トップ > インターンシップ体験談
2012年01月16日・Seido Hirayama・ 50代以上 , イギリス , ワーク&カルチャーインターン
朝起きたら、一面真っ白です。雪が降ったかなと思ったら、霜でした。一月の英国ハルの冬枯れの情景です。外国なのに、高村光太郎の「刃物のような冬が来た」という詩の一片が思い出されます。落葉樹の枝枝が凍りついて、午前中には、太陽の光で、きらきらとしています。一月は、日差しが目に見えて長くなり、陽だまりの中で、リスが俊敏に動きまわります。私の住んでいる家の庭には4匹の野生のリスが生息していて、人間を見るとすぐ木の上に逃げてしまいます。なついていません。これから2月となり寒さが一層厳しくなりますが、それだけ春の到来が待たれます。パシーシェリーの If Winter comes, can Spring far behind?ー冬着来たりなば、春遠からじーの心境も理解できます。
 ハル大学では、1月後半に、再び私の語学の試験があります。この試験はリーディングとライティングが中心で、私の得意の範疇です。勉強法は、この休み中に英文の雑誌を読み単語力をつけてきました。
 私の日本語の授業は1月30日から始まります。12月に行った試験の採点も終わり、ひと段落ついています。2学期はいっそう難しい日本語の授業となります。
2011年12月23日・Seido Hirayama・ 50代以上 , イギリス , ワーク&カルチャーインターン
 11月の終わりに、木々の葉が一斉に散ってしまいました。梢から12月の星が輝いて見えます。ここハルでは、12月になると、曇りの日々が多くなりますが、夕暮れになると、天気が快復して、満点の星がまたたきます。夕闇がせまると、外の厳しい寒さを感じます。すると、それぞれの家庭のクリスマス、ツリーの飾りが点灯して、それぞれの家庭のぬくもりが伝わってきます。クリスマス期間中はすべての店が閉まり、静かな、神聖なクリスマスの日々が流れていきます。
 私の日本語の授業は、1学期の試験が終わり、学生はクリスマス休暇中です。私は試験の採点中です。日本語の試験は、単語、文章、ヒアリング、ライティングを実施しました。学生は思いのほかよくできていました。授業をきちんと受講して、予習、復習を欠かさなかったら合格点は取れます。しかし、予習、復習の家庭学習なしでは、合格点は難しいでしょう。家庭学習の大切さを何回も言ってきたので、学生はその点は理解していると思います。私のクラスの学生が一人欠席しましたので心配です。ハル大学では欠席する学生がいれば教師の方から連絡をとるようになっています。
 私の語学の勉強については、12月にプレゼンテーションとディスカッションの試験がありました。プレゼンテーションでは「代替エネルギー」と題して、風力発電について英語で7分間、スピーチをしました。英語の内容、スピーチの構成、アイコンタクト、動作すべてが採点されます。デスカッションでは3人のグループで、「老い」についてトピックが与えれれて、議論しました。ただ、しゃべるのみではマイナス点になります。相手の立場に賛成か、反対かを自分の主張を述べる必要があります。英語も洗練されてきます。さらに、リスニング、英国事情など英語の試験もありました。2月に結果が発表されます。
 追伸;12月25日は私の誕生日です。大学のスタッフからプレゼントをいただきました。とてもうれしかったです。
2011年12月13日・Sachiko Inomata・ 50代以上 , アメリカ , スクールインターン
あと1週間ほどで研修が終わります 最後の1か月は生徒もこちらも慣れてきて授業もスムーズにいくようになりました 
文化紹介では来年のカレンダーを作りました もちろん曜日は漢字で書きます 周囲に和紙を張ったり、筆ペンで墨絵を書いたりしました
全寮制なので放課後にいろいろな活動があります activityと称して1週間ごとにスケジュールが張り出されます 先日「お寿司の作り方」を頼まれました 当日まで何人来るかわかりませんが、他の活動を見ていると3人から10人位なので とりあえずご飯を3合と4合と2つの釜で炊きました 途中で足りなくてもう1回ずつ炊きました 後で使った焼き海苔から計算すると60本巻いたことになります 何人来たんでしょう 驚きました 来週アンコールでもう1度します さあ、これからという時に帰ってしまうような気もします
2011年12月01日・Hitoshi Masuzawa・ 50代以上 , ニュージーランド , 海外教育交換プログラム
私は、ホームステイ先のご主人と奥様を2つの英語学習に活用しています。1つは英語日記です。現在までの枚数は208枚(38行、380~400字)。夕食時に2人の前で英語日記を読み上げ、訂正をしてもらい、どこをどういうふうに訂正されたのかを、「英語日記、私の間違い」ノートに記録しています。この「間違いノート」には、私がどこをどういうふうに間違ったかがすべて記載されていますので、弱点が一目でわかり、新しく英文を作る際の「宝物」になっています。もう1つの活用は5分間ラジオです。これは朝7時のラジオニュースを5分間だけ毎日録音し、その中で気に入ったトピック(50秒から75秒)を何度もテープを巻き戻しながら聞いて、元のニュース原稿を再現、その再現原稿をご主人に渡し、ラジオを聞かせながら、抜けて落ちている単語、聞き間違いの単語など、直筆で訂正してもらうものです。さらに、その原稿を手元に置き、10回のシャドーイングも試みています。周囲にいる人は全員が"先生"、すべて無料で"利用"しています。
2011年11月18日・Seido Hirayama・ 50代以上 , イギリス , ワーク&カルチャーインターン
 11月のたそがれ、辺りが夕闇に包まれると、ここハルでは空が幻想的なブルーに変化します。木々の葉が空に映え、点在します。すると、木陰から、妖精が現れてきそうです。月が薄い雲に覆われて魅惑的です。妖精の国、英国、シエイクスピアをはじめ、最近ではハリーポッターでも見られます。英国の妖精も日本と同じで、人間に対して善にには善、悪には悪をもって報います。オベロンやパックを知っていますか。きのこの周りを羽をつけた妖精たちが踊っています。日本は妖怪で知られていますね。11月5日のBonfire Nightがおわると、寒さが厳しくなります。
  私の日本語の教室も慣れてきて、学生もがんばってついてきています。私の基本的な教え方は、繰り返し日本語を聞かせて、それをまねさせ、何度も発話させることです。それでも日本語は難しいみたいです。昨日も「時間」を教えているとき、質問されました。「5分」は「ふん」なのに「10分」は「ぷん」なのですか、と。「切手」は、どうして「っ」という小さい文字が入るのですか、と。日本にいると全く気づかないで過ごしています。文字だけでなく、文化や伝統も、知っているようであんがい知らないですね。外国にいると、外国語を学ぶと同時に、日本についても学びます。ここ、英国ハル大学は他の国の留学生がたくさんいます。それらの人々から、国の事情をしり、また、ひとつ利口になります。
  私の語学の勉強は、毎日、英作文の課題が課せられて、この報告もその合間をぬって書いています。課題を出さないと、先生から叱咤されます。今日も学生が一人、叱咤されていました。日本の大学にない厳しさがあります。
  12月に入ると、「アサイメント」という試験があり、デスカッション、プレゼンティションが待っています。厳しい月になります。それでは、また、12月に。

