トップ > インターンシップ体験談
2011年09月29日・Kazuaki Yazawa・ 20代 , フィンランド , 海外教育交換プログラム
8月中旬から始まった新学年で、日本研究の授業を中高で担当し始めた。9月末までの第一学期には28名の高校生が履修した。ほとんどの生徒が初めて日本語を学ぶが、中には文字が読めたり、自己紹介ができたりする子も含まれていた。最初の授業でアンケートをとると、多くの生徒が日本語の初歩を学びたいと思っているだけでなく、文化・社会・自然・流行など多岐にわたる興味を持っていることが分かった。そこで、「XはYです」の基本文型で作れる多くの表現を教え、生徒全員が日本語で自己紹介することができるようになった。合わせて、夏から秋にかけての日本の年中行事を紹介したり、そろばん・書道・折り紙の体験も取り入れた。
日本の勤務校が9月から新学期になったので、5月に引き続きSkypeを利用した遠隔授業も行った。前回は十分に準備する時間がとれなかったので、今回は授業3回分をあてて、グループごとにフィンランドを別々の視点から発表する準備をした。各自の自己紹介は学んだばかりの日本語を使い、名前もカタカナで紙に書いて、カメラに写した。サンタクロース、冬のスポーツ、食べ物と飲み物、音楽、サウナ、ムーミンのテーマで資料を作り、カメラに写しながら発表した。日本側からは様々な質問が出て、前回よりも和やかな雰囲気で進めることができた。
物理の授業では、グループごとに簡易モーターを作って回転の原理を考えたり、発電機の仕組みについて説明し、原発事故についても取り上げた。化学の授業では、有機化合物の構造異性体を分子模型と構造式から考える演習を行った。物理の内容は日本と大差ないが、化学については日本よりも詳しく細かい概念まで扱っていた。特に、原子の電子配置をs,p,d,f軌道に分けて説明し、混成軌道による結合角の違いまで扱っているのは、日本の理工系大学1年レベルに相当する。物質がなぜその性質を持つのか、なぜ反応が起こるのか、という化学の根本を電子の動きできちんと説明しようとする姿勢がうかがえる。一方で、授業の進め方を見ていると、実験に使う器具をその場で準備したり、授業が始まってからICT機器の設営をするなど、無駄が多いと感じられる場面がある。その間、生徒も友達としゃべっていたり携帯をいじっているなど、せっかくの貴重な授業時間が失われているのは、個人的に残念である。フィンランド特有の余裕ということなのだろう。
2011年09月27日・Natsuki Shimizu・ 20代 , フィンランド , 海外教育交換プログラム
放課後に希望者が残って行う日本クラブを立ち上げ、9月から活動が始まりました。初めの時点で参加希望者が80人、全校生徒の約半数です。2時間設けましたが、40人でもとても多いので、一人当たり隔週参加ということになりました。
 クラブではまず、浴衣を着た姿を見せた後、希望する子に浴衣を着せてみました。みんな、くすくす笑いながら試着。気恥ずかしい時に出るような、照れ隠しの笑い?のようでした。着終わった子にカメラを向けると、素敵な笑顔になり、喜んでくれているようでした。
 その他に、映画「TOTORO」を何週かに分けて鑑賞しました。ところどころで笑いが起こり、楽しそうに観ていました。映画「TOTORO」は、かわいくてストーリーが子供も面白く感じるのはもちろんのこと、日本家屋やランドセルをしょった小学生、お弁当に日本のおばあちゃん・・・等々、日本の暮らしを伝えるにも適したアニメです。私は個人的にもトトロが大好きなので、フィンランドの子供たちにも好んでもらえて嬉しかったです!

2011年09月25日・Mkiyuki Kura・ 40代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
私は、職員室に、私が授業可能な授業リストと1ヶ月のスケジュール表、また、折り紙や書道などのサンプルなどを数点置いています。忙しい先生方と話せるチャンスは、休憩時間やランチの時間のスタッフルーム。そこに授業リストと1ヶ月を見通したスケジュール表があると、日本文化の授業計画について相談させてもらいやすくなります。数点のサンプルがあると、授業がイメージしやすいようです。以下、授業リストの例をご紹介させていただきます。

授業リスト例
①折り紙(おりがみクラブのサイトhttp://www.en.origami-club.com/を使用して子どもたちの年齢に応じた教材を考えます。折り紙の経験が少ない子どもにとって、いきなり鶴の指導は少々無理があります。時間数はあくまで目安。目安でも先生方にとっては、授業時間をどれだけ日本文化の授業に当てるか計画する上で必要です。)

