでくれ、他の先生方もすれ違いざまなどに以前より声をかけてくれるようになり、学校での一日が早く感じられるようになりました。
日本文化の授業の体験以上に大事なことを学んだ一週間でした。
担任の先生や校長先生はとても良い方で私にも良い感じで接してくれますが、この国で以心伝心は通じません。授業がなくどうしてよいか分からずにさまよっていても、誰もどうも思ってくれません。ただ、こちらが素直に気持ちを相談し、頼るととても親身に動いてくれます。アメリカでは積極性の大事さ、何より素直にありのままの気持ちを言うことがいかに大事かということを痛感しました。日本でも自己主張が得意ではない私には相当高い壁でしたが、良い勉強になりました。
実際の授業では折り紙をはじめとして、書道や着物体験、日本の歌などを教えました。アメリカの子供たちにとって日本のものは何もかもが新鮮なようで、毎回とてもCheerfulかつDirectな感情を表してくれます。本当に素直にぶつかってきてくれる彼らがとてもいとしく思えます。書道は低学年には厳しいと聞いていましたが、マネジメント法や工夫次第で可能だと思いました。一つ(何セットか)筆で書くブースを設けてグループごと交代制で展開したところ、小学3年生でも問題なくできました。
その他、家庭生活では休日にdonationパーティーに行ったり、教会にクリスマスの合唱の練習に行ったり、ミュージカルを見に行ったりと休日に退屈さを味わうようなことはありません。本当の家族のように和気あいあいと生活させていただいています。
教会の市民合唱の練習では「メサイア」という本格的な曲を歌う際、音大で声楽を専攻していた私は一瞬スターになったかのような喝采を受け、少し嬉しかったです。
どこか焦って学校生活や家庭生活をきっちりこなそうとしていた私は、ここへきて楽しむことを思い出しました。アメリカ流に楽しみながら研修をこなすべきだと再確認しました。とはいえ、英語力のなさから生まれる誤解や、家庭の中での文化や考え方の違いに驚いたり、日本への間違った認識に落ち込むこともまだまだありますが...
残りの日々を実りあるものにするべく頑張ろうと思います。
12年生の子達は自分の興味のある日本の文化について自身で調べてそれを原稿用紙にまとめて発表します。
その際に私は文章のチェックをするのですが、やはり自分の知識不足を痛感します。彼女達の選ぶテーマは、
芸者、盆栽、龍安寺の石庭、駅弁といったものです。とても難しいテーマをきちんと調べて日本語で書くというのは
すごいなと思います。その中で盆栽について話します。生徒は盆栽の育て方から盆栽の種類まできめ細かく調べて日本語で書いていました。しかし私には盆栽の知識がなかったので、正しい日本語に訂正するのが難しかったです。生徒とじっくり話しながらきちんと修正できたとは思いますが、、日本語への翻訳や正しい日本語への修正という作業はただ訳せばよい!というのではなくきちんとした知識も必要だと改めて実感しました。自分もきちんと彼女達が調べたことを家に帰って調べて新たな発見になります。
また先日8年生の生徒達が日本語のオーラルのテストでクラスの前で自己紹介をしました。どの生徒も大きな声で、表情豊かでした。まだまだ日本語が難しくて時々ひっかかり言いにくそうに言っていましたが決して声が小さくなることがなく堂々と前で発表していました。一生懸命さが伝わってきて輝いて見えました。より一層私も英語を頑張ろうと思いました。オーストラリアに来て本当に子供達から沢山のことをもらい、頑張る力をもらっているなと思います。
ところでIntermediateの先生方は、とにかくおしゃれです。ハイヒールやアクセサリー、毛皮のコートやタンクトップの女性の先生もいらっしゃいます。そんな先生も、朝は牛のお乳を搾ってから学校に来たと言うのでびっくりです。日本の学校で働く先生のように、ジャージなどでは浮いてしまって絶対に出勤できません。目立たず、地味すぎず、気候に合った服装を毎日心がけています。そういうことに気を配る余裕ができて良かったと思います。
最初のホストファミリーはアフリカ出身の方で、今は2軒目のお宅に移っています。そのお宅は旦那さんがアイルランド出身の方で、自分の研修先の国のことについて聞くことができ、とても勉強になっています。
イギリスは自分の予想以上に様々な国の人々であふれかえっていて、とても驚きました。私のイメージは「イギリス=白人」だったので、大半は白人の人なんだと予想していましたが、実際はかなりの数の黒人の方やアジアの人を見かけます。最近日本も海外の方が増えてきたとはいえ、まだまだ閉鎖的だなと感じました。
また、今通っているクレストでも様々な国の出身の生徒と会うので、日本にいる時は感じなかった自分の日本人らしさを日々体感しています。
こちらに来る前は、きっと自分は太るだろうと予想していたのですが、うれしいことに今のところ変化はありません。日本にいる時は食事や就寝、起床時間が不規則な生活をしていましたが、こちらに来て毎日早寝早起き、決まった時間に食事をしていて、かなり健康的な生活になったからかなと思います。
メルボルンでの小学校では、生徒から沢山のお手紙や絵のプレゼントをもらいました。
自分では、こんなにしてもらえると思っていなかったので、嬉しかったです。これは自分にとって大切な宝物です。
またprep(5歳のクラス)の一つのクラスには、空き時間にアシスタントとして授業にも参加させていただいてたので
本当にお別れが寂しかったです。このクラスの先生とは、今もメールでやりとりをしていて、もうすぐこのクラスの生徒からお手紙が届くということでワクワクしてます。
アデレードの学校については、はじめは中高生に関わるのでとてもドキドキしましたがみんなとてもフレンドリーで、学校で歩いていたら、日本語の授業とは関わりのない生徒からも"hi"とか"こんにちは"と声をかけてくれました。
生徒も、とても一生懸命日本語の勉強に励んでいて、10、11、12年生とは会話の授業や9年生とは生徒達が作ったレストランでの日本語のやりとりなどに参加させてもらいました。9年生のレストランでのやりとりは、本当に面白い文章を考えていて例えば「寿司は全部で900万円です」とか「水を100杯ください」とかありました。でもそのような面白い文章が私にとっては生徒と会話するチャンスができてよかったです。(本人達は結構まじめでした。)自分が思っていた以上に中高生は、フレンドリーで親切でかわいいな~と思いました。この学校では五年生から日本語を学びますが、高校生をみていると本当に5年生、6年生はみんな小さくてかわいいなと思います。はやく生徒のみんなと仲良くなりたいなと思います。
無事にカナダでの生活を終えられるよう、最後まで気を引き締めて頑張ります。
gr3,4で習字の授業をしました。日本語には3種類の文字があること、習字で大切なことや注意点を説明し実演を始めると、子ども達は「書く時の力は、どれくらいがいいの?」「かっこいい!」と興味を持ってくれました。生徒一人一人の名前を漢字で書く授業内容にしたので、お手本作りにはかなりの時間を使いましたが、授業後に机の扉の部分にお手本や自分が書いた名前を貼っている子が何人かいたり、ノート1ページを使って漢字で自分の名前を書いている姿もあり嬉しかったです。先生にも好評で、「私の名前も漢字にしてくれる?」とリクエストがありました。筆ペンを持って行ったので、文字の強弱は出しにくかったですが、こぼしたり汚したりしにくいので使いやすかったです。
<昔話の紹介>
「花さか爺さん」の話をパネルシアターで紹介しました。日本語、英語で物語を読んだ後、7グループを作り紙芝居を作りました。どの場面を描くか決める時、女の子グループは、桜や小判が出てくる場面、男の子はガラクタが出て来たり、お殿様(侍の大将と説明)が出てくる場面を選んでいたのが面白かったです。
女の子はパネルシアターに興味を持ち、私が自分で作ったと言うと、とても感動していました。男の子は、パネルシアターのお爺さんの表情が面白かったようです。絵を描く時も、パネルのお爺さんとそっくりな絵を描いていました。最後に代表2人に読んでもらいました。意地悪なお爺さんの時に、ガラクタばかり出てくる場面は、最後までウケてました。
<研修の終了>
8週間の研修期間で、今の自分に出来ることを精一杯やりました。最後が近くなったある日、gr2の男の子が帰る間際に「かぶとを教えてくれてありがとう!」と笑顔と共に言ってくれました。その子は普段クールな表情だったので、私の授業には興味なさそうだな、と思っていました。なので初めて私の目を見て笑顔を見せてくれたことに一層感激しました。
以前から3年生のクラスで 手裏剣作って!
何人かの子言われていたので、今回手裏剣を教えたいなと思って取り組みました。
手裏剣は人気でした。かっこいい!忍者だ!と言っている子もいて嬉しかったです。
自分でも最後の最後の段階(二つを組み合わせるところ)の説明が英語でするのは伝わりにくいのとしにくいのが難点でしたが、なんとか教えることができて安心しました。
またこの手裏剣の授業の後prepや1、2年生に「OO(お姉ちゃんorお兄ちゃんの名前)の持ってる手裏剣はかっこよかった!作って」という声も聞きました。
とても嬉しかったです。もっとよろこんでもらえるよな授業つくりをしたいです。
茶の湯の紹介をしたときは、同時に和菓子の説明もし、日本から持参した金平糖を配りました。甘い甘いお菓子が普通のこちらで、シンプルな金平糖が受け入れられるか少し心配でしたが、意外に人気で、もっと欲しいという声がたくさん聞かれました。また、「これはネットで買えるの?」と聞いてくる子や、「いつか日本に行って和菓子を食べたい」と言ってくれる子もいて、とても嬉しかったです。
日本クラブでは、折り紙で作った金魚を使って魚釣りをしたり、英訳した百人一首を用いたカードゲームをしたりしています。ご褒美にシールやキャンディを用意すると子供たちは大喜びで、おかげさまで毎回定員人数いっぱいいっぱいsign inしてくれています。
授業以外では、複数の学校のleadership(日本の生徒会のようなもの)の子たちが集まる1泊2日のconferenceに同行したり、secondaryのクラスの社会見学で炭鉱ツアーについて行ったりもさせてもらいました。なかなか貴重な経験でした。
こちらは一家に一台トレーラーを所有しているのが珍しくなく、ホストファミリーもまた一台、そして近くの湖に土地を所有しているので、3連休を利用してキャンプに連れて行ってもらいました。カヤックやキャンプファイヤーなどを楽しみ、カナダならではの自然を満喫しました。
後期も残すところあと1か月になりましたが、1回1回の授業が子供たちの記憶に残るようなものにしていきたいです。
ただ、小学校や高校などに行く場合は少し気をつけて準備をしっかりしてから行ったほうがよいと思います。
普段通っている学校ではないところに行って授業をするのですが、授業内容について先方からの要望が不明瞭だったり、現地でパソコンが使えるか(僕は普段USBやパソコンなど使ってスクリーンにうつす場合が多いのですが)、パソコンが教室になかったり、いってみたら100人規模の教室で授業を行うことになっていたり、マイクが使えなかったりと、USBを読み込んでくれなかったりと、行ってみないと状況がわからず、その場で対応を即考えなければならない場合がありました。
その時は急遽データは使わず自分の言葉のみで授業を進めることもありましたが、はじめて会う生徒たちとその状況で授業をうまく進めていくのはなかなか大変です。
海外なので、状況に絶対はありえませんが、まだ出発前の方は、どんな状況でもこの授業案ならデータが使えなくてもアレンジして使える、とか、授業時間を40分で調節したり、50分で調節したりできる、というものを2つくらい用意されてから出発されたらよろしいのではないかと思います。
僕は準備しきれていなかったので、前夜に徹夜するはめになったりしていますので。
マオリ族のハカはとても迫力があり、印象に残りました。マオリ文化を体験するとてもよいチャンスに巡り合えました。
スクールホリデーに入りwellingtonに観光に行きました。ワインツアーとアザラシウオッチングを楽しみました。最近は雨降りでしたが、観光の間は晴れになって幸運でした。
学校の授業のほうは問題なく進んでいます。生徒さんはどちらかというと文化よりも日本語を実際に学びたいという気持ちのほうが強いようです。漢字は難しいのでとりあえずひらがなとカタカナから入るのがよいようです。最近は新しいクラスメートもクラスに加入しました。一般クラスで担任の先生の簡単なアシスタントもしています。このペースで残り2週間の学校生活を終えようと思います。町に慣れたころに移動というのがいつものパターンです。
1時間30分で巻きずしを作るのは難しい部分もありましたが、初回うまくいかなかった部分を次の授業で修正して時間内に作ることができました。
日本料理を紹介するのは今回で2回目でしたが、なかなか初回は思ったとおりにいかないことが多く、生徒の様子を見て学ぶことがたくさんあります。
良くなかったところを修正すると、出来上がる料理も前より美味しくなるということも授業を行ったことで学べたことだと思います。
また、落語の紹介をした際に、イングリッシュ落語というものを動画で見せたところ、初めは不安でしたが、結果、大爆笑でした。ついつい動画に頼ってしまいがちですが、子供たちが楽しんでくれているようなので教材としてとても重宝しています。
ついにこの日を迎えてしまいました。学校の最後の日もなかなか最後っていう実感はありませんでした。最後はよくお世話になった特別学級のクラスにお邪魔して、一緒に歌をうたったりしました。その後、その週に行われたスキーの試合の表彰式がありました。金・銀・銅とメダルをランチホールで渡すということで皆集まりました。私もメダルを子供たちにかけてあげました。そして、英語の先生が出てきて私が今日で最後であるということを言ってくれて、生徒からプレゼントとカードをもらいました。泣かないようにしようと思ってたんですが、やっぱり泣いてしまいました。一言御礼を言いました。その後も子供たちが個別に手紙などを渡しに来てくれたりと、1日中泣きっぱなしでした。最後も外に出て子供たちと休み時間を一緒に過ごしました。授業が終わってからも会いに来てくれて、一緒い写真を撮ったりなかなかわかれることができませんでした。また会いにくるよと約束しました。本当に子供たちと過ごした時間は、私にとってかけがえのない宝物です。
そしてスカウトのキャンプにも参加させていただきました。子供たちと一緒にいろいろ作ったり、サウナの後に湖に飛び込んでみたり良い体験ができました。そこでも皆でお箸を使ってご飯を食べたり、折り紙を教えました。スカウトには同じ学校の生徒も何人かいて、折り紙クラブの生徒もいました。その子の両親もスカウトなのでキャンプに来ていて、そのときにその子の両親だと知りました。お父さんが、折り紙クラブで折った折り紙をちゃんと保管してるよとか、その子が折り紙を折りたくて探したけどなかったと聞いたので、持ってきていた折り紙をあげました。これからも折り紙に興味を持ってくれてたらいいなと思いました。
ホストファミリーは日本の旗を描いたとても大きなケーキを作ってくれました。とても美味しかったです。私がムーミンが好きだとずっと言っていたので、最後にいろんな人がムーミンのググッズをくれました。
いろんな人と出会いいろんな体験ができ、本当に参加して良かったなと思っています。
折り紙クラブではハート型の箱を作って、出来上がってからそこに日本のチョコレートを入れてあげました。日本のバレンタインの習慣も説明しました。
それからフィンランドではスキー休みがあり、南・北・真ん中で1週間ずつ休みがずれています。私は南に住んでるので2月の最後の週がお休みでした。その前の週は前にお世話になった学校に再び1週間行って来ました。皆私の名前を覚えてくれてました。そしてスポーツウィークということで毎日違うウィンタースポーツを楽しむことができました。スキーやスケート、スノーシューズを履いて歩いたりとても楽しかったです。そして最後の日の全校集会で全員に鶴をあげました。千羽鶴用の和紙で折ったので、先生方も幼稚園の子もみんな小さくてかわいいととても喜んでくれました。休んでる子にもあげたいから余分にほしいと先生に言われ、また生徒からは休んでる妹にもあげたいから頂戴と言われました。そして6年生が最後にハグしていい?と英語で言ってくれました。短い期間でしたがとても素敵な子供たちと先生に出会えてよかったなと思いました。
中にはフィンランド語しかできない生徒もいるため、メッセージをフィンランド語で返すのが大変ですが、結果生徒との距離を縮めることもできるし、何より語学の勉強になります。若者言葉や、現地のおすすめの場所なども教えてくれますよ。
先生をされている方は、フェイスブックに限らず、言葉でわからないことがあれば、生徒に聞いちゃうのが一番有効な手段かもしれませんね。
もちろん、現地の先生方にはリクエストを受けて良いか確認の上で、進めています。
僕の場合6ヶ月という短期なので、認められているのかなというところです。日本で自分が先生をしていたら、同じことをやるのはまず無理でしょうが、、
自分から生徒には申請しない、など一部の制約は自分にも設けた上で活用していますが、1つの有効な手段だと思います。
なお、小・中学校だと難しいかもしれませんが、大学生レベルになると希に日本語が堪能な子がいたりします。
そういう子を見つけて、フィンランド語と日本語を教えあう形が取れたら、語学向上に力になると思いますよ。
題材は『いじめ・少年少女の殺人問題』。各学校の先生方と意見交換したり、対応の仕方についてなどを話し合いました。
いじめ問題は全国共通、学校には切っても切れない問題なのだと感じました。またアメリカやカナダは銃社会なので、銃による殺人事件はとても深刻なものだと感じました。
私の通っている学校では、生徒どうしで何か問題が起きた時、先生が必ず両者から話を聞き、すぐに二人で話し合いをさせています。その場で解決するように取り組んでいて、後にはひかないようにしています。
また、毎日サークルを作って子供達一人一人にに昨日会った出来事や何か問題や困った事はあるかと先生が尋ねるという時間を設けています。
子供の感情や感覚を知るのにとてもよい方法だと思います。
学校では勉強になる事ばかりです。英語だけではなく、こういったconferenceに参加できたりととても為になります。
オーストラリアの研修ではアシスタント中心でしたが今回は30分週に三回自分で授業をします。自分で考えたものを授業に使うというチャンスが到来しうれしいです。
初回はどのように生徒に伝えて良いのか分からず失敗してしまいましたが、
うまくいかなかったところを修正して2回目以降は生徒からおいしいという言葉をもらうことが出来ました。
当日渡されたレシピが英語で書いてあり、作る料理はなじみのない日本料理、私はフィンランド語を話すことができないので、生徒にとっては大変な調理実習だったと思います。
料理なんだから何語で話そうと伝わるはずだと思い、生徒には分からないことがあったら英語でもフィンランド語でも構わないので聞いて欲しいと伝えました。
この授業を通じて、相手の気持ちを考えてから教える・伝える大切さを学べたと思います。
神社でおみこしを担ぐ様子の動画を見せたのですが、その中で神社のしめ縄に付いている紙垂(ギザギザの白い紙)を見つけ、子供たちから「ピカチューのしっぽみたいなものは何?」と質問がありました。私はその時答えられなくて、次週に回答したのですが、紙垂の役割をこの時調べて初めて知りました。自分にとっては身近で当たり前のものだったり、特に疑問に思わなかったものが、こちらの人たちに質問されて、調べて初めてその意味を知ったりすることが多いです。子供たちは積極的に質問してくるので、いつも答えられるかドキドキします。なるべく質問には即答してあげたいので事前に色々と調べるのですが、今まで知らなかった日本文化やその由来を知るのは楽しいです。
藍は、つい顔をしかめてしまうほど匂いが強く、嗅覚を刺激します。また、染め上がりは緑色ですが、空気にさらすと美しい藍色に変化します。布を輪ゴムで縛ったり、小さな木の板で挟んだりと、どんな仕上がりになるのか、染めてみないと分からない。そんな楽しみももあります。
このような体験をしたことを、彼らが大人になってから、一度でも思い出してくれたら嬉しいと思っています。
染色液は、Amazon.comで見つけた下記の藍染めキットを使用しました。使い勝手がよく、1箱分が10人程度のクラスには適量です。
紺屋藍 http://www.seiwa-net.jp/product/konya_i/index.html
日本で録画したNHKの「トラッドジャパン」を見てもらってから「日本を教える」に載ってた力士を使って遊びました。低学年はこのようにしましたが、高学年だと簡単すぎると思い折り紙で力士を作りました。その後時間があったので1番強いのはだれか決めることに!この試合が思いのほか盛り上がり、最後に残った2人をクラス全員で応援してました。勝った子にはシールをあげました。
音楽の授業は日本の楽器や歌手、歌を紹介しました。楽器など持ってないし弾けないので、You tubeを使って見てもらいました。最後は一緒に「糸」をうたいました。歌詞をフィンランド語に訳したので意味をわかってもらいながら、日本語を一緒に読んで音楽に合わせてうたいました。短時間でしたが皆上手にうたってくれました。
それから1週間だけ違う学校へ行ってきました。今までとは違い各学年1クラスだけのカントリーサイドの小さな学校でした。他の学校とは少し雰囲気が違うなと感じました。最初の日に日本語を教えたクラスで、先生が今日から1週間は日本語を話すようにと言ったので、皆「こんにちは」と毎回挨拶してくれました。まだ教えてないクラスの1年生たちまで「こんにちは」と言いに来てくれたのでびっくりしました。5,6年生は英語でいろいろ質問してくれて、私が英語で言ったこともほぼ理解していました。普通の会話も英語だけで十分でした。3,4年生で日本に興味ある子は簡単な日本語を話してくれたし、英語で質問もしてくれました。6年生に折り紙でカエルを教えた時も、2回ほど教えただけでもう自分たちで作れるようになってて、1㎝ほどのカエルを作って小さい方がよく飛ぶよと教えてくれました。
1週間だけだったんですが、最後の日にホールに集まった際に前に呼ばれプレゼントをいただきました。そしてみんなで一斉に「さようなら」と言ってくれました。びっくりと感動でした。いつでも来ていいよと言われたので、また1週間お邪魔する予定です。
自分自身日本語クラスの初授業もデビュー。
最初なので、いろいろできなくて当然なのですが、やはり、現地の子供たちが話す言語はしゃべれた方がよいと感じました。フィンランドはフィンランド語。
もちろん、現地の言葉がしゃべれなくても、授業はできます。僕は英語を中心に進めているので。
ただ、しゃべれるかしゃべれないかで生徒や先生方との距離感の詰め方もだいぶ違うのです。
基本子供たちはフィンランド語で会話します。英語を日常で使ってる子はまずいない。
先生方は英語で話せる方も何人もいるのですが、全員ではない。何より、子供たちと授業や授業時間以外で絆を作っていく上でコミュニケーションをとるのに、国の言葉は非常に重要だと感じますし、先生方も、集まる休憩所では基本フィンランド語で話しています。
早すぎて自分はまだ話にもついていけないし、会話に入るのも難しいです。
皆さん優しいので、時々英語で今このことについて話してるよ、とか教えてくださるんですけどね。
もちろん、生徒たちや先生方との関係は徐々に向上しています。
よく生徒からフェイスブックの申請もきますしね(笑)
ただ、いつまでも甘えてはいられないので、現地で行われているフィンランド語講座に通うこと、日本にいたときお世話になっていたスオミ会のフィンランド語講座にスカイプで参加など、できることはしっかりやっていきたいと考えています。
新年が明けて、学校ではお正月の過ごし方を紹介し、年賀状を書いてもらったり、福笑いを紹介しました。日本クラブではヨーグルトのカップでけん玉を作って遊びました。日本の伝統的な遊びはとてもシンプルですが、子供たちには人気があり楽しんでもらえたようで嬉しかったです。最近では図書室の掲示板のデコレーションを任されていて、授業のない時間は作業を楽しんでいます。
毎日-20℃の日々が続き、積雪は見飽きてきましたが、天気のいい日の夕日は素晴らしく、日本の都会では見ることのできない風景を学校の帰り道に楽しんでいます。
最初に相撲について説明し、どのように試合が行われるのか観てもらうためにYoutubeの映像を使用しました。最後にアクティビティで折り紙の力士を折り紙相撲を行ったのですが、担任の先生から映像を先に見て紙相撲を行うのはとても理解しやすいと言って頂きました。
内容が盛りだくさんなので授業時間を過ぎてしまったクラスもありましたが、言葉で説明するだけでなく、映像や体験で理解してもらうことの大切さを改めて感じました。
クリスマスはホストファミリーと過ごしました。まずはポリッジを食べ共同墓地へ行きキャンドルを灯し、その後サウナに入りたくさんの料理を食べました。9歳の男の子はサンタクロースはまだかまだかとソワソワしてました。プレゼントは玄関に置かれていて、プレゼントを開けるときが1番楽しみだと言っていました。私にもプレゼントがありとても嬉しかったです。その後3日間はクリスマス料理を食べ続けました。
休みには前のホストファミリーの家へ行きクロスカントリースキーをしました。意外に難しかったんですが、いい運動にもなるし楽しかったです。これからもっと練習して上手く滑れるようになりたいなと思います。それから最近はホストマザーとずっと編み物をしています。次は何作ろうと言いながら、編み物初心者でしたが教えてもらいながら今ではいろいろ編めるようになりました。冬のフィンランドで過ごすのには編み物はとてもいいかと思います。
「こんな物が」と思う前に一度作ってみると、少しずつその基本が浮かび上がってくるので、少しチャレンジしてみて下さい。きっと役に立つと思います。
学校では11月下旬にジムでクリスマスバザーが行われました。地域の方々の手作りクリスマスツリーオーナメントやお菓子が並べられ、大変華やかでした。
私も子供たちと一緒に参加させてもらい、折り紙を組み合わせて作ったお皿や小箱、多面体ボールを並べました。立体的な折り紙ボールはとても人気で、その場で作っては売れ、作っては売れ、の繰り返しでした。実演販売のようでとても楽しめました。
ホストファミリーの家でもクリスマスに向けての準備のお手伝いしました。家の外は電飾で囲い、家の中には大きなクリスマスツリーを3つも置き、綺麗に飾り付けしてとても素敵です。
パーティーの多い時期になってきましたが、私のリスニング力は今のところまだまだで、ネイティブの方同士で話しているのを聞き取るのは難しいです。なのでパーティーなどは輪に入っていけないこともあるのですが、着物を日本から持ってきているので、あなたをdressupしましょうか?と話しかけるとみんな寄ってきてくれます。その後それぞれ撮影大会が始まってとても楽しいです。特に女性はdressupが大好きなので、話題づくりに着物はとても便利です。
他の参加者の方も利用しているようですが、おりがみくらぶは様々な折り紙が様々な言語で紹介されており、ビデオもアップロードされているのでインターン活動を助けてくれるウェブサイトの1つだと思います。
先週で年内の活動は終了したので、来年はジャンプするカエルと紙相撲を紹介しようと考えています。
Level 2 のクラスは全く初めてのコースなので、とまどいながらも何とか授業の運営を手伝っています。日本語と日本文化について、改めて気が付くことがたくさんありました。カナダにいて日本を意識する、本当に良い機会であることは間違いないです。
私自身、自分の気持ちを言葉で表現するのが苦手なので、ここではもっと自分から話していかなければならないことを日々、痛感しています。ホストファミリーや先生方との何気ない会話ができるよう、失敗を恐れずに話しかけていく努力をしていきます。この課題を乗り越えられれば、さらに充実した海外生活が送れると思うので。
3か月も経ってしまうと、あっという間です。1日1日を大切に過ごしていきたいです。
書道は1時間では1人1人に丁寧に教えてあげることはできなかったんですが、月~日までを前に書いて好きな曜日を書いてって言ったら、全部書きたいって言って結構興味を持ってくれました。その後自分の名前を書いてあげるとさらに喜んでくれました。
いつもいる学校では時間があったので、担任の先生に前もって生徒に書きたい言葉を聞いてもらって、それを日本語に訳して1人1人手本を書きました。当日名前を呼んで1人1人手本を渡していくと、皆それぞれ違うので驚いたような顔をしていました。授業が終わってからも妹やお母さんの名前を書いてと私のところにやってきました。日本語に少しでも興味を持ってくれるだけでもうれしく思いました。
1週間いた学校で授業見学してたクラスに、ちょうど誕生日の子がいてお祝いで誕生日の歌をうたいました。まずフィンランド語でその後英語で、そしてその後日本語で歌ってほしいと言われたので英語の歌詞を訳したのでうたいました。
ちょうどこの前にいつもいる学校の併設の幼稚園の先生からお誕生日の歌を日本語で教えてほしいと言われ、でも日本では英語で歌ってたので、調べてみるといくつかの歌詞がありました。これといったのはなく、なんで日本では英語でうたってるんやろうという疑問は残ったんですが、どこの国でも英語の歌詞と同じ歌詞なので簡単な方がいいと思いそのまま英語を訳したのを教えました。
この授業の後教室から出て行こうとすると、何で帰るんって生徒が言ってくれたり、会うたびに皆あいさつしてくれたり、1週間でしたがとてもハードで充実した時間でした。
生徒たちはシャイでおとなしい子が多いように感じましたが、きちんと話を聞いてくれてとても嬉しかったです。
生徒の一人がシャイでおとなしい点がフィンランドの文化の一つなんだと教えてくれました。
時間を頂くことで、日本文化を伝えるだけでなく、フィンランドの文化を学んでいけるようにしたいなと考えています。
授業がない時間は、教室にいって授業を見学したりしています。中学・高校も併設されている学校なのですが、そこにlife skills roomという教室があって、授業についていけない生徒たちが過ごす部屋で誕生日の生徒のためにケーキを作るのを手伝ったりしています。今のところ小学生の授業をメインに見学しているのですが、1週間ほど前からartの授業を見学しています。そこで感じたのは、授業内容がとてもクリエイティブで、生徒の個性を伸ばすような内容にになっているので見ている方もとても楽しめます。日本の学校も見習うべき点が多いなあと感じています。
この間はハロウィンで、学校では午前にスケートとパンプキンカーヴィングがあり、午後は生徒たちがジムに集まってそれぞれのコスチュームを披露していました。子供たちに混じってtrick or treatにも行き、楽しく過ごせました。
まだまだ言葉の壁を感じていますが、最近はテレビの内容も少しだけ聞き取れるようになってきた気がします。
私の学校では今年あいさつをすることを大切にしているので、日本語であいさつを教えてほしいと言われました。それから私が千羽鶴を折りたいと言ってたので、それもこの日にできることになりました。
まず最初に校長先生が何カ国かの言葉でおはようを教えて、その後に私が日本語で言いました。そして私が千羽鶴の話を日本語でして、その後英語の先生がフィンランド語でしました。最初は私がフィンランド語で話そうと思ってたんですが、日本語を聞くのは子供たちにとっていいことだからということで日本語で話すことになりました。
英語の授業でもいろんな国の言葉を子供たちに聞かせていて、先生は小さい頃の聞くのは大切なことだと言っていました。
そういうわけでこの日はインターナショナルな日で、私と先生は浴衣を着ました。他の先生や子供たちもそれぞれいろんな国の衣装を着ていまいした。
その後全校生徒が数か所に分かれて鶴を折りました。低学年の子たちにはちょっと難しいだろうということで簡単な羽ばたく鳥を教えました。この日までに先生と5年生の女の子たちには鶴の折り方を事前に教えて、当日教えるのを手伝ってもらいました。休み時間に集まって皆さん覚えてくれたので嬉しかったです。
何とか無事に終わり、休みの間も学校に出てきた先生が鶴に糸を通して木の枝に飾ってそれをランチホールに飾ってくれました。まるで本当に鶴が飛んでいるようで、千羽鶴ではなくなりましたが、とても素敵で良かったなと思いました。
生活にはだいぶ慣れてきて、毎日楽しく過ごしていますが、2か月経っても、まだまだ自分自身が成長できていないなぁと感じます。でも完璧なものを求めるときりがないので、今できることを少しずつこなして、前向きに進んでいければと思っています。
これから本格的に寒くなるようなので、体調管理もしっかり行っていきます。
毎日午前、午後と授業の枠を頂いて、活動しています。
今日のは失敗だった、うまくいったと、試行錯誤しながら日々勉強の毎日です。
準備がなかなかうまく進まず、深夜まで授業作りをして大変だと感じる日もありますが、子供たちが「今日は私のクラスに来てくれるの?」とよく聞いてくれるので、楽しみにしてくれているのだとこちらも嬉しくなります。
10月は少し季節がずれましたがお月見の話と食欲の秋ということで日本食について授業をしました。マクドナルドの月見バーガーのCMや、高速お餅つき職人の動画は子供たち、先生ともに好評でした。お箸を使ったアクティビティはみんな必死で練習してくれました。
折り紙など学年ごとのレベルに合わせて授業の内容を考えるのは私にとってなかなか難しいですが、毎日探りながらベストを尽くしたいと思います。
日本では経験できないことが山ほど転がっていますが、それをものにするかしないかは、自分次第だということを実感しています。チャンスをつかんでいけるよう、何事にももう少し積極的になって動いていくことが、今後の課題です。
新学期が始まりましたが、しばらくは夏休み前と同じく授業見学をしていました。textileや技術のクラスで一緒に作らせてもらったり、ロシア語も一緒に勉強したり授業参加を楽しんでいます。あとは英語の授業のお手伝いや他の授業も見に行ったりしています。
あまり話をしたことがなかった先生に話しかけたら、先生の彼氏が日本のバイクの「隼」が好きとのことで、書道で「隼」を書いてくれないかとお願いされました。また授業もしてほしいと言われました。授業が終わった後、またお願いしたいと言われました。それから他の先生も授業してほしいと言ってたよと教えてくれました。それからよく行ってるクラスの先生に、スカウティイングの子供たちに折り紙を教えてほしいと言われたので行ってきました。毎週いろんな活動をしているそうで、折り紙はとても興味を持ってくれました。日本に興味があるという子もいたので、これからもお邪魔しようかと思っています。
過去のインターンの方で折り紙クラブを始めたという方が結構いらっしゃったので、私も提案してみたらいいよという風に言ってもらえました。先生がフィンランド語でちらしを作ってくれたので、それを学校の掲示板に貼りました。来たい子は名前を書けるようにしてもらいました。何人来るかすごく不安でしたが、ちらしを見てすぐに名前を書いてくれました。今のところ週1回はこの折り紙クラブで教えています。夏休み前から何人かは折り紙に興味を持ってくれていて、どうしたら子供たちに教えれるかと考えていたので、折り紙クラブができてよかったです。最初は私が作った折り紙を見せたり何を作りたいか聞いてみました。2回目にジャンプするカエルと風船を作りました。遊べる折り紙だったので楽しんでくれたし、風船は日本語で数え方を教えたらとても興味を持ってくれました。
今回改めて何事も自分から行動しないといけないなと思いました。最初はなかなか授業をお願いされないし、先生が話してる会話の輪になかなか入れないので学校かわりたいなと思った時もありましたが、先生と話すためにきたのではなく子供たちに日本文化を紹介しに来たのだと改めて本来の目的を考えたらまた頑張ろうと思えました。先生とも個々には話をするし、ただ皆さん英語で話すのが億劫な感じなので自分からもっと話しかけたいと思います。それに焦らず自分のペースで先生や子供たちとコミュニケーションをとっていれば、自然に先生からお願いされるし子供たちとも仲良くなれると思います。今は休み時間におんぶしてーっと子供たちが私のところに駆け寄ってきてくれます。疲れたって思うこともありますが、子供たちが駆け寄ってきてくれるのはとてもうれしいので全力で遊ぼうと思っています。
この1ヶ月間では、まず、Languages Cabaretと称して、各語学クラスの生徒が学年ごとにそれぞれが習った言葉を使っての、演劇や歌、踊りなどを披露する発表会があり、その準備で何かとあわただしい日々を過ごしてきた。当日は父兄など100人程度が見に来る予定だったが、前評判が良かったらしく、当日になって人数がおよそ2倍の200人ほどに膨れ上がり、一人NZ$10の入場券の売れ行きは快調、室内の飾り付けや、用意した料理やパンフレットも増やすのに、我々裏方としては、てんてこ舞いだった。でも生徒も頑張った甲斐があって、成功のうちに会を終えることが出来て、幹事だった私の受入担当者もホッとした様子だった。
あとは、各学年の生徒のスピーチが期末の課題として出されたので、日本語の読み方や発音の個別指導を授業中はもちろんのこと、昼休みなども使って行ってきた。始めは苦労していた生徒も、最後には堂々と録音しながらのスピーチを終える姿を見ると、なんとも喜ばしい限りです。
それでは末尾とはなりますが、ここRangi Ruru Girl's Schoolの受入担当者と学校の関係者の皆様には感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。残りの日を充実したものにすることと、無事に帰国することを念頭において、しっかりと有終の美を飾りたいと思います。
また、現地のTVを毎日見ていると、次第にリスニングできるようになっているのが実感できます。
お手軽な練習法としてこれからも続けたいです。
初めのうちは、生徒みんなが日本語を楽しく勉強しているように見えていたが、実はそれぞれ状況がまちまちのようだ。次の学期から日本語の授業を選択しない事を考え始めている生徒や、授業ついて行けないと感じて先生と相談を繰り返している生徒、スピーチのテストが上手く行かなくて、泣いていた生徒もいた。もちろん授業が楽しくて毎日ニコニコ教室にやってきたり、外で出会った時も日本語で挨拶をしてくる生徒もいるし、先日、千羽鶴を作って教室に飾ったら、早速いろいろと聞きに来くる生徒もいる。学校で人にものを教えることそのこと自体にも楽しさと難しさをこれまでもヒシヒシと感じてきたが、特に、10代の生徒の導き方の難しさについては、当時の自分や周りの友達のことと照らし合わせてみても様々であった気がするので、先生という仕事の厳しさを今更ながら痛感している。いろいろと影響を与えることになるだけに、しっかりとした自分をもち続けて、見せていくことが大切なのではないかと考えいる。
こうして毎日何かしら新しい発見や思いを、感じて、考えて、体験することの出来る今を、今後の自分のためにも大切に過ごして行きたい。
一方、New Zealandの冬はどうも毎日雨ばかり続いて、気の滅入るような天気だが、なんと言っても、ここChristchurchの人たちはなんだか親切な人が多い。先日も銀行口座を開設しようとした際には、銀行員の対応はもちろんのこと、ATMでお金を下ろすときでも、通りすがりの人でさえ、場所ややり方を丁寧に教えてくれる。知ってはいるものの初めはちょっと疑いたくなるくらい寄って来るのだが、思い返せば、バスに乗ってもそうだし、店の場所を探していても、折りたたみの傘を買おうとしている時や、散髪屋を探している時でも、そうだった。道ですれ違えばほとんどの人が「Hello」と言ってくる。なんだかだんだんこの街が好きになってきた。春には公園でサクラが満開になってものすごく綺麗だそうなので、帰国直前くらいになってしまうのだろうが、今から楽しみにしている。
現地ツアーに参加すればガイドは英語で話すので、せっかくの説明が聞き取れないこともありますが、これもまた英語力のアップにつながるかなと思います。それに比べて他の外国の方はほとんどみなさん聞き取れているようで、やはり外国では英語が話せるのが当たり前なのかなと、改めて自分の英語力のなさが悔やまれます。それでもフィンランドでの生活は何とかやっていけるので、ある程度の英語ができれば大丈夫だと思います。それにフィンランドの方の英語は同じくらいのスピードなので聞き取りやすくて、私は英語があまり得意じゃなかったので逆に英語圏じゃなくてよかったかなと思いました。英語はもちろん話せるようになりたいという気持ちは変わりませんが、それ以上にフィンランド語も話せるようになりたいと今は思っています。
語学の勉強は独学でしています。学校の先生に「easy finnish」というサイトを教えてもらいました。このサイトでlisteningやreadingなどフィンランド語を勉強することができます。それから、フィンランドに来てから英語で毎日日記をつけています。それを英語の先生に添削してもらっていました。今はできませんが日記だけは毎日書いています。こちらに来て1ヶ月くらいしてからは、英語の日記を書いてその下に3行ほどフィンランド語でも文章を書いています。
それから夏休みは先生たちとブルーベリーを採りに行って、伝統的なブルーベリーパイの作り方を教えてもらいました。ホストファミリーにもフィンランドの伝統的な料理やパンの作り方を教えてもらったり、私の住んでる地域のお祭りに行ったりしました。
フィンランドはもう6月から夏休みなので、最後の1週間はテストも終わり授業がありません。時間があるということで授業をさせてもらいました。特に好評だったのが広告で作ったpaper gunでした。作ってからは残りの時間ずっと遊んでいました。Paper gunは1度鳴らすと元に戻さないといけないので、鳴らしては元に戻して~と子供たちが来て、忙しかったですが楽しんでもらえてよかったです。Dog & Catもすごく興味をもってもらえたので、最初に楽しめる折り紙をすると日本文化に興味を持ってもらえるし、子供たちとの距離も近づける気がしました。それから、もう卒業してしまうクラスで折り紙を教えてほしいと言われ、最後の日に折り紙をしました。何を作りたいか聞いたところ圧倒的にポケモンでした。こっちの子供たちは不器用だと聞いていたけど、この学校の生徒たちは結構上手く折っています。ポケモンも時間内に折れたし、他の学年では、あまりトトロは知らないようでしたが、トトロ折ってみたら皆作れました。そして、ポケモンを作っていたら他の先生も教室にやってきて、興味を持ってくれて一緒に折っていました・u・。そして、夏休みに私の子供たちにも教えてほしいと言われました。
その最後の日には伝統的な行事として、卒業生VS 先生でfloor ballというアイスホッケーの土の上でやるバージョンで対決するそうで、私も初めてのスポーツですが先生チームに参加させてもらいました。子供たちは私が出ると私の名前を呼んで応援してくれたので嬉しかったです。途中先生チームが勝っていたんですが結局負けてしまいました。毎年卒業生が勝つそうです。その後先生方がランチルームに集まってケーキを食べながら、休暇に入る先生にお花を渡したりしました。そのときに校長先生と教頭先生にお花を渡すので、サムライヘルメットをかぶせてあげてはどうかと言われ作って用意しました。そしてかぶせてあげると笑いがおきました。他の先生にもサムライヘルメットを披露することができた良い機会でした。
こちらでは終業式と卒業式が土曜日に一緒に行われます。私も見に行きました。そこでは各クラスそれぞれ練習していた歌やダンス、劇などが行われ、最後に卒業生に先生から1人ずつ花を渡すというものでした。日本とは全然違っていて、こういう式は見ていて楽しくていいなぁと思いました。そして私は仲良くなった子供たちから「Have a nice summer」と書かれた手紙をもらいました。2か月ちょっと子供たちに会えないのは寂しいけど、長い夏休みを楽しもうと思います。日本とは全く違う学校の習慣を体験できて、とてもよい経験でした。