トップ > 体験談

2012年7月

2012年07月25日

7月16日の冬休み明けからこちらNZのChristchurchでの研修が始まった。このRangi Ruru Girl's SchoolはかなりNZでは有名な私学(Grade9~13)のようで、NZ各地から約700名の生徒が集まり、遠隔地からの生徒のための寄宿舎も完備されている。学校の設備もかなり充実していて、学校の選択科目として日本語の授業があり、PCは全て、日本語、スペイン語、ドイツ語、フランス語のフォント入力が可能。ただChristchurchの街そのものが、まだまだ地震の傷跡の深く残っている状況で、Rangi Ruruもまた同様に校舎や教室等、工事の続けられているところが散在している状態である。一方、明るく元気な生徒が多く、日本語を含めて他言語を学ぶことに対する意欲はかなり高い。従って、授業を受入担当者と一緒に進めていくのに、毎日の授業で生徒と一緒に勉強するのを私自身が楽しんでいる感じさえする。今週(7/23~27)はInternational Weekと称して、上述の各言語の授業とは別に、昼食休みを利用して各国の文化を紹介する活動が行われている。日本語チームは、毎日手を変え・u桾iを変えて、もちを作ったり、折り紙、書道、ゲーム、おにぎりなどを紹介したりしながら日本に親しんでもらおうとしているところだ。
一方、NZは今冬真っ只中で、気温そのものは以前のカナダやフィンランドの経験があるのでそれほど寒くは感じないが、一番違うのは、家の中が寒いこと。また、雨の日が続いているので、一層寒さが増している感じだ。洗濯ものは乾きにくいし、学校でも風邪が流行っているようなので、体調にはくれぐれも注意して研修を続けて行きたいと思う。

Masaki KIta

渡航してみると、授業、給食、放課後、先生と生徒とのかかわり方、何をとっても日本とは異なるので最初は戸惑いました。休みに入るまでの約2ヶ月の研修で、ようやくこちらの授業・時間の感覚を掴みました。


まず時間感覚について。たとえば、毎日9時~3時までが学校の時間だと定められていても、自分の授業がない時間は「教師」として拘束されることは一切ありません。みなさん個人の時間として過ごすのです。途中一時間空いた場合、家に帰るも、学校で仕事をするも自由です。当初日本の学校の感覚しかもっていなかった私はこのことが分からず、夕方まで何もすることがないながら残ったりして困ることもありました。放課後も同様で、学年の授業終了時間にかかわらず、教師はだいたい同じ時間まで学校に残っているものと思い込んでいましたが、こちらではばらばらです。日によって、人によって、下校時刻は違います。それに気づいたとき、みんなあまりにもすっぱり帰るので驚いたものです。日本のように委員会活動や放課後クラブ活動がないことが理由のひとつだと思いますが、特徴的だと思いました。

次に授業のやり方については、パワーポイントの活用が功を奏していると思います。同じ写真を見せるのでも、見出しや動きなど少し工夫があると(特に低学年の生徒になるほど)テンポよく授業を進められます。時間も計りやすく、自分でシミュレーションもしやすいのでお勧めです。話に聞いていたとおり英語は高学年以上だとほぼ完璧に通じ、それ以下の学年では他の先生が丁寧に訳してくださいます。ですが、やはり現地語の方がこちらも生徒側も相手に親近感・興味を持てることを実感しています。生徒に教え、(言語を)教えられ、という状況は、授業以前にお互いの関係作りにとても有効だと思います。聞いたこともなかった言語の習得なんて、難しく思えて最初はめまいがしそうですが、自分がその言葉の中に生活しているということが最強の近道であり、分かり始めた時の嬉しさは格別です!