・犬と猫の顔 (10分)折ったあと、言葉の指導をも入れてあげます。(inu,neko)
・カエル(12分)折ったあと、言葉の指導をも入れてあげます。(kaeru)
・新聞紙を使ったかぶと(かぶれるので大人気!)(15分)
・紙風船(20分)もし、1~10の数え方を先に指導できていたら、日本語で数えてもらいながら遊んでもらいます。
・おすもうさん(25分)
・鶴(30分)
・はばたく鳥(30分)
・ピカチューの顔(30分)
これは本当に大人気です。以下に参考のサイトです。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4737/pica/picae.htm

②紙芝居(デジタル絵本サイトhttp://www.e-hon.jp/から紹介しています。それぞれ10~15分)
・桃太郎(この後に、歌指導を入れたりしています。)
・鶴の恩返し(この後に、折り鶴指導を入れたりしています。)
・おむすびころりん(おむすびを作って行って見せてあげる、または自分たちでも作ってみるなども楽しいですね。)
・かさじぞう(年末近くに読みたいですね。)
・はなさかじいさん
・さるかに合戦
・金太郎

③盆踊り(CDと浴衣持参)30分
  東京音頭、河内音頭など

④1~10までの数え方(10分)

⑤日本の子どもの日の紹介(30~40分)
  5分程度日本の子どもの日を口頭と写真で紹介。(こいのぼり、食べ物、五月人形など。)
  かぶとを新聞で折る。(どの学年でも大丈夫)
  鯉のぼりを折り紙で折る。(高学年)

⑥日本の歌(20分)
 ・こぶたぬきつねこ(この後に、折り紙のネコやブタを入れたりしています。)
 ・きらきら星
 ・桃太郎さん
  これは、紙芝居の後紹介しています。英語の歌詞を入れています。
  
  MOMOTARO-SAN MOMOTARO-SAN
  GIVE ME YOUR KIBIDANGO
  WHICH IS HANGING ON YOUR WAIST

  YARIMASHO YARIMASHO(持参したCDがこのように歌ってます。)
  IF YOU FOLLOW ME TO BEAT ONIS
  SHALL WE GO TO ONIGASHIMA

 ・チューリップ
 
 ⑦書道(45分)墨汁5本と筆(大30本 小20本)持参。硯は、紙コップ。下敷きは、新聞紙で代用。文鎮はなし。
 ・カタカナで自分の名前(名簿を事前に先生からいただき、筆順と共にお手本を書いてあげます。時間がかかりますが、大変喜ばれます。
 ・日本の「日」これは書きやすいです。
 ・友達の「友」この漢字は、先生方が生徒に指導して欲しいと思う漢字で、生徒がまあまあ書きやすいものです。

 ⑧お箸の使い方(30分)
  プレゼンテーションでお箸の使い方を説明したら、ポップコーンつかみレースをします。
  30秒でいくつつかめる?2~3ゲームしてあげます。これはもう大好評です。
  ただし、食べ物はアレルギーなどあるので、担任の先生と綿密な打ち合わせが必要です。
以上が授業リストです。

以下参考までに・・・
●授業の導入に使うため、NHKのトラッドジャパンの日本の文化が紹介されているDVD全6巻を持参しました。1つのテーマで3分で英語で端的に紹介されています。カナダでは、再生できないDVDプレイヤーもあります。自分のパソコンからだとOKです。その場合、プロジェクターを使います。また、教室でスマートボードが使えたら見せてあげられます。

●世界中でピカチュウは大人気
私はおしゃべりピカチューのぬいぐるみを持参しました。(大きい目)
授業に行くときや、朝や帰りのあいさつの時は必ずピカチュウを抱いています。
ピカチューの顔の折り紙指導にも便利です。(顔を描く時。)