2011年11月10日・Sachiko Inomata・ 50代以上 , アメリカ , スクールインターン
こちらに来て1ヵ月以上たちました 文化紹介もかなりいろいろなことをやってきました。日本語クラスがあるのでお習字を書かせても結構上手に書きます 折り紙もあやとりも中にはすでにできる生徒もいます いろいろなことを教えるのもゲームの中に織り込んでしたほうが興味をもってもらえます 先月1対1で教えているクラスがあることをお知らせしましたが、その生徒が日本語で自己紹介を覚えて(3分間スピーチのようなかんじ)今日ビデオに撮りました。上手にできて、こちらもなんとなくうれしかったです。お茶の紹介のほうはこちらからお願いして週1回ラウンジのようなところでやっていますが 関心のほどは今一というところです。
2011年11月04日・Hiromi Nihei・ 50代以上 , ドイツ , 海外教育交換プログラム
ドイツの公立小学校で研修生として活動し早8ヶ月が過ぎようとしています。ドイツ語で日本の文化紹介をするレベルになかった私のドイツ語も、放課後の(午後からの)語学学校通いとドイツでの生活体験が少しずつ効果を表し、何とか授業もスムーズに流れるようになってきました。年齢が私自身の孫たちのような子どもたちを相手にしていますが、ドイツの小学校は定年が65歳と日本より長く、年配の先生方に慣れているせいか全く気にならないようです。学区内に住んでいるので、街中で私を見つけると「ハロー・フラウ二瓶」と何のためらいも無く声をかけてきたり、こちらめがけて駆け寄って来たりする子どもたちはとてもかわいく思えます。が、ドイツの先生方は「子どもたちや保護者からの尊敬の念は全く無い」と嘆いています。
2011年10月17日・Seido Hirayama・ 50代以上 , イギリス , ワーク&カルチャーインターン
シェリー、ワーズワース、コウルリッジのロマン派の詩にあこがれて、ここ英国ハルに来て、一月が経ちます。私は今、英国ハル大学で、語学を学ぶ一方、ハル大学の学生に日本語を教えています。大学は環境がよく治安もとれていて、学生はよく勉強します。日本語は日本人にとって、やさしい言葉ですが、外国人にとっては、とても難しいようです。ひらがなの「く」が逆になったり、「は」を「ほ」と間違えたりします。フラッシュカードで繰り返し教えています。授業は英語で教えていますが、学生は私のつたない英語でも理解しています。10月の微風が木々の葉を揺らし、秋の弱い光が情緒を誘います。10月の青空の中、途切れ途切れの雲が風に流され、ワーズワースの詩が思い出されます。「草原の輝き、花の栄光」。周りの環境は、紅葉したたくさんの木々が木の実をたくさんつけて、リスや小鳥が啄ばんでいます。ここハルはロンドンとは異なり、日本人がほとんどいません。言葉は英語のみです。10月の私の目標は二つあります。ひとつは、私の日本語を学ぶ学生が、私の授業にしっかりついてくること。もうひとつは、私の語学の勉強で、教授の英語の講義が全部聞き取れるようになることです。では、11月にまた。
2011年09月25日・Hitoshi Masuzawa・ 50代以上 , ニュージーランド , 海外教育交換プログラム
私は学校に来る時はある先生の車で来ます。帰りは一般の乗合バスを使い帰ります。最近心掛けていることは、いろいろな人に「話しかける」ということです。今まではせっかく外国に来ているのに、テレビ画面を見ているようなもので、現地にいるという利点を全然いかしていませんでした。それでは日本にいるのとまったく同じです。ですから、思いついたことを何でも隣の人に話かける努力をしています。職員室での隣の先生に、バスの待合室での隣の人に、犬を連れて散歩をしている人に、食堂でたまたま隣に座った人など、色々な人にです。こちらの人は私の顔を見て、まともな英語を話せるとは全然思っていません。間違い英語OKで、誰にでもずうずうしく話しかけるようにしています。この「現地の人に話しかける勇気」が生の英語の聞き取りや対話練習にはとても役立つことだと思っています。
2011年05月10日・Hitoshi Masuzawa・ 50代以上 , ニュージーランド , 海外教育交換プログラム

私は到着した日から毎日英語で日記を書いています。字数は38行、380字程度でそんなに多くはありません。その書いた日記を毎晩、夕食時にホームステイ先の先生の前で読み上げ、不適切な表現やミス・エラーなどを指摘して頂き、その場でそのミスを書き直し、保存し、今日現在で32枚となりました。日本に帰ったらその日記をなんらかの形で本にでもしようかなぁなどと今のところは考えています。しかし実際にそのようになるかどうかはわかりませんが、日々の記録を英語で記録することは自分の書く力を高めることにもなりますし、インターン生活の一日一日をいかに過ごしたかの貴重な記録にもなります。目標である自分の英語力アップのための重要な切り札のひとつになるのではないかと私は思います。

2011年01月01日・中村欽哉 65歳・ 50代以上 , アメリカ , スクールインターン

異文化交流という生きがい。

中村欽哉 65歳:アメリカ before大手製鉄会社退職の後、関連会社の役員 スクールインターン6ヶ月間 afterボランティア活動を積極的に行う

豊富な社会経験をいかして、定年後に異文化交流を楽しむ。

定年退職の2年前にこのプログラムに参加することを決めました。会社員時代は、仕事を通じて社会貢献をしてきたつもりでしたが、退職するとその生きがいも消滅してしまう。そこで異文化交流という新しい道を選ぶことにしたのです。生まれて初めての海外生活は、英語もあまり自由ではありませんでしたが、伝えたいことをきちんとアピールし、わからないことをしっかり確認していけば、十分に意思疎通できました。いつも電子辞書を胸ポケットに入れていたのですが、次第にそれが有名になり、それを取り出すことを楽しみにしてくれる人もいました。

紙芝居のクラス 演題は一寸法師 キャスパー市では、私の活動が好評で、他の小学校2校、高等学校1校、幼稚園1校からリクエストをもらって訪問しました。キャスパーマウンテンでクロスカントリースキーを楽しんだり乗馬をしたりと余暇も充実していました。また、私の活動に多くの人が関心を寄せ、新聞取材もたくさんうけました。この経験を通じて、私は大きな自信とエネルギーをいただきました。人生経験の豊富なサラリーマン卒業生にとって、異文化交流は格好の役回りかもしれませんね。

研修先の小学校野生のヤギが道路のすぐ脇に

先生達と公園で滞在したホストファミリーの家


▲ ページの先頭へ