トップ > インターンシップ体験談
2011年12月13日・Kazuaki Yazawa・ 20代 , フィンランド , 海外教育交換プログラム
11月15日、Turun Sanomatというフィンランド南西部で25万人くらいが購読する新聞に、研修校での取り組みを紹介する記事が掲載された。日本研究の授業を受けている中学生7人が書道を体験する授業を公開し、授業後に取材を受けた内容が記事となった。
一人ひとりが道具を持てるよう、日本の勤務校で引き取り手のいなくなった書道道具を集めてもらい、研修校に送っておいた。授業では、筆を使った基本点画の書き方を順番に説明し、それらの組み合わせで書ける「土」「人」「光」を練習して清書した。字のバランス分析通りに筆を運ぶのは初めてでは難しく、お手本通りの字形にならないことが多いが、総じて楽しんでいるようだった。しかしながら、精神を集中して字を美しく書くために、同じ字を繰り返し練習することはあまり魅力的ではないらしい。2, 3度練習してすぐ書き終えてしまい、早く次の字を書きたそうにしている。文化紹介の一つだからと割り切ってはいるが、筆を持って字を書けばそれが書道だと思われるのは何とも残念である。美しく書くために練習する、という視点を理解してもらえるような授業の工夫を考えようと思う。
取材では、フィンランドへ研修に来た経緯、主な活動内容、日本とフィンランドの教育の共通点や相違点について話題を提供した。私は日本の勤務校で理科教諭として5年間教壇に立ったあと、フィンランドの理科教育を学び実践することを主な目的として、1年間の研究休暇を得ている。取材を受けた編集者は、このことを正しく理解してくれたし、中高の校長からも、専門の理科を教えつつ日本研究の授業も行っている様子についてコメントをしてもらえた。研修の目的を理解し、専門性を活かした活動をできるよう配慮してもらえる学校に来ることができて、本当によかったと思っている。
11月半ばに、カナリア諸島で行われる天体観測へ生徒を引率する物理の先生に変わって、1週間授業を担当した。振り子の周期を精密に測定し、重力加速度を求める実験を行い、データのグラフ化と分析方法を教えた。実験後には、レポートを作成する。日本では毎週のように実験とレポート作成をセットで行っていたので、最も得意とする内容であった。しかし、毎週レポートを書くことが習慣になっている生徒と比べると、提出された報告書の内容は十分と言えず、日々の積み重ねが科学的な表現力養成にも重要だと改めて思った。

▲ ページの先頭へ