トップ > 体験談

2015年10月

今月は特別授業でびゅんびゅんゴマをやりました。始めの説明の中で「びゅんびゅん」という言葉は音を表していることを伝え、実際の音を一人1人の耳の近くで音を聴かせました。
子ども達の反応は想像以上によく、楽しんでもらえてよかったです。
シカゴの生活はあっという間で残り1ヶ月となりました。子ども達の名前も覚え、関係もできてきたところなのでとても寂しいです。
やりたいことを全てやるのは不可能ですが、今自分にできることをやり、ここでの時間を大切に過ごしたいです。
9月は新学期だったので、何かとバタバタしていましたが、10月に入り、ようやく子どもたちや先生方、学校の方も落ち着いてきました。
新学期の様子は、日本の学校と同じで、子どもたちも先生方もバタバタと忙しくしていることを体感しました。
10月に入って2つのテーマで授業をさせていただきました。
私は月ごとに、行事や祝日などをまず月の初めに授業しています。
10月の初めは、10月を「神無月」と呼ぶこと、「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」を伝えました。特に中心に話をしたのが、「運動の秋」です。「運動の秋」ということで、ラジオ体操にチャレンジしました。
ラジオ体操の映像を流し、それを見ながら、少し解説も付け加えながら、体操しました。
カナダの子どもたちには少しハードだったようでしたが、楽しみながら体操していました。
二つ目の授業は、伝承遊びです。伝承遊びと、10月は日本では秋祭りシーズンなので、コラボして行いました。
まず1時間で、けん玉・お手玉・トントン相撲・割りばしでっぽう・あやとり・じゃんけん・あっちむいてほい・紙風船の説明をしました。
次の2時間目に、「Japanese Festival」と題して、それぞれブースを設け、カードを用意して子ども祭りをしました。
カードは、それぞれのブースにシールを置いておき、おもちゃで遊んだらシールを貼っていき、全部クリアしたら大きな「合格」シールをあげました。
小学3~5年生対象でしたが、どの学年もみんな楽しんでくれました。
完全にできるようになったとは言えませんが、どの遊びも体験してもらえて良かったです。
2015年10月30日 20代 , フィンランド
二学期は、高校の授業の「日本と中国の歴史と文化」という授業をフィンランド人の先生と一緒にもたせてもらっています。

興味のあることについて、レポートを作成するというのがこの授業のテーマです。日本の歴史の中でもインパクトのありそうな江戸時代、平安時代を選び授業をしました。日本の生徒に教えるときとは、授業作りが少し違いました。まず、英語です。フィンランド語よりは英語の方が伝えやすいので、英語を使っていますが、普段つかわない単語は改めて調べなおすのに時間がかかります。例えば、貴族、大名などです。フィンランドの高校生は、私よりもはるかに英語を流暢に使う生徒が多いです。授業作りに時間がかかり、つらいですが、英語を学ぶよい機会になっています。

次に、授業の課題作りについてです。生徒に体験したり、考えたりできる授業を意識しています。まだまだ課題が残りますが、やってみると高校生は考えたり、意見を伝えたりする力があるので、とても楽しいです。たとえば、自分が将軍だったら、どのように大名を配置するか、、という課題を出したところ、様々に意見がでてきました。外様大名は、監視するために自分の陣地に近い場所にするとか中国からの攻撃に備えるために、日本海側に置くなどです。フィンランド人の先生も楽しい授業になったと言っていました。

自分の専門分野である社会科。生徒とともに考えながら授業を作ってみたいと思っています。英語にフィンランド語に、学ぶことがおおい毎日です。
スペイン大使館からのビザ発給を2ヶ月待ち、9月下旬にようやくスペインに到着してもう1ヶ月たちました。小学2年と4年の子供たちも一緒なので、今年は夏休みが2ヵ月半もあった感じです。到着して1週間後から子供たちの現地校での授業開始。私は下の子の授業に2週間一緒に通訳しながら受けていました。二人ともスペイン語がまったくわからないので、授業中はぽけっとしていて退屈だ、と言っていますが、休み時間はお友達と簡単な英語や身振り手振りで仲良く遊んでいるのでスペインの学校にもすんなりなじんだようです。日本とスペインの学校や生活に違いもそれほど戸惑うことなく過ごしている姿を見ると、子供の順応性はすごいな、と思います。

私はと言うと、毎週木曜日の放課後に2時間幼稚園から小学生の子達に教える日本文化のクラスを持ちました。小さい子達が多いので、楽しい作業が多くなるようなクラスにして行こうと思います。それとは別に毎月幼稚園生から中学生まで日本文化を伝える1週間を持ちました。前任の方と授業内容がかぶらないように、現在年間での授業案を考えているところです。

現在のところ課題はスペイン語です。日本では中米の先生とオンラインで勉強していましたが、スペインのスペイン語は早く、なぜか子供たちのスペイン語が特に聞き取れません...
このままでは会話もままならないので、もっと話す練習を積極的にしていかなければと痛感しています。子供たちは、放課後2時間スペイン語の勉強を語学学校でさせてもらっていますが、私も何とかしようと思います!