現在は日本より一足先に6月のはじめから夏休みに入り、休暇の真っ最中です。今年のフィンランドは例年より涼しいようで、先週は一週間大雨時々雷という天気が続きました。
夏休み中もたまに学校の先生たちと誰かの家を訪れてサウナを楽しんだり、買い物に出かけたりしています。また、たくさんある時間を利用して集中的にフィンランド語を勉強中です。そろそろ、新学期からのトピックや授業の組み立てを先生たちとお話しながら行っていく予定です。

これまで本当に現地の多くの人の親切に支えられていることに心から感謝して、引き続き頑張って生きたいと思います。

オーストラリアに来て2か月がたちました。3週間ほどでホストファミリーが変わる生活が続いています。私の研修校はAnglican(英国教会)系の私立学校で、子どもたちはキリスト教を学ぶ授業があります。週に一回、休み時間に学校のチャペルでキリスト教についてのお話を聞いてお祈りする時間もあります。私が今ステイしているのは、その学校のチャペルでキリスト教を教えている女性のところです。一人暮らしで、年も私と近いので、両親と子供のいるホストファミリーとはまた違ったライフスタイルを経験できました。彼女はもちろん敬けんなクリスチャンで、食事の前にお祈りをしたり、クリスチャンのお友達グループで集まって聖書を読んで勉強したり、女性だけが集まるコーヒーパーティーに行ったり、日本では経験できないことができました。そして、日本の宗教についても聞かれました。何を信じているのかとか、神様はどんな神様なのかとか、どんなことを祈るのかとか、いつ祈るのかとか、私のつたない英語で説明するのはとても難しかったです。キリスト教系の学校で活動する場合、やはり日本の宗教や自分の信仰しているものについて聞かれる機会があると思うので、英語で説明できるようにしておくといいと思いました。


学校では、日本語を勉強している12年生(高校3年生)の日本語会話のオーラルコミュニケーションテストがありました。このテストのために数週間前から生徒はいくつかの話題について話す準備をしていて、私はその日本語をチェックして直すなどして手伝っていました。テストで私が直した通りに話す生徒の姿を見て、一生懸命勉強したんだな、とうれしく思いました。彼女たちは8月にHSCという大切な試験があり、(日本でいうとセンター試験みたいなもの)そこでも日本語会話の試験があるので、それに向けて少しでも力になれるようにヘルプしようという気持ちが強くなりました。


8年生と10年生のクラスでは、日本文化体験の授業をすることができました。折り紙・お箸・習字・浴衣の4つのステーションをつくり、1時間で4つをまわって体験するという授業です。折り紙はみんなやったことがあるけれど、ほかのものは初めてという生徒も多く、楽しんでくれたように思います。8年生の女の子たちに浴衣は大好評でした。「フランス語のクラスの子たちに見せに行っていい?」と言っていました。1時間で10人以上に浴衣を着せてあげました。女の子用の浴衣しかなかったので、男の子の浴衣も用意してあげたかったな、と思いました。習字は、「友、和、愛、幸」の四つをお手本として書き、書き順も書き込みました。10年生では墨汁を使って半紙に書きましたが、8年生では1クラスの人数も多いので、筆ペンと水で書いて乾かして何度も書ける用紙を使いました。どちらも学校にたくさんあったので、貸してもらえました。もしも制服を墨で汚してしまったら、保護者からクレーム電話が来るのだそうです。


こちらの授業で感じることは、みんなで同じ何かをするより、グループもしくは個人で移動しながらの活動が多いように思いました。折り紙ひとつとっても、「みんなで同じものを作ろう!」というより、いろんな折り紙の作り方を用意して、その中から生徒が選べるようにする、というのがこちらのスタイルのようです。だから、習字やお箸などは筆や箸の持ち方などをゆっくり時間をかけて説明することはできなかったので、写真や絵の入ったプリントを用意しておきました。と言っても1つのステーションにつき10分程度で交代していったので、本当に「体験してみる」という授業でしたが、1時間でいろいろなことを体験できたので、生徒が飽きることなく楽しい授業だったと思います。


▲ ページの先頭へ