トップ > インターンシップ体験談
2011年05月26日・Kazuaki Yazawa・ 20代 , フィンランド , 海外教育交換プログラム

5月9日に、日本での勤務先の私立中学校とFinlandの研修校との間をSkypeでつないで、遠隔授業を行った。日本からは中学2年生が23名、Finlandからは物理の授業グループを中心に高校生が26名参加した。時差が日本から見て-6時間なので、Finlandは始業後しばらく経った9時過ぎ、日本は放課後の15時過ぎに授業を始めた。


初めに時計を見せ合って、画面に映った相手の時間帯が異なることを確認した。東西に8000km以上離れたところに相手がいるという実感を持ってもらおうと考えたからである。次に参加者全員が一人ずつ画面の前で自己紹介した。Finlandの生徒は学習歴も長いために上手に英語を話す生徒が多いが、日本の生徒は英語を習い立てで、名前と年齢を典型文で説明する以上に話すのは難しいようだった。一部の生徒が相手の国の言葉で自己紹介すると、拍手も大きく親近感を感じているようだった。


日本の生徒は、昨年まで私が教えていたのでリラックスしていたが、Finlandの生徒はまだ馴染みが薄く、日本の生徒たちの一体感を見て、やや引いてしまっているように見えた。日本の学校には制服や校歌があるがFinlandではどうか、最近の気温や日照時間の違いについてなど、日本からは盛んに質問が出た。一方で、よく言われるようにFinlandの生徒はとてもシャイで、事前に質問を考えておくよう指示していたにも関わらず、一部の生徒が回答するばかりで逆に質問するような展開にならなかったのが残念であった。通常授業の制約があったので難しかったが、事前に参加予定の生徒を集めて準備できれば、もう少し盛り上がったのかもしれない。


普段の授業では、物理の時間に実験を交えた授業を数回担当した。試験管を使った気柱共鳴の実験と理論の解説、凸レンズ・凹レンズによる像のでき方とレンズの公式による計算、充電したコンデンサーの電位差を利用して教室の生徒全員を感電させる「百人おどし」などを行った。日本の勤務校のように生徒一人一人に実験させるだけの器材が揃わないので演示実験が主体であるが、実験結果を生徒たちとディスカッションして確認しながら次のステップに進めるので、理解度を把握しやすいと思う。実験の準備をしながら担当の先生と話すことで、互いの実験技術やノウハウを共有することができ、秋学期以降も引き続きいくつかの実験を解説することに決まった。

2011年05月25日・Yukiko Nakamura・ 20代 , スクールインターン , フィンランド

こちらにきて2か月がたち、シャイな子供たちもだいぶ私に慣れてきたようです。いろいろちょっかいをかけてきたり、遠くからでも「おはよう!」や「またね!」と言ってくれたり、授業をしてても「ゆきこ!」「助けて!」と積極的に声をかけてくれたりと日々の変化がとても楽しくまたとても嬉しいです。日本クラブが発足して、水曜日の放課後には数名の子供たちと一緒に折り紙をしたり、書道をしたりしています。彼らは特に日本に興味を持っていて、すごく積極的にいろんなことを聞いてきます。編みぐるみって共通語なんですね。生徒の一人が編みぐるみを作るのが大好きで、いろいろ作ったものを見せてくれるのですが手先の器用さに毎回びっくりさせられます。
私はこちらに来てから授業に参加して編み物や服作りを生徒たちと一緒に習っています。技術の授業ではフィンランドの神話「カレワラ」に出てくる楽器「カンテレ」を男の子たちに交じって作っています。ギターのように弦を張ってひく楽器のようですがどんなものができあがるのかとても楽しみです。

2011年05月23日・kumiko Imai・ 20代 , アメリカ , 国際教育実習プログラム
今月初め、私の学校ではお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えようというappreciation weekがありました。
そこで、先生たちに日頃の感謝を伝えるため、
代表の生徒たち(日本でいう生徒会のようなもの)が各先生に感謝の手紙を書き集会で渡すという
生徒たちと校長先生が企画したサプライズイベントがありました。
このイベントで、なんとアシスタントである私まで全校生徒の前で表彰していただきました。
思わぬ展開に驚きましたが、本当に嬉しい気持ちでいっぱいでした。
今回、ここで手紙の内容を紹介したいと思います。

Kumiko Sensei.
Thank you for all the time and energy you put into making YG a better Japanese program for the students.
You are hard working and have taught the students so much this year.