到着してからスペインはお祭り続きで、毎週末街のお祭りを楽しんでいましたが、今は週末は美しい秋の風景の中を散策しています。これからますます寒くなりますが、このすばらしい機会を活かせるように11月も日々大切に過ごしていきたいと思います。
6つ目の研修先での活動が終了しました。

今回お世話になったのは、生徒数が多く市の中心部近くにある中学校で、特別支援やフィンランド語が母国語でない移民の生徒たちへの支援が充実したとても興味深い学校でした。私の活動内容としては今までと同じように日本語や日本文化をパワーポイントを用いて紹介するというもので、空き時間にはさまざまな授業を見学させていただきました。

フィンランド語が母国語でない生徒たちに対してはヘルプティーチャーとして彼らの母国語が話せる先生がクラスに入りサポートしていました(アラビア語やロシア語など)。特別支援学級もいくつかあり、少人数のレッスンが徹底されていて、生徒一人ひとりを大切にしている点がすてきだなと思いました。

私のプレゼンに関しては、日本の学校制度や、やはり日本語(自己紹介の仕方、簡単なあいさつ、自分の名前をカタカナでどう書くか)などといったテーマが人気だったように思います。おりがみや寿司作りも興味を持って楽しんでトライしてくれていました。
研修開始2日後から1日6コマの授業を私が中心となって進めていくようにお願いされたため戸惑いました。子ども達の現在の様子をみて2年生から8年生は、ひらがなの読み書きを中心に教えることにしました。カードやスタンプを使った学習方法をとり、子ども達はゲーム感覚で楽しみながら課題をこなしています。幼児1年生は、歌や絵、体を使った遊びで日本語を学んでいます。

最近は全学年で織り染めをしました。準備は大変でしたが、いつもとはまた違った子どもの一面や表情を見ることができてやりがいがありました。普段の授業と特別な授業の準備のため、毎日のように残業で正直しんどいです。でもなんとか踏ん張ります。
2015年10月10日 20代 , フィンランド
9月は、全校40名の学校に3週間訪問しました。エスカリの児童(就学前指導児)から6年生まで、お好み焼きやお月見だんごを作ったり、ソーラン節を踊ったりと小規模学校ならではで、多くの日本紹介をすることができました。

この学校では、校長先生の方針で図工作品を多く作っていました。エスカリの児童でも作れるように工夫されており、勉強になりました。

高校の授業にて、授業内に、体験的なことを取り入れると、生徒や先生から好評でした。例えば日本の宗教紹介で、おみくじや座禅体験を取り入れたのは好評でした。自分もやっていて楽しかったです。
9か月のプログラムのうち3分の2が終わり、私の滞在も残り3ヶ月となりました。最近は少しずつフィンランド語ができるようになり、簡単な会話を先生方としたり、フィンランド人の友達としたりしています。もっと早くから、フィンランド語を使っていけばよかったと少し残念な気もしますが、フィンランド語の勉強がしたくて、滞在期間がもっと長くなれば、と思っています。

9月の下旬から高校生はテスト期間が始まり、授業のない私は滞在している街にある中学校や小学校を訪問しました。 行く先々の学校で、フィンランドにはいつ来たの?いつまでいるの?そして既にフィンランドに長い間いることを踏まえて、この街のどこが好き?離れるときなにが恋しくなると思う?フィンランドの食べ物で何が好き?などフィンランドに関する質もをされ答えを考える度に、フィンランドに半年も滞在していたことを実感しました。

特に"義務教育"に興味のあった私にとって小学校や中学校の授業に参加できたことは、それが1週間という短期間だったにも関わらず、幾つもの発見ができ大きな経験となりました。例えば、フィンランドで使われている教科書は絵がたくさん使用されている点や、その授業が行われる教室には、パソコンとネット環境、プロジェクターがある程で作られている点など、私が小中学生の頃に使っていたものとは全く違うものでした。2つ目の点に関しては、先生が授業中に出版社のサイトにアクセスして、該当する教科書のページを開き、英語の発音を生徒に聞かせることや、絵では説明しきれない点をアニメーションで説明してくれます。私が参加した小学校のクラスでは、殆どのクラスで黒板が使われていませんでした。

