カナダ
2025年02月10日・・ カナダ
トロント・バンクーバーで病院にかかる場合は、「TransMed」という機関を使うと日本語通訳付きでスムーズに受診ができる。ラインを登録すると、日本人通訳の方から連絡が様々あり、海外保険関係の処理もすべてやってくれるので、お金も一切払わずに便利だった。
私は、トロントに移動する数週間前から親指のあたりに痛みがあり、持参した湿布を貼っても治らないどころか日に日に悪化していき、日常生活にも支障が出てきたので、トロントで病院に行くことにした(大きい都市の方が病院の選択肢が広がり日本語対応が期待できると思ったのでトロントにつくまで我慢した)。この時はちょうど夏休み期間でトロントに行き語学学校に通っていたので、そこのヘルプデスクのようなところに相談し、日本語通訳のいるウォークインクリニックを紹介してもらい、このTransMedを知ったという流れである。
こちらでは、外科も内科もとりあえずウォークインクリニックで診てもらうのが主流で、まずは受診する日時を予約しクリニックに行く。すぐにレントゲンを撮って結果がでる日本とは全く違い、まずは症状を説明し診てもらった結果、超音波検査をした方がいいと言われたので、とりあえず薬を処方してもらい、超音波検査の予約をとった。そして、別日に超音波検査を別の場所で行ったが、そこでは、ただ検査をするだけなので、何の結果も教えてもらえない。
超音波検査の結果、医師に診てもらう必要があれば連絡がくるし、必要がないと判断されれば連絡がこないとのことで、私の場合連絡があったので一週間後に結果を聞きに行った。そこで、腱鞘炎の一つであるドケルバン症と診断された。整形外科の先生が約3週間後にきて注射などしてくれるだろうとのことだったので予約するかと聞かれ、予約した。そして、初診から1カ月後、ついに整形外科の先生に診てもらい、その時点でもまだ症状は改善されていなかったので注射を打ってもらい、その1週間後に治ったという流れである。
つまり、こちらでは病院にかかっても血が大量に出るようなものでなければ緊急とみなされないので、だいぶ時間がかかる。日本で十分健康な状態にし、ある程度の薬をもっていくことをお勧めする。また、病院にかかる場合で、日本語通訳をお願いしたい場合は、トロントとバンクーバーでは、このTransMedが使えるのでお勧めである。
2024年06月22日・・ カナダ
書道をするときに役に立ったのは、呉竹の「水でお習字」の半紙(水黒板の半紙バージョン)だ。水で書くので、汚れないし、乾いたら何度でも書けるので、まずは水で練習し、それから本物の墨を使って書かせた。私は、「水でお習字」の半紙を合計6枚、水で書くための大筆小筆を3本ずつ、墨で書くための大筆小筆を3本ずつ持ってきた。硯や文鎮といった習字セットは1つだけ持ってきて、あとは、ヨーグルトのミニカップに墨を入れ、紙で筆立てを作り、即席の習字セットを作った。水での練習場所も含め、なるべく多くの生徒がなるべくたくさん挑戦できるようにしている。現地の先生からも、「水でお習字」の半紙は大好評である。
日本でSIMフリーのスマホを持っていたので、カナダでは、SpeakOutとSIMカード(10ドル程度)をセブンイレブンで買い、お金をチャージし(100ドル分程度)使っている。ホームステイ先や学校では、Wifiが使えるし、フリーWifiがショッピングセンターやカフェには入っているので、このSIMカードでは、ホストファミリーとの連絡のためにショートメッセージのやり取りのために使っているという感じだ。登録時に、オンラインでのクレジットカード払いが、おそらくカナダの居住者でないためにできなかったのだが、セブンイレブンに再び行き、そこでクレジット払いをすることで登録することができた。
Canada
2023年12月22日・・ カナダ
バンクーバーにはJapanese Community Volunteers
Association(隣組)という団体があります。バンクーバー近郊の日本人や日系人のためのコミュニティを支えていて、1人暮らしのシニアの方の家にランチを届けたり、様々なイベントを運営したりしています。ボランティアに登録し、バザーのお手伝いをしました。バザーは土曜日でしたが、普段は平日の活動が多く、学校が休みの週に他の活動のお手伝いに行きました。幼稚園に入る前のお子さんと保護者の方向けの活動やシニアの方向けの元気プログラム(エクササイズ、お話、ゲーム、歌など)、キッチンのヘルプなどをしました。金曜日に開かれている隣組カフェではシニアの方々とお話をしました。半世紀くらいカナダに滞在していらっしゃる方もいるので、いろいろな情報を教えてもらえます。また、ランチをはさんだ活動に参加すると、無料でキッチン担当の方々が作った昼食をいただくことができます。隣組にも図書室があり、日本の本がたくさん置いてあります。
Vancouver, Canada
2023年12月22日・・ カナダ
ウエストバンクーバーには、マリーンドライブというメイン道路沿いにWest Vancouver Memorial
Libraryという図書館があります。月~木曜日は午前10時から午後8時まで、金~日曜日は午前10時から午後6時まで開いています。IDがないので貸出カードは作れないのですが、中に入って本を読んだり勉強したりすることができます。入口を入るとすぐにカフェテリアがあります。物語や実用書、マンガなどの日本の本の棚もあります。壁際などに読書・学習スペース(いすや机、防音のボックス)があり、図書館のWi-Fiでインターネットを使うこともできます。静かに学習したいとき、ゆっくり本を読みたいときなど、ここを利用するといいと思います。
クリスマスシーズンになり、あちこちでイベントが開催されています。コミュニティセンターでは、Free Pancake "Brickfast" with Santaというイベントがありました。無料のパンケーキ、ホットチョコレートをいただくことができ、子どもたちはサンタクロースと写真を撮ったり、工作や塗り絵をしたりして楽しんでいました。この時期は、2週間30ドルでプールやジム、フィットネスレッスンが使い放題というチケットも売り出されています。掲示板などを確認すると時々、誰でも参加できる体験フィットネスなども開かれているようです。
クリスマスシーズンになり、あちこちでイベントが開催されています。コミュニティセンターでは、Free Pancake "Brickfast" with Santaというイベントがありました。無料のパンケーキ、ホットチョコレートをいただくことができ、子どもたちはサンタクロースと写真を撮ったり、工作や塗り絵をしたりして楽しんでいました。この時期は、2週間30ドルでプールやジム、フィットネスレッスンが使い放題というチケットも売り出されています。掲示板などを確認すると時々、誰でも参加できる体験フィットネスなども開かれているようです。
West Vancouver, Canada