短い手紙ですが、生徒が一生懸命書いてくれたメッセージはとても心に響きました。

早いもので、あと一ヶ月で私のインターン生活も終わりを告げようとしています。
お世話になった先生方、一緒に楽しく勉強をした生徒たち、ホストファミリーや友達、日本にいる家族、
この一年間私を支えてくれたすべての人に感謝の気持ちを伝えながら最後の研修に励みたいと思います。

2011年05月23日・Rina Okuda・ 20代 , オーストラリア , スクールインターン

こちらに来てもうすぐ2カ月になります。だいぶ環境にも慣れてきて、たくさんの授業案を考え、実践しています。
剣道を授業で扱った時には、最初に全日本選手権の映像を見せ、「礼に始まり礼に終わる」剣道の文化を、武道の精神や侍文化などを交えながら解説しました。そしてそのあとにジムに移動し、実際に竹刀を触らせたりしました。何を勘違いしたか「Ninja!!」と叫ぶ生徒がいたのには笑ってしまいました。

他にも折り紙を体験させたり、子どもの日を題材に鯉のぼりをつくらせたり、日本食を紹介したり、Artの授業のコマを借りて日本のマンガを紹介したり、とにかくたくさんの授業案を日々考え、現地の先生に提出し実践しています。

まだまだ私の英語のスキルが十分とは言えないので、パワーポイントを使ったり、実物を見せたり、たくさんの視覚的教材によって言葉の不足を補うようにしています。
やはり生徒には「実物」に触れさせるのが一番だと思います。


 

2011年05月18日・Miyuki Kura・ 40代 , カナダ , 海外教育交換プログラム

 ブリティッシュコロンビア、プリンスルパートから車で20分ほどのところにある、ポートエドワード小学校で研修をさせていただくことになりました。幼稚園からグレード7年(日本で言う中学1年生)までが学んでいる、複式学級3クラスの児童数約70名の小さな小学校です。各クラス20~24名です。


 最初の1週間は、学校の全体の様子、また学校生活をつかませていただくため、各クラスの参観をお願いしました。行った初日は、各クラスに自己紹介をしに行きました。挨拶のカードをあらかじめ作成して行きました。(常に使うと思われる物、おはようございます。こんにちは。こんばんは。さようなら。ありがとう。またあした。の6つを用意しました。)
挨拶文は、あらかじめ先生用、生徒用に分けて作成しておき、ホストに事前に間違いをチェックしてもらったものを握りしめていきました。当然何度も繰り返し言う練習をしているので、ほぼ暗記していたのですが、念のためです。私のように英語に自信のない方には、あらかじめセリフを用意して何度も声に出して読んでおくことはお薦めの方法です。


 私は、まずは「おはよう。」を覚えてもらうことにしました。そのため、毎朝、持参したピカチュウのぬいぐるみと共に、「おはよう。」のカードを持ち、登校時間に合わせて学校の入り口に立ち、子どもたち一人ひとりに挨拶をすることにしました。「Good morning」「おはよう」を何度も繰り返し言います。毎朝、子どもたちを挨拶しながら迎えることで、自然に覚えてもらえることをねらっています。ピカチュウ抱いていると自然と子どもの注意を惹きます。どの子もがんばって日本語で挨拶してくれるようになりました。「さようなら」「またあした」も同様です。帰る時間に合わせて子どもに繰り返し挨拶します。授業の初めには「おはよう」か「こんにちは。」授業の最後には、今日は私を教室に招いてくれて「ありがとう」「さようなら」を使います。「こんばんは。」は、なかなか使う機会がないのですが、必ず数人は「Good evening」は日本語でどういうの?と聞いて来ます。それに備えてぜひ準備しておきたいものです。