先生方とお話した際、日本に帰ってからフィンランドで学んだことを日本で活かせると思うか(教育現場で)と尋ねられました。私は、その時"できない"としか答えることができませんでした。それは、フィンランドと日本の教室の環境があまりにも違うからです。日本の出版社がフィンランドと同じような教科書を作っても、日本の学校にはプロジェクターもパソコンもネットも常備されているわけではありません。
そのことを先生方に伝えると、"なんで!あれらの機械を作ってるのは日本でしょ!"と、とても驚かれました。そうなんです、プロジェクターもエプソンや、NECなど日本製のものばかり。パソコンも、富士通のもをよく目にします。私も驚きです。

算数や、英語など理解が難しい授業はクラスを二つにわけるという発想は、日本にもあるとは思いますが、フィンランドでの方法はちょっと違います。その少人数授業を朝の2時間で行い、たとえば。Aクラスのはいつも通り8時に登校して、残りのBの子たちは10時ごろに登校してきます。もちろん、Bのクラスの子が8時に登校し、Aの子たちが10時に後で登校してくる日もあります。元々クラスには25人程しかいないのに、少人数授業だと10数人になります。生徒一人ひとりを見るのはずっと容易になりますし、生徒たちは授業に積極的に参加せざるをえません。

またこの訪問の最中に日本の学校の良さにも気づきました。日本の学校はただ"学問を勉強する場"でないことを感じました。例えば、掃除。フィンランドでは生徒が掃除をする時間はありません。掃除の時間を通して、決して掃除の仕方を学べるわけではありませんが、私は小中学校の9年間で、物や場所を大事にすることなど、"掃除"という行為以上に大事な物を学んだと思います。また、日本の中ではそれが当たり前すぎて感じたことはなかったのですが、日本人は礼儀正しいといわれる所以を実感しました。

滞在期間が残り3ヶ月となり、帰国の文字が頭をよぎり始め焦りを覚えますが、残された日々を大切にすごそうと思っています。今年はオーロラの当たり年なようで、頻繁にオーロラが出てる!と情報をもらいます。そういった、フィンランドならではのことも、最後まで満喫しようと思います。
今ここNZではTerm3が終わり16日間のホリデー中です。このホリデーは特に旅行の予定はいれず、基本的にホームステイ先で、のんびりとした生活を送っています。時々、ちょっと大きな町にショッピングやチョコレート工場にホストティーチャーが誘ってくれたり、年に1度のオールNZ産の商品を出展したマーケットにもファミリーといってきました。それとこちらでは赤ちゃんが生まれる前にお祝いする習慣があるようで、先日マザーの友達の出産前のお祝い「ベビーシャワー」に行ってきました。到着すると、すぐに全員が首に「おしゃぶり」をかけられます。それを後でゲームに使うのですが、みんな紙おむつをプレゼントに持ってきて、「おしゃぶり」をくちで飛ばすゲームです。横に並べた紙おむつの上に乗っかると景品がもらえたり、ピンクの粘土で赤ちゃんを作り、だれの作品が1番か妊婦さんが選ぶゲームとか・・・最後は持ち寄ったプレゼントを皆の前でお披露目したりしていました。生まれる前とは文化の違いを感じとても興味深かったです。
校では日本と同じく、先生方はお忙しい様子で、子どもたちもまだ新しい学年に慣れなくて、私が授業させていただけるどころではありませんでした。週間ほどは四月に来たときと同様、授業の参観をさせていただいていました。月に来た頃は英語が全然出来なくて、日本との環境もずいぶん違ったので、そこにいることに必死でしたが、九月は雰囲気も大体わかっていたので、意識しながら先生方の英語を聴くように心がけました。も英語はなかなか伸びなくて悩んでいます。

それでもなんとか九月の三週目辺りから、授業をさせていただけるようになり、つたない英語ながら、授業をしました。夏休み中、バンクーバーの語学学校に通っていたので、四月から六月よりかはましかとは思いますが...
本校は三年生から九年生の小中学校で、新三年生が入学してきたので、改めて自己紹介、日本の紹介、出身地の大阪の紹介、日本の学校の紹介をしました。に受けが良かったのが、日本の小学校の紹介で、プールがあること、ランチバックをもって来ず給食があること、ランドセルがあることに驚いていました。ニバーサル・スタジオ・ジャパンやディズニーランドがあることも知っておおはしゃぎでした。

日本の小学校の紹介は、カナダとの違いがよくわかるので、良かったなと思います。
三年生以外は、四月に自己紹介をしたので、九月の行事の授業をしました。お月見や敬老の日についてです。敬老の日のカード作りをしました。折り紙でコップを折って、カードに貼り付け、お花を描いて、メッセージを書きました。楽しそうに活動してくれて嬉しかったです。
8年生には習字の授業をしました。日本の小学三年生が書く「つり」に挑戦しました。「り」が難しかったようですが、こちらも楽しみながら上手に書いてくれました。十月は体育の日があるので、ラジオ体操に挑戦してみたいなと計画しています。

▲ ページの先頭へ