トップ > 体験談

2013年8月

3人の子供と小学校に研修に来て3ヶ月が経ちました。言語習得では「3ヶ月経つと耳が慣れてきて相手の言っていることが理解できるようになってくる」と言われますが、私自身もNZの英語にやっと慣れてきました。5歳、8歳、11歳の子供達の言語習得を見ていますと、5歳の娘が音に一番敏感で、家族でいても私に英語で話しかけてきたりすることもあります。一番困難を要しているのは、11歳の長男で、year6に所属し授業内容も最高学年ですから、理科の授業も宇宙について、人間の体について等難しい内容で苦戦をしており、まだ日本語の本にしがみついています。家庭では 日本語の会話が中心ですので、「読む」ことにはトライできても、「話す」ことにはまだまだ時間が必要です。耳が慣れ、読む活動を通して、ボキャブラリーが増えると、変化が見られるのかもしれません。
前回、NZの教育の成功の秘訣としてPTAの教育への協力が大きいことをお伝えしましたが、具体的には①絵画等展示物②担任の要望があれば、学習の遅れている生徒のfollowを他の生徒が授業をしている中、別室で個人授業を任される③放課後 クラブ活動のコーチ(日本の学校でもありますね。)この3点が主な活動で、毎日朝早くからPTAが教員と協力して、積極的に教育活動に参加している姿が見受けられます。また、皆さん大変前向きで、教員との会話も友達のように気さくに話ができる雰囲気があるのが、学校と保護者とのcommunicationを成功させているKEYの様な気がします。必然的に生徒への教育貢献が大きくなっています。
毎日、授業を見学していても、まだNZの教育(授業)が謎だらけです。科目も英語、数学以外は、総合の授業。
テキストがない。シラバスもあってないようなもので、すべて担任の裁量で進められていますが、各学年、統一したテーマ(シラバス)は存在しているので、逸脱した教育内容ではない。といった具合です。しばらく、授業見学を継続し、先生方とも交流を深めながら謎を解明していきたいと思います。ひとつ魅力的な授業として、ROOTS OF EMPHASY があげられます。いじめ、非行をなくす目的で、カナダにルーツを持つ教育です。1歳半の赤ちゃんを持つ親子に学校に来てもらい、Year5 の各クラスの生徒がふれあう機会を設定し、実際にBabyとMotherと触れ合うことで、「思いやり」の気持ちを育む試みをしています。子供達は熱心に授業を受け、人気の授業となっています。
また、低学年の各クラスには学習ゲーム(双六のようなものやブロック)が常備してあり、問題を解き終わった生徒は、自由にHRの後ろで遊べる ゆとりもあります。クラスサイズが25名であることの利点かもしれません。
一方で個人主義の教育を受けてきていますので、クラスサイズが小さくても、日本の様な一斉授業はなかなか受け入れられない土壌があります。姿勢正しく 大人の話を静かに聞くことの訓練が足りない気もします。どこの国にも教育のメリット、デメリットはありますね。しばらく NZの教育の秘密を解明するために授業見学を継続したいと思います。
8月初めにメルボルンの小学校での研修が終わりアデレードへ来ました。
メルボルンでの小学校では、生徒から沢山のお手紙や絵のプレゼントをもらいました。
自分では、こんなにしてもらえると思っていなかったので、嬉しかったです。これは自分にとって大切な宝物です。
またprep(5歳のクラス)の一つのクラスには、空き時間にアシスタントとして授業にも参加させていただいてたので
本当にお別れが寂しかったです。このクラスの先生とは、今もメールでやりとりをしていて、もうすぐこのクラスの生徒からお手紙が届くということでワクワクしてます。

アデレードの学校については、はじめは中高生に関わるのでとてもドキドキしましたがみんなとてもフレンドリーで、学校で歩いていたら、日本語の授業とは関わりのない生徒からも"hi"とか"こんにちは"と声をかけてくれました。 
生徒も、とても一生懸命日本語の勉強に励んでいて、10、11、12年生とは会話の授業や9年生とは生徒達が作ったレストランでの日本語のやりとりなどに参加させてもらいました。9年生のレストランでのやりとりは、本当に面白い文章を考えていて例えば「寿司は全部で900万円です」とか「水を100杯ください」とかありました。でもそのような面白い文章が私にとっては生徒と会話するチャンスができてよかったです。(本人達は結構まじめでした。)自分が思っていた以上に中高生は、フレンドリーで親切でかわいいな~と思いました。この学校では五年生から日本語を学びますが、高校生をみていると本当に5年生、6年生はみんな小さくてかわいいなと思います。はやく生徒のみんなと仲良くなりたいなと思います。
私は学校の寮に住んでいます。夏休みの期間(約2カ月半)学校の関係で寮に滞在することができません。4月に来て早々ですが、6月中旬から自分の住むところ、そして夏の予定を決めることが必要となりました。ほとんどの方はホームステイかアパートを借りているのかもしれませんが、私のような場合もあるので参考にしていただけたらと思います。
夏の予定は全てカナダに来てから考えました。5月中旬には飛行機の手配やホテルそのほかの予定も大体できていたと思います。
旅行会社の人に自分の計画表を見せながら予定を経てていきました。もちろん全て英語です。合計4回程通いましたがとてもいい経験になりました。

私は初めヨーロッパを3週間ほど一人で旅行しました。社会人になってからこんなに長い休みはなかなか取れないので、色々な国を周ることができ本当に楽しかったです。
ヨーロッパの後はカナダに戻り、語学学校に通いました。
そこでたくさんの友達ができ、初めは不安でしたが今は友達と離れるのがとても寂しいです。

カナダに来る前は、夏の予定も決まらず、何をしていいかわからず本当にどうしようか悩んでいましたが、来たらどうにかなるもので、楽しもうと自分から行動していけば道が開けていくことを実感しました。

この夏、たくさんの新しい世界を見ることができ感動の連続でした。そして、世界中に友達もでき、幸せです。出会いに感謝!!!
デンマークでは、7月始めから8月半ばまで、6週間の夏休みです。
デンマークの人は、仕事を持っている人でも3週間は夏休みがあるのが普通だそうです。
ホストファミリーや学校の先生たちは、この夏休み期間、車でフランスやイタリアに旅行したり、飛行機でスペインに旅行したりと、太陽と夏を求めて旅行する人が多いようです。
もちろん、家でゆっくり過ごすという人や、デンマーク国内を車で回る、スウェーデンでキャンプをすると言った話も聞きます。
私も、せっかくの機会なので、デンマークから電車で北極圏のいくつかの街を回ってきました。
白夜の時期で、本当に夜でも暗くならず、太陽が北の空を動いていくのが不思議な感じでした。
イギリスについて、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。今は、ロンドンのクレスト学校で授業を受けて、Finlandでの研修に向けての準備も進めています。毎日、時間が経つのがとても早いです。また、1ヶ月がたつので、ホストファミリーの人が変わることになりました。とてもあたたかい人たちで、淋しい気持ちはありますが、今はまた新しい人との出会いを楽しみにしています。海外にきて改めて感じたことは、日本語と英語は本当に異なる言語だなということです。英語は、Yes・NOをはじめに言ってから話をしていきます。日本では、はい・いいえをはっきりということが少ないせいか、こちらでよくYes or No?と聞きかえされてしまいます。また、たくさんの国の人がいるので、今まで知らなかった文化を感じて、戸惑うこともありますが毎日とても興味深いです。

▲ ページの先頭へ