 挨拶もそうですが、私は「繰り返し」を大切にして授業をさせていただこうと考えています。「1~10」の数え方を教えたクラスで、次にもし歌の授業をお願いされたら、「今日の歌の授業の前に、前の授業の数え方の復習をしましょう。覚えているかな?」と、「1~10」の数え方のレッスンの教材を提示します。次に、もし盆踊りのレッスンをする機会が与えられたら、数え方と歌の復習をしてから盆踊りを教えるのです。復習なのでそんなに時間は取られません。繰り返しの中で定着をねらえたらいいなと思います。

2011年05月16日・Erika Hama・ 20代 , カナダ , スクールインターン
9か月のインターンシップもあと2週間。小学生クラスのカレンダーには、私が出発する5月28日の欄にbye bye, Miss Hamaと書かれてあり、生徒達は「Miss Erikaが帰るまであと20日、19日」と残りの日数を数えています。私も休憩時間は外に出て遊んだり、折り紙を教えたりと、残り少ない時間をできるだけ生徒と一緒に過ごすようにしています。初めてこの学校に来たのがまるで昨日のことのように思えるほど、9ヶ月間はあっという間に過ぎて行きました。ですが、学校で撮った写真や授業プリント、生徒達からもらった手紙などを整理し、これまでを振り返ってみると、充実した濃い時間を過ごしたのだなとしみじみ感じます。今では、朝、生徒の顔を一瞬見るだけで、その日のコンディションが分かってしまうほどです。「今日は調子が悪そうだな。途中泣いたりしないかな。」と思ったら、十中八九当たっています。授業においても、それぞれの生徒がどのような間違え方をするかも分かって来ました。「ここ間違えそうだな。」と思ったら、その前にヒントを出すなど、工夫することができるようになりました。
2011年05月16日・Kumiko Morimoto・ 20代 , カナダ , 海外教育交換プログラム

カナダに来て3週間がたちました。生活にも少しずつ慣れ、わかる英語が増えるとうれしくなります。カナダに来て、実は日本のことをあまり知らなかったのだと感じました。知っているのだけど、いざ説明するとなるとうまく言葉がでてきません。日本で生活していた時に「なぜ?」と思わなかったことを聞かれ、わからずあせってしまいました。例えば、日本語は、ひらがなとカタカナと漢字を組み合わせて話しますが、それぞれの使い方、字がもつ意味などを小学生にわかりやすく説明するにはどうしたらいいか悩みました。また、箸の持ち方、選挙などうまく伝えるのは難しかったです。日本のことも一緒に勉強ができ、自分の国の素敵なところも知ることができます。英語の向上だけでなく様々な角度で視野を広げることができるのは自分にとってプラスになると感じています。

2011年05月16日・Mari Uchiyama・ 20代 , スウェーデン , スクールインターン

学校の活動では、工作の時間に何度か授業を担当させてもらいました。初めに机に置くネームプレートを作りました。厚紙に千代紙風のプリントの折紙の好きな柄をいくつか選ばせて思い思いに飾り付けしたものに、私がラベルステッカーにカタカナで名前を書いて好きな位置に貼ってもらうというものです。
千代紙は珍しいみたいで喜んで選んでくれ、自分の名前のカタカナにも興味を示してくれました。また自分も生徒の名前を覚えることができるので、小学生くらいのこどもたちが対象だったら良のではと思います。またその時に、小さめの折り紙でいろんな色の折鶴をつくって「好きなのを選んでプレートに貼って」と見せたら予想以上に喜んでくれたので、こちらがびっくりしてしまったほどでした。
私の研修先の学校では、とにかく折り紙は人気があるので、もっとたくさん持ってくれば良かったかなと思います。



 

2011年05月10日・Hitoshi Masuzawa・ 50代以上 , ニュージーランド , 海外教育交換プログラム

私は到着した日から毎日英語で日記を書いています。字数は38行、380字程度でそんなに多くはありません。その書いた日記を毎晩、夕食時にホームステイ先の先生の前で読み上げ、不適切な表現やミス・エラーなどを指摘して頂き、その場でそのミスを書き直し、保存し、今日現在で32枚となりました。日本に帰ったらその日記をなんらかの形で本にでもしようかなぁなどと今のところは考えています。しかし実際にそのようになるかどうかはわかりませんが、日々の記録を英語で記録することは自分の書く力を高めることにもなりますし、インターン生活の一日一日をいかに過ごしたかの貴重な記録にもなります。目標である自分の英語力アップのための重要な切り札のひとつになるのではないかと私は思います。

2011年05月10日・Hirotaka Imai・ 40代 , カナダ , 海外教育交換プログラム
カナダに来て、もうひと月近くになります。ここは、マニトバ州のMordenという、人口8千人ほどの町です。本当に大平原のど真ん中で、郊外に出れば見渡す限りどこまでも畑が広がっています。
ホスト・ファミリーはMelとRhondaの夫婦2人です。Melは熱狂的ホッケー・ファン(ここでは、アイス・ホッケーとは言いません)なので、試合がある日は必ず、一緒に観戦しています。子供のころ、テレビでよくホッケーを見ていたのが、今、役に立っています。Rhondaは、あまり料理が得意ではありません。平日はRhondaが夕食を作りますが、インスタントなものが多いです。そんなRhondaですが、気遣いのある人で、私が困っていると、察して助けてくれます。私にはいいホストです。
食事にはすぐに慣れました。私の場合は、毎日ヨーグルトを食べていれば、胃腸の調子も上々です。食事も予想に反して、(失礼ながら、写真を見てそう思っていたのですが)脂っこくないですし、甘すぎるデザートもありません。その上、Melはすし好きで、時々巻きずしを作ります(一緒に作ることもあります)ので、短粒米が食べられます。
問題は会話です。最近では、以前より会話も弾むようになったかなと思うこともありますが、予想外の展開では全く言葉が出てきませんし、聞き取りは依然ダメです。ネイティブ同士の会話には、速すぎて聞き取れないので入っていけません。ホッケーの実況は聞き取れるようになってきたのですが(笑)。学校では、準備をしていくので、発音が悪くても話すことはできます。が、生徒の質問が聞き取れないことが度々あります。彼らの英語が教科書通りではないのも一因のようです。
2011年05月10日・Kasumi Niwa・ 20代 , スクールインターン , フィンランド
・フィンランドの4月は一か月の間の一日一日の天候の変化が大きく、上旬にあった雪も下旬には全部とけ、10月から始まった長い冬があっという間に春に変わっっていったという感じでした。気温は2~15度辺りを行ったり来たりでした。

・4月から段々と行事が増えていき夏に向かっていきます。
フィンランドのイースター(Pa:a:sia:inen)は暦によって毎年日にちがかわり、今年は遅いイースターと言われていて4月の22~25日の間に祝われました。
その期間幼稚園は休日となり、その前にイースターの卵の形の紙にじゃがいもの色スタンプをしたり、イースターの時期に飾られるネコヤナギの枝をモチーフにした制作(麻ひもを枝、指スタンプをネコヤナギの白い部分に見立てる)や、牛乳パックに土とライ麦の種を植え草を育てるという活動をしたりしました。
その一週間前にもPalmusunnuntaiという行事があり、教会へキリスト復活の物語を聞きに行きました。

・5月1日のメーデー(Vappu)に向けて幼稚園でも子どもたちのVappuのイベントが開かれ、子どもたちも仮装をしたり風船や紙テープを飾り付けたりして祝いました。おやつには、Vappuの時期のセットのドーナツとsimaという炭酸ジュースが出ました。
Area Name : Kotka,Finland
Usefull News : ・4月は雪が雨に変わったり、道路も雪解けでドロドロだったりするので耐水性のある上着や、長靴などが活躍します。
傘はフィンランドではあまり使われていませんが(フィンランドの人いわく「面倒くさい」(!)とのことです)、折りたたみの傘があると天候が不安定なこの時期に役に立ちます。

・イースターの一週間前に祝われる"聖日曜日"(Palmusunnuntai)というキリスト教の話に基づいた行事があり、各地で子どもたちが魔女などに仮装して近所の家を周り、飾りつけしたネコヤナギの枝を配る代わりにお菓子をもらうというイベントが行われます。
HelsinkiのエリアにあるSuomenlinnaという世界遺産の島の中でも地元の子どもたちによってそのイベントが行われるので、おすすめです。

・イースターの休日中やフィンランドのメーデー(Vappu)の休日中、いろいろなお店や場所も休みになり、バスなどの交通機関も休日ダイヤになります。HelsinkiのKamppiという場所のスーパーは休日中でも開いていました。

・フィンランドでも学校などで子どもたちが折り紙に親しんでいますが、日本で売られているような折り紙はこちらで売られていないので、自分たちでちょうどいい大きさに切ってから使ったりしています。
なので、折り紙セットや簡単に折れる折り紙の本を何種類か持参すると、いろいろな場所へすぐ日本紹介の材料として持って行けるし、コミュニケーションもとれるのですごく役に立つと思います。

・フィンランドでは病院などでしか、基本マスクが使われていません。街中でマスクをすると、よっぽどの感染症か重病の人と扱われあまりよく思われないそうです。薬局では一応買えるとのことです。
2011年05月10日・Hirotaka Imai・ 40代 , カナダ , 海外教育交換プログラム

学校のシステムの違いはかなりカルチャー・ショックでした。中学校はgrade5-8で、各クラス30名以下ということは事前に聞いていました。講義よりもプロジェクトが授業の中心というのも予想していました。驚いたのは、教科担任制ではなく小学校のようなクラス担任制であること。体育と音楽には教科担任がいますが、それ以外の教科は基本的に担任が教えます。小学校も同じです。事前のメールのやり取りではそこまでわかりませんでした。職員室もありません。教室には教員用に引き出しのある大きな机があり、彼らはそこで授業準備などの作業もしています。また、教室中に棚があり、各授業に必要なもの、はさみ、のり、絵具から辞書・事典までいろいろそろえています。教室内は乱雑ですが機能的です。

私の場合、教員経験が先入観になっていて、事前に積極的に動くことができませんでした。日本に関する科目はないと言われたのです。短期間であれば、それに合わせて時間を当てることができますが、1年間通して非正規の授業に時間を当てるのは無理だろう、先生方とコンタクトを取りながらゲリラ的に授業をしたり、地理でアジアを扱う際に話をさせてもらったり、といった形になるのかと思っていましたが、杞憂でした。常識的に考えれば、いろいろやってほしいことがあるからインターンを受け入れるのですよね。こちらでは、先方の事情などはあまり気にせずに、自分のしたいことを最初から言ったほうがいいようです。

2011年05月10日・kaori Hirata・ 30代 , スクールインターン , フィンランド
4月、ただ単に自分が花見をしたかったというのもありますが、桜の花を咲かせました。
色画用紙で木をつくっておいて、子どもたちと折り紙で桜の花をつくりその枯れ木に自分たちではなを咲かせる(飾る)という活動です。折り紙は好きですし、はさみを使ってカットすると形が変化するというのももの珍しかったのか、楽しんでもらえました。桜の木はそのまま飾ってあるので、毎日少しずつ子どもが作った花が増えていくのも見ていて嬉しいものです。
折り紙の本を見て自分たちで作る子も増えてきました。日本の文字にも、プレスクールの子が興味を持ちだし、自分の名前を書ける子もいます。アルファベットもかきはじめたばかりの子の年齢で日本の文字に興味を持ってもらえるとは有難いかぎりです。

▲ ページの先頭へ