2011年09月25日・Hitoshi Masuzawa・ 50代以上 , ニュージーランド , 海外教育交換プログラム
私は学校に来る時はある先生の車で来ます。帰りは一般の乗合バスを使い帰ります。最近心掛けていることは、いろいろな人に「話しかける」ということです。今まではせっかく外国に来ているのに、テレビ画面を見ているようなもので、現地にいるという利点を全然いかしていませんでした。それでは日本にいるのとまったく同じです。ですから、思いついたことを何でも隣の人に話かける努力をしています。職員室での隣の先生に、バスの待合室での隣の人に、犬を連れて散歩をしている人に、食堂でたまたま隣に座った人など、色々な人にです。こちらの人は私の顔を見て、まともな英語を話せるとは全然思っていません。間違い英語OKで、誰にでもずうずうしく話しかけるようにしています。この「現地の人に話しかける勇気」が生の英語の聞き取りや対話練習にはとても役立つことだと思っています。
2011年09月16日・KI・ 20代 , カナダ , 国際教育実習プログラム
先日、日本語の「はらぺこあおむし」の本を読みました。担任の先生には、英語版の絵本を読んでもらいました。交互に同じページを読むと、とても喜んでもらえました。本の中のフレーズで、それでもおなかは「ぺっこぺこ」というところがありますが、私と一緒に「ぺっこぺこ」読む子や、「ピクルス」「ソーセージ」などの発音にクスクス笑う子など、反応がよかったです。もっと有名な絵本を持参すればよかったなぁと思います。
前に日本のお菓子を紹介して、ミルキーやキノコの里など本当に一人一口程度のお菓子を試食する授業をしました。私たちが外国のチョコレートを特別な味がすると感じるように、彼らも日本のお菓子は特別おいしいと感じるようです。9月の初めの授業では何人もの子が「あのお菓子はまだある?」と2カ月もたったのに、お菓子のことを言っていました。
2011年09月14日・Yukiko Nakamura・ 20代 , スクールインターン , フィンランド
2ヶ月半の夏休みを満喫して戻った学校はやっぱり最高です!子供たちは可愛いし、すごくいい刺激をくれます。日本クラブではトトロを折り紙で作り、家庭科の授業ではiiPから出発前にいただいた冊子にのっていた着物のしおりをつくりました。これが大うけで、今子供たちが作ったしおりは学校内の展示スペースに飾られています。
2011年09月13日・Hirotaka Imai・ 40代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
9月に入り、学校は、新年度が始まりました。9月1日から始まるのかと思っていたら、9月の第1月曜日のLabor's Day までは夏休みで、今年の場合は、6日からのスタートでした。日本のような入学式はなく、(高校は何かセレモニーがあったようですが)6日の午前中は、校区4校の先生方が集まって朝食会、新しい先生の紹介と教育目標に関するプレゼンがありました。午後からは、'transfer'といいまして、生徒が保護者と一緒にやってきて、新しい担任の先生と会合を持ちます。――こちらは中学校も小学校のようなクラス担任制です。そして、原則的に同じ学年を受け持ち続け、同じ教室を使います。次年度の担任は夏休み中に通知されます。異動も少なく、日本(北海道だけ?)のように何年経ったから、ということはないようです―― 教育の成果を挙げるには、保護者の協力が不可欠だという考え方からです。保護者の要望を聞くヒアリングでもあるようです。この会合は、クラスの生徒全員が一堂に会するのではなく、3~4グループに分けて行われます。6日の午後と7日がこれに充てられ、授業のスタートは8日から
でした。日本では、こんなに多くの時間を割くことは出来そうにありませんが、年度の初めに、保護者に学校に来てもらって話し合いを持つことには、メリットが大きいだろうと感じました。
私のスケジュールも今週(12日~)になってから決まってきました。また準備に追われることになりそうです。昨年は小・中3校に日替わりで行っていましたが、今年は、当面、小・中1校ずつということになりました。少し落ち着いて仕事ができそうです。
 マニトバは、9月に入っても25度を超える日が続き、みんな、今年は異常だと言っていました。暑いといっても空気が乾燥しているので、日本人の私にはさわやかに感じられます。私はずっとこのままであってほしいと思っていますが、今週は一気に涼しくなりそうです。そして11月には冬が・・・。
 Maple Leaf 小学校に来た体育の先生は、以前に日本人インターンと仕事をしたことがあると言って、彼女が、スポーツ・チームが近隣の学校まで遠征するのにバスで1時間かかると知って、驚いていたという話をしてくれました。北海道出身の私にとっては、驚くほどではありませんが。その他には、Tim Hortons(カナダではスタバよりメジャーです)で偶然出会った人が、奥さんが日系でランチに招待されたりとか、いろいろと変化のありそうな9月です。

2011年09月08日・Kasumi Niwa・ 20代 , スクールインターン , フィンランド
8月の最初の週の土日に、7歳の就学前教育の子たち9人と大人3人でサマーキャンプをしました。幼稚園に泊まり、いろいろな活動を行いました。ありがたいことにテーマを「Trip to Japan」にしてもらえ、私からの提案も活かしてもらえ、よい機会でした。
内容としては、玉ねぎの皮とみょうばんを使った絞り染めを木綿タオルやトートバッグを使ってしたり、盆踊りの紹介の後に「炭坑節」をみんなで踊ったり、はっぴを着てもらい雰囲気を体験してもらったり、一緒にカレー作りをしたりしました。
自由遊びの間は、「ぐりとぐらのかいすいよく」を子どもたちに読み聞かせ、その流れで近くの海辺まで水遊びに行ったり、折り紙遊びをしたりしました。

