|
インターンシップというコトバがまだ日本では聞かれたことない1979年。16名の教師が米国コロラドへ渡り、教育現場を視察し、日本文化を紹介しました。これがインターナショナル・インターンシップ・プログラムス(iiP)のはじめての派遣事業です。日本という国をもっと世界に知ってほしい。もっと多くの日本人に世界の文化を体験してほしい。そんな願いからスタートしたiiPは、以来30年近くにわたり、16,000人以上のインターンを世界に送りだしてきました。
iiPから生まれたさまざまなプログラムに共通するのは、ひとりの日本人として、その国の人々と渡り合い生活を共にする、ということ。海外実社会での人と人との交流にこだわり、成果の高いプログラムを提案し続けていきます。
30年近くにわたり、世界の隅々にインターンを派遣してきた実績は、各国各地域の教育行政機関や学校区との間に強固な信頼関係を築いてきました。インターンの受入れ・サポートに多くの現地関係機関の協力を得ています。
スクールインターンは日本の教育を担う現役の教育関係者の方に、海外の学校現場を体験していただける最適なプログラムです。現在、東京都教育委員会ではiiPの海外研修が職員休職制度の対象プログラムになっています。
●派遣実績
リンクをクリックすると体験談を見ることができます。

エジプト
308人

ドイツ
186人

スペイン
139人

モンゴル
129人

フィンランド
61人

オランダ
31人

スウェーデン
29人

シンガポール
23人

タイ
18人

フィリピン
19人

インドネシア
16人

トルコ
16人

ポーランド
8人

ポルトガル
7人

ロシア
7人

ハンガリー
6人

メキシコ
6人

オーストリア
5人

ベトナム
5人

インド
4人

韓国
5人

台湾
4人

ネパール
4人

フィジー
4人

ベルギー
4人

マカオ
4人

スロバキア
3人

デンマーク
7人

ノルウェー
3人

パプアニューギニア 3人

パラオ
3人

オマーン
2人

ギリシャ
2人

チェコ
2人

マレーシア
2人

アルゼンチン
1人

アルメニア
1人

エストニア
1人

サイパン
1人

ジャマイカ
1人

ニューカレドニア
1人

マルタ
1人
2006年6月現在
組織概要・沿革
|
|||||||||||||||
世界の国々がますます身近になるにつれ、人々が平和に共存して生きようとすれば、私たちは真の国際人になることを学ばなければなりません。
これはとりも直さず私たち一人ひとりが他国のこと、『例えば、人間、文化、歴史、希望、そして人々が直面している問題 』を学び、理解する努力をしなければならない、ということです。
私自身、大学で学んでいた50年前から、日米相互理解の大切さを認識し、それがいかなるささやかな方法であっても、この問題解決のために、私の人生を捧げようと決心しました。そして、年を経るごとに、世界平和を維持するためには、国際理解こそが最も重要であるという確信を深めてきました。真の相互理解は、教育に加えて、他国の人々との親密なコミュニケーションから生まれます。
インターンシップ・プログラムスで研修する人たちは、言語や生活習慣を学ぶだけではなく、自国の文化や伝統を紹介するすばらしい機会を持つことができます。
最後に、皆様が、私たちが提唱するPeople-to-people(人から人への) プログラムに対して、深い理解と関心を持たれたことを感謝します。


| 米国政府認定 国際交流団体 |
インターナショナル・インターンシップ・プログラムス INTERNATIONAL INTERNSHIP PROGRAMS (iiP) |
|---|---|
| 設立年月 | 1979年12月24日 |
| 東京事務所 | 〒142-0062 東京都品川区小山7丁目5-4 TEL:03-5750-7711 FAX:03-5750-7712 |
| 米国事務所 |
1001 G Street, NW
Suite 800
Washington, DC 20001
|
| 英国事務所 | Clarendon House, Shenley Rd, Borehamwood Herts WD6 1AG |
| 設立の経緯 | 1979年10月、米国コロラド州政府教育庁により16名の日本人公立高校教師が教育視察団として招聘されたことからプログラムがスタート。現在,東京事務所を拠点とし、米国ワシントンDCに米国事務所を持ち、国際的レベルで教育、文化、職業交流活動を展開しています。以来30年にわたり、16,000人以上の日本人を世界各地に派遣してまいりました。当団体は米国連邦政府の審査を経て設立され、米国司法長官指定の国際文化交流プログラムを運営する国際交流団体です。私立大学などと同様に主として参加者の費用及び寄付金により運営されています。 米、英、加、豪をはじめ、延べ53ヵ国の各州政府教育庁及び学校区と連携、協力をしながら、スクールインターンをはじめとする各プログラムを企画・運営しています。 |
| 1979年 | 米国コロラド州政府教育庁が日本人公立高校教師を教育視察団として招聘 スクールインターン派遣開始 iiP東京事務所設立 |
|---|---|
| 1982年 | 米国事務所をワシントン州シアトルに設立 |
| 1984年 | ロンドン郊外に英国事務所設立。ビジネスインターン派遣開始 |
| 1986年 | 元駐日米国大使夫人ハル・ライシャワー女史が名誉会長に就任 |
| 1988年 | iiP付属スタディセンターにて「日本語教師養成講座」開設 |
| 1990年 | カレッジインターン派遣開始 iiP付属スタディセンターにて「カウンセリング講座」「全日制英語講座」開設 |
| 1996年 | エジプト「遺跡発掘」・モンゴル「恐竜化石発掘」カルチャーインターン特別プログラム実施 |
| 1997年 | カルチャーインターン派遣開始 |
| 1998年 | 米国・英国モデルカンパニー・プログラム派遣開始 世界インターン派遣開始 |
| 2000年 | 派遣人数が1万人を突破 |
| 2003年 | ランゲージ&プラクティス派遣開始 イタリア(シチリア・パレルモ)で「日本文化祭り・ジャパンフェア」を開催 |
| 2004年 | アイルランド(コーク)、カナダ(プリンスエドワード島)で「日本文化祭り・ジャパンフェア」を開催 |
| 2005年 | 中国「パンダ飼育」「恐竜化石発掘」「九寨溝自然環境保護」カルチャーインターン特別プログラム実施 ダブルスクールプログラム開始 |
| インターン紹介ビデオ | イタリアシチリア島 | ジャパンフェア アイルランド・コーク |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
クリックするとインターンシップの活動をまとめたムービーをご覧いただけます。このムービーを閲覧するには「Windows Media Player」が必要になります。お持ちで無い方は下のボタンをクリックしてダウンロードしてください。




スクールインターンの派遣実績














トップページへ戻る