フィンランド教育研修 体験談

「フィンランドで働けることに!」  (埼玉大学学生)

●O.M.さん(女性)
●研修先:フィンランド・小学校
●所属・出身:学生(埼玉大学経済学部)
●時期:2006年9月(12ヶ月)
●No.050920003
2006/10  サンタの住む街に行きました
こちらに来て1ヶ月が経ちました。私の住むTornioはラップランドにあり、先週初雪が降りました。先週末はホストファミリーとRovaniemiへ旅行に出かけました。Rovaniemiといえば、サンタの住む街です!実際に会って、「クリスマスプレゼントは何がいい?」と聞かれましたが、何もほしいものが思いつかず、「チョコレート!」と答えておきました。今年のクリスマスは大量のチョコレートが届く予定です♪

さて、この日はホストマザーの誕生日でした。以前家で、風呂敷の使い方を見せたら「コレを買いに日本に行かなきゃ!」と言ってたので、折り紙で作った鶴の飾り物と、カードと、たまたまRovaniemiのアルコールショップで見かけた日本酒を風呂敷に包んでプレゼントしました。大喜びしたのは言うまでもありません。翌日は動物園に行きました。自然を生かした動物園で、動物ものびのび過ごしているように見えました。日本の動物園の代表的な動物と言えば、象・パンダ・キリン・サルといったところですが、そのどれもいません。北極圏なので、もし象やキリンがいたら死んじゃいますからね。狼やトナカイ、ふくろう、鹿、熊などがいました。この旅行を通してホストファミリーとの距離がより一層近くなったと思います。

2006/11  着物姿の日本人を見るのは初めて
先月初めて着物を着て茶道を披露しました。生徒も先生も着物姿の日本人を見るのは初めてらしく、学校に初めて訪れた日のようにみんな珍しそうに私を見ます。「hienoa!(素敵)」や「beautiful!」と嬉しい言葉を色々いただきました。初日は5年生と3年生のクラスで披露しました。フィンランド人はシャイなですが、無作法な人種でもあると思います。お菓子やお茶を頂戴する前に次客に対して「お先に頂戴いたします。」と言うのがこちらでは皆無らしく、皆恥ずかしそうにぶっきら棒に言ってました。でも先生は礼儀作法を学べて生徒にとってとても良いことだ、とおっしゃってました。お茶の味は好評ではありませんでしたが、茶道自体はすごく新鮮な体験だったらしく皆茶道を気に入ってくれました。6ヶ月茶道を習った甲斐がありました。

2007/08  9月からフィンランドで働けることに!
夏休みは日本からきた友達と北欧一周旅行をしました。こちらにきてからできた友達の家や、前のホストファミリーの家に泊まらせてもらいました。8月下旬でインターンが終わる予定でしたが、9月からフィンランドで働けることになったので今は日本に一時帰国しています。明日またフィンランドに戻り新しい生活が始まります。今までサポートどうもありがとうございました。