・8月は中旬から新学期が始まるので、前半は子どもたちも半分程度の登園でした。
他の先生が子どもたちを見てくれている間は、昼寝用のベッドのシーツを換えたり、廊下の壁飾りを新しいものへと取り換えたりして、気づいたところの手伝いをしていきました。
2011年09月04日・Kaori Hirata・ 30代 , フィンランド , 海外教育交換プログラム
私の通う最後の月、ということで9月の3週目にジャパニーズウィーク、4週目は音楽の週でした。新聞かぶとや、牛乳パックと輪ゴムを使って飛び跳ねるおもちゃを作ったり、「おむすびころりん」の紙芝居を先生達に手伝ってもらって読みました。紙芝居の翌日は実際におにぎり作りもしてみました。具はキュウリの塩もみ、ツナマヨネーズ、ミートボール(こちらでは日常のおかず)ごま、の中から子ども達に好きなものを選んでもらって作りました。おにぎり作りはとても楽しかったです。ゴマを選ぶ子が割といて驚きました。炊きたてのお米を美味しいと言ってたべていたり、子ども達がたのしそうなのが嬉しかったです。そして、大人(先生達)にはおかかとゆかりのおにぎりも作ってみましたが、どれも好評で本当に驚きました。
フィンランドの先生がゆかりおにぎりを美味しい!お茶のような味がする。と言って食べてくれたのは本当に嬉しかったです。
音楽の週には子どもが幼稚園の絵本の棚から見つけてきた英語の歌(絵本になっていて最後のページに楽譜がついている)one light one sun という歌をうたいました。日本語の歌も考えていたのですが子どもが「これどんなの?」と聞いてきたのと、新学期がはじまり入園間もない子もいたので私がいなくなってからも継続出来るものがよいと思いこの歌を歌おうと思いました。私も今回初めて知った曲ですがとってもステキな歌です。
お別れパーティーの前日には子ども達と先生で、私のリクエストしたチョコレートケーキを作ってくれました。ケーキ作りの最中に2、3歳の子がケーキの材料のバナナを食べてしまうという笑ってしまうような事もあり小さい子は本当に世界共通だと感じる事が随所にあります。
最終日には卒園した子も会いに来てくれたり、入園間もない子からもプレゼントを頂いたり本当にあたたかいみなさんに恵まれて1年を過ごす事ができたなと、感謝の気持ちでいっぱいでした。
幼稚園の年齢の子達でもちょっとでも日本に関係のありそうなことだと「見て!日本!」と言って張り切って見せてくれていたので(例えば、動物図鑑に載っている柴犬とか、日本語だと思っていたエジプトの文字とか)小さい遠い国の日本に関心を持ってくれて本当に有難いなあ。と思うばかりです。
そして、折り紙と寿司が本当に喜ばれる物であったことを改めて知る事ができました。
皆さんに出会えた事に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
2011年09月04日・Kumiko Morimoto・ 20代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
7,8月の夏休みは、私にとって充実したものになりました。7月の1か月間はバンクーバーにうつり、語学学校に通いました。移民の国カナダを肌で感じました。そこでは友人もでき、韓国やブラジルの文化にも触れることができました。また、今まで自分の知識だけで英語を話していたのですが、語学学校で新たな知識を得ることができ、表現の幅が少し広がったように思います。
8月は、カナダの東方面を一人旅しました。フランス語圏のケベックシティやモントリオールではフランス語がまったくわからない私でしたが、町の風景や様々な人との交流に感動しながら旅を終えました。英語を話せることで、世界中の人たちと交流を深めることができると改めて感じました。
この夏の経験は私の大きな財産になったと思います。色々な場所に出かけ、色々な人と交流することが本当に大事だと感じました。
9月からこちらの学校が本格的に始まるので、いよいよ教育プログラムに本腰を入れて参加させていただくことになります。
すでに数回学校訪問を行い、所属しているJapan-America Society of Hawaii独自の日本を紹介するプログラムを見学する機会がありました。覚えること、学ぶことがたくさんありますが、楽しみながらプレゼンができるようになれるといいなと思っております。

教育プログラム以外でも、これから年末に向けての行事がいろいろ予定されています。そちらにも可能な限り参加し準備等のお手伝いができればと思っております。

一般生活もサイクルが出来上がった上に少しだけ周囲を見る余裕ができてきました。仕事関係以外の人々ともできるだけ触れ合う機会が作れればいいなと思っております。

▲ ページの先頭へ