幼稚園の子ども達が、日本を意識しています。
でもちょっと、間違っています。
① 本棚にある日本の絵本を手にとって、
「おれ、中国語分かんないから読めない。」
② 何の肉をフィンランドでは食べているかという話になって、
「犬の肉を食べるのは、中国と日本だよね?」
③ "祭"とプリントしてあるハッピを着てハチマキをつけて、
「おれ、忍者!」
④ 「"みかに"、って言うんでしょ、日本語でオレンジのこと。」
⑤ 調理室から持ってきたジャムを見て、
「なんで、日本からジャム持ってきたの?」
私 「これ、フィンランドのジャムだけど。」
⑥ 「日本には、ドラゴン何匹位いるの?」
最近はよく、「これ、日本語でなんて言うの?」っていう質問をされます。
日本語とフィンランド語は比較的発音が似ているので、
日本語の響きが面白いようです。
何はともあれ、興味をもってくれているのはとても嬉しいです。
でもちょっと、間違っています。
① 本棚にある日本の絵本を手にとって、
「おれ、中国語分かんないから読めない。」
② 何の肉をフィンランドでは食べているかという話になって、
「犬の肉を食べるのは、中国と日本だよね?」
③ "祭"とプリントしてあるハッピを着てハチマキをつけて、
「おれ、忍者!」
④ 「"みかに"、って言うんでしょ、日本語でオレンジのこと。」
⑤ 調理室から持ってきたジャムを見て、
「なんで、日本からジャム持ってきたの?」
私 「これ、フィンランドのジャムだけど。」
⑥ 「日本には、ドラゴン何匹位いるの?」
最近はよく、「これ、日本語でなんて言うの?」っていう質問をされます。
日本語とフィンランド語は比較的発音が似ているので、
日本語の響きが面白いようです。
何はともあれ、興味をもってくれているのはとても嬉